アーデル大塚C-Square Part2
789:
入居予定さん
[2007-06-11 13:35:00]
|
790:
匿名さん
[2007-06-11 14:00:00]
788さん、
すいません質問です。 「盤状マンション」って、どういったものですか? 検索してみたけどよくわからず… タワーじゃないのが盤状マンション?そういうことでなく? |
791:
匿名さん
[2007-06-11 14:17:00]
購入者です。中傷合戦は戴けませんね。不愉快になります。
ところで、色々と書類が届き、期限までに提出しなければならないですね。 入居説明会の日時と場所、内覧会の日時など連絡事項が書かれてあり、気持ちが高まって きました。何もオプションを頼んでいないので照明器具、カーテン、エアコン、家電、家具 を考えなければ。オプションなら楽だけど、この際、節約でその分、自分が動かないとね。 引っ越しは土・日が集中するでしょうし、それも抽選になるかもしれませんね。 |
792:
匿名さん
[2007-06-11 14:18:00]
今日アーデルから詳細が郵送されてきましたが、引っ越しのさかいが主幹事ですかね?
|
793:
匿名さん
[2007-06-11 14:27:00]
|
794:
入居予定さん
[2007-06-11 15:16:00]
地権者なら引越しを優先して頂いてもしょうがないのかもしれませんが、高層階が優先されるんですか?
どうしてでしょう? 公平に抽選とかではないのですか? |
795:
入居予定さん
[2007-06-11 15:27:00]
書類が来たんですか?期限までに提出っていつまででしたか?
今 出張で自宅には今週いっぱい戻れないので・・・入居説明会・内覧会はいつ頃行われるんですか? |
796:
匿名さん
[2007-06-11 15:57:00]
>794さん
デベも商売ですから、高額物件を買ってくれてより多く儲けさせてくれた人を 優先するのは当然だと思いますよ、専有面積が違えば共有部分の持ち分も違うのですから。 引き渡し後も管理組合における、議決票数は同じですが持ち分の議決権に差があるのです。 その分管理費も、修繕積立金も多く負担していただくのですから、公平ではありません。 立場が反対だったら、低層階の小さな部屋から優先されたら誰でも文句をいうと思いますよ。 |
797:
入居予定さん
[2007-06-11 16:04:00]
ではデベに聞いてみます。
|
798:
匿名さん
[2007-06-11 17:00:00]
入居説明会は7月14日です。
内覧会は購入者によって日が異なると思います。 ローンをどこで借りるかの書類は今月19日迄。 引っ越し日時の希望日については今月末でしたっけ? 駐車場・バイク駐輪場・自転車駐輪場等の希望確認書類も今月末迄でしたっけ?間違っていたらどなたか訂正して下さい。お願いします。 (すみません今、手元に書類がないので) |
|
799:
匿名さん
[2007-06-11 17:06:00]
>797
結果はどうでしたか? |
800:
入居予定さん
[2007-06-11 18:51:00]
797です。
デベに確認しました。 引越し日の抽選は、地権者、物件の場所、価格に関係なく、公正な抽選になるそうです。 (これはMRでも確認していました。) なので796さんの言うようなことはあり得ないそうです。 |
801:
匿名さん
[2007-06-11 19:47:00]
普通、そうですよね・・・。
|
802:
購入経験者さん
[2007-06-11 20:41:00]
よくクレームが出ないですね、これから出のかな?
地権者や高額の部屋を買った人にメリットがないのは、事業としては むしろ不思議というか、悪平等ともとれてしまいます。 引き渡しを受けるまで、地権者は事業協力者としてデベ側です どんな優先権を受けようと全く問題ないのに、おとなしい地権者さんなのか、不勉強かですね。仲間を優遇しないなんて、どう考えているんでしょう、等価交換契約がそうなっているのかも。 財閥系とか、大手はこのあたりの区別ははっきりしてるんですけど。 入居してからは、共同住宅ですからもちろん持ち分に応じて 応分の負担で公平です。 いずれにせよ、低層階や狭めの部屋を買った人は、良い売り主で 平等で良かったですね。 駐輪場も、理事もきっとすべて最初から公平になりますよ。 |
803:
匿名さん
[2007-06-11 22:05:00]
そうですね。
良い売主でラッキーです。 |
804:
匿名さん
[2007-06-11 22:45:00]
9/28以降は地権者も他の住人と立場はいっしょなんだから、9/28以降の引越しは抽選が普通だと思うが。
|
805:
匿名さん
[2007-06-11 23:53:00]
地権者本人が住む住戸は、分譲じゃないから間取りがオープンに
ならないのが普通ですね。 無料で間取りを変更して貰ったり、内装材もランクアップという俗称 「王様部屋」というのも多いと聞きますがこちらの地権者住戸は 多分分譲と同じノーマルなのかもしれませんね・・・。 地権者数が多いというのも、一般分譲の住民さんにはプラス要因です。 等価交換MSのコミニュティーとしては、とても安心ですね。 |
806:
匿名さん
[2007-06-12 00:44:00]
パンフレットに入っていた火災保険や地震保険って割安なんでしょうか?
|
807:
匿名さん
[2007-06-12 09:43:00]
火災保険はローンを組む銀行お薦めのものでも、デベお薦めのものでも、どちらでも良いと聞きました。ただし、ローンを組む銀行の場合は保険契約期間とローンを組む期間と同じ期間加入ということだそうです。(例20年ローンなら火災保険も20年ということ)
デベお薦めの火災保険が妥当かどうか、それなりにメリットが有るのか否か解りません。ご存知の方いらしたら教えて下さい。他にお薦めのところも有りましたらお願いします。 |
808:
住まいに詳しい人
[2007-06-12 09:56:00]
だって、公庫以外は約款がほとんど同じだから差がないのは当たり前。
共済だろうと、損保だろうと火災の確率(予定損害率、頻度率)は、どこでも同じです保険料の差は 代理店に20〜27%も手数料を支払う損保の火災保険が高いのは当たり前です。 代理店手数料がない、代理店維持の人件費や物件費が掛からない全労済、農協共済、 各種火災共済がその分安いのは、理解できますよね。 地震保険は、自社で保有せず再保険に出すから、どこでも同じでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
787の方の言うとおり、鍵の引渡し以降なら可能ではないでしょうか?
10月の1、2週目は引越しラッシュかな…
いつ頃入居するか悩み中です。