東京23区の新築分譲マンション掲示板「アーデル大塚C-Square Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 西巣鴨
  6. アーデル大塚C-Square Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-18 19:11:00
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44770/

[スレ作成日時]2007-01-17 01:01:00

現在の物件
アーデル大塚C-スクエア
アーデル大塚C-スクエア
 
所在地:東京都豊島区西巣鴨3丁目396-13他(地番)
交通:都営三田線西巣鴨駅から徒歩5分
総戸数: 116戸

アーデル大塚C-Square Part2

404: 匿名さん 
[2007-03-11 22:11:00]
ソニーって面倒臭いよね?
405: 匿名さん 
[2007-03-11 23:07:00]
大塚駅から見たら、もうMRがなくなっているようですが、完売したのでしょうか?
また、未だにローン会社がどうとか言っているようですが、ローンが確実におりるのですか?
降りなかったら、またキャンセル物件が増えてくるには、心配です。
406: 匿名さん 
[2007-03-11 23:28:00]
>>未だにローン会社がどうとか言っているようですが、

我が家もそうですが、まだどこにするか全くの未定です。まあ一応デベの事前審査はパスしているので普通にしていればローンは通ると思っているのですが、405さんはこの時期でもう決まっているのですか?
407: 匿名さん 
[2007-03-12 00:45:00]
完売したようです。別に完売しなくてもMRはなくなりますけど。
ローンの仮審査はみなさん通ってるんで、あとはどこで借りるか比較検討する時期なんじゃないでしょうかね。
お金に余裕があったり、面倒くさいって人はどこでもいいんでしょうけど、一般的にはなるべく低く初期費用を抑えたいとか、総支払額を抑えたいと思うものではないかと・・・。
408: 匿名さん 
[2007-03-12 09:53:00]
フラット35だとなんとなくデベに嫌がられるのは何故??
409: 匿名さん 
[2007-03-12 10:02:00]
大手銀行は保証会社がついており、大分厳しくどうしてローンが降りなあったのか全く教えてくれません。(みずほ、三菱東京、三井住友)りそなは結構スムーズみたいです。事前審査が通っておれば大丈夫。でも引渡時の借入利率だから、心配ですね。
410: 匿名さん 
[2007-03-12 14:13:00]
みずほや三井も大手だけどね
411: 匿名さん 
[2007-03-12 16:34:00]
銀行のリスクヘッジは念には念をだからね。
保証料をふんだくり、団信も加入させ、保証人もつけ、あげく抵当も設定だもん。
412: 匿名 
[2007-03-12 16:34:00]
たまたまかもしれませんが、ソニ−は対応悪すぎ。ネット銀行なのに、HP画面が分かりにくく、不親切。はるかに新生銀行のほうが、つかえます。
413: 匿名さん 
[2007-03-12 17:20:00]
新生の根抵当ってのがわかりずらい。
ところで24時間換気って各部屋に換気扇があるんでしたっけ?
414: 匿名さん 
[2007-03-12 19:20:00]
今更 聞くのも恥ずかしいのですが、保証料について調べたら・・・
住宅ローンを借りるときに、連帯保証人を立てる代わりに、民間の保証会社や公的保証機関の保証を受けるために支払う費用。借入金額と返済期間によって金額が変わり、長期返済になるほど保証料は高くなる。支払はローン契約時の一発払い。借り入れた人が返済できなくなった場合に、これらの保証機関などが代位弁済するが、債務が免除されるわけではなく、保証機関などから引き続き返済を求められる。
と、書かれていました。
返済はしないとならないけど、できる範囲での支払い(返済)が可能になるって云うことですか?
例えば月に15万円返済していたけど、リストラとか減給とかで支払いが今までとおりできなくなった時に、この保証料を払っておけば保証機関が残りのローンを弁済してくれる。代わりにこの保証機関に返済をするわけだが、返済可能額を返して行けば良いということですか?その場合の利息とかも当然かかるのですよね。抵当権も移動するのですか?保証料の事深く考えていなかったので、今になって気になりました。参考までにどなたか教えて下さい。
415: 匿名さん 
[2007-03-12 22:02:00]
保証会社は銀行子会社のことが多いので、保証会社=銀行と考えてもいいのではないかと思います。抵当権も保証会社の名義で設定されます。いざというときには借入れ期間の延長などは有り得るのでしょうが、おそらく物件が差押えられて競売などにかけられると考えたほうがいいのではないでしょうか。銀行からお金を借りるのに保証会社が別会社というだけで保証料を取られるのは釈然としないものはありますが、違う形の手数料と割り切るしかないのでは?
416: 匿名さん 
[2007-03-12 22:33:00]
重病になった場合に支払いが免除される住宅ローンもあると思いますが、別途、保証料が追加になります。リストラのケースをカバーする商品は存在しないのでは?リスクが大きすぎて保証料は相当高くないと引き受け手がいないと思います。フラット35は銀行にもよりますが、自前商品で勝負できる銀行は力を入れていないので、デベとしても提携銀行にありがたがられないのでやりたくないし、キャンセルが出ないように信用力の高いお客さんに買ってほしいので、長期で借りないと買えない人よりは短期の借入れで買える人を優先するということなのではないでしょうか?
417: 匿名さん 
[2007-03-13 00:47:00]
>>できる範囲での支払い(返済)が可能になるって

返済負担は基本的にわらないでしょ?減額なんて事はないでしょ!

411さんがおしゃってるように、銀行はあんなに担保つけてずるいよな?
418: 匿名さん 
[2007-03-13 01:18:00]
銀行とはそういうものだ!万俵頭取
419: 匿名さん 
[2007-03-13 09:31:00]
でも普通にメガバンクでローンを組むなら提携の方がはるかにラクですね。金利の優遇もかわらないし。
420: 匿名さん 
[2007-03-13 10:11:00]
昔は火災保険にまで抵当権つけられていた!
421: 匿名さん 
[2007-03-13 11:08:00]
質権とかはあるでしょ?
422: 匿名さん 
[2007-03-13 11:53:00]
今一つ解らない保証料。
>>物件が差押えられて競売などにかけられると考えたほうがいいのではないでしょうか。
競売にかけられるくらいなら、普通売却し返済にあてるのでは?
何の為の保証料?
契約した先の銀行がローン債務者から返済されなかった場合に保証機関から穴埋めしてもらうための
一部手数料みたいなもの?
もう少し解るように教えて頂けませんか?
ローン返済が難しくなったときに保証料とは何がどういうふうに関わりどうなるのか知りたくなりました。と、云うよりそれが解らないと何の為に保証料というものを支払わなければならないのか疑問となってしまったので。
423: 匿名さん 
[2007-03-13 14:31:00]
422です。
どうやら返済していくと保証料は戻るみたいです。
と、いうことは完済すれば全額戻って来るのかな?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる