金食い虫はマンションor一戸建て part2
823:
匿名さん
[2014-07-09 22:18:57]
|
||
824:
匿名さん
[2014-07-09 22:28:35]
>>814
なんで、マンションのが高いん? 私の住んでいるところ坪200万円。 30坪の土地に4LDKの戸建て土地6000万と建物2500万で8500万。兄の家。建物に普通よりちょっとお金かけてるんかな? 歩いて5分ほどに私のマンション。85平米 4LDK5280万。 もちろん戸建てのがゆったりしてるけどリビングや個室の広さはあんま変わらん。階段やホールに場所とるからかな?でも固定資産税は全然兄のとこのが高い。眺めや暮らし易さはうちの方が良い。 どっちも死ぬまで住むとして生涯に使ったお金ってどっちが高いんやろ? 自分のマンション30年の修繕計画で計算してみた。 管理費2,904,000円 (新築時約5000円~30年目約15000円5年ごとに約2500円上がる) 駐車場5,040,000円 管理費3,240,000円 合計11,284,000円 物件価格と合わせて64,084,000円 30年くらいの総額ではこの辺りで戸建ては買えません。 もう20年住み続けたとして車はいらんようなるので管理修繕費で多く見積もって700万。 合計71,084,000円 50年くらいの総額でもこの辺りの戸建て買えません。 50年後兄より1400万お金浮きました。実際兄は毎月維持費かけてますし、修繕もきちんと行うやろうからもっと差額は出る思うけど。税額分も。もちろん兄には6000万の土地は残ります。でも死んだ後家が残ろうが残るまいが関係ないな。売らなかったら(売れなかったら)お金にはならへんし残して死んだら子孫に相続税かかってくるし、それなら浮いた分のお金で死ぬまでのんびり暮らします。 |
||
825:
匿名さん
[2014-07-09 22:47:09]
|
||
826:
匿名さん
[2014-07-09 22:55:56]
ヴィンテージマンションてすごいよねぇ。築45年で賃料40万とか。こんなマンションだったらいいのにね。
|
||
827:
購入経験者さん
[2014-07-09 23:01:30]
>>824
ですねぇ。 普通、同じ立地で戸建とマンションを比較したら 戸建のほうが20%は高いですよね。 なんかここの戸建派の人は必死ですよね。 精神的にも金銭的にも余裕がないんでしょうか。 マンションは実に快適です。 24時間有人管理の物件に住んでいますが 新聞の勧誘も来ないし、深夜に帰宅しても エントランスでガードマンが暖かく迎えてくれる。 非常事態が発生してもボタン一つで担当者が駆けつけてくれる。 月々数万円の管理費+修繕積立金でここまでの環境が整うなら安いとすら思えます。 全て個人で管理しなければならない戸建派にはそんな余裕はないってことが このスレの書き込みを見ているとありありと感じられます。 |
||
828:
匿名さん
[2014-07-09 23:10:52]
>>825
いやいや、好きにできますよ。但し、20年の期限ですが…。 |
||
829:
匿名さん
[2014-07-09 23:20:02]
30坪だと6千万でも、90坪なら12~3千万位になるよ。
土地は家が建つ限界までは、狭いほど高くなるからね。 坪200万の場所で85平米5千万ちょっとは、お得なマンションかと。 |
||
830:
匿名さん
[2014-07-09 23:36:08]
>>816
これ全て、メンテしてるよね?何十年も放ったらかし?白蟻駆除とか塗装とか。 リフォーム番組のビフォーアフター見たことある?ほとんどの木造戸建てで基礎に問題有ってやってるよ。見た目大丈夫でも中の木腐ってたとか、ほとんどの築古木造住宅でね。 それに売り物件情報であって売れてないし(笑)怖くて買えねえわ。見て損した。 そんな物件情報でよければマンションもいっぱいあるよ~。 |
||
831:
匿名さん
[2014-07-09 23:52:11]
>>829
はい。理由を話せば場所特定されるので言えませんがデベが土地を評価額より安く購入できたのと大規模物件ということもあり周りのマンションよりお買得でした。24時間管理やし色々設備もあるのに管理費もそんなに高くない。満足してます。 |
||
832:
匿名さん
[2014-07-10 00:46:09]
>>824
8500万の戸建てと5280万のマンション比べてるの? 何だかよくわからないけど‥ 月々修繕費5000円、駐車場代14000円、管理費9000円(←合ってる?)、合計28000円ってのは安いと思うよ。 それでも50年で2000万弱の維持費になるんだよね。 うちの近所は維持費合計50000円超えてる物件ばかりだから、50年で考えると恐ろしいな。 |
||
|
||
833:
匿名
[2014-07-10 01:04:09]
都心に戸建てが買えない***マンション族の遠吠えの板なの(笑)?
貧乏マンション族の必死な談がおかしいわ。 戸建てが買えないからマンションに住んで ますって認めれば(笑)!? さぁ、どんどん暴言をお願いします(爆)。 |
||
834:
匿名さん
[2014-07-10 01:34:40]
都心のまともな広さの土地に戸建てなど、普通の所得者では難しい。
そんなお金の有る人なら、維持費の掛かるマンションでも 自宅と別邸を持っても問題なかろうから、好きにすればいい。 住居選択に一考しなければいけないのは、老後までの資産も判らず 年金等の収入は更に判らない、将来の安泰が約束されていない庶民層の人々。 月々数万円の管理費でも、家計に追い討ちを掛けられる可能性のある人々 他人事ではない人も、このスレッドに少なくないだろう。 |
||
835:
匿名さん
[2014-07-10 04:42:40]
>住居選択に一考しなければいけないのは、老後までの資産も判らず
>年金等の収入は更に判らない、将来の安泰が約束されていない庶民層の人々。 >月々数万円の管理費でも、家計に追い討ちを掛けられる可能性のある人々 >他人事ではない人も、このスレッドに少なくないだろう。 これは庶民層というより、無理して家を買って老後ビンボーが怖い貧困層でしょう。 |
||
836:
匿名さん
[2014-07-10 05:56:24]
リストラにあってローンや固定資産税はなんとか払えても、マンション管理費を滞納して、数十万円が工面できず、競売にかけられ、マイホームをなくすマンション住人が多い
|
||
837:
匿名さん
[2014-07-10 06:01:11]
|
||
838:
匿名さん
[2014-07-10 06:09:28]
たった数十万円の管理費滞納で
http://www.geocities.jp/ninibaikyaku/kyoubai/common.html |
||
839:
匿名さん
[2014-07-10 06:30:59]
|
||
840:
匿名さん
[2014-07-10 08:41:40]
住宅ローンに関しては各種保障もあると思うけど、管理費その他はどうなんだろ。
|
||
841:
匿名さん
[2014-07-10 09:41:20]
同じ場所で同じような広さで、出費額比べたたげでしょ。例えば一億もってて暮らしていくなら、マンションの方が確かに何千万かお金浮きますよ。
何でもひねくれてとるのが戸建てさんの悪い癖ですね。 5000万超えの戸建てを持ってる人ここにどれだけいるんだろう?普通のサラリーマンには難しいと思うよ。 |
||
842:
匿名さん
[2014-07-10 09:57:04]
マンションを買ってしまうと税金のように維持管理費を一生払い続けなければならない。
ということは老後の資金が数千万円少なくなり、マンション派資産価値もないから資産も残らない、 普通のサラリーマンなら絶対一戸建てだろ。 |
||
843:
匿名さん
[2014-07-10 10:19:06]
>>841
8500万の戸建てを買える人は5000万のマンションは買わないと思うよ(独身や子なしは別)。 50年後 5000万のマンション総支払い7000万にもなるのにほとんど価値無し。 戸建ては6000万の価値が残ります。 マンションの方が金食い虫では? |
||
844:
匿名さん
[2014-07-10 10:36:08]
東京と関西じゃぜんぜん価格帯が違うんだよ。
85平米のマンションなんてウチの近所じゃ7000万円台だよ。 建て売りなら7000万で30坪2階建て4LDK。 それに修繕積み立て基金とかも抜けてるし、 月極駐車場の相場も駅近くなら25000円くらいだしマンション内駐車場は同じかそれ以上しかも全戸分は無い。 東京圏意外になればマンションの方がトータルで安いって言うのが普通なのかもしれないのかも? |
||
845:
匿名さん
[2014-07-10 10:45:38]
>844
郊外でもマンションの方が数千万円金食い虫だよ。 |
||
846:
匿名さん
[2014-07-10 10:55:14]
|
||
847:
匿名さん
[2014-07-10 11:05:45]
|
||
848:
匿名さん
[2014-07-10 11:14:29]
一生月数万円支払いを約束するマンションを買うなんて信じられません。
|
||
849:
匿名さん
[2014-07-10 11:22:23]
|
||
850:
匿名さん
[2014-07-10 11:23:09]
>死んだ後家が残ろうが残るまいが関係ないな。売らなかったら(売れなかったら)お金にはならへんし
おまえ、このスレの趣旨を全否定だな。 だとしても、その理屈でいえば、 東京スター銀行で家を担保に6000万円現金で預かれる おまえの兄が勝ち組だよ。 死後は銀行がキレイにしてくれるわ。 |
||
851:
匿名さん
[2014-07-10 11:29:31]
戸建てさん達は50年後の土地の価値を信じすぎてるよね。なんか危なっかしいなぁ…。
|
||
852:
匿名さん
[2014-07-10 11:31:02]
|
||
853:
匿名さん
[2014-07-10 11:31:36]
>普通、同じ立地で戸建とマンションを比較したら
>戸建のほうが20%は高いですよね。 同じ立地、同じ広さならマンションのほうが高いって結論出てますよ。 違うというのなら具体的に物件の例を出してみてくださいね。 マンションのほうが高い例はさんざん出ましたから。 (それでもまた出せというのなら、スーモでもどこでもいつでも出せます) >なんかここの戸建派の人は必死ですよね。 いや、普通に見てマンション民のほうが必死というか、 ちょっとオカシイくらい人の意見を聞かないですよね。 「一般的にマンションのほうが◯◯◯だ。」 という意見に 「でもうちは◯◯◯じゃない」 「友人のマンションは◯◯◯じゃない」 とか、あるかどうかもわからない「おれの知ってる1例」で、 一般的な普遍性を全て否定した気になっている。 マンション民って、おつむが弱いんですかね?(笑) 「トランプから任意のカードを引くと、ハートがでるのは1/4の確率だ」 「いや、おれがさっき引いたら2回連続ハートだったよ?」 これ、反論になってると思いますか? マンション民の反論は、いつもこれ。 で、ソースを求めると だんまりか、「ソースなんていちいち不要だ」とか意味不明な理論。 ま、そんな必死なマンションさんがかわいくて戸建て派は遊んでるんですけどね(笑) |
||
854:
匿名さん
[2014-07-10 11:34:09]
どっちにするか老後の収入と相談して決めれば良い。
|
||
855:
匿名さん
[2014-07-10 11:34:50]
>50年後の土地の価値を信じすぎてるよね
別に信じてないよ。 仮に計算する上での前提として、 「いまと同じ程度だとして」と 「全ての価値が暴落して、世界が北斗の拳状態だとして」だと、 どっちが現実的かっていう話なだけ。 まあ、こんなことも言わなくちゃわからないんだから マンションさんは、ほんとに戸建ての粗を探したくて必死ですね(笑) |
||
856:
匿名さん
[2014-07-10 11:39:19]
住宅ローン数年も待ってくれないでしょ>1、2回遅延したら確か違約で14%位金利が加算、そして優遇金利外されるよ。その後店頭金利に成る。
|
||
857:
23区さん
[2014-07-10 11:44:10]
851>普通は土地売ろう何て考えてないんじゃないの?少なくとも自分は売ろう何て考えてない。公示価格が下がれば固定資産、都市計画税が下がるし、子への相続もラクになり逆に有り難いけどね。親から引き継いだ土地を子に引き渡せられる。
|
||
858:
匿名さん
[2014-07-10 11:48:58]
土地の値段なんて下がったほうがいいよ。下手に地価が騰がったら税金は増えるし困る。
|
||
859:
匿名
[2014-07-10 11:49:35]
>853 ナイス!ファインプレー(笑)
マンション派は知っているか否か分からないが、管理会社からすればマンションが建ち住人が居住する限り自動販売機扱いという事実を知らないのかな。黙ってお金が入る管理会社。都合よく修繕管理費を値上げ。それに同意せざるをえない住人。 消費税が上がるからドリンクメーカーは自販機の値段を上げるのと同じことなんだよな。要は管理会社からすればマンションの住人は商品扱い。 マンションは買ったら大きな損。自動的に自販機の商品扱いになってしまうし(笑) |
||
860:
匿名さん
[2014-07-10 11:50:43]
>846
>土地と上物の価格の割合は >マンションが土地7割、 >戸建ては半々の場合が多いそうです 嘘八百いうなや。 http://sumai.nikkei.co.jp/edit/twatch/detail/MMSUc2126027092005/ <新築分譲マンション価格の内訳> 土地取得費 35% 建設費 45% 販売管理費 10% 売り主の利益 10% |
||
861:
匿名さん
[2014-07-10 11:55:39]
本当に無茶苦茶だね
ここまでくると、カルト宗教の方が ただしく思える |
||
862:
匿名さん
[2014-07-10 12:02:44]
7:3ですか。マンション派、可哀想。
|
||
863:
匿名さん
[2014-07-10 12:12:51]
マンション民「マンションは土地が7割!で、建物が9割!販管費が2割でデベの利益が2割!」
|
||
864:
匿名さん
[2014-07-10 12:15:11]
自宅の資産価値なんて、別にいいんじゃないの?趣味みたいなもんでしょ。
損得で住宅なんて買わないって。 |
||
865:
匿名さん
[2014-07-10 12:30:55]
860さんの資料から
「都心部の新築マンションではおおよそ「建物:土地=7:3」が平均的な価格の比率であることを覚えておくといい。」 毎年支払う税金。。土地の税金は所有が少ない分、低いが、上物が大変そうですね。47年も。 |
||
866:
匿名さん
[2014-07-10 13:15:32]
ずっと暮らすなら資産価値が下がって税金も下がってくれた方がいい。
極論なら死ぬまで経費ゼロが理想で、少なくとも低く維持できてくれれば それに越した事は無い。 負債無く飛ぶ鳥跡を濁さず、そこから資金・資産を子孫にどれだけ残すかは 自由でいい。 自身の生産も消費も減る老後に向かって、維持管理費用は減らずに 逆に増えたりするマンションの費用構造は根底に問題がある。 老人ホームの入居一時金、お墓の永代供養料 世の中に何故そんな仕組みがあって認められているのか マンション業界でも見直す時期ではないかと思われる。 |
||
867:
匿名さん
[2014-07-10 13:35:10]
>損得で住宅なんて買わないって。
気に入って買った物件が、上がろうが下がろうが、あまり意味は無い。 しかし、はじめから5000万円の価値に下がるとわかっているものを 1億円出すのは理由がいるだろ。 |
||
868:
匿名さん
[2014-07-10 13:35:25]
|
||
869:
匿名さん
[2014-07-10 14:00:42]
デベデベってまるで戸建はホームメーカーに支払うお金はゼロみたいな書き方するのやめません?
木造戸建てほど上乗せしやすい不透明な建築方法はないらしいけどな ざっくり上限決めて、あとはお任せじゃん |
||
870:
匿名さん
[2014-07-10 14:55:34]
>>869
もとはマンションさんが マンションは土地7割、建物3割 戸建ては土地建物半々 とか訳のわからない事を言うからですよ。 ざっくり決めて‥は同意見です。 それに関しては戸建てもマンションも一緒だよ。 |
||
871:
匿名さん
[2014-07-10 15:26:09]
>木造戸建てほど上乗せしやすい不透明な建築方法はないらしい
ほら、そういう「おれの思い込み(キリッ」 っていう意見を入れるからだよ。 ほんとにそうならソースくれよ。 |
||
872:
匿名さん
[2014-07-10 15:40:29]
>869
いやだから、実際そうなんだよ。 例えば建売なら、ビルダーの粗利は約10%ってのが常識。 http://sadou.org/kiso/05.html それにくらべて、マンションのデベロッパーは粗利で20〜25%だそうだ。 http://www.mitsuifudosan.co.jp/lets/column/unyou/unyou23.html さらに、戸建なら、売った後は(保険や保証は別にして)ビルダーとは無関係だが、 マンションはそのあともデベロッパー関連会社の管理会社にチュウチュウ利益を吸われ続ける。 その2点で、あまりに大きく違うものを 「こ、戸建だってHMに利益とられてるだろ!」って、 反論になってないよ。 なにもゼロだなんていってないよ。 でも、10%と20%じゃ倍だよ? 全然違うじゃない。 その反論が「木造戸建てほど上乗せしやすい不透明な建築方法はないらしい 」 「 ら し い 」 はぁ…(嘆息) マンションさんは、すべてが自身の「心証」で判断されるんですかね? まずは、ご自身の洗脳された脳みそを疑うことができてから、 反論してみてもらいたいものです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>822
まあ都内で駅徒歩6分の99坪の戸建だから13.5万の地代と考えると妥当だよ。建物代と地上権で5千万弱って事だね。
この値段だと築30年以上の建物に残価があるってことじゃないのか?
あくまで「築30年でボロボロになって住めない」という話の検証材料だし。
そういう意味では築30年って全然住めるって事だよ。