パークコート市ヶ谷ノーブルヒルズ
No.2 |
by 匿名さん 2007-02-01 21:53:00
投稿する
削除依頼
第一希望なんだが、名まえがなんとも・・・。
「ノーブル」といわれるとこちとら「ノーブル」ではございませんといいたくなる。 それ以外は完璧。 |
|
---|---|---|
No.4 |
西向き80が8000万。南向き80が9000万。
100だと12000〜13000万だ。 こなれた値段ですばらしい。 |
|
No.5 |
私が聞いたところでは西向き80平米で8800万でしたが。
|
|
No.6 |
すまん。台をつけるの忘れた。
|
|
No.8 |
たしかにこなれている。思ったより全然安い。
一体どういうことでしょう。。何かけちってるのかね |
|
No.9 |
隣のパークコートもそうでしたが、おそらく西と東は日照に問題ありです。
|
|
No.10 |
なるほど。南向きしか価値が無いのかな。
結局、日本人は南向き好きだしね。。 |
|
No.11 |
おまけに東西の隣がかなり近いと思いました。
隣のパークコートの北向きは70平米5200くらいだったのでこれはよかったかも。 もっとも間取りは微妙でしたが。 |
|
No.12 |
うーん。なかなか、無いですねえ。。。
ここ、良ければ手付金放棄で申し込もうと思ったんですが。。 |
|
No.13 |
たしかにとなりのパークコートは新築時、北向き62平米で4980万だったが、
いま中古で出ていて6980万ですね。平米単価で80万→112万まで上がっていますね。北向きで。 |
|
No.14 |
今日、モデルルーム見学を前にして物件の周辺だけ実査に行って来ました。都心でもここは生活には不自由しないようですね。大手町界隈へのアクセスもよく、上場企業サラリーマンにはニーズがあるかもしれませんね。値段もこのエリアにしてはリーズナブルと思われます。ただ、上記の通り日照は気になりますね。それがディスカウントの原因なんでしょう。このグレードであれば日照が悪くても室内の居心地はそう大差ないのでは、とも思われます。来週、モデルルーム見学なので、それで判断しよう。
|
|
No.16 |
ここは格安とは言わないまでもお手頃だと思いますよ。
そう思わない>>15さんは、相当に経済的に微妙なご様子。。 今時、9000万円〜1億円程度の物件を買う層は 特段、金持ちでもないですよ。ごく普通の庶民です。 もしお買いになれなら、庶民ではなく自分は貧民と認識すべきです。 |
|
No.17 |
4=6ですが、べつに「9,000万円〜1億円超」という値段自体がこなれたといっているのではなく、この「地区」で「パークコート」という値段を考慮に入れると「こなれた値段」ということ。
山手線外で坪350万とか400万とかの値付けをしていることを考えれば、ずいぶん良心的だと思いませんか? |
|
No.18 |
そうですよね。
そもそもお隣のパークコートも分譲時すごく「こなれた値段」で非常に不思議な気がしました。 |
|
No.19 |
だからお隣のパークコートはあっという間に売れてしまったのです。
|
|
No.22 |
まあ、年収1000万円以上あるサラリーマンであれば、ちょっと親の支援があれば、9000万円クラスのマンションは買えるでしょう。だから、都心や城南の億近いマンションがどんどん売れるのさ。
ところで、今週マンションのMRがオープンですが、行った人ご意見下さい。 |
|
No.23 |
|
|
No.26 |
1億5000万円の間取りがまだでないですが、第二期販売で公開になるのかしら。。
|
|
No.29 |
>27
都心のパークコートなら人気はあると思いますが。 なんでそういう感想持つのにわざわざ「穴倉部屋」を見に行くのでしょうか? 暇? それとも「視察」というからには関係者でしょうか? 日照悪い部屋はあるでしょうね。 隣のパークコートも極端に日照が悪い部屋があり、格安の値段がついてました。 今回格安が見当たらない。 日照が悪い部屋がないと思いたいが、そうはいかず日照が悪い部屋も値段があまり安くないというところだろう。 |
|
No.33 |
|
|
No.34 |
地図で見ると、外苑東通りと靖国通りが数10Mの距離で交差していますが、音や空気はいかがですか?高台にあるので、影響を受けないか心配です。
|
|
No.35 |
◆◇新宿区の大気汚染測定◆◇
http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/380300hozen/taikiosen/taiki... 東京都のページではさらにわかりやすく、都内の大気汚染の状況を地図でみることができます。 ◆◇大気汚染地図情報◆◇ http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air/mapmenu.asp |
|
No.36 |
おとなりのパークコートを検討していたものです。
たしか南向けの部屋は確か100平米ワイドスパンで億ションしかなく予算の関係で買えるのは東西向けに限定されるため日照の関係で断念しました。 ノーブルヒルズに関しても向きや日照にこだわらなければ新価格全盛の今となっては皆さんご指摘のようにそれほど割高な価格ではないように思います。 逆におとなりのパークコートはもっと格安だったので今思うととてもお買い得だったんですよね。 >34 たしかに靖国通りからすごく近いかも。 靖国通りの通りの通りの反対側(薬局前のあたりだったかな?)から見ると崖上とはいえパークコートがとても近く感じられます。 検討されている方は是非現地で確認してください。 |
|
No.37 |
>靖国通りの通りの通りの反対側
ってどこ? |
|
No.38 |
言葉足らずでした。
ガソリンスタンド前から信号を渡ったあたりの薬局の前=曙橋駅のA1出口から出て右に少々歩いたあたりです。 記憶があいまいですいません。 |
|
No.39 |
近所に住んでいるものです。マンション購入の条件は、個人の価値観、感じ方により、いろいろとあると思います。一つの意見として参考にしてください。基本的に市ヶ谷仲之町は静かで、住みやすい場所と思います。現地からは曙橋駅も近く、小さいながら商店街もあり、スーパーはサントクがあります。また、コンフォガーデンの前はきれいに整備されています。新宿、青山なども近く、私は住むのにはいい場所と思っています。ただ、マンションの前の道路は狭く、車の抜け道(特にタクシー)になっており、交通量が結構あります。
|
|
No.40 |
MRはまだ行ってませんが、現地は一度みています。確かに正面通りは車が多いです。狭道なのに大型車も通ります。ファミリー層にはちょっと気がかりです。それ以外の住環境では騒音・大気など気になるところですが、騒音についてはパークコートのスペックで何とかなるでしょう。大気については東京者であればあの程度は気にならないのでは。生活環境でいうと、少々物足りないものの、必要最低限揃っています。
この物件のディメリットを色々な掲示板みてチェックしていますが、値段を除くと採光面と地下住戸でしょうか。あの狭い土地に無理に57戸も建てるので止むを得ないのでしょうか。 それと、上層階は事業協力者が占めていて管理組合が大変との意見もありますが、どの辺りが大変なのか教えて下さい。 その他、このマンション、エリアのディメリットがあったら教えて下さい。 |
|
No.41 |
いろいろなってサーフィン以外にどんな?
|
|
No.42 |
デメリットで言えば、高台ですが、曙橋駅を向いて崖のような感じで垂直です。
地震の時が気になりますが、何かご存知の方はいますか? また、目の前のビルの屋上からの排気も気になります。 南向きで眺望が開けても、低層階の場合は目の前のビルの排気で窓を開けずらいかもしれません。 |
|
No.43 |
億ションがこれ以上、値上がりしたらどうなるんだろう?
http://マルチ投稿する不適切なURLarticle/33108180.html |
|
No.44 |
|
|
No.45 |
MR行ってきました。
受付嬢は一人、必要以上にお金をかけない感じで、好感度はよかったです。 ただ、残念だったのは、内装が思ったよりもチープでした。 高級、というよりは、ファミリーを少し意識していると思います。 |
|
No.46 |
内装がチープって、どんなところが?
たとえば天然石とかは使ってませんか? 一応高級とされているところでもフローリングや建具ってどうせ突き板ですよね。 クロスは布や紙じゃなく、ビニールだし。 マンションの仕様ももう少しオプションが選べればいいのにね。工事効率で無理なのでしょうが。 |
|
No.47 |
>>一応高級とされているところでもフローリングや建具ってどうせ突き板ですよね。
突板の意味わかってる? 突板を使う方が高級だと思うんだが。 |
|
No.48 |
むく材じゃないってことかな?
|
|
No.49 |
>47
だって、いま住んでいる家は床も建具も無垢材なので、 そういう内装のマンション希望なんです。 突板のいいところもあるでしょうけれど、なんか偽物っぽくて… ところで、ここがチープな印象って、普通のパークコートよりもチープなの? |
|
No.50 |
戸建てなら無垢は当然だけど、マンションでは無理無理。
そんなマンション無いよ。 |
|
No.51 |
高輪ザ・レジデンスは無垢材だったですね。
クラッシィハウス広尾フィオリーレも無垢材だった。 けっこうあるよ。 逆に「戸建てなら無垢は当然」ってこともない。 あまり知ったかぶらないように。 |
|
No.52 |
1Fは「お買い得」と云う事で好いのかしら?ご意見伺いたいと思います。
|
|
No.53 |
>52
日照を気にしなければお買い得だと思います。 |
|
No.54 |
人それぞれですからね。買い得つっても、日照無ければ、私個人的には辛い。
共働きで寝るだけの住居なら良いでしょうが。 |
|
No.55 |
1Fの住戸ですが、南にT字型の建物なので自己日影が生じるため、日影シュミレーションでは冬至には何とか日が当たっているように見えても、やはり日照は絶望的のようです。とはいえ、サラリーマンに買えるのはこのあたりのみでしょうね。東側は地下に電気室と受変電設備があるようですが、その上の1F住戸は電磁波とか低周波騒音とか大丈夫なんでしょうか?以前、夜中じゅうブーンという音に悩まされましたが、最近の変圧器の騒音は改善されているのかしら?どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
|
|
No.56 |
↑すいません、No.55で「1F住戸」といっているのは、この物件でいう2F(エントランスのある建築基準法上の1F)のことでした。
|
|
No.57 |
新価格の中では良心的と見て良いですか?
|
|
No.58 |
比較的、良心的といえるとは思いますが、あそこまで採光が取れないと、まあもっともかなとも思えます。
|
|
No.59 |
今日が要望書締め切りかあ〜、希望が通ればいいのだが。他の希望者の申し込み状況が気になります。明日から調整して来月上旬登録ですね。ここは、80百万円台が人気みたいですね。さすがに、90百万円以上は、庶民には手がでませんわ。
|
|
No.60 |
>46
ここの建具(ドアなど)は無垢どころかオレフィンシートですよ。このエリアのマンションで突板も使ってないなんて、最近はこんなもんなんですかね。 |
|
No.61 |
パークコートってブランドでもグレードはいろいろなんですね。
ここも検討していたけれど、なんか気が進まなくてモデルルームも行ってませんでしたが、 やっぱり港区のほうにします。 レポート参考になりました。ありがとうございます。 |
|
No.62 |
盛り上がらないですね。実は、あまりケチつけるところが無いんでしょうね(日照だけは気になりますが)。
|
|
No.63 |
|
|
No.64 |
即完売は無いっしょ。高すぎますよ。
|
|
No.65 |
即売はなさそうだけど。
第一期で最低40戸は販売の見込(1億円以上の住戸は12戸の内11戸は目処が立っている模様)。 後は4月以降の第2期でどこまで売れるかでしょうか。あと11戸ですよ。 |
|
No.66 |
しかし高いですよね。坪300万ちょっとで、近くのセンター買って正に借金に頭痛めていますけど、この価格見ると買ってよかったなぁとちょっと一時的にホッとしますよ。
|
|
No.67 |
センターとは環境がかなり違うので比べられないと思いますよ。
|
|
No.68 |
それはそれはセンター東京と比べたら高いに決まってますよね。利便性も仕様も違いますからね。ただ、今思うとセンター東京はお買い得だったかもしれません。
|
|
No.69 |
お買い得だったですよ。同じ駅で、徒歩2分位の違い。見晴らしや採光は間違いなくセンターの方が良いし、価格差の割には仕様も極端な遜色ありませんしね。やっぱ、バブルって怖いですね!
|
|
No.70 |
内装などの仕様はむしろセンター東京のほうが上では?
立地やタワーと低層の違いはあるのだろうけど。 ただこのご時勢決してこちらが高いとも言えなくきてるでしょう。 |
|
No.71 |
センターはあの時期からコストパフォーマンスが良いといわれてましたからね。
パークコートも低層マンションにしてはコストパフォーマンスが良いと思います。 どちらも良いマンションですよ。 まあしかし、マンションのレベル的にパークコートとセンターは申し訳ないけど比較にはなりません。 好き好きあるでしょうが、一般的にはパークコートのほうがレベルが上です。 野村・三井・三菱も比較は望まないでしょう。 |
|
No.72 |
タワーから降りてきて、外苑東でるだけで3分はかかるでしょう。まあ、僕もセンター東京のMR見に行って買おうか検討したぐらいですから、それなりにいいマンションだと思いますよ(行くのが遅くて希望の住戸が無くなっていました)。PCは共用施設が充実していないので、抽選が当たった際には、センター東京へ子供連れて散歩させてもらうので宜しくね!
|
|
No.73 |
>>71
> センターはあの時期からコストパフォーマンスが良いといわれてました そうかなぁ。センターの最初のスレをいま見ると、高すぎて売れ残り必至とみんな書いてるけど。 >マンションのレベル的にパークコートとセンターは申し訳ないけど比較にはなりません 私は最初のPC市谷仲之町も含め、3つすべてのMRに行きましたが、 建具等、内装仕様についてはあきらかにセンター東京の方が上でした。 邸宅っぽいという点では、PCが上だと思います。 |
|
No.74 |
完売したマンションとの比較はあんまり意味がないけど価格的にはお隣のパークコートがセンター東京以上にお買い得でしたよね。
センターも売り出し時期にちょうど新価格なる言葉が一般的になりだし、第1期よりも第2期の倍率が上がるという状況でした。 でもたしか第一期も300戸以上一気に売れていましたので人気はもともとあったんです。 ここもいくら1年前の相場価格に対し割高だといっても相場的にはまだまだ先高感があり、さらには都心のマンションの供給も今後さらに先細りしていく現状を考えるとおそらく即日完売になるのではないでしょうか? 都心で利便性がよく真の山の手エリアの環境にあるとてもいいマンションですよ、ここも。 |
|
No.75 |
|
|
No.76 |
住まいサーフィンの評価でもセンターは結構良いですよね。ただし、最近の住まいサーフィンの評価はレベル低下甚だしいですよね。私は何とか云う、魚みたいな名前の(アンチョビーだっけ?)評価者が90点〜100点続出の大サービスをやり出してから、白けて見る気しなってますよ。
|
|
No.77 |
誰もセンター東京を非難している訳ではないのですから、そう荒らしなさんな。
|
|
No.78 |
センター東京の話になると、このスレが一気に盛り上がりましたね。おかしすぎる。
しかし、これだけ1期で販売に出されるなんて、やっぱりすごい人気ですね。要望書出す時、担当さんが結構しつこく他の住戸に振りたがってましたが、その住戸までもが今回の対象になってるみたいでちょっと驚きです。倍率高そうだなー。まあ、振られる対象になってることで、既にあまり望みないか。 |
|
No.79 |
今日から登録開始。登録したけど、多分抽選で外れるでしょう。
センター東京で相当数外れている人がいるから、その人たちが買いに来ているかもしれませんね。 それと、いまでているパークコートでは唯一サラリーマンが手に入る価格ですので、貴重です。 |
|
No.80 |
登録に行ってきましたが、どなたか行かれた方いらっしゃいますか?
重説の簡易版をもらいましたが、地権者所有の6部屋のうち4部屋が賃貸用にまわされ、仕様も土足が可能なよう床材が変更されるので下のフロアでは騒音が予想されると書かれています。 土足可能ということは、事務所使用ということですよね。 不特定多数の人が出入りするのはどうかと思うのですが、みなさんの意見を聞かせていただけますか? |
|
No.81 |
ここの地歴調べてないの、よくそれで登録したね。
ここと、隣のPCはもともと外人(仏蘭西?)街でした。上層階は当時住んでいた外人達の何人かが住むはず。だから土足仕様なんですよ。騒音については、ここの仕様であれば問題ないような気がするけど、真下の住戸は気をつけた方がいいですね。 |
|
No.82 |
そうなんですか。勉強不足ですみません。教えてくださってありがとうございます。
では賃貸でだされる部屋も、特に事務所というわけではなく外国人が住む可能性ありということなんですね。 |
|
No.84 |
いよいよ今日ですね。
お互い当たるといいですね。 |
|
No.85 |
市ヶ谷は釣堀が人気の秘訣です。
|
|
No.87 |
>No.86
ドンマイ、ドンマイ。結果オーライかもしれませんよ。おっしゃるように今となっては相当バブルな価格設定になっていますから、余程のお金持ちでなければ「様子見」と云う選択肢は決して間違ってはいないと思います。デベに煽られ、トンでもない物件を掴まされるよりは100倍増しだと思います(本物件の地下部屋以外は素晴らしいと思います、誤解なきよう)。 |
|
No.89 |
自衛隊のそばというのは少し怖いですね
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY200703170283.html |
|
No.90 |
結局あたった方はこの掲示板みていない人なんでしょうか?
都心+静かな環境+何とか手が出る価格帯のマンションはもう出ないかもしれませんね。 飯田橋駅前の野村は坪600万円なんてことになるようです。 |
|
No.91 |
釣り好きにはたまらない立地だからね。
|
|
No.94 |
残念ながら抽選落ちちゃったらグレードのいい築浅中古をノムコムとかのネットで
探すのも手だよね。 |
|
No.99 |
夫婦共働きで日中部屋にいないなら、日光なんで現実問題として関係ないですよね。
私は日中家にいることが多いですし、朝起きて今日の天気もわからないんじゃウツになりそうなので、値段につられて地下住戸も検討したのですが、今後はやっぱり地下はやめたいと決めました。 |
|
No.101 |
夫婦共働きでも、朝起きて今日の天気もわからないんじゃウツになりますよ(笑)。
|
|
No.102 |
(笑)そうですよね。
でも最近はどのマンションでもたいてい地下があるけど完売じゃないですか。 それらの部屋を買われた方は、大きなものを諦めての決断なのでしょうかね。 予算が限られているのに、あれこれ気に入らないところを見つけては決断できず、いつまでも家を買えない身としては、ある意味うらやましいです。 |
|
No.103 |
|
|
No.104 |
限られた予算で都心の広いとこに住むならここは安かったからいい選択だったでしょう。
ただし2極化の時代だから金持ちが将来の資産価値のさらなる上昇を狙うならら もっと高くても 立地や造りや眺望などが格上の物件を狙うほうがいいんだろうけどね。人それぞれか。 |
|
No.105 |
人それぞれですよ。子供がいなきゃ日当たり関係無いし、地下部屋でもOKでしょ。
|
|
No.106 |
この板、消し過ぎ。管理厳しいですね。
|
|
No.107 |
>子供がいなきゃ日当たり関係無いし、地下部屋でもOKでしょ。
え〜。それはないんじゃないかな。佝僂病になっちゃいますよ。 陽当たりはあるにこしたことはないでしょ。 「誰が何と言おうと、陽当たりなんかないほうがいい」ってなら話は別だけど、 ホントはあったほうがいいわけでしょ? それは人それぞれではないと思いますけど。 ただ、持っている資金によって、 得られる、または与えられる陽当たりの量は「人それぞれ」ということだと思います。 |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
日光が全くいらない人っているんですねえ、ちょっと驚きました。
私も予算が限られてるから妥協して地下にしてるんだとずっと思ってきたので。 じゃあ108さんは、間取りで選んで地下住戸なんですね。 ところで、よろしければ日光が必要ないという理由を教えていただけますか? |
|
No.110 |
>109
レスがついてる。 >ところで、よろしければ日光が必要ないという理由を教えていただけますか? どっちでもいいという感じだから明確な理由はないよ。 「好き」とか「嫌い」なら理由があるだろうけど。 明確でなくて良ければ以下の感じから。 最初は天窓付の日差しがすごくはいる明るい家で生まれ育ったのよ。 事情があって引っ越した先は全く日照がない家だったの。 でも何も不都合なかったよ。 そんなわけで日光はあってもいいし、なくてもいいという訳です。 |
|
No.111 |
不都合がない、なんてことを言ったら、
そもそもこのマンションじゃなくても不都合はないですよね? なぜ日光だけ不都合がないという理由でいらないのでしょうか。 このマンションだっていらないですよね? |
|
No.112 |
>111
「不都合」という言葉を使うということは108=110である私へのレスなのかな? なんか論理の組み立てが弱いからいまいちわからないけど、推理して返答すると・・・。 だから「いらない」ではなく「あってもなくてもいい」ってことなの。 あっても嫌じゃないし、なくても嫌じゃないのよ。 なんでも「好き嫌い」、「いるいらない」で分けられるわけではないでしょ。 >そもそもこのマンションじゃなくても不都合はないですよね? このマンションということはノーブルヒルズということかな? ノーブルヒルズは実家に近くて、実家に用がある私には最高の立地でした。 だからノーブルヒルズは「都合がいい」です。 >なぜ日光だけ不都合がないという理由でいらないのでしょうか。 「いらない」って「(日光が)いらない」ということかな? 日光は「いらない」ではなく「あってもなくてもいい」です。 >このマンションだっていらないですよね? これがよくわからない。マンション自体ならいるし、マンション(の日光)ならあってもなくてもよい。 私へのレスならもう少しわかりやすく記載してくれると助かります。 |
|
No.113 |
副都心線の来年開業で新宿3丁目で乗り換えにより渋谷、原宿池袋のアクセスがよくなりそうですね。
|
|
No.114 |
112さん
実家に近いから、ということでノーブルを選んだのは分かりましたが、あえて地下住戸を選んだ理由は何ですか? |
|
No.115 |
>114
倍率が低いと言われたからです。 |
|
No.116 |
ああ、そうなんですか。納得しました。お返事ありがとうございます。
|
|
No.117 |
すごく安いから買ったという人も多いのでしょうね。
|
|
No.118 |
「すごく」安い?さすがに有り得んでしょ。
|
|
No.119 |
都心でも六番町や麻布の物件が上は坪1000万以上で分譲されている中でここは
破格の安値だったと思いますよ。将来の資産価値はまた別として。 |
|
No.120 |
上階は買えないけど、見栄を張りたいがために……という人が多いです、地下住戸。
|
|
No.122 |
なんだかやたらと地下部屋を批判する暇な人がいるみたいですね。
私も日光はかなり優先順位が低いので、地下階を買われる方の気持ちがわかります。 実際資料では白金台レジデンスの地下階とかが魅力的にうつりましたからね。 (湿気が気になるのと嫁が反対派なので地下階はやめましたが) 地下住戸を買われる方って別にそんなに”我慢している”とは思わないのかと。 |
|
No.123 |
昼間は家にいないし夜帰って寝るだけって人ならいいんでしょう
|
|
No.124 |
MRに行きましたが、ここの南向き地下住戸は意外と日が当たる(地上の南向き住戸とほとんど変わらない日照時間)ので驚きました。
南ひな壇だからだそうなのですが。 なので、お値段的にも「人気があるんですよ〜」と担当の方に言われたのですが、うちはやめておきました。 だから、ここに限っては、地下を買う方の気持ちもわかります。 |
|
No.125 |
地下部屋はホームシアターにするには最高だよ。騒音がもれにくいのと
と光が外から入りにくいという点で。まあ金持ちの道楽だろうけど。 |
|
No.126 |
>昼間は家にいないし夜帰って寝るだけって人
それを言ったら、別に賃貸でも公団でもいいと思うけど。 たとえばデベの信頼性とか、立地の条件、建物・内装のグレードは気にするのに、 階数については地下でいい、日も当たらなくてもいい、というのは、 ちょっとバランスを欠いていると思うのですが。 |
|
No.127 |
126>だからここは破格の安さだったんだからしかたないじゃないですか。
|
|
No.128 |
|
|
No.129 |
128>126さんはきっと坪単価600万円とかの日当たり抜群のタワーマンションの角部屋
にでもお住みなんでしょう。ほっときましょうよ。 |
|
No.130 |
|
|
No.131 |
馴れ合い?
|
|
No.132 |
一次は無事に完売となったのでしょうかね。
来年に副都心線も開通になって、 この辺りはより便利なエリアとなりそうで良いですね。 |
|
No.133 |
最終期1戸になりましたね。
|
|
No.134 |
あっという間でしたね。
|
|
No.135 |
ここ、2Fが残ってるけど、
お隣も2Fが売りに出ていて、(分譲時11080万円→いま14000万円) 2F南は厳しいんだな、と思いました。 どうせ眺望が開けないなら、1Fのほうが庭もあり良さそうだし。 |
|
No.136 |
話題の地下部屋は売れたのかい?
|
|
No.137 |
普段自転車を利用するのですが、
青山方面や神楽坂・飯田橋方面に行きやすいことが、とても楽しみです。 |
|
No.138 |
青山まで自転車って、何分くらいでしょうか。
|
|
No.139 |
Navi timeで検索したところ、青山一丁目の246まで4km程でしたので
それ程遠くはないかと思います。 ただ、実際にはまだ走行しておりませんので、近いうちに試してみたいと思います。 あの辺りは自転車がとても便利に思うのですが、皆さんはいかがでしょうか。 |
|
No.140 |
先日、曙橋から皇居方面をサイクリングしました。
曙橋から四谷三丁目まではあっと言う間です。 この辺りは都心にも関わらず、緑が多いのが印象的で、 外堀公園〜ニューオータニ、千鳥が淵周辺の新緑がとても綺麗で心癒されました。 |
|
No.141 |
|
|
No.142 |
隣のマンションに警官がいますが、誰が住んでいますか?
|
|
No.143 |
四谷三丁目から青山一丁目までの通りもいちょう並木がとてもきれいで自転車散歩するのにはとてもよいですよ。また青一まで行くとミッドタウンまで足を伸ばしたくなります。
|
|
No.144 |
>143
途中の神宮外苑のイチョウ並木はとても手入れが良く綺麗ですよね。 |
|
No.145 |
誤)143
正)143さん 大変失礼致しました。。 |
|
No.146 |
MRも終了し、最終期も無事に終わった感じでしょうか。
OFFを利用して、きょう青山方面へ散策してまいりました。 少しゆっくり歩いたつもりでしたが、四谷三丁目駅へ10分、 神宮外苑まで30分といったところでした。 絵画記念館を背にしながらのイチョウ並木散策は、本当に良いものです。 マンションから往復1時間の散策にはなりますが・・。 話は変わりますが、マンションの既存樹の枝が少し伐採されておりました。 以前の既存樹のボリュームある雰囲気が好きでしたので、 少しだけ残念に思いました。 ただ、安全面を考慮して仕方なかったかもしれません。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報