アーデル大塚C-Square Part2
324:
匿名さん
[2007-03-04 09:15:00]
|
||
325:
匿名さん
[2007-03-04 11:21:00]
323>
のぞくつもりなんてありません。ご入居までの期間、完成待ち遠しいですよね。工事現場は普通は下からしか見えないので(デベさんが公開すれば別ですが)、どうなっているのかなと思っている方々が多いのではないかと思いましたので。。手抜き工事防止のためにも、いろいろな目があるというのは購入者の方にもメリットがあるのでは?と。好意のつもりでしたが(別に投稿してメリットなんてありませんから)、気分を害された方が多いなら、もうお見せしません。工事の進捗に合わせてまたご紹介しようと思っていましたが。。。 |
||
326:
匿名さん
[2007-03-04 11:28:00]
セキュリティ面からも、内部の構造などはネット上にはない方がいいかも。
|
||
327:
匿名さん
[2007-03-04 12:14:00]
>セキュリティ面からも、内部の構造などはネット上にはない方がいいかも。
?? 手抜きがばれると困る側の人ですか? |
||
328:
匿名さん
[2007-03-04 15:28:00]
|
||
329:
匿名さん
[2007-03-04 16:50:00]
皆さん、玄関の所やポストに表札出されます?
オプション会で聞いたら、半々ですかねと言ってました。 今は表札を出さない人も多いようですね。 表札出す、出さないの良し悪しって何ですかね? |
||
330:
匿名さん
[2007-03-04 19:12:00]
サンシャイン60からの現場の写真を投稿しておきます。2月下旬の午後のものです。西側のお部屋の日当たりがある程度、確認できると思います。
|
||
331:
匿名さん
[2007-03-04 22:04:00]
>>330
写真はどうやって見るのですか? |
||
332:
匿名さん
[2007-03-04 22:32:00]
331>>
写真テストサービスのスレの54です。 |
||
333:
匿名さん
[2007-03-04 23:04:00]
323さん
すごいですね。 どうやって撮影したのですか。 見にいけてないので、私はお写真うれしいです。 |
||
|
||
334:
匿名さん
[2007-03-04 23:10:00]
表札は、今のところ出す予定はないです。
オプション会は高かったですね。 内覧会の後に、カーテン、照明、エアコン他を検討することにしました。 急いで入居しないで、シックハウスまではいかなくても、匂いが少しとんでから、本格入居するのでゆっくり検討します。 先ずは内覧会が問題なくだったらうれしいな〜。 |
||
335:
匿名さん
[2007-03-04 23:38:00]
表札の件ですが、我が家は玄関・ポストいずれにも出しません。
治安の良かった昔ならいざ知らず、今のような状態では表札を掲げることに不安を感じます。 いくら正面玄関がオートロックでも、裏側は無防備な状態なので、敷地内に侵入することは可能なはずです。 住人の方と顔見知りになれば、あえて表札を出す必要性は無いと思っています。(あくまでも個人的意見です) |
||
336:
匿名さん
[2007-03-05 10:04:00]
>335
そうですね。 裏側が無防備だと思います。 それに、1階には店舗ができると、不特定多数の出入りあってチェックが難しいでしょう。 正面からのチェックがあっても裏が不安ですね。 わたしも表札は出しません。 ただポストは、郵便屋さんへの配慮がと思うので、出そうかと。 |
||
337:
匿名さん
[2007-03-05 10:51:00]
うちも表札を出すかどうか悩んでいます。
せっかく購入したんだから表札ぐらいはつけたいんですが。 メリットよりデメリットの方が多そうで |
||
338:
匿名さん
[2007-03-05 14:39:00]
裏側からの進入は、プロの犯罪者ならたやすそう。
今更ながら、裏のセキュリティは見落としていましたね。 |
||
339:
匿名さん
[2007-03-05 14:50:00]
裏側ってどうなってたんでしたっけ?
全くNOチェックでした。 むしろ各部屋の入り口は裏側ですもんね うちは低層階なので表札は出しません。 |
||
340:
匿名さん
[2007-03-05 16:06:00]
335です。
高級マンションやタワーマンションのように「内廊下」の造りでしたら問題無いように思われますが、殆どのマンションは「外廊下」なので、セキュリティーへの依存は危険です。 オートロックの役割は、防犯というより、押売など迷惑な来客への対策だと思っています。 自分の身は自分で守ろう!100%のセキュリティーなんてありません。 少しでもリスクがあるなら、躊躇をするに越したことはない・・・と思うのです。 (クドイようですがあくまでも個人的意見です。) |
||
341:
匿名さん
[2007-03-05 16:29:00]
マンション裏側の細道からマンション敷地内って簡単に入れるんでしたっけ?
確か周囲外壁とかはなかったですよね? |
||
342:
匿名さん
[2007-03-05 16:54:00]
昨日聞いた話ですが…。
マンションのトイレのドアノブが壊れ、10日間トイレに閉じ込められていたおばあさんがいたと、 地元近くの話です。できて10年以内です。 新聞屋さんが、新聞が溜まっているのを不審に思って警察に連絡して、救助されたそうです。 その話を聞いて、トイレのドアは引き戸にしたかったです。 マンションのトイレには窓が無いので、助けも呼べないしね。 早速、今日アーデルに問合せしたら、もう設計変更できないそうです。 内覧会でも、そんなところもチェックしないと怖いですよね。 |
||
343:
ご近所さん
[2007-03-05 17:32:00]
オプションで 非常呼出ボタンを付けましょう。
|
||
344:
匿名さん
[2007-03-05 18:22:00]
裏側はフェンスがあって非常用にだけ使える扉が有ります。その扉について追加の重要事項説明が有りましたよね。扉の鍵にカバーが付いていてそれを壊さないと開けられない様になっている。
だから非常時にしか裏側からの出入りができないみたい。外階段は使えて建物の中を通り正面からだけの出入りになるはず。違いましたっけ? |
||
345:
匿名さん
[2007-03-06 00:25:00]
裏側のメッシュフェンスも高さが全然ないんだよね。
せめて2メートルは欲しい |
||
346:
匿名さん
[2007-03-06 00:51:00]
今図面見てるけど、1m80㎝くらいはあるみたいよ。
これくらいあれば十分でしょ? それと図面見るとほどよい間隔で植栽があるので、 ある意味これが「ガードレール」の代わりになってるんじゃない? |
||
347:
匿名さん
[2007-03-06 01:08:00]
しかし急激に価格が上昇しましたね!
ここを買って正直良かった思っています。 もしここの販売が半年遅ければ、と思うとゾッとしますよ。 |
||
348:
匿名さん
[2007-03-06 09:56:00]
プロの犯罪者は、フェンス越えはらくらくのスキルあると思う。
自分で用心は必須。 |
||
349:
匿名さん
[2007-03-06 09:57:00]
347さん
そんなに価格が上がっているのですか? 何の情報でしょう。 参考に、どのくらいの上がりかとか知りたいです。 |
||
350:
匿名さん
[2007-03-06 11:35:00]
>348
確かにそうですよね!2mくらいの高さなら小学生だって登って飛び越えたりしますからね。 >349 まあ、価格の上昇は区によっても違うと思いますが、同じ場所でも、ここ半年で500〜1000万くらいの上昇じゃないですかね?特に都心部や山手線徒歩圏内。まあ所謂、新・新価格なんでしょうが、あまりに高い価格設定、さらに金利上昇の傾向もあり、アーデルで例えるなら4000万で約70㎡買えたはずなのに、今だと4000万で約50〜60㎡しか買えない状況ですからね。わずか数ヶ月の間にですよ!そうなると広さを求めるなら自然と郊外へ流れる方向になりますので、デベも一般サラリーマンが手を出せず、完売に時間がかかる?とか完売じたいが危うい感が出ている物件は、正式価格発表で下方修正している物件も結構ありますね。 |
||
351:
匿名さん
[2007-03-06 12:17:00]
購入してしまった今となっては、物件価格の上昇は我々にとっては悪い事ではないでしょ?それより金利の上昇だけが恐いですね。あと半年の間にまだ上がりそうですからね
|
||
352:
匿名さん
[2007-03-06 13:39:00]
金利の問題は大きいですね。
契約当初のローンの計算は、その時の金利だから、少し高めになることは覚悟。 ローンを払えなくなって売りに出す人の足元みて、それを安値でゲットしようと、 狙っている人もいます。 中古物件を探している普通の人たちと不動産屋です。 |
||
353:
匿名さん
[2007-03-06 15:00:00]
防犯は高いフェンスや監視カメラも必要だけど、泥棒は人の目を気にするのでとにかく明るい事が防犯につながる、センサーライトがすごく有効だと聞きました。
それから泥棒は上の階から回るとかEVから離れた部屋から狙うらしいので気を付けて下さい。 |
||
354:
匿名さん
[2007-03-06 16:01:00]
>>泥棒は上の階から回るとかEVから離れた部屋から狙うらしいので気を付けて下さい。
何か根拠があるのかしら?てっきり低層階なんだと思ってばかりいたから |
||
355:
匿名さん
[2007-03-06 16:31:00]
最近は、低層階はもちろん、最上階も狙われやすいそうですよ。
低層階は、気をつけていますが、上階は意識が薄くなりがちです。 有名人が泥棒に入られたのも、低層階ではなかったと思いますよ。 10階建てくらいだと上も下もあまり関係ないと思います。 個人が気をつけることで、防げることも多いと思います。 |
||
356:
匿名さん
[2007-03-06 17:02:00]
TVでも泥棒の入りやすい家やマンションの狙われる部屋、鍵のピッキングなどの情報何度も見ました。それに実際EV近くは人の動きが有るので入りづらいそうです。実際兄が住んでいるマンション
で全フロアーEVから離れた死角になっている部屋がやられているそうです。兄の部屋はEVから近く 兄の部屋の前を通るので泥棒に入られなかったそうです。警察の人にも人の目や人の動きが有るところは泥棒は避けるそうです。高層階は意外とベランダの鍵がかけ忘れているので狙われやすいそうです。 |
||
357:
匿名さん
[2007-03-06 17:09:00]
↑訂正
警察の人にも云われたそうですが、人の目や人の動きが有るところは泥棒は避けるとか。 追記 兄の住んでいるマンションは兄と同じ位置にある他のフロアーは全く入られた事がないそうです。 |
||
358:
匿名さん
[2007-03-06 23:45:00]
余談ですが、ペットを飼っている方・もしくは予定されている方いらっしゃいますか?
|
||
359:
匿名さん
[2007-03-07 00:09:00]
↑なんで?
|
||
360:
匿名さん
[2007-03-07 00:31:00]
そう言えばペットの話題はあまり出ませんね。
ペット飼う人は少ないのかもね |
||
361:
匿名さん
[2007-03-07 01:21:00]
夜中にワンワン、ニャーニャーじゃどうしょうもないだろ?
よそ様の迷惑を考えたら、普通は飼わないんだよ。 今じゃペットは家族の一部なんて言われてるけどね。 |
||
362:
匿名さん
[2007-03-07 01:46:00]
すみません。
家は猫か犬を飼う予定なので他にもいらっしゃるのかな?と素朴な疑問を書き込んだだけです。 361さんはアーデルの方ですか? 規約が「ペット禁止」でしたら解りますが、ペットの飼育は認められています。 迷惑を受けた経験があるのですか? |
||
363:
匿名さん
[2007-03-07 09:36:00]
ペットアレルギーの人もいるので室内以外ではケアできないですよ。
ベランダでブラッシングもできないので、お部屋は毛だらけを覚悟しましょう。 本当に、戸建てでもペットアレルギーが判明し、親戚に里子に出したりしています。 ここに入居の方はマナーがいいと思っています。 お散歩で可愛いペットのストレスを発散させてください。 でも、お散歩に適するコースは近くになさそうだけど。 |
||
364:
匿名さん
[2007-03-07 09:51:00]
1頭だけということになっています。体重も何kgまでか忘れましたが一般に云われる小型犬・猫ですね。共有スペースでは抱きかかえること。
今はうさぎとか亀とか爬虫類とかペットにされている方もいるでしょうから・・・どこまでOKなのか詳しくはわかりませんが。確か写真貼付でしたよね。 私も小型犬連れて行きます。 ペットOKだから契約したわけで最初からダメと云われているところなら契約しません。 なるべく皆様の迷惑にならないよう心がけるつもりです。 ペット可ですがEVにペット乗ってますのサインは出ないそうタイプのEVだと聞きました。 もちろんペット嫌いな方もいらっしゃると思いますので、あとから乗る時は「乗ってもよろしいですか?」と、声をかけて許可されたら乗るつもりでおります。 お互いが優しい気持ちで生活できるようにしたいと思いますので宜しくお願いします。 |
||
365:
匿名さん
[2007-03-07 11:06:00]
ペットに関して言えば、ルールさえ守っていただければ特に問題ないでしょ?
|
||
366:
匿名さん
[2007-03-07 11:33:00]
オプション会も終わったし、もうしばらくは何も召集がないですよね。
内覧会が大きな山ですが、経験者の方がおいでなら、 内覧会の予備知識とか情報をいただけると助かります。 |
||
367:
匿名さん
[2007-03-07 13:40:00]
ペット飼育可のマンションには、普通はペット散歩専用の出入り口と、足洗い場があるのが常識ですね。
|
||
368:
匿名さん
[2007-03-07 14:07:00]
ここには、ペットの足洗い場と散歩専用出入り口なかったようです。
そういうのは、犬や猫のペットを飼われる方で、 基金もどきで、会費を集めるなど、のちのち設置したらどうでしょう。 ペット飼わない人からは金を集めるのを理解してもらえないでしょうから。 |
||
369:
匿名さん
[2007-03-07 14:47:00]
>>365
ルールさえ守っていればそれで良いわけではありません! ルールは最低限守った上で、さらに集合住宅という特徴に配慮しなければならないのです。 つまり361さんのおっしゃるとおり夜中に毎晩「ワンワン」犬が吠えてたとします。 周囲の住人が耐えかねず、不眠症になり、飼い主にクレームに行きました! すると「ルールは守ってるんだし、犬に鳴くなって言ってもしょうがないだろ」 って反論されました!皆さんならどうします?これは実話はですが、 結局、管理組合で話し合いが持たれ、ペットの飼い主はペットを放棄するか、 それとも室内に防音設備を付けるか?って事になり、 仕方なく自腹で後者を選ばざるおえませんでした。でもその後はその周辺住戸とのそりが合わず 1年後に転売して引っ越されました!これは今私が住んでいるマンションで実際にあった話です。 つまりペットを買う人は最初からトラブルの要因を抱えているくらいの気持ちで飼ってもらわないと困ると言う事です。 |
||
370:
入居予定さん
[2007-03-07 15:08:00]
>369
まあよくある話ですよね!でももっとやっかいなのが、寂しがりやさんがバルコニーで鳥に餌付けしたりして、周囲に悪臭とか糞被害があるとか。ガーデニングもそのまま放っておいて、夏場に虫が大量に発生したり。ある意味ペットじゃない分、本当に対応に困りますのよね。まあ、私は個人的に喘息持ちだからエレベーターで同伴して良ろしいですか?と言われても、申し訳ないがお断りさせて頂きますけど。それで周囲の人たちに冷めた目で見られるのもまた困りますわね |
||
371:
入居予定さん
[2007-03-07 16:01:00]
>>ペットを買う人は最初からトラブルの要因を抱えている
それを言うなら、集合住宅じたい潜在的なトラブル要因を抱えてるとも言えるな! |
||
372:
匿名さん
[2007-03-07 16:08:00]
370=371さんですか?
ネタですか? |
||
373:
匿名さん
[2007-03-07 16:32:00]
うちは、犬がかわいそうなので、実家においてきます。
散歩の適したコースもないし、ベランダでもケアできないし、泣き声はあるのが当然で、 犬に以上のことを我慢させることが犬へのストレスと考えてあげてです。 ペット好きが集まるマンションなら皆がお互い様ですけど、ここは、つでにペット可です。 ペットを配慮した設備には欠けていますから、ペットを推奨マンションではないことは、 心得ておくべきと思います。 |
||
374:
匿名さん
[2007-03-07 16:42:00]
確かにアーデルっていうか、まあマンション全体的に言える話ですが、ペットはあくまでオマケ的な感覚ですからね(ペットを愛してやまない人には言い方が悪いですが)うちも「チワワ」がいますが、小さいから問題ないかと思っていますが、近くに公園すらないし、実家に預けるか迷っています。ペットに配慮した物件なら367さんのおしゃっるとおりですからね。それより写真の掲載なんてありましたっけ?それが本当ならプライバシーもなにもないですね?
|
||
375:
匿名さん
[2007-03-07 17:11:00]
管理規約にペット飼育届けがあり、そこに写真添付することになっていると、説明を受けました。
|
||
376:
匿名さん
[2007-03-07 17:21:00]
確かペットの写真貼付する書類有りましたよ。
犬が吠えてうるさいと周り住居の方が感じる位なら飼主の方がうるさく感じるでしょう。 口に轡をはめるのはかわいそうですが、吠えると水が霧状態で出て吠えるのを止めさせる首輪も売っています。近隣に迷惑かけていると思うなら先ずは謝り、何か対策を考え迷惑にならないように心がけるべきだと思います。 散歩は犬にとって大切な事ですが、極例を云いますと愛情と散歩のどちらが大切かと云うと愛情です。チワワ・ヨーキー・ポメ・トイプードル・マルチーズ・シーズー位の大きさなら家の中でトイレを設置するでしょうし、散歩させなくても愛情をたっぷり注いであげれば大丈夫だそうです。 もし散歩をさせるなら水入りペットボトル又は水入りスプレーボトルも持参して犬が排泄した所にかけるように気遣うことも大切だと思います。(私はそうしています) ペット推奨ではないかもしれませんが、一応ペット可の物件ですので双方の理解がないと上手く行かないと思います。 |
||
377:
匿名さん
[2007-03-07 21:05:00]
ペット可のマンションでなぜそこまでペットに神経質になるのでしょうか?
|
||
378:
匿名さん
[2007-03-08 00:00:00]
「ペットを飼いますか?」と質問した者です。
369さんの体験談は解りました。しかし、その問題だった方はペットに躾をしていたのでしょうか? 家では以前、猫を飼っていましたが、お隣の方は見るまで気が付かないくらい大人しい猫でした。なので嫌味を言われた経験すらありません。今のマンションでも、お隣には大型犬がいますが無駄吠えなども無く、トラブルなどは皆無です。 それにしても「ペット=トラブル」とペットを忌み嫌う人がいかに多いことが解りました。 これではペットを飼ったら「いじめ」に遭いそうで、怖くて飼う気になれません。 私からすれば、子供が走り回ろうが飛び跳ねようが気にも留めない「モラルの欠片も無い」住人のほうが問題だと思います。 |
||
379:
匿名さん
[2007-03-08 00:23:00]
ペットに神経質になっているのではなく、集合住宅なのだから近隣に迷惑にならないように飼うに越したことはないと云いたいだけですよ。
ペットを飼われている住人が入ると解っていてこのマンションを購入されているのですから、ペットを受け付けない人が購入されるとは考えにくいですが、お互い仲良く暮らすには配慮は必要だと考えます。 |
||
380:
匿名さん
[2007-03-08 00:32:00]
逆に今時ペット不可のマンションなんてそうないだろ?
|
||
381:
匿名さん
[2007-03-08 00:52:00]
360さんの発言以降、一気にペットの話題が噴出しましたね。
ここのスレ見てていつも思いますが、 本当にどんな話題でも必ず賛否はあるにせよ、 きちんと返答してくださる人が多いですよね。 いろんな問題が提議された時に、意見を真摯に交わせるということは マンションが良い方向に進んでいくうえで、不可欠な事ですからね。 |
||
382:
匿名さん
[2007-03-08 01:29:00]
ペット規約なんて1〜2年もすればあってないようなもんです。要は飼い主の自覚なんです。エントランスで抱きかかえもせずに歩かせて、犬がおしこっしたり、エレベーターの中に臭いが充満したり、結局可愛がるばかりで躾け?最後まで面倒をみない飼い主が多いんですよ。飼うなら責任を持って飼って欲しいですよね「ペットの気持ちばかりが最優先」となっていて、居住者や他の「人」への配慮できなくなっては問題外ですから。
|
||
383:
匿名さん
[2007-03-08 02:28:00]
ペット可は、妥協点なんだと思うよ、禁止にしたら高級物件でもない限り売れ行きに響くから
デベも仕方なく認めているというのが現状じゃないかな? ペット歓迎なら、足洗い場くらいは作るのが普通でしょう、要するに売れ行きに響かないように しているだけでしょう。 |
||
384:
匿名さん
[2007-03-08 09:57:00]
少なくなってきましたが、まだペットダメというマンション意外と有ります。
売り出しの広告にペットの写真載せてなければ大抵そのマンションはペットダメですね。 でも、そういうところでも規約違反して飼う人はいます。 アーデルは許可しているし、それを承知で購入されたのですから、上手く共存して行きましょう。 |
||
385:
匿名さん
[2007-03-08 10:11:00]
「ペット可」って解釈が微妙なんだよ!これってさ、前提としてペットは基本的にダメだが、どうしてもっていう人は届出をして、ルールを絶対厳守という条件のもとなら飼っても良いよ!っていう許可要項なんだか?それとも、今の時代、みんながペットくらい飼うから、ペット嫌いの人はそのつもりでマンションに住んで下さいね!というマイナー要項なのか?でも場合によっては、ペット可がペット不可になる場合だってあるわけだから、その時、今までペットを飼っていた人はそのペットをどうするのか?とかいろいろ問題あるね。
|
||
386:
匿名さん
[2007-03-08 12:01:00]
「ペット可」はペット飼っても許可します。しかし管理規約に従って飼うように、と云うことでしょう。ペットを元々受け付けない人がペット可のマンションの購入に踏み切る方が可笑しいと思いますよ。どうしても嫌だったらペット不可の物件を選べば良いのです。
逆にそれほどペット可に問題が有るならペット不可のマンションの方が必要とされるはず。 確かに規約を守らない飼い方をして迷惑をかける住人には注意(抗議)は当然だと思いますけど。 |
||
387:
匿名さん
[2007-03-08 13:05:00]
今でははペット不可のマンション販売はレアものです。
仕方ないけど売るには、ペット可にしているだけ。 |
||
388:
匿名さん
[2007-03-08 13:29:00]
ペット不可のマンションなんて今時売れね〜よ!
最初からペットを前提にしてるなら何度も前述されているように、洗い場や専用の出入り口などあるに決まってるじゃん。 |
||
389:
匿名さん
[2007-03-08 14:14:00]
ところで、内覧会には専門業者を依頼して同行ですか?
「良い業者」はどうやって探し、コンサルの相場はおいくら? 内覧会が何より大事。ここのところ建設ラッシュで下請け業者も手抜きや、 連携ミスで問題箇所が見えないところで多発し、内覧会に専門業者を依頼する数が増えているよう。 ここの情報が欲しいな〜 |
||
390:
匿名さん
[2007-03-08 14:15:00]
へぇ〜?
自分達だけで内覧会のチェックは厳しいのかな? また出費があるの??? |
||
391:
匿名さん
[2007-03-08 17:24:00]
内覧会で検索すれば嫌ってほど情報はありませすよ
|
||
392:
匿名さん
[2007-03-09 03:01:00]
内覧会って業者に頼んでも、実際はえっ?それで終わりなの?みたいな感じでしょ?まあ所謂安心買いってやつだよね。プロに見てもらったというね。
|
||
393:
匿名さん
[2007-03-09 03:24:00]
個人的には、内覧会の業者依頼はオプション販売の一つだと考えています。ですからこれだけは買っておいたほうが良いような気もするので、私は業者に依頼します。
|
||
394:
匿名さん
[2007-03-09 10:44:00]
>>393
そういう考え方もありますね |
||
395:
匿名さん
[2007-03-09 11:50:00]
内覧会を専門業者にお願いしない人は、どんな点(素人が見落とす)をチェックしますか?
自力でする分、有る意味ご自分で見れる自信があるんだと思うので、助言あるとうれしいです。 |
||
396:
匿名さん
[2007-03-09 16:03:00]
さくら不動産のHPにはチェックポイントが掲載されていますが、とてもじゃないが多過ぎてね。オプションは別としても、内覧会で5〜6万のお金をケチると、一生ヤバい気もするんだよね。安心を買うと言われてしまうとそれまでですが。
|
||
397:
匿名さん
[2007-03-09 23:12:00]
私は業者に頼まないです。
あんまり当てにならないし、自分でチェックできるでしょう。 チェックポイントは決まってるんだから、あとは自分で確認するだけじゃないですか。 5〜6万出すくらいなら、その分いい家具買ったり貯金したりした方がいい気がします。 |
||
398:
匿名さん
[2007-03-10 00:48:00]
う〜ん、迷いますよね!私も今から内覧会の勉強をはじめます。あまり無駄なお金を使いたくないので。
|
||
399:
匿名さん
[2007-03-10 01:13:00]
内覧会以前にローンをどうするかがもとっと悩む
|
||
400:
匿名さん
[2007-03-10 01:17:00]
そうですね。
どこの銀行するべきか・・・。 |
||
401:
申込予定さん
[2007-03-11 16:01:00]
提携の銀行ってどこかご存知ですか?
ソニーとか新生の保証料無しのところがいいんですが、この2つは提携でしょうか? |
||
402:
匿名さん
[2007-03-11 19:25:00]
>>401
ソニーや新生は確か提携外だったような気がしますが。 私は提携15年で、店頭金利より1.2%優遇ー0.2%の保証料なしで実行する予定です。が、これってそんですかね?保証料払った方が得なのかな?すこしは戻ってくるかもしれないし。 |
||
403:
匿名さん
[2007-03-11 20:51:00]
>>402
ちょっと意味合いが違うかも。内枠はそもそも保証料がなくなるのではなく、保証料を一括ではなく分割で払うって話ね。当然どの世界でも一括の方がお得ですよ。 保証料を少なくしたいなら借入期間を短期にするしかないね。よく月々の返済に余裕を持たせるために、20年で返済可能な人が、わざと35年で借入れし、手持ちの資金が増えたところで、ガンガン繰り上げ、まあ結果的に20年で返済する人がいますが、この場合、月々の返済が苦しくても、最初から20年で借り入れた方が、火災保険とかいろんな意味で断然お得です。まあ当たり前の話ですが。 |
||
404:
匿名さん
[2007-03-11 22:11:00]
ソニーって面倒臭いよね?
|
||
405:
匿名さん
[2007-03-11 23:07:00]
大塚駅から見たら、もうMRがなくなっているようですが、完売したのでしょうか?
また、未だにローン会社がどうとか言っているようですが、ローンが確実におりるのですか? 降りなかったら、またキャンセル物件が増えてくるには、心配です。 |
||
406:
匿名さん
[2007-03-11 23:28:00]
>>未だにローン会社がどうとか言っているようですが、
我が家もそうですが、まだどこにするか全くの未定です。まあ一応デベの事前審査はパスしているので普通にしていればローンは通ると思っているのですが、405さんはこの時期でもう決まっているのですか? |
||
407:
匿名さん
[2007-03-12 00:45:00]
完売したようです。別に完売しなくてもMRはなくなりますけど。
ローンの仮審査はみなさん通ってるんで、あとはどこで借りるか比較検討する時期なんじゃないでしょうかね。 お金に余裕があったり、面倒くさいって人はどこでもいいんでしょうけど、一般的にはなるべく低く初期費用を抑えたいとか、総支払額を抑えたいと思うものではないかと・・・。 |
||
408:
匿名さん
[2007-03-12 09:53:00]
フラット35だとなんとなくデベに嫌がられるのは何故??
|
||
409:
匿名さん
[2007-03-12 10:02:00]
大手銀行は保証会社がついており、大分厳しくどうしてローンが降りなあったのか全く教えてくれません。(みずほ、三菱東京、三井住友)りそなは結構スムーズみたいです。事前審査が通っておれば大丈夫。でも引渡時の借入利率だから、心配ですね。
|
||
410:
匿名さん
[2007-03-12 14:13:00]
みずほや三井も大手だけどね
|
||
411:
匿名さん
[2007-03-12 16:34:00]
銀行のリスクヘッジは念には念をだからね。
保証料をふんだくり、団信も加入させ、保証人もつけ、あげく抵当も設定だもん。 |
||
412:
匿名
[2007-03-12 16:34:00]
たまたまかもしれませんが、ソニ−は対応悪すぎ。ネット銀行なのに、HP画面が分かりにくく、不親切。はるかに新生銀行のほうが、つかえます。
|
||
413:
匿名さん
[2007-03-12 17:20:00]
新生の根抵当ってのがわかりずらい。
ところで24時間換気って各部屋に換気扇があるんでしたっけ? |
||
414:
匿名さん
[2007-03-12 19:20:00]
今更 聞くのも恥ずかしいのですが、保証料について調べたら・・・
住宅ローンを借りるときに、連帯保証人を立てる代わりに、民間の保証会社や公的保証機関の保証を受けるために支払う費用。借入金額と返済期間によって金額が変わり、長期返済になるほど保証料は高くなる。支払はローン契約時の一発払い。借り入れた人が返済できなくなった場合に、これらの保証機関などが代位弁済するが、債務が免除されるわけではなく、保証機関などから引き続き返済を求められる。 と、書かれていました。 返済はしないとならないけど、できる範囲での支払い(返済)が可能になるって云うことですか? 例えば月に15万円返済していたけど、リストラとか減給とかで支払いが今までとおりできなくなった時に、この保証料を払っておけば保証機関が残りのローンを弁済してくれる。代わりにこの保証機関に返済をするわけだが、返済可能額を返して行けば良いということですか?その場合の利息とかも当然かかるのですよね。抵当権も移動するのですか?保証料の事深く考えていなかったので、今になって気になりました。参考までにどなたか教えて下さい。 |
||
415:
匿名さん
[2007-03-12 22:02:00]
保証会社は銀行子会社のことが多いので、保証会社=銀行と考えてもいいのではないかと思います。抵当権も保証会社の名義で設定されます。いざというときには借入れ期間の延長などは有り得るのでしょうが、おそらく物件が差押えられて競売などにかけられると考えたほうがいいのではないでしょうか。銀行からお金を借りるのに保証会社が別会社というだけで保証料を取られるのは釈然としないものはありますが、違う形の手数料と割り切るしかないのでは?
|
||
416:
匿名さん
[2007-03-12 22:33:00]
重病になった場合に支払いが免除される住宅ローンもあると思いますが、別途、保証料が追加になります。リストラのケースをカバーする商品は存在しないのでは?リスクが大きすぎて保証料は相当高くないと引き受け手がいないと思います。フラット35は銀行にもよりますが、自前商品で勝負できる銀行は力を入れていないので、デベとしても提携銀行にありがたがられないのでやりたくないし、キャンセルが出ないように信用力の高いお客さんに買ってほしいので、長期で借りないと買えない人よりは短期の借入れで買える人を優先するということなのではないでしょうか?
|
||
417:
匿名さん
[2007-03-13 00:47:00]
>>できる範囲での支払い(返済)が可能になるって
返済負担は基本的にわらないでしょ?減額なんて事はないでしょ! 411さんがおしゃってるように、銀行はあんなに担保つけてずるいよな? |
||
418:
匿名さん
[2007-03-13 01:18:00]
銀行とはそういうものだ!万俵頭取
|
||
419:
匿名さん
[2007-03-13 09:31:00]
でも普通にメガバンクでローンを組むなら提携の方がはるかにラクですね。金利の優遇もかわらないし。
|
||
420:
匿名さん
[2007-03-13 10:11:00]
昔は火災保険にまで抵当権つけられていた!
|
||
421:
匿名さん
[2007-03-13 11:08:00]
質権とかはあるでしょ?
|
||
422:
匿名さん
[2007-03-13 11:53:00]
今一つ解らない保証料。
>>物件が差押えられて競売などにかけられると考えたほうがいいのではないでしょうか。 競売にかけられるくらいなら、普通売却し返済にあてるのでは? 何の為の保証料? 契約した先の銀行がローン債務者から返済されなかった場合に保証機関から穴埋めしてもらうための 一部手数料みたいなもの? もう少し解るように教えて頂けませんか? ローン返済が難しくなったときに保証料とは何がどういうふうに関わりどうなるのか知りたくなりました。と、云うよりそれが解らないと何の為に保証料というものを支払わなければならないのか疑問となってしまったので。 |
||
423:
匿名さん
[2007-03-13 14:31:00]
422です。
どうやら返済していくと保証料は戻るみたいです。 と、いうことは完済すれば全額戻って来るのかな? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
実際に影響が出るのは東側の北より2階までの3軒という説明でした。
契約した物件はそれに該当しない、全く大丈夫だと言われたので捺印しました。
相手業者から提出された資料のコピーは頂きましたが、それを基本にアーデルの図面に投影させた図面のコピーは頂けなかったのは残念です。そこがまだ不安でもあります。
どなたか、他に説明を受けた方、いらしたら教えて下さい。