パークコート市ヶ谷ノーブルヒルズ
74:
匿名さん
[2007-03-09 08:04:00]
|
75:
匿名さん
[2007-03-09 09:54:00]
|
76:
匿名さん
[2007-03-09 20:41:00]
住まいサーフィンの評価でもセンターは結構良いですよね。ただし、最近の住まいサーフィンの評価はレベル低下甚だしいですよね。私は何とか云う、魚みたいな名前の(アンチョビーだっけ?)評価者が90点〜100点続出の大サービスをやり出してから、白けて見る気しなってますよ。
|
77:
匿名さん
[2007-03-09 22:45:00]
誰もセンター東京を非難している訳ではないのですから、そう荒らしなさんな。
|
78:
匿名
[2007-03-10 01:27:00]
センター東京の話になると、このスレが一気に盛り上がりましたね。おかしすぎる。
しかし、これだけ1期で販売に出されるなんて、やっぱりすごい人気ですね。要望書出す時、担当さんが結構しつこく他の住戸に振りたがってましたが、その住戸までもが今回の対象になってるみたいでちょっと驚きです。倍率高そうだなー。まあ、振られる対象になってることで、既にあまり望みないか。 |
79:
匿名さん
[2007-03-10 21:25:00]
今日から登録開始。登録したけど、多分抽選で外れるでしょう。
センター東京で相当数外れている人がいるから、その人たちが買いに来ているかもしれませんね。 それと、いまでているパークコートでは唯一サラリーマンが手に入る価格ですので、貴重です。 |
80:
匿名さん
[2007-03-11 11:58:00]
登録に行ってきましたが、どなたか行かれた方いらっしゃいますか?
重説の簡易版をもらいましたが、地権者所有の6部屋のうち4部屋が賃貸用にまわされ、仕様も土足が可能なよう床材が変更されるので下のフロアでは騒音が予想されると書かれています。 土足可能ということは、事務所使用ということですよね。 不特定多数の人が出入りするのはどうかと思うのですが、みなさんの意見を聞かせていただけますか? |
81:
匿名はん
[2007-03-11 22:49:00]
ここの地歴調べてないの、よくそれで登録したね。
ここと、隣のPCはもともと外人(仏蘭西?)街でした。上層階は当時住んでいた外人達の何人かが住むはず。だから土足仕様なんですよ。騒音については、ここの仕様であれば問題ないような気がするけど、真下の住戸は気をつけた方がいいですね。 |
82:
匿名さん
[2007-03-12 09:01:00]
そうなんですか。勉強不足ですみません。教えてくださってありがとうございます。
では賃貸でだされる部屋も、特に事務所というわけではなく外国人が住む可能性ありということなんですね。 |
84:
匿名さん
[2007-03-16 00:39:00]
いよいよ今日ですね。
お互い当たるといいですね。 |
|
85:
匿名さん
[2007-03-16 02:49:00]
市ヶ谷は釣堀が人気の秘訣です。
|
87:
匿名さん
[2007-03-16 23:11:00]
>No.86
ドンマイ、ドンマイ。結果オーライかもしれませんよ。おっしゃるように今となっては相当バブルな価格設定になっていますから、余程のお金持ちでなければ「様子見」と云う選択肢は決して間違ってはいないと思います。デベに煽られ、トンでもない物件を掴まされるよりは100倍増しだと思います(本物件の地下部屋以外は素晴らしいと思います、誤解なきよう)。 |
89:
匿名さん
[2007-03-18 09:34:00]
自衛隊のそばというのは少し怖いですね
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY200703170283.html |
90:
匿名さん
[2007-03-18 11:34:00]
結局あたった方はこの掲示板みていない人なんでしょうか?
都心+静かな環境+何とか手が出る価格帯のマンションはもう出ないかもしれませんね。 飯田橋駅前の野村は坪600万円なんてことになるようです。 |
91:
匿名さん
[2007-03-18 17:25:00]
釣り好きにはたまらない立地だからね。
|
94:
匿名さん
[2007-03-19 16:54:00]
残念ながら抽選落ちちゃったらグレードのいい築浅中古をノムコムとかのネットで
探すのも手だよね。 |
99:
匿名さん
[2007-03-21 14:35:00]
夫婦共働きで日中部屋にいないなら、日光なんで現実問題として関係ないですよね。
私は日中家にいることが多いですし、朝起きて今日の天気もわからないんじゃウツになりそうなので、値段につられて地下住戸も検討したのですが、今後はやっぱり地下はやめたいと決めました。 |
101:
匿名さん
[2007-03-21 23:37:00]
夫婦共働きでも、朝起きて今日の天気もわからないんじゃウツになりますよ(笑)。
|
102:
匿名さん
[2007-03-22 09:31:00]
(笑)そうですよね。
でも最近はどのマンションでもたいてい地下があるけど完売じゃないですか。 それらの部屋を買われた方は、大きなものを諦めての決断なのでしょうかね。 予算が限られているのに、あれこれ気に入らないところを見つけては決断できず、いつまでも家を買えない身としては、ある意味うらやましいです。 |
103:
匿名さん
[2007-03-22 12:10:00]
|
104:
匿名さん
[2007-03-23 14:26:00]
限られた予算で都心の広いとこに住むならここは安かったからいい選択だったでしょう。
ただし2極化の時代だから金持ちが将来の資産価値のさらなる上昇を狙うならら もっと高くても 立地や造りや眺望などが格上の物件を狙うほうがいいんだろうけどね。人それぞれか。 |
105:
周辺住民さん
[2007-03-24 21:06:00]
人それぞれですよ。子供がいなきゃ日当たり関係無いし、地下部屋でもOKでしょ。
|
106:
周辺住民さん
[2007-03-24 21:07:00]
この板、消し過ぎ。管理厳しいですね。
|
107:
匿名さん
[2007-03-26 00:33:00]
>子供がいなきゃ日当たり関係無いし、地下部屋でもOKでしょ。
え〜。それはないんじゃないかな。佝僂病になっちゃいますよ。 陽当たりはあるにこしたことはないでしょ。 「誰が何と言おうと、陽当たりなんかないほうがいい」ってなら話は別だけど、 ホントはあったほうがいいわけでしょ? それは人それぞれではないと思いますけど。 ただ、持っている資金によって、 得られる、または与えられる陽当たりの量は「人それぞれ」ということだと思います。 |
108:
匿名さん
[2007-03-26 09:06:00]
|
109:
匿名さん
[2007-03-26 14:26:00]
日光が全くいらない人っているんですねえ、ちょっと驚きました。
私も予算が限られてるから妥協して地下にしてるんだとずっと思ってきたので。 じゃあ108さんは、間取りで選んで地下住戸なんですね。 ところで、よろしければ日光が必要ないという理由を教えていただけますか? |
110:
匿名さん
[2007-03-26 14:38:00]
>109
レスがついてる。 >ところで、よろしければ日光が必要ないという理由を教えていただけますか? どっちでもいいという感じだから明確な理由はないよ。 「好き」とか「嫌い」なら理由があるだろうけど。 明確でなくて良ければ以下の感じから。 最初は天窓付の日差しがすごくはいる明るい家で生まれ育ったのよ。 事情があって引っ越した先は全く日照がない家だったの。 でも何も不都合なかったよ。 そんなわけで日光はあってもいいし、なくてもいいという訳です。 |
111:
匿名さん
[2007-03-27 00:56:00]
不都合がない、なんてことを言ったら、
そもそもこのマンションじゃなくても不都合はないですよね? なぜ日光だけ不都合がないという理由でいらないのでしょうか。 このマンションだっていらないですよね? |
112:
匿名さん
[2007-03-27 09:45:00]
>111
「不都合」という言葉を使うということは108=110である私へのレスなのかな? なんか論理の組み立てが弱いからいまいちわからないけど、推理して返答すると・・・。 だから「いらない」ではなく「あってもなくてもいい」ってことなの。 あっても嫌じゃないし、なくても嫌じゃないのよ。 なんでも「好き嫌い」、「いるいらない」で分けられるわけではないでしょ。 >そもそもこのマンションじゃなくても不都合はないですよね? このマンションということはノーブルヒルズということかな? ノーブルヒルズは実家に近くて、実家に用がある私には最高の立地でした。 だからノーブルヒルズは「都合がいい」です。 >なぜ日光だけ不都合がないという理由でいらないのでしょうか。 「いらない」って「(日光が)いらない」ということかな? 日光は「いらない」ではなく「あってもなくてもいい」です。 >このマンションだっていらないですよね? これがよくわからない。マンション自体ならいるし、マンション(の日光)ならあってもなくてもよい。 私へのレスならもう少しわかりやすく記載してくれると助かります。 |
113:
匿名さん
[2007-03-27 12:53:00]
副都心線の来年開業で新宿3丁目で乗り換えにより渋谷、原宿池袋のアクセスがよくなりそうですね。
|
114:
匿名さん
[2007-03-27 16:03:00]
112さん
実家に近いから、ということでノーブルを選んだのは分かりましたが、あえて地下住戸を選んだ理由は何ですか? |
115:
匿名さん
[2007-03-27 16:10:00]
>114
倍率が低いと言われたからです。 |
116:
匿名さん
[2007-03-28 09:16:00]
ああ、そうなんですか。納得しました。お返事ありがとうございます。
|
117:
匿名さん
[2007-03-28 21:01:00]
すごく安いから買ったという人も多いのでしょうね。
|
118:
周辺住民さん
[2007-03-28 21:47:00]
「すごく」安い?さすがに有り得んでしょ。
|
119:
匿名さん
[2007-03-28 23:29:00]
都心でも六番町や麻布の物件が上は坪1000万以上で分譲されている中でここは
破格の安値だったと思いますよ。将来の資産価値はまた別として。 |
120:
匿名さん
[2007-03-29 00:53:00]
上階は買えないけど、見栄を張りたいがために……という人が多いです、地下住戸。
|
122:
匿名さん
[2007-03-29 13:16:00]
なんだかやたらと地下部屋を批判する暇な人がいるみたいですね。
私も日光はかなり優先順位が低いので、地下階を買われる方の気持ちがわかります。 実際資料では白金台レジデンスの地下階とかが魅力的にうつりましたからね。 (湿気が気になるのと嫁が反対派なので地下階はやめましたが) 地下住戸を買われる方って別にそんなに”我慢している”とは思わないのかと。 |
123:
匿名さん
[2007-03-29 13:17:00]
昼間は家にいないし夜帰って寝るだけって人ならいいんでしょう
|
124:
匿名さん
[2007-03-29 20:55:00]
MRに行きましたが、ここの南向き地下住戸は意外と日が当たる(地上の南向き住戸とほとんど変わらない日照時間)ので驚きました。
南ひな壇だからだそうなのですが。 なので、お値段的にも「人気があるんですよ〜」と担当の方に言われたのですが、うちはやめておきました。 だから、ここに限っては、地下を買う方の気持ちもわかります。 |
125:
匿名さん
[2007-03-30 15:20:00]
地下部屋はホームシアターにするには最高だよ。騒音がもれにくいのと
と光が外から入りにくいという点で。まあ金持ちの道楽だろうけど。 |
126:
匿名さん
[2007-03-31 00:14:00]
>昼間は家にいないし夜帰って寝るだけって人
それを言ったら、別に賃貸でも公団でもいいと思うけど。 たとえばデベの信頼性とか、立地の条件、建物・内装のグレードは気にするのに、 階数については地下でいい、日も当たらなくてもいい、というのは、 ちょっとバランスを欠いていると思うのですが。 |
127:
匿名さん
[2007-03-31 07:43:00]
126>だからここは破格の安さだったんだからしかたないじゃないですか。
|
128:
匿名さん
[2007-03-31 09:37:00]
|
129:
匿名さん
[2007-03-31 17:47:00]
128>126さんはきっと坪単価600万円とかの日当たり抜群のタワーマンションの角部屋
にでもお住みなんでしょう。ほっときましょうよ。 |
130:
匿名さん
[2007-03-31 17:50:00]
|
131:
匿名さん
[2007-03-31 19:22:00]
馴れ合い?
|
132:
匿名さん
[2007-04-04 11:50:00]
一次は無事に完売となったのでしょうかね。
来年に副都心線も開通になって、 この辺りはより便利なエリアとなりそうで良いですね。 |
133:
匿名
[2007-04-26 22:45:00]
最終期1戸になりましたね。
|
134:
匿名さん
[2007-04-27 05:52:00]
あっという間でしたね。
|
135:
匿名さん
[2007-04-27 11:30:00]
ここ、2Fが残ってるけど、
お隣も2Fが売りに出ていて、(分譲時11080万円→いま14000万円) 2F南は厳しいんだな、と思いました。 どうせ眺望が開けないなら、1Fのほうが庭もあり良さそうだし。 |
136:
購入検討中さん
[2007-04-28 21:59:00]
話題の地下部屋は売れたのかい?
|
137:
匿名さん
[2007-05-05 14:37:00]
普段自転車を利用するのですが、
青山方面や神楽坂・飯田橋方面に行きやすいことが、とても楽しみです。 |
138:
匿名さん
[2007-05-05 16:53:00]
青山まで自転車って、何分くらいでしょうか。
|
139:
匿名さん
[2007-05-08 11:57:00]
Navi timeで検索したところ、青山一丁目の246まで4km程でしたので
それ程遠くはないかと思います。 ただ、実際にはまだ走行しておりませんので、近いうちに試してみたいと思います。 あの辺りは自転車がとても便利に思うのですが、皆さんはいかがでしょうか。 |
140:
匿名さん
[2007-05-08 13:29:00]
先日、曙橋から皇居方面をサイクリングしました。
曙橋から四谷三丁目まではあっと言う間です。 この辺りは都心にも関わらず、緑が多いのが印象的で、 外堀公園〜ニューオータニ、千鳥が淵周辺の新緑がとても綺麗で心癒されました。 |
141:
139
[2007-05-17 12:00:00]
|
142:
買い換え検討中
[2007-05-23 00:01:00]
隣のマンションに警官がいますが、誰が住んでいますか?
|
143:
匿名さん
[2007-06-04 13:37:00]
四谷三丁目から青山一丁目までの通りもいちょう並木がとてもきれいで自転車散歩するのにはとてもよいですよ。また青一まで行くとミッドタウンまで足を伸ばしたくなります。
|
144:
139
[2007-06-10 10:56:00]
>143
途中の神宮外苑のイチョウ並木はとても手入れが良く綺麗ですよね。 |
145:
139
[2007-06-10 10:57:00]
誤)143
正)143さん 大変失礼致しました。。 |
146:
契約済みさん
[2007-07-19 18:00:00]
MRも終了し、最終期も無事に終わった感じでしょうか。
OFFを利用して、きょう青山方面へ散策してまいりました。 少しゆっくり歩いたつもりでしたが、四谷三丁目駅へ10分、 神宮外苑まで30分といったところでした。 絵画記念館を背にしながらのイチョウ並木散策は、本当に良いものです。 マンションから往復1時間の散策にはなりますが・・。 話は変わりますが、マンションの既存樹の枝が少し伐採されておりました。 以前の既存樹のボリュームある雰囲気が好きでしたので、 少しだけ残念に思いました。 ただ、安全面を考慮して仕方なかったかもしれません。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
センターも売り出し時期にちょうど新価格なる言葉が一般的になりだし、第1期よりも第2期の倍率が上がるという状況でした。
でもたしか第一期も300戸以上一気に売れていましたので人気はもともとあったんです。
ここもいくら1年前の相場価格に対し割高だといっても相場的にはまだまだ先高感があり、さらには都心のマンションの供給も今後さらに先細りしていく現状を考えるとおそらく即日完売になるのではないでしょうか?
都心で利便性がよく真の山の手エリアの環境にあるとてもいいマンションですよ、ここも。