アーデル大塚C-Square Part2
304:
匿名さん
[2007-03-03 01:37:00]
|
305:
匿名さん
[2007-03-03 08:20:00]
セットバックした部分って植栽とかするんでしたっけ?
それくらいのゆとりがあれば、ガードレールもいらなそうだけど。 とにかく車など気にせずベビーカーくらい余裕で通れるスペースが欲しいですね。 今のままじゃ、ギリギリだからね |
306:
ご近所さん
[2007-03-03 09:05:00]
2mセットバックして低木を植えるでしょう、当初は低木無かったけど地域の要望(風害対策)で植えることになった。ガードレールが無いと歩道上に車を駐車されてしまいますので(又はアーデルの敷地に乗り上げて駐車してしまう)、ぜひガードレール設置を!アーデル前は区道ですので住民でなく要望すれば区が負担します。来週グローリオ前も区がやります。何しろ話し合って決めてください。
|
307:
匿名さん
[2007-03-03 09:48:00]
みなさま大丈夫ですか?
291さんのいうとおり、アーデルの地権者がガードレール反対した証拠はないのですよ。 また、地権者は好きな場所・好きな区画を確保していますが、それは「事業主」だからです。 地権者が土地を提供し、土地の評価額相当に見合った建物区画と土地の持分と交換して、残った部分を売却して解体・建設費や仮住居費用などの付帯コストに充てる、という「事業」の当事者が「地権者」です。 その土地に、町会や自治会などといった旧来からのコミュニティがある場合やなる場合などは、従前の「雰囲気」が引き継がれるような事があるかもしれない。 しかし、権利とか義務といったルールに関しては、分譲購入者と地権者の間に何ら差はありません。 私に言わせれば、むしろ上記のような「地権者に対する誤解」が 管理組合の中に差別的な空気を生み出しているケースの方が問題です。 繰り返しますが、販売・取得の経緯に関して言えば、一般購入者と地権者とではもともと土俵が違うのです。 一方で、管理開始後の権利関係においてはまったくの平等です。 アーデル購入者でこの掲示板を利用している人は少数でしょうが、証拠もなく地権者を偏見の目でみたりすることはやめましょう。 まずは偏見なく実際に顔をみて話し合うことから始めませんか? |
308:
匿名さん
[2007-03-03 13:47:00]
|
309:
匿名さん
[2007-03-03 14:11:00]
>308
あなたが感じる弊害とは具体的になんですか? まだ住み始めてもないのに何か起こったのでしょうか? ちなみにガードレールの件はまだ何も証拠はないのですよ。 具体的に何が起こったかもわからないのに、弊害があると思うあなとのような考えが問題なのですよ。 |
310:
匿名さん
[2007-03-03 15:00:00]
ちょっと見ていない間に「ガードレール」が問題になっていますね。
307さん ここの掲示板を見ている人は多いと思います。 見ない人は少数派では。 よっぽど、お年寄りでPCを扱えない人くだいでしょう。 だって、マンション名入れると検索で1頁目必ずきますから。 地権者がガードレールを反対したかの証拠について有無はわかりませんが、 私たちに分譲される前の計画に参画できるのは地権者なのだから、 地権者の意見がなんらかの影響を及ぼしているのは、推測できることでしょう。 100戸以上で入居者数はそれをはるかに超える人間がアーデルに住むわけで、 小さなお子さんが住むこともデベや建設関係の方は考え、専門家としてガードレールについて、 提案されたと思うのですが。 今は、安心、安全に対する意識が高まっているのだから。 反対できるのは、地権者さんぐらいと誰もが思ってしまいます。 |
311:
匿名さん
[2007-03-03 19:03:00]
>>309
地権者が反対したとの確証ではありませんが、 今日オプション会で営業の人に「ガードレールの件」質問しました。 実際に279さんと同じような話をこの耳で聞きました! のでほぼ間違いないでしょうし、そうじゃなくても 普通は310さんのように考えれますので。 それと具体的に?とおしゃっていますが、 299さんもかなり詳細を書かれていると思います。 私は2度マンションを購入していますが、 それは地権者のやりたい放題の弊害です。 正直やり難い面は多々ありますよ。 |
312:
匿名さん
[2007-03-03 19:16:00]
みなさまの考えはわかりました。
私の主張は「偏見なく実際に顔をみて話し合うことから始めませんか」です。 実際話してみなければ本当のところはわからないのですから。 前のマンション、聞いた話で地権者を判断するのも良いでしょう。 しかしアーデルが >正直やり難い面は多々ありますよ。 とは限らないのです。 最初からある種偏見をもって理事会にはいるほうが不安ですね。 ではさようなら。 理事会でお会いしましょう。 ガードレールは賛成です。 |
313:
契約済みさん
[2007-03-03 19:32:00]
>>「偏見なく実際に顔をみて話し合うことから始めませんか」です。
この意見に我が家も大賛成です。まあ、良い方向に行く事を望んでいます。 ところで我が家も本日オプション会と重要事項説明に行ってまいりました。オプション会は、なんだかいろん業者さん?が商品の説明に来て、慌しい感じでした。また6月、入居前にも販売会があるのでと、最後の方は投げやりな説明でしたが、見積もりを出してもらいました。がさすがに高いです。量販店と変わらないですよ?とは言ってましたが。 それと以前問題視されていた、14階建てのマンションが建設される事による日照の問題ですが、さほど気にする必要もないみたいようです。我が家も現場を見に行きましたが、アーデルと同じような向きで建築される感じではなく、あの土地の形からすると、アーデルに対して垂直方向にかなり細長い?感じなんで、日照は大丈夫じゃないかと思い、捺印してきました。 余談ですが、巣鴨からグローリオに向かって歩いていきましたが、途中前方に見えるアーデルは、なんかでっかい壁のような感じのスケール?威圧感?があり、しかもあの色調だとかなり目立つのではないかと思った今日この頃です。思わず何じゃあれは?と苦笑してしまいました。以上 |
|
314:
匿名さん
[2007-03-03 21:15:00]
建築現場をご覧になりたい方もいらっしゃるかと思い、ご参考までにテスト版に写真投稿させていただきました。
|
315:
匿名さん
[2007-03-03 22:27:00]
312さん
あなたは地権者の親族かなんかでしょうか。 色々な意見を拝見していて、皆さんのはなるほどと思いました。 なぜか、いやに地権者をかばわれる側で頑張っておいでですので、 312さんは、もしかしたら地権者に関係の深い方なのかな〜と。 ガードレール設置については賛成の意向のようですので、 もし、もしも地権者と関係深い方なら、是非、地権者の方に説得をお願いしたいと思います。 |
316:
匿名さん
[2007-03-03 22:50:00]
OP会行って来ました!自分が必要だと思って見積もりしてもらった商品は6個(①エコカラット②畳下の除湿シート③表札④シーグフィルム⑤フロアコート⑥水周りのフッ素コート)で100万近くになりました。そんで、今この掲示板でその6個が本当に値段に見合った効果があるのか?を調べていたところ、常時24時間換気とペアガラスが標準である事から①④はそれほど必要がない事、また⑤⑥も時間の経過ともに所詮は剥げてくる事、ということで②③だけで済みそうな感じです。こんな考えで良いのでしょうか?(苦笑)
|
317:
匿名さん
[2007-03-03 22:50:00]
|
318:
匿名さん
[2007-03-03 22:58:00]
>311
ご経験も含めてご意見参考になります。 納得します。 いずれにせよ、ガードレール設置反対者がいることは事実。 要注意人物と思われることを覚悟の上だったのか、何を意地はったのか、 その真意も知りたい気がする。 反対する理由が正論ならね。 |
319:
匿名さん
[2007-03-03 23:04:00]
今日は雛祭。
前の書き込みに初絶句で雛人形のお話がでてましたね。 かわいい子供建ちが、幼稚園や学校の通学を考えると、現段階では早めにガードレールを設置してあげた方が良いと思います。最近は、通学時に、悲惨な事故もありますから、できるだけ、リスクを回避する手立ては前もって行うべき。お年寄りにもガードレールあると歩行中が安心ですよね。 |
320:
匿名さん
[2007-03-03 23:05:00]
319です。
正誤ありです。2行目は初「節句」です。 失礼しました。 |
321:
匿名さん
[2007-03-03 23:08:00]
|
322:
匿名さん
[2007-03-03 23:14:00]
地権者、地権者って騒ぎ立てなくても、
このマンションで言えば地権者の数って21/116程度だよ? 地権者だけで何ができるって言うの? 理事会で「ガードレール設置」の議案が可決されるのは時間の問題でしょ? |
323:
匿名さん
[2007-03-04 05:49:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それなら地権者は反対しないって理屈になるでしょ?
住民負担だから反対なんだろ?