住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-15 16:33:15
 

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。お金の面ではどうでしょう。引続きです。

[スレ作成日時]2014-06-29 06:47:56

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part2

801: 匿名さん 
[2014-07-09 15:56:49]
>798
>犯罪に遭いやすく、

>786参照

マンションの刑法犯発生率は、戸建ての約2.2倍


802: 匿名さん 
[2014-07-09 15:58:10]
>799

違う。
30年も経てば、住まいに求められるスペックが変わるということ。
住むだけなら住める。
しかし、よりよい住まいのために建て替える。

逆にいうと、マンションはそれすらできないから、
スラム化していく。

803: 匿名さん 
[2014-07-09 16:15:12]
今ある築30年40年のマンションのみすぼらしさやダサさと言ったらどうしようもない。
多分その時代の最新のデザインで建てたんだろうけど今や意味不明な変な箱。
価格も暴落。それに反して維持費は上がる一方。
今新築のマンションも将来は同じ事。
ただの真四角の箱に無理矢理余計なデザインを付加しようとするんだから
そりゃあ変な見た目になるのはしょうがない。

戸建は余程とっぴなデザインさえしなければオーソドックスな形なので
何十年に一度サイディングの塗装か張替えをすれば又新品同様に。
804: 匿名さん 
[2014-07-09 16:30:01]
今ある築30年40年のマンションのみすぼらしさやダサさと言ったらどうしようもない。 >ダサイとか横においといて、
耐震診断した方が良いね。長年の疲労が出てるはず。
805: 匿名さん 
[2014-07-09 16:36:45]
マンション、戸建てに限らず、東日本大震災を経験してる建物は耐震診断をしてもらい耐震補強しておいた方が良いね。
公共物など昨年辺りから建替えや補強工事を初めている。
806: 匿名さん 
[2014-07-09 17:03:34]
予定や想定の話をしなくても、どっちが金喰い虫かは年数経てばわかるんじゃない?
戸建で保険にも入らず、想像以上に補修とかにお金をかけた人はマンションにしとけば良かった、
と後悔するんだろうし、マンションの義務付けされた補修に大きな出費を強いられ、
戸建てにしとけば良かったと後悔する人も多いはずで、今はどちらも実感がないだけ。

私が手放したマンションは管理費、積立金、駐車場(1台)で年間40万強だったが、
30年で1,200万、50年だと2,000万、しかも積み立てに不足があれば一時金出費の可能性も、
と考えたら恐ろしくなって手放した。

自分で使った期間の償却分、賃貸に出してた期間の家賃収入を考慮し、最速で売却した。
安いマンションだったことも有り、ローンは完済していたので、いくらでも良かったが、
まあまあの値段で売却できたし、月々の支払いもなくなったので、今はほっとしている。

安いマンションだったせいだろうが、35年ローンの月々の返済と、マンション出費が
ほぼ同額だったので、とにかく焦ったのを覚えている。
高いマンションからみると割合が低いので感覚が麻痺しそうで怖い。

便利な地域だからと車も持たなければ駐車場どころか、車の維持費も掛からない訳だから
管理費、積立金を安いと錯覚してる人もいるみたいだが、電車やバスでの買い物や旅行は
人が荷物を持たなきゃいけないという点でボツ、家族が多くなればなるほど交通費が
かかる訳でそれも避けたい、レンタカー借りたり、タクシー使ったり、通販を利用する等
常に頭とお金を使う羽目になる、でも気にしない人は気にしない。
それも便利なエリアに住んでいるという自己満足で帳消しにしてしまうのだろう。

便利なエリアのマンションに住んでる人は、土地がない、高くて買えないという理由で
マンションを購入したのだろうが、家を建てるなら、親が援助してくれるとかで、
マンションも戸建も同額で買える状況だったらどっちを購入するのか興味のあるところだ。

807: 匿名さん 
[2014-07-09 17:23:23]
よく、交通の便がよくて車を持たなくていい、という意見を聞くけど、
戸建てで、駐車場なしの物件は駐車場ありの物件に比べて10〜20%ほど割安になるので、
やっぱりマンションは金食い虫。
808: 匿名さん 
[2014-07-09 18:12:19]
>>800
ウチのマンション、築20年修繕費6000円から7000円に上がっただけ。もちろん一括徴収なし。
まだお金余ってるし。
10年目あたりで音声のみのオートロックインターホンをカメラ付きにかえた。個人の玄関先にもカメラ付けたい人だけ1万6千円払った。

何を根拠に断言してるんだか?その自信はどこからやってくるのか理解しがたいな。

もうひとつ、何年か前の話だが築7年の高級マンションを購入額プラス500万で売った友人がいた。
土地の評価額が上がれば土地のないマンションも値上がりするんですよ。知ってましたか?

809: 匿名さん 
[2014-07-09 18:25:49]
>808

800が言っているのは一般論。
つまり普遍性の視点。

あなたが言ってるのは「うちは〜」「友人が〜」という、
ただの一例。
そして、事実、修繕費が1000円だけとはいえ「上がっている」。

これで反論になっているつもりなら、ほんとに程度が知れる。

①一般的に、坪単価の管理費・修繕積立費が高いのは、築30年と新築だと、どちら?
②一般的に、築30年のあいだに管理費・修繕積立費は、上がる?下がる?

これに答えてみてくださいよ。
あなたの意見だと、
①は新築、②は下がる、ていうことなんですか?

ま、そんな意地悪はともかく。
築20年?
これからガンガン修繕費他があがっていきますから、
覚悟しておいてくださいね。

売るならいまが売りどきですよ。

810: 匿名さん 
[2014-07-09 18:40:20]
>>808
修繕費が安いマンションは気をつけた方がよいよ。
1000円しか上がってないって‥30年で360万って話は?
7年で売却の人の話は正解だと思うよ。
マンションは長く住む所ではないと思う。
地価が上がれば戸建てだって同じだから、それを言われても‥
811: 匿名さん 
[2014-07-09 19:08:56]
>うちの場合マンション修繕費は30年間で約360万円です。修繕計画でてます。
>ウチのマンション、築20年修繕費6000円から7000円に上がっただけ。もちろん一括徴収なし。

ま、どうせ「別人です!」とか言い出すんだろうけどさ。
修繕費月額7000円とか、1万円とか、どちらも単身者用だろ。

812: 匿名さん 
[2014-07-09 19:42:01]
>>805
築30年の木造戸建てと
築30年の分譲マンションは
お話にならないぐらい分譲マンションのほうが綺麗で
まだまだ使えるよ

くれぐれもコンクリ剥き出しの賃貸マンションとか団地と比べないようにね
813: 匿名さん 
[2014-07-09 19:47:01]
>>808
戸建て派さんは、
戸建ての建て替え時期である30年目までに
マンション購入者が数千万円の管理修繕費を払ってないと
負けるから必死なんです

でもその場合、マンションは月に8万円強の管理修繕費を継続して払ってないと無理な計算
バカバカしい話
814: 匿名さん 
[2014-07-09 19:49:53]
>812

築30年木造戸建て
新築時7000万円+建て替え費用2000万円(総費用9000万円)
→30年後の資産価値7000万円しかも新築

築30年分譲マンション
新築時8200万円+修繕積立費800万円(総費用9000万円)
→30年後の資産価値3500万円(しかもド中古)

815: 匿名さん 
[2014-07-09 19:51:02]
>813
まーまー落ち着いて
一戸建ての維持管理費は大規模補修も含めて多く見積もっても月数千円。
近所のマンションは延べ床面積が半分でも月4万円。
生涯で数千万円、マンションが金食い虫なのは事実です。
さらにマンションは消耗品だけど一戸建ての土地はいくら使っても新品
資産価値も数千万円一戸建てが多いんです。
816: 匿名さん 
[2014-07-09 21:03:03]
築30年の戸建ってどんなもんか見てみたんだけど、結構よかった

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=021&nc...
これは反則気味だけど、広い庭は置いておいても建物も良い。築37年。日本家屋という感じがとてもいい。少し住んでから建て直しとか夢が膨らむ。しかも安い。なんでこんなに安いんだろ?

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc...
ここは築57年。まあ立地が良いとかおいておいて、建物。築30年で建て替えなきゃいけないって話を否定するには十分な物件。買って一生住めと言われると断るが、賃貸でなら「住みたい」くらいの建物。仮に20歳でこの家を建てて77歳になって建て替えするかと言われれば迷わずNOと言うでしょう。

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc...
築43年の再建築不可物件。これ、賃貸でなら「住んでも良い」と思う。少なくともボロボロで住めないって感じではない。

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc...
築56年。リフォームしてあるから新築とまでは言わないけど最近の家みたいな感じ。少なくとも建て替えではなくリフォームでこの程度の家にはなるという例。

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc...
築31年。このまま住めるというかそういう人も居るでしょう。

もちろん躯体までネット上で確認できる訳でもないが、上の築50年を越える家の外装、デザインに似た家が近所にあればその家も築50年前後でしょう。ウチの近所(世田谷区)には沢山あります。30年でボロボロで住めないなんて話は妄想だという結論でもいいんじゃないですかね?
817: 匿名さん 
[2014-07-09 21:08:40]
816
二番目の物件築57年じゃなくて築47年でした。
818: 匿名さん 
[2014-07-09 21:13:12]
桜上水って、坪単価50万円なんだね。駅徒歩6分だっけ?安いね。
819: 匿名さん 
[2014-07-09 21:22:49]
>>818
安すぎますよね?一桁間違ってるんですかね?でも5億では高すぎるし。
ウチから車でならそう離れてないのですけど、この値段では26坪程度の土地しか買えません。
820: 匿名さん 
[2014-07-09 21:38:58]
>>819
借地権みたいです。
821: 匿名さん 
[2014-07-09 22:06:56]
でも100坪の土地に
都内であえて平屋と庭でゆったり暮らすのって憧れる。。
822: 匿名さん 
[2014-07-09 22:09:02]
あれ?
5000万で借地権買って地代が月13.5万!か。。
じゃあマンションだな
823: 匿名さん 
[2014-07-09 22:18:57]
なるほど、借地権か。無事解決。>>820 さんありがとう。

>>822
まあ都内で駅徒歩6分の99坪の戸建だから13.5万の地代と考えると妥当だよ。建物代と地上権で5千万弱って事だね。
この値段だと築30年以上の建物に残価があるってことじゃないのか?

あくまで「築30年でボロボロになって住めない」という話の検証材料だし。
そういう意味では築30年って全然住めるって事だよ。
824: 匿名さん 
[2014-07-09 22:28:35]
>>814
なんで、マンションのが高いん?

私の住んでいるところ坪200万円。
30坪の土地に4LDKの戸建て土地6000万と建物2500万で8500万。兄の家。建物に普通よりちょっとお金かけてるんかな?

歩いて5分ほどに私のマンション。85平米 4LDK5280万。

もちろん戸建てのがゆったりしてるけどリビングや個室の広さはあんま変わらん。階段やホールに場所とるからかな?でも固定資産税は全然兄のとこのが高い。眺めや暮らし易さはうちの方が良い。

どっちも死ぬまで住むとして生涯に使ったお金ってどっちが高いんやろ?
自分のマンション30年の修繕計画で計算してみた。

管理費2,904,000円
(新築時約5000円~30年目約15000円5年ごとに約2500円上がる)
駐車場5,040,000円
管理費3,240,000円

合計11,284,000円

物件価格と合わせて64,084,000円

30年くらいの総額ではこの辺りで戸建ては買えません。

もう20年住み続けたとして車はいらんようなるので管理修繕費で多く見積もって700万。

合計71,084,000円
50年くらいの総額でもこの辺りの戸建て買えません。

50年後兄より1400万お金浮きました。実際兄は毎月維持費かけてますし、修繕もきちんと行うやろうからもっと差額は出る思うけど。税額分も。もちろん兄には6000万の土地は残ります。でも死んだ後家が残ろうが残るまいが関係ないな。売らなかったら(売れなかったら)お金にはならへんし残して死んだら子孫に相続税かかってくるし、それなら浮いた分のお金で死ぬまでのんびり暮らします。



825: 匿名さん 
[2014-07-09 22:47:09]
>>823
じゃあ上物は壊せないんですね。
思い通りの間取りで建てて、ゆったり平屋の夢もダメなのか
・・・
826: 匿名さん 
[2014-07-09 22:55:56]
ヴィンテージマンションてすごいよねぇ。築45年で賃料40万とか。こんなマンションだったらいいのにね。
827: 購入経験者さん 
[2014-07-09 23:01:30]
>>824
ですねぇ。
普通、同じ立地で戸建とマンションを比較したら
戸建のほうが20%は高いですよね。

なんかここの戸建派の人は必死ですよね。
精神的にも金銭的にも余裕がないんでしょうか。

マンションは実に快適です。
24時間有人管理の物件に住んでいますが
新聞の勧誘も来ないし、深夜に帰宅しても
エントランスでガードマンが暖かく迎えてくれる。
非常事態が発生してもボタン一つで担当者が駆けつけてくれる。
月々数万円の管理費+修繕積立金でここまでの環境が整うなら安いとすら思えます。

全て個人で管理しなければならない戸建派にはそんな余裕はないってことが
このスレの書き込みを見ているとありありと感じられます。
828: 匿名さん 
[2014-07-09 23:10:52]
>>825
いやいや、好きにできますよ。但し、20年の期限ですが…。
829: 匿名さん 
[2014-07-09 23:20:02]
30坪だと6千万でも、90坪なら12~3千万位になるよ。

土地は家が建つ限界までは、狭いほど高くなるからね。
坪200万の場所で85平米5千万ちょっとは、お得なマンションかと。
830: 匿名さん 
[2014-07-09 23:36:08]
>>816
これ全て、メンテしてるよね?何十年も放ったらかし?白蟻駆除とか塗装とか。

リフォーム番組のビフォーアフター見たことある?ほとんどの木造戸建てで基礎に問題有ってやってるよ。見た目大丈夫でも中の木腐ってたとか、ほとんどの築古木造住宅でね。

それに売り物件情報であって売れてないし(笑)怖くて買えねえわ。見て損した。

そんな物件情報でよければマンションもいっぱいあるよ~。

831: 匿名さん 
[2014-07-09 23:52:11]
>>829
はい。理由を話せば場所特定されるので言えませんがデベが土地を評価額より安く購入できたのと大規模物件ということもあり周りのマンションよりお買得でした。24時間管理やし色々設備もあるのに管理費もそんなに高くない。満足してます。
832: 匿名さん 
[2014-07-10 00:46:09]
>>824
8500万の戸建てと5280万のマンション比べてるの?
何だかよくわからないけど‥
月々修繕費5000円、駐車場代14000円、管理費9000円(←合ってる?)、合計28000円ってのは安いと思うよ。
それでも50年で2000万弱の維持費になるんだよね。
うちの近所は維持費合計50000円超えてる物件ばかりだから、50年で考えると恐ろしいな。


833: 匿名 
[2014-07-10 01:04:09]
都心に戸建てが買えない***マンション族の遠吠えの板なの(笑)?

貧乏マンション族の必死な談がおかしいわ。
戸建てが買えないからマンションに住んで
ますって認めれば(笑)!?

さぁ、どんどん暴言をお願いします(爆)。
834: 匿名さん 
[2014-07-10 01:34:40]
都心のまともな広さの土地に戸建てなど、普通の所得者では難しい。
そんなお金の有る人なら、維持費の掛かるマンションでも
自宅と別邸を持っても問題なかろうから、好きにすればいい。

住居選択に一考しなければいけないのは、老後までの資産も判らず
年金等の収入は更に判らない、将来の安泰が約束されていない庶民層の人々。

月々数万円の管理費でも、家計に追い討ちを掛けられる可能性のある人々
他人事ではない人も、このスレッドに少なくないだろう。

835: 匿名さん 
[2014-07-10 04:42:40]
>住居選択に一考しなければいけないのは、老後までの資産も判らず
>年金等の収入は更に判らない、将来の安泰が約束されていない庶民層の人々。
>月々数万円の管理費でも、家計に追い討ちを掛けられる可能性のある人々
>他人事ではない人も、このスレッドに少なくないだろう。

これは庶民層というより、無理して家を買って老後ビンボーが怖い貧困層でしょう。
836: 匿名さん 
[2014-07-10 05:56:24]
リストラにあってローンや固定資産税はなんとか払えても、マンション管理費を滞納して、数十万円が工面できず、競売にかけられ、マイホームをなくすマンション住人が多い
837: 匿名さん 
[2014-07-10 06:01:11]
838: 匿名さん 
[2014-07-10 06:09:28]
たった数十万円の管理費滞納で
http://www.geocities.jp/ninibaikyaku/kyoubai/common.html
839: 匿名さん 
[2014-07-10 06:30:59]
区分所有権は所有権ではなかった
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20100714/542316/
840: 匿名さん 
[2014-07-10 08:41:40]
住宅ローンに関しては各種保障もあると思うけど、管理費その他はどうなんだろ。
841: 匿名さん 
[2014-07-10 09:41:20]
同じ場所で同じような広さで、出費額比べたたげでしょ。例えば一億もってて暮らしていくなら、マンションの方が確かに何千万かお金浮きますよ。

何でもひねくれてとるのが戸建てさんの悪い癖ですね。

5000万超えの戸建てを持ってる人ここにどれだけいるんだろう?普通のサラリーマンには難しいと思うよ。
842: 匿名さん 
[2014-07-10 09:57:04]
マンションを買ってしまうと税金のように維持管理費を一生払い続けなければならない。
ということは老後の資金が数千万円少なくなり、マンション派資産価値もないから資産も残らない、
普通のサラリーマンなら絶対一戸建てだろ。
843: 匿名さん 
[2014-07-10 10:19:06]
>>841
8500万の戸建てを買える人は5000万のマンションは買わないと思うよ(独身や子なしは別)。
50年後
5000万のマンション総支払い7000万にもなるのにほとんど価値無し。
戸建ては6000万の価値が残ります。
マンションの方が金食い虫では?
844: 匿名さん 
[2014-07-10 10:36:08]
東京と関西じゃぜんぜん価格帯が違うんだよ。
85平米のマンションなんてウチの近所じゃ7000万円台だよ。
建て売りなら7000万で30坪2階建て4LDK。
それに修繕積み立て基金とかも抜けてるし、
月極駐車場の相場も駅近くなら25000円くらいだしマンション内駐車場は同じかそれ以上しかも全戸分は無い。

東京圏意外になればマンションの方がトータルで安いって言うのが普通なのかもしれないのかも?
845: 匿名さん 
[2014-07-10 10:45:38]
>844
郊外でもマンションの方が数千万円金食い虫だよ。
846: 匿名さん 
[2014-07-10 10:55:14]
>>836
残念ながら、ローン途中でリストラに遭った場合、
自宅を手放す人が多いのは戸建も同じですよ
住宅ローンの金額設定がマンションより多いからね
管理修繕費と違って、住宅ローンは待ったなしだから

それから、傾向として、
土地と上物の価格の割合は
マンションが土地7割、
戸建ては半々の場合が多いそうです

>>843
8500万円の戸建だと4250万の土地代に投入しているわけですが
手数料や税金引いて、4000万円強程度の資産ということでしょうかね
847: 匿名さん 
[2014-07-10 11:05:45]
>846
いやいや、マンションは一生月に数万円支払う義務を追う事が破たんを産むのは事実。
頭をつかえる人なら怖くて手を出せないでしょ。
848: 匿名さん 
[2014-07-10 11:14:29]
一生月数万円支払いを約束するマンションを買うなんて信じられません。
849: 匿名さん 
[2014-07-10 11:22:23]
>>847
管理費って滞納しようと思ったら数年はいけるんですよ、実は
住宅ローン数年も待ってくれないでしょ
850: 匿名さん 
[2014-07-10 11:23:09]
>死んだ後家が残ろうが残るまいが関係ないな。売らなかったら(売れなかったら)お金にはならへんし

おまえ、このスレの趣旨を全否定だな。
だとしても、その理屈でいえば、
東京スター銀行で家を担保に6000万円現金で預かれる
おまえの兄が勝ち組だよ。
死後は銀行がキレイにしてくれるわ。
851: 匿名さん 
[2014-07-10 11:29:31]
戸建てさん達は50年後の土地の価値を信じすぎてるよね。なんか危なっかしいなぁ…。
852: 匿名さん 
[2014-07-10 11:31:02]
>>849
こういう人がいるからマンションは怖いな。
853: 匿名さん 
[2014-07-10 11:31:36]
>普通、同じ立地で戸建とマンションを比較したら
>戸建のほうが20%は高いですよね。

同じ立地、同じ広さならマンションのほうが高いって結論出てますよ。
違うというのなら具体的に物件の例を出してみてくださいね。
マンションのほうが高い例はさんざん出ましたから。
(それでもまた出せというのなら、スーモでもどこでもいつでも出せます)

>なんかここの戸建派の人は必死ですよね。

いや、普通に見てマンション民のほうが必死というか、
ちょっとオカシイくらい人の意見を聞かないですよね。
「一般的にマンションのほうが◯◯◯だ。」
という意見に
「でもうちは◯◯◯じゃない」
「友人のマンションは◯◯◯じゃない」
とか、あるかどうかもわからない「おれの知ってる1例」で、
一般的な普遍性を全て否定した気になっている。
マンション民って、おつむが弱いんですかね?(笑)

「トランプから任意のカードを引くと、ハートがでるのは1/4の確率だ」
「いや、おれがさっき引いたら2回連続ハートだったよ?」

これ、反論になってると思いますか?
マンション民の反論は、いつもこれ。
で、ソースを求めると
だんまりか、「ソースなんていちいち不要だ」とか意味不明な理論。

ま、そんな必死なマンションさんがかわいくて戸建て派は遊んでるんですけどね(笑)
854: 匿名さん 
[2014-07-10 11:34:09]
どっちにするか老後の収入と相談して決めれば良い。
855: 匿名さん 
[2014-07-10 11:34:50]
>50年後の土地の価値を信じすぎてるよね

別に信じてないよ。
仮に計算する上での前提として、
「いまと同じ程度だとして」と
「全ての価値が暴落して、世界が北斗の拳状態だとして」だと、
どっちが現実的かっていう話なだけ。

まあ、こんなことも言わなくちゃわからないんだから
マンションさんは、ほんとに戸建ての粗を探したくて必死ですね(笑)

856: 匿名さん 
[2014-07-10 11:39:19]
住宅ローン数年も待ってくれないでしょ>1、2回遅延したら確か違約で14%位金利が加算、そして優遇金利外されるよ。その後店頭金利に成る。
857: 23区さん 
[2014-07-10 11:44:10]
851>普通は土地売ろう何て考えてないんじゃないの?少なくとも自分は売ろう何て考えてない。公示価格が下がれば固定資産、都市計画税が下がるし、子への相続もラクになり逆に有り難いけどね。親から引き継いだ土地を子に引き渡せられる。
858: 匿名さん 
[2014-07-10 11:48:58]
土地の値段なんて下がったほうがいいよ。下手に地価が騰がったら税金は増えるし困る。
859: 匿名 
[2014-07-10 11:49:35]
>853 ナイス!ファインプレー(笑)

マンション派は知っているか否か分からないが、管理会社からすればマンションが建ち住人が居住する限り自動販売機扱いという事実を知らないのかな。黙ってお金が入る管理会社。都合よく修繕管理費を値上げ。それに同意せざるをえない住人。
消費税が上がるからドリンクメーカーは自販機の値段を上げるのと同じことなんだよな。要は管理会社からすればマンションの住人は商品扱い。

マンションは買ったら大きな損。自動的に自販機の商品扱いになってしまうし(笑)
860: 匿名さん 
[2014-07-10 11:50:43]
>846
>土地と上物の価格の割合は
>マンションが土地7割、
>戸建ては半々の場合が多いそうです

嘘八百いうなや。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/twatch/detail/MMSUc2126027092005/
<新築分譲マンション価格の内訳>
土地取得費 35%
建設費 45%
販売管理費 10%
売り主の利益 10%
861: 匿名さん 
[2014-07-10 11:55:39]
本当に無茶苦茶だね
ここまでくると、カルト宗教の方が
ただしく思える
862: 匿名さん 
[2014-07-10 12:02:44]
7:3ですか。マンション派、可哀想。
863: 匿名さん 
[2014-07-10 12:12:51]
マンション民「マンションは土地が7割!で、建物が9割!販管費が2割でデベの利益が2割!」

864: 匿名さん 
[2014-07-10 12:15:11]
自宅の資産価値なんて、別にいいんじゃないの?趣味みたいなもんでしょ。
損得で住宅なんて買わないって。
865: 匿名さん 
[2014-07-10 12:30:55]
860さんの資料から
「都心部の新築マンションではおおよそ「建物:土地=7:3」が平均的な価格の比率であることを覚えておくといい。」
毎年支払う税金。。土地の税金は所有が少ない分、低いが、上物が大変そうですね。47年も。
866: 匿名さん 
[2014-07-10 13:15:32]
ずっと暮らすなら資産価値が下がって税金も下がってくれた方がいい。

極論なら死ぬまで経費ゼロが理想で、少なくとも低く維持できてくれれば
それに越した事は無い。
負債無く飛ぶ鳥跡を濁さず、そこから資金・資産を子孫にどれだけ残すかは
自由でいい。

自身の生産も消費も減る老後に向かって、維持管理費用は減らずに
逆に増えたりするマンションの費用構造は根底に問題がある。

老人ホームの入居一時金、お墓の永代供養料

世の中に何故そんな仕組みがあって認められているのか
マンション業界でも見直す時期ではないかと思われる。
867: 匿名さん 
[2014-07-10 13:35:10]
>損得で住宅なんて買わないって。

気に入って買った物件が、上がろうが下がろうが、あまり意味は無い。
しかし、はじめから5000万円の価値に下がるとわかっているものを
1億円出すのは理由がいるだろ。

868: 匿名さん 
[2014-07-10 13:35:25]
>>866
×飛ぶ鳥跡を濁さず
○立つ鳥跡を濁さず
869: 匿名さん 
[2014-07-10 14:00:42]
デベデベってまるで戸建はホームメーカーに支払うお金はゼロみたいな書き方するのやめません?
木造戸建てほど上乗せしやすい不透明な建築方法はないらしいけどな
ざっくり上限決めて、あとはお任せじゃん
870: 匿名さん 
[2014-07-10 14:55:34]
>>869
もとはマンションさんが
マンションは土地7割、建物3割
戸建ては土地建物半々
とか訳のわからない事を言うからですよ。
ざっくり決めて‥は同意見です。
それに関しては戸建てもマンションも一緒だよ。
871: 匿名さん 
[2014-07-10 15:26:09]
>木造戸建てほど上乗せしやすい不透明な建築方法はないらしい

ほら、そういう「おれの思い込み(キリッ」
っていう意見を入れるからだよ。
ほんとにそうならソースくれよ。

872: 匿名さん 
[2014-07-10 15:40:29]
>869

いやだから、実際そうなんだよ。
例えば建売なら、ビルダーの粗利は約10%ってのが常識。
http://sadou.org/kiso/05.html
それにくらべて、マンションのデベロッパーは粗利で20〜25%だそうだ。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/lets/column/unyou/unyou23.html

さらに、戸建なら、売った後は(保険や保証は別にして)ビルダーとは無関係だが、
マンションはそのあともデベロッパー関連会社の管理会社にチュウチュウ利益を吸われ続ける。

その2点で、あまりに大きく違うものを
「こ、戸建だってHMに利益とられてるだろ!」って、
反論になってないよ。

なにもゼロだなんていってないよ。
でも、10%と20%じゃ倍だよ?
全然違うじゃない。

その反論が「木造戸建てほど上乗せしやすい不透明な建築方法はないらしい 」

「 ら し い 」

はぁ…(嘆息)
マンションさんは、すべてが自身の「心証」で判断されるんですかね?
まずは、ご自身の洗脳された脳みそを疑うことができてから、
反論してみてもらいたいものです。

873: 匿名さん 
[2014-07-10 15:55:22]
住居にできるだけ金を掛けたくないのであれば、そこそこの場所に現実的で実用的な小じんまりした建売の戸建てを購入して、メンテナンスを最小限にするのが一番なのは、最初から決まっていることなのに何を長々と。

もっとも、そんな戸建ての暮らしに夢や希望や満足感があるのかは、かなり疑問だが、それでもOKな人には何も言うまい。
874: 匿名さん 
[2014-07-10 15:59:12]
建売りは辞めといた方が良い。
875: 匿名さん 
[2014-07-10 16:02:55]
マンションの穴倉生活に夢や希望があるんだ。www
戸建ての方が趣味を実現しやすいから(大量の蔵書、ガレージ、オーディオルーム等)夢や希望は持てそうな気がするけどね。
876: 匿名さん 
[2014-07-10 16:03:09]
ここの戸建てに金の余裕あるやつなんていない。

マンションが損なら損でいいよ。
それだけ余裕見て買ってんだから。

月々数万で生きていけない人もいるだろうけど、そうでない人も世の中沢山いるのも現実。

近所のマンションに住む老人は貧苦なやつばかりか?俺は優雅に暮らしてる人いっぱい知ってるけどな。

反対に汚い戸建てに貧しく暮らす老人も知ってる。
固定資産税さえ払えずに逃げていった戸建ても知ってる。

そんな事は全くないように話を進めていく戸建ての方が、おかしいんじゃないかと思う。

人間性疑うやつばかりだ。

877: 匿名さん 
[2014-07-10 16:29:54]
↑何が言いたいの?意味わかんねーw
そりゃ、どっち住んでいたって金持ちも貧乏もそりゃいるよ。大体、戸建てにしろマンションにしろピンきりだろ。
でも大切なことを言っているね。 マンションが損なら損でいいよ。 それだけ余裕見て買ってんだから と

その余裕がないと、住宅ローンは何とか払えているのに管理費の滞納で部屋を失うこともあると。
余裕がない世の中の大多数は、初期費用が安いマンションを選びがちだけど、管理費その他もシミュレートしないと思わぬ落とし穴が待っているってことですね。
別にどっちでもいいの。住みたい場所や趣味、家族構成なんかでかわるんだからさ。 世の中高所恐怖症の人だっているんだから。

878: 匿名さん 
[2014-07-10 17:07:17]
マンションなんて買う時点で5~60年先の修繕計画まで決まってるんだから
先のことは見通しやすい
しかしマンションは途中で売却前提で買う人のほうが多いだろうな

戸建てもちゃんとどこでどのぐらいかかる物件なのかぐらい確かめたほうがいいよ
建売はそういう話全然しないからね
879: 匿名さん 
[2014-07-10 17:10:12]
>876

でた、一般論に
「〜っていうのをおれは知っている(証拠のないただの1例)」
で反論になってるつもりの奴(笑)


>853より引用

「一般的にマンションのほうが◯◯◯だ。」
という意見に
「でもうちは◯◯◯じゃない」
「友人のマンションは◯◯◯じゃない」
とか、あるかどうかもわからない「おれの知ってる1例」で、
一般的な普遍性を全て否定した気になっている。
マンション民って、おつむが弱いんですかね?(笑)

「トランプから任意のカードを引くと、ハートがでるのは1/4の確率だ」
「いや、おれがさっき引いたら2回連続ハートだったよ?」

これ、反論になってると思いますか?
マンション民の反論は、いつもこれ。

880: 匿名さん 
[2014-07-10 17:12:10]
>>871
鉄骨メーカーの営業が言ってた
「鉄骨は工業製品だから誤差がなくてごまかせない」ってさ

実際に、木軸主体の中小工務店の見積もりは、どれだけ聞いても
はっきり答えられないし不透明な点が多かった

建売なんてそういうやり取りすらないけど怖くないのかね
881: 匿名さん 
[2014-07-10 17:13:37]
>買う時点で5~60年先の修繕計画まで決まってるんだから

そして何度も軌道修正しますがね。
つまり、
「5〜60年先まで決まっている(決めたとは言ってない)」
ですよ。

結局は「そのときそのときで場当たり的な修繕をします」
というだけ。
882: 匿名さん 
[2014-07-10 17:15:28]
んで適切な配管がなされていない高級マンションが出来たりするわけだw
883: 匿名さん 
[2014-07-10 17:19:45]
>880

おれは500社の木造建設系の工務店と仕事しているし、
200社の鉄骨系とも仕事しているけど、鉄骨系はほんとに酷い。
本数が合わないことなんてザラ。
足りなきゃ足りないで一箇所に5本まとめたり、
見積もりや設計と違う仕様の現場に何度泣かされたか分からない。
実際、RCが丈夫と思ってるやつはほんとに見なおしたほうがいい。
まあ、この掲示板でもすでに何度か、
大手マンションの欠陥リークがニュースになったので知ってると思うけどね。

その点、木造ビルダーにはごまかしがないね。
職人気質なのかね。
こっちがたまには怪しいことあるだろうと
隅から隅までつついても、どこにもごまかしがない。
ほんと、感心することが多い。
見積り見て詳細がわからないやつが、
なにか聞いても答えないような性格の職人は確かにいるけどね(笑

ま、これが現実。
実際のところを知ってれば、当たり前のことだけどね。


884: 匿名さん 
[2014-07-10 17:20:44]
>880

おまえの証言がソースだっていうのなら、
当然>883の意見に否定もできないわな。
885: 匿名さん 
[2014-07-10 17:44:12]
>880
昭和2年の話か?
今の木材の加工精度は変型加工でも誤差0.1mm以下だぞ。
886: 匿名さん 
[2014-07-10 18:28:07]
オーバーローン組んで戸建て買う奴も多い。以前不動産の仕事していたが、こちらとしては売れればその後客がどういう人生歩もうが関係ないので「資金0でも買える」を謳い文句に若夫婦をターゲットにしてた。実際印紙代さえもローンに組み込んだ奴もいた。マンションは物件価格が決まってるからオーバーローンは無理。初期費用用意できない奴が購入するのは明らかに戸建ての方が多い。

877の言う通りマンション購入者は先々の出費をきちんと考えなければならない。目先のことだけじゃ、痛い目合う。
もっと怖いのは諸費用と頭金くらいを用意できないまま戸建て買っちゃう奴。今貯められないのに、将来も無理だよ。又877の引用になるが、きちんと人生設計たてた上で住みたい環境なんかを考慮しながらマンションか戸建てか選べば良いと思う。
887: 匿名さん 
[2014-07-10 18:40:16]
>878
専有部分の修繕計画は?(笑)
888: 匿名さん 
[2014-07-10 19:04:14]
>886
あなたみたいな詐欺まがいの人間が来るところじゃない!
889: 匿名さん 
[2014-07-10 19:18:40]
マンション派ですが、売り抜け前提で購入したのでなんの問題もないです(笑)ここでの争いは酷いてすね。皆さん本当にマイホーム持ちなのか疑わしいですね(笑)
890: 匿名さん 
[2014-07-10 19:22:32]
>889
なんで賃貸にしなかったの?
891: 匿名さん 
[2014-07-10 19:32:07]
>872
もうちょっと読解力を期待します。

①建売戸建の場合

住宅販売をすると目安として、販売価格の10%は粗利益と考えますので、販売して会社に入ってくるお金は、建築費などを除いて大体販売価格の25%です。(大手ほど率が高くなります)

販売管理費、税金等含めての含めての25%。

②マンションの場合
これらの経費とデベロッパーの利益を併せたものを、デベロッパーの粗利と呼びますが、これは、売上高すなわち分譲総額の20%~25%程度になります。
デベロッパーの純利益は、分譲総額の5%~10%程度です。

③結論
おなじですがな・・。適当やのう。。
892: 匿名さん 
[2014-07-10 19:41:21]
うんちくはいいから
マンションの方が金食い虫なんでしょ?
893: 匿名さん 
[2014-07-10 20:14:46]
>>889
売り抜け前提、正解です。
マンションは長く住む所ではないと思う。
金食い虫だから。
売り抜けのタイミング逃さないようにね。
894: 匿名さん 
[2014-07-10 20:32:24]
>891

え、あなたバカなの?
建売は粗利が10%で、そこに販管費含まれる。
マンションは25%でそこに販管費が含まれる。
同じじゃないよ?
無知にもほどがあるよ。

違うというのならソース出しなね(微笑)
895: 匿名さん 
[2014-07-10 20:39:00]
>>891
こいつ、粗利と純利を同じ10%だから、どっちも同じ、だってよwwwwww
まずこいつには辞書が必要な?
896: 匿名さん 
[2014-07-10 21:12:17]
別に誰が儲けたっていいじゃない、それでも納得して(勘違いでも)購入したのですから
でも後々管理費にゆっくり首を絞められるのは忘れずにね。
897: 匿名さん 
[2014-07-10 21:41:15]
ここのみんな今の自分の家に満足してないんだろうな
898: 匿名さん 
[2014-07-10 21:56:45]
894はうすうす気がついているかもだが、895は・・(笑)
899: 匿名さん 
[2014-07-10 22:10:33]
>>879
876だけど、別に反論してないぞ。何を勘違いしてるのか知らないけど、マンションと戸建ての是非を俺は何も語っていない。

俺の周りにはこんな人もいるって話しただけ。

色んな人がいるんだから全てのマンション派を否定する内容や、何でも決めつけて暴言吐くのをやめろって事を言いたかっただけなんだけど。顔も知らねえ赤の他人に貧乏だとか平気で言える奴ほど下の人間じゃねえか?と思ってしまうんだよね。俺の言うこと間違ってる?

何でも反撃されてるって思うその性格しんどいだろ?悪いことした子供が呼ばれただけで「怒られる(>.<)」と勘違いしちゃうのと同じじゃないのか?
900: 匿名さん 
[2014-07-10 23:17:05]
>>859
879さんと同じ方のようですが。あなただけに向けた返信です。他の方は気になさらないように。
859さん、悪口言いたいならもう少しマンションのこと勉強した方がいいですよ。修繕費や管理費のお金は住民が承諾しないのに管理会社が勝手に使うことはできません。前にも同じような話題になってきちんと説明されてた方がいますから読み直して下さい。とにかく必要ないボッタクリな工事や支払いはありませんから。マンションによってはですが弁護士や建築士の方が住まれてたりするとその方たちが筆頭にたってマンション運営に手を貸されているところもあります。雇ってらっしゃるマンションもあります。
人には「俺の周りは…」とか証拠のないただの一例で反撃してるつもり?などと厳しいことおっしゃってますが、あなたはただの思い込みで絶対そうと言わんばかりに根拠のない意見を下品に語っているだけじゃないですか?恥ずかしいにも程があります。

901: 匿名さん 
[2014-07-10 23:51:52]
戸建てちゃん達がネットだのなんだのでマンションの勉強必死でしてるのに、実際マンションに住んでる人達が無知な訳ないでしょう。
902: 匿名さん 
[2014-07-11 00:09:21]
「〜なマンションもある」
「〜してるマンションもある」
っていう机上の空論でなく、客観的に、
どちらが一般的にどのようなコストが
どうかかっているかを、ソースつけて出しなよ。

マンション派はどいつもこいつも、
ただの一例を出して
「〜っていう例もあるんだから、
全てのマンションを否定するな」
ってばかり。

そんな一例だけで比較してたら、
戸建てのほうが振り幅広いんだから、
いくらでもどんな例でも出せちゃう。

903: 匿名さん 
[2014-07-11 00:12:08]
>色んな人がいるんだから全てのマンション派を否定する内容や、何でも決めつけて暴言吐くのをやめろって事を言いたかった

それ、反論だよ?笑
すぐに決めつけてると思っちゃうのは、
図星すぎて辛いからなのかな?笑
904: 匿名さん 
[2014-07-11 00:43:34]
> 戸建ての方が趣味を実現しやすいから(大量の蔵書、ガレージ、オーディオルーム等)夢や希望は持てそうな気がするけどね。

その通り。
ただし、それ相当の金が掛かる。
しかも、建売ではそれもなかなか難しい。

戸建てはやはり注文住宅だよ。設計費をしっかり払ってコストをかけて作りましょう。
905: 匿名さん 
[2014-07-11 05:21:27]
限り有る資金を華美な装飾に多く振るとか、質実剛健にするとか
施主が自分で配分できるのも注文住宅。
皆がやっている訳でもないが、その選択の自由がそこにはある。
まあ人生の中で、こうした自分オリジナルを生み出せる機会は少ないだろう。

そしてその延長である、暮らし続ける為の自宅維持管理
これもまた同様に、自分の経済状況や人生設計に合わせて計画実行する
当然全てが予定通りではないだろうが、決められた棘の道を歩き続ける
道のりではない。

マンションはそこに集う者同士、運命共同体としての管理修繕費という足枷
定められた茨の道を歩き続けなければならない。
個人の経済状況変化など関係ない、自分の描く人生設計など感知しない
並んで歩き続けられない者は、落伍者として共同体から排除されるべき存在。

資本主義の弱者切捨て排除を制定しながら全体主義体制として運営されるマンションは
一つの可能性としての未来の縮図ともいえる。

明日のファシズムはマンションから生み落とされるやも知れない・・・
906: 匿名さん 
[2014-07-11 06:26:12]
>904
同意。
現在マンション住まいの人で自分で注文住宅を建てた経験のある人はほとんどいないだろうから、マンションさんは理解出来ないだろうけど。

907: 匿名さん 
[2014-07-11 07:01:47]
マンションさんは、安い建て売りしか知らないからマンション買ったんですよ。
908: 匿名さん 
[2014-07-11 08:15:16]
注文住宅もピンキリだからなぁ

壁が薄い木造アパートとか安賃貸マンションに住んでる人が
やたらに戸建に過剰な夢を抱くんだろうなと思う

でもそういう人も今は少ないみたいだ
現実的に通勤に便利で将来的に売却となったときにも売りやすいマンションが
人気だそう
909: 匿名さん 
[2014-07-11 08:21:11]
建売は上物は最大限チャチに作って
土地で儲けてるんだってさ
安く買いたたいて高く売る
そういうことだね
だから資産になるかどうかはあまり期待できない

注文住宅は自己満足だから上物にいくらお金かけても
資産的な価値はない
だから金食い虫だな
910: 匿名さん 
[2014-07-11 08:38:41]
>>906

マンションと戸建の比較をするスレだから、建て売りも注文住宅も含めて話してくれないと。

911: 匿名さん 
[2014-07-11 08:49:59]
>>903
反論じゃなく、注意でしょ。笑

マンション購入→破滅
みたいな書き込み方してません?

私賃貸さんですけど、そうとってます。

明らかに挑発しといて、逃げていく意気がる中途半端な少年と一緒だね。

物件購入で悩んでるのでここ見にきました。マンションのことは維持費面の確保は必要だと感じましたが戸建ての方は何にどうお金が必要かって事が書かれていません。私の情報では白蟻駆除や屋根の修理、雨樋、防水、壁面塗装などしなくてはならないと聞いたことがあるので、それにあたり費用とか知りたいです。
真面目に教えて下さる方お願いします。
912: 匿名さん 
[2014-07-11 08:53:08]
建売も注文もそんなに変わらんと思うけど。
913: 匿名さん 
[2014-07-11 09:09:00]
一戸建ての維持管理費は大規模補修も含めて月数千円計算です。
914: 匿名さん 
[2014-07-11 09:16:01]
たとえば月一万円として15年で180万円。建坪50坪位の一戸建てなら180万円あれは屋根から壁補修、全塗装、白蟻対策までフルにできるよ。実際は180万円もかからない、多く見積もって月100万円もあれば十分だよ。
915: 匿名さん 
[2014-07-11 09:18:05]
↑月100万は、15年で100万円てす
916: 匿名さん 
[2014-07-11 09:47:21]
>>911
賃貸から戸建てにもうすぐ引っ越しする者です。
当初マンションを検討してモデルルーム何件か行きましたが、いろいろ考えて戸建てにしました。
家の修繕費としては月々1万円位でお釣りが出るかなと思います(10年ごとの修繕で)。
それぞれのライフスタイルや家族構成でマンションor戸建てと変わってくると思うので、人それぞれですよね。




917: 匿名さん 
[2014-07-11 13:36:59]
戸建の経年修繕費なんてものは強制されてる訳じゃないから千差万別で当然
でも大方を知るのは簡単で、多くの方の両親は戸建住宅に住んでいるのだから
身近な人生の先輩に聞けばいい。

慎ましく戸建の老後も博打師でマンションも自分にあったライフスタイルで。
918: 匿名さん 
[2014-07-11 13:59:24]
うちの実家は戸建で築40年、鉄骨プレハブだけど、
これまでに修繕で600万かかったってさ
木造ならもっとかかるのでは
919: 匿名さん 
[2014-07-11 14:15:20]
>>918
木造はそんなにかからないです。
大掛かりなリフォームするなら別だけどね。
920: 匿名さん 
[2014-07-11 14:21:00]
築30年ぐらいで大掛かりなリフォームしないと住めたものではないだろう
木造戸建てなら
921: 匿名さん 
[2014-07-11 14:25:38]
>>920
40年以上前に建てた実家がろくにリフォームもせず住めてる
今どきの一戸建なら30年後でもまったく問題ないと思うよ
本当に良くできているよ
922: 匿名さん 
[2014-07-11 14:32:30]
920

昔のボロ家と違って今の家は定期メンテすればもちます。
うちは、15年目に外装メンテで70万。
次は25年目を予定。
在来木造 外壁は、焼成タイル張りで目地点検のみ。
総合診断結果も問題なし。
923: 匿名さん 
[2014-07-11 15:33:24]
マンションは金食い虫の上に資産性がなく、その上ほとんどが利便性が悪いのになんで買う人がいるの?
924: 匿名さん 
[2014-07-11 15:52:14]
自分で判らないなら親に聞けばいい、だいたい戸建に住んでるだろうし
親世代の住宅築年数は平均で30年くらいじゃないかな?

うちの実家は築35年くらいで、外壁交換と風呂キッチン設備リフォームを
10年前に、他にもトイレは2回と洗面台に内装もリニュアール
屋根は瓦でそのまま、最近玄関ドアも交換して内窓も付けた。
家は内外装特段古さはない。

この25年で、なんだかんだ家に700万前後は掛かってるはず
庭やカーポートにも手は入れてるからトータルでは1千万近いと思う。
35年住んで1千万、これを月々にすると24千円弱。
設備と部屋のリフォームを続けると、どうしても結構な費用になる。

マンションも同じような月々の費用で、定期的な設備や部屋のリフォームを
組織的に計画してやってくれるなら、それはお任せで楽だからよいのでしょう。
925: 匿名さん 
[2014-07-11 16:00:06]
マンションの徴収される修繕費に室内・設備機器リフォームも含まれていれば
維持修繕費用は戸建同等でしょう。









そうじゃないマンションは残念ですが・・・
926: 匿名さん 
[2014-07-11 16:40:09]
うちの実家は木造で築34年。
水回り(お風呂、キッチン、トイレ)、玄関、一階の2部屋の壁をとって1部屋に、2階和室を洋室にリフォーム。
当初水回りの話ししか聞いてなかったのでやり過ぎだろって言ったら、"意外に安かったから追加した"とのこと。
聞いたら総額350万ちょっとらしい。
戸建てもいろいろあるから何とも言えないけど‥修繕、リフォーム、建て替え、何もしない(笑)、自分たちだけで決定出来るのは強みだと思う。


927: 匿名さん 
[2014-07-11 16:47:07]
メンテ費とリフォーム費は別物。
928: 匿名さん 
[2014-07-11 17:06:14]
マンションさんはメンテナンスとリフォームの違いがわからないらしい
929: 匿名さん 
[2014-07-11 17:07:11]
マンションもリフォームで間仕切り壁をとったり水廻りの工事をしたらかかる金額は同じ・・・だと
したら、リフォーム工事届を出して承認をもらって両隣と上下の住戸に挨拶してエレベーター内
に養生してってそっちが面倒。
お金の話じゃないけど。
930: 匿名さん 
[2014-07-11 17:21:48]
>924
>この25年で、なんだかんだ家に700万前後は掛かってるはず
>庭やカーポートにも手は入れてるからトータルでは1千万近いと思う。

業者に騙されたか、そうとう病的に心配性なご実家だね。
931: 匿名さん 
[2014-07-11 17:39:30]
924!の実家は、情弱なのに趣味でリフォームしてるだけ。
メンテ費だけならそんなにかからない。
932: 匿名さん 
[2014-07-11 17:48:52]
924さんは実家が明らかに業者に騙されているのに息子もそれを受け入れている。鴨になるは、遺伝するのかな。
933: 匿名さん 
[2014-07-11 18:08:24]
25年で1000万って高いか? 住んでいると色々変えたくなるからリフォーム的なものまで入れるんならそれぐらい使うんじゃないの。
うちもフェンスの見栄えが悪かったので取り替えて、ウッドデッキ作って、小屋裏作って、インプラス入れて・・
まだ3年だけど結構使ってるな。
934: 匿名さん 
[2014-07-11 18:15:46]
そもそもリフォームの話題をしたこと自体ば かでしょ
935: 匿名さん 
[2014-07-11 18:27:06]
戸建てにもピンキリあるから、924さんの実家みたいなケースもあると思うよ。
すごい豪邸かもしれないしね。
936: 匿名さん 
[2014-07-11 18:38:55]
老後はマンションの方がらくだとよく聞きますが、私の両親は反対です。バリバリ働いていた頃は都内で立地の良いマンションの高層階に住まいでした。

隠居生活を迎えマンションを売却し空気の良い田舎に小さな平屋を建てました。母と二人なので2LDKとホント小さな家です。2000万かからなかったと思います。

築20年ほどのマンションですが、すぐ買手みつかりました。維持費は高いマンションです。月8万位したはず。そのかわり築20年と思えないほどキレイでした。なので価格もそんな暴落ってほど下がらなかったですよ。いつの時代もお金持ちはいるので人気エリアの物件を買わなくちゃいけないと思いました。
937: 匿名さん 
[2014-07-11 18:58:54]
自分の住居に対する修繕費で言えば、戸建てが月々数千円~1万円でだいたいOKみたいだね。
マンションは月々いくら位積立てれば良いのかな。
占有部分は室内設備、壁紙、室内配管位だろうから戸建てよりも安めとは思うけど。


938: 匿名さん 
[2014-07-11 19:02:44]
>933
なんら不思議ではない。うちの実家も似たようなもの。

むしろ世代交代で建て替える家の方が多いくらい。貧しい意見が目立つね。
939: 匿名さん 
[2014-07-11 19:35:50]
建替えやリフォームの費用だとマンションと比較のしようが無いだろ。
マンションの機能や外観を維持する修繕費との比較だから、戸建てもメンテ費用だけで比べればいい。

戸建ての建替えやリフォーム費で比較したら、建替えや大規模リフォームができないマンションさんが僻むよ。
940: 匿名さん 
[2014-07-11 19:37:41]
>将来必要なコストはどちらが多い? 一戸建て? それともマンション?
http://realestate.yahoo.co.jp/docs/docchi/round02.html
>マンションは10年後までに180万円を目標に積み立てる
>当初は月に5000円程度の物件が多いのですが、年数で逓増していくか、10年・20年目に数十万円の一時金を支払う必要があります。先のこととして考えず、当初から必要総額を想定し、月々にならして確保しておくといいでしょう

マンションで徴収されてる修繕積立金の他に10年で180万積み立てろってさ。

>戸建ては建物価格の1%を毎年積み立てていく
>屋根・サイディング・給湯など大小の設備の修繕費も10年・20年後には必要です。そのコストを無視して、目一杯のローンを組むと将来の住環境の快適さを維持できません
>毎年、建物費用の1%を積み立てるといいでしょう。4LDKで1500万円の物件なら15万円。10年で150万円です。

戸建も10年で150万円積み立てろってさ。

マンションは月5000円10年で60万+180万で240万。あと積立基金が60万くらいか?合計300万。
戸建はそのまんま150万。ちなみに双方とも内装や建具(マンションで言う専有部)の修繕は含まれてない。
このリンクに置いては、コスト面では戸建ての圧勝。

文句ある人はヤフー不動産まで願います。



941: 匿名さん 
[2014-07-11 19:38:24]
戸建は最低限の修繕からフルリフォームまで、費用や時期を自分で選べる
築30年超でも1千万ほど内外に手を入れて来たからキレイですってのもあり



費用だけ強制されて肝心の内装や設備に手が回らないマンションは
新たにローンでも組んでリフォームしようかなって感じでしょうかね


942: 匿名さん 
[2014-07-11 20:49:13]
最初に買ったマンションに永住する人ってどのくらいの割合なんですかね?うちは住み替え予定なので将来の修繕費値上がりなど気にしていません。売り抜けがジャスティスです(笑)
943: 匿名さん 
[2014-07-11 20:56:26]
>942
賃貸のほうがお似合いだよ(笑)
944: 匿名さん 
[2014-07-11 21:00:52]
分譲賃貸はローン支払いの2倍近い家賃になりますからね。買った値段で売れたら万歳です(笑)
945: 匿名さん 
[2014-07-11 21:01:35]
マンションで10年目20年目に修繕一時金なんて聞いたことないし
あるなら最初に言われてるだろ

なぜかマンションは多め、戸建は少な目に見積もるサイトが多いよね
946: 匿名さん 
[2014-07-11 21:03:58]
戸建ても最近は保証つけてもらうためには10年目の外壁屋根塗装必須になってきてるのに、
好きなときを選べるとか、昔の戸建の話では
ちゃんとやらないと雨漏りするよ
947: 匿名さん 
[2014-07-11 21:15:48]
>945
間違いなく億単位で不足します
948: 匿名さん 
[2014-07-11 21:24:35]
こんなに情報が溢れてる時代だからマンション買った人達も管理会社に任せっきりにしたりはしないって。
戸建てちゃん達は噂に踊らされているよ(笑)
949: 匿名さん 
[2014-07-11 21:35:55]
任せっきりにしないって・・・
結局めんどくさいじゃんw
マンションってそういうのがないから楽だったんじゃないの?
950: 匿名さん 
[2014-07-11 21:49:52]
マンションの修繕積立金不足を国交省も心配していて、ガイドラインを作成してる。
定期的に修繕計画と積立金の見直し(値上げ)が必要とのこと。
マンションは金食いだね。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/tsumitate2304.pdf
951: 匿名さん 
[2014-07-11 21:58:00]
任せっきりにしないとは管理組合の仕事が回ってきたならしっかり精査すると言う意味です。戸建てとマンションどっちが金食い虫については反論しません。承知の上での購入なので。利便性、快適性重視です。
952: 匿名さん 
[2014-07-11 22:13:26]
>>950
ガイドラインだから、修繕費の目安を示してるだけでしょ。

必ず値上げみたいな誤解を招く。
要はガイドラインに沿って個々確認下さいだ。
953: 匿名さん 
[2014-07-11 22:14:59]
>戸建てとマンションどっちが金食い虫については反論しません。承知の上での購入なので。利便性、快適性重視です。

ここは金食い虫はどっち? のスレなんだけど・・・
あなたこのスレに居る必要ないよね。利便性や快適性なんて主観が大きく曖昧なのは余所でよってくれ。
954: 匿名さん 
[2014-07-11 22:18:34]
>>946
補償を付けてもらうための修繕って建売をかった俺にはよく解らんからミサワホームを例に調べてみた
http://www.misawa.co.jp/owner_support/smilering/life/seido/index.html
ミサワホーム凄いね。30年保証か。
ちなみにウチは建売。工務店より少し大きいくらいの建築会社が建てた家。
ウチについてる補償は、シロアリ5年、防水10年、地盤10年がそれぞれの施工工事会社による保証書で、瑕疵保険に該当するところ躯体とかを建築会社の10年補償。まあ、瑕疵保険制度での最低限と言うところか。瑕疵保険加入物件だから建築会社が無くなっても保険で直してもらえるらしい。多分最近の新築ではウチ以下の補償の家って存在しないと思う。
で、ミサワだけど
>構造体、白蟻および防水の保証期間を、当該保証期間における点検をすべて受け、各保証項目の保証期間満了時に耐久診断(有償)と必要な耐久工事(有償)の実施を条件に延長する制度です。
これ、「10年ごとに無償点検」して、「問題あったら有料で修理」して「その修理保証が10年」で、そのころ「また無償点検」しますってシステムみたいに見える。
そう解釈するとかなり悪質だ。だって補償を餌に無償点検、耐久診断を装って「予防的修理」させる。(修理や補修って言わずに耐久診断、耐久工事って言うあたりも酷いよね。施工ミス設計ミスを経年劣化に変身させるのかな?)予防的修理すれば10年位は壊れない。で、10年したらまた保証延長を餌に「予防的修理」をさせる。これが二回で補償満了の30年目でしょ?
補償で無料修理する事って無いんじゃないの?
だってよほどひどい造りじゃなければ予防的修理してれば10年じゃあ壊れないよ。何のための補償なんだろうね。
でもまあ、防水にしてもシロアリにしても事前に防いだ方が良いのは事実だけど。こんなの要らないんじゃないの?
955: 匿名さん 
[2014-07-11 22:21:05]
>必ず値上げみたいな誤解を招く。
>要はガイドラインに沿って個々確認下さいだ。

デベ営業得意の詭弁。
マンション系は屁理屈が得意だから、騙されちゃいけません。
956: 買い換え検討中 
[2014-07-11 22:23:53]
僕は戸建てをギリギリローンで建てました
ここのスレ見るとあきれてきます
957: 匿名さん 
[2014-07-11 22:57:20]
同じくギリギリローンのマンションだけどこのスレ見て不安になってきた
958: 匿名さん 
[2014-07-12 00:19:14]
私もギリギリローンのマンション購入者ですが、ギリギリ戸建の方がずっといいですよ。
ここのスレを見て呆然としています。
959: 匿名さん 
[2014-07-12 00:35:12]
マンションの維持費で老後の心配するなら賃貸はもっと苦しいな。

だけど生涯かけて使うお金は賃貸が一番少ない。

戸建てさんがちょくちょくバカにしている賃貸さんが一番裕福かもしれない。

人を小バカにした発言が多い戸建てさん、やたらと維持費をかけない自慢をする戸建てさん、実生活ではきっと周りに見下された存在なんだろな。家で嫁に頭上がらず会社で偉そうにする上司みたいなもんだ。
960: 匿名 
[2014-07-12 01:39:05]
賃貸→戸建て→(売薬)→マンション→(売却)→戸建ての順で長いこと息吸ってきているんだけど、一番楽なのは賃貸。ちょっと面倒なのがマンション。賃貸並みにほどほど気楽なのが戸建て。と、こちらは位置付けしている。お金に関しては、賃貸がお金がかからず、何気に金食い虫はマンション。戸建ては住み始めはお金がかからないものの数年住むと「あれ、これ」といじりたくなる部分が出てきて都度十数万円掛かる。これはマンションも同じことだけど、マンションはいじる場所によっては制約があって想定外の価格になることが多かった。具材の規格の自由度がマンションにはない分、戸建てよりもお金がかかると感じたため、再び戸建てを入手。マンションは制約ある分それだけ品質維持を図っているので一定の価値(法定年数無視)を維持できると感じた。このスレッドの金食い虫はマンションor一戸建てで私なり勝敗をつけると金食い虫はマンションになる(理由はほかにもある)。
961: 匿名さん 
[2014-07-12 03:15:27]
マンションの金食い虫は、税金の様に持って行かれる管理修繕費(しかも上がる)
沈黙の消費。

戸建の金食い虫は、お隣さん外装リフォームして綺麗になった、うちもやろうかな
とか、太陽光付けてみようかなとか、都市ガスに切り替えようかオール電化はどうだろう
だったらキッチンと風呂も新しくしちゃおうかなって感じの
家主の意識が一番の金食い虫になる要因だわ。







962: 匿名さん 
[2014-07-12 04:58:48]
>家主の意識が一番の金食い虫になる要因だわ。

戸建ては家主の意思で、性能や外観を長期に維持するメンテに留めるか、リフォームするか決められる。
マンションはメンテ費用だけなのに、相応額の負担を永続的に支払う必要がある。
私有できない共有住宅の宿命。
963: 匿名さん 
[2014-07-12 06:34:51]
>>960
具材の規格ってw
ラーメンかよw
部材でしょ

すまん、ちょっとツボっただけ、、
964: 匿名さん 
[2014-07-12 07:26:13]
>960
売却→売薬もいけてる。
965: 匿名さん 
[2014-07-12 07:30:16]
摘発されそうw
966: 匿名さん 
[2014-07-12 08:23:03]
>956-958

このスレ見て初めて呆然とするようなら、そりゃギリギリローンだよな。
967: 匿名さん 
[2014-07-12 08:45:43]
どっちも金食うことが前提で、さらにどっちの方が金食う?
なんだから、ギリはスレの対象外だわw
破産予備軍は余所でお願いします!
968: 匿名さん 
[2014-07-12 08:50:58]
戸建ても基準が変わって中古でも評価されるようになったってことは
ちゃんとメンテしてないと評価は無理
新築時品質保証をつける際に数十万円が必要、
メーカーの瑕疵保証もメンテしていることが前提
そこは理解しよう
969: 匿名さん 
[2014-07-12 09:14:51]
マンションは金食い虫です。貧乏人は戸建を買いましょう。
970: 匿名さん 
[2014-07-12 09:32:25]
戸建は買うんじゃなく注文で建てましょう。
971: 匿名さん 
[2014-07-12 09:53:29]
注文で建てちゃうと売る時に

なんぎしまっせ〜
972: 匿名さん 
[2014-07-12 09:53:29]
貧乏人がマンション買うと末路は悲惨だよね~。
973: 匿名さん 
[2014-07-12 10:10:14]
貧乏人はバラックでじゅうぶん
974: 匿名さん 
[2014-07-12 10:14:01]
バラックも立派な戸建ですよ、頑張って!
975: 匿名さん 
[2014-07-12 10:23:08]
段ボールハウスってマンション?
976: 匿名さん 
[2014-07-12 10:24:03]
> 注文で建てちゃうと売る時に
> なんぎしまっせ〜

そのリスクは結構高い。
自分の思い通りになる=他人にとって適切とは限らない=他人にとって価値は低い=買取価格は安い
だからね。

かと言って、無難な作りの戸建てにしてしまうと、それはそれでつまらない。

所詮、住宅なんぞこだわりのある人は金が掛かるし、無難な実用的な建売戸建てで満足できる人は一番金が掛からない。
ということ。
977: 匿名さん 
[2014-07-12 10:25:15]
段ボールハウスは、基本的に平屋なのでアパートです。
978: 匿名さん 
[2014-07-12 10:25:30]
そりゃあ画一的なマンションには理解できない話だw
979: 匿名さん 
[2014-07-12 10:25:47]
>>968
やっとレベルの高い分かってそうな人を発見。
MISAWAどうのこうの言ってた奴、あんまりトンチンカンな事言わない方がいい。恥じかくよ。
980: 匿名さん 
[2014-07-12 10:26:48]
段ボールハウスは共用設備(公園など)が充実してるからマンションと同じかと。
981: 匿名さん 
[2014-07-12 10:31:38]
段ボールだから資産価値は変わらないしね。
維持管理は税金でやってくれるし、住みかえも自由だ!!!
982: 匿名さん 
[2014-07-12 10:35:51]
・永住志向は戸建て
・やどかり気質はマンション

ざっくり言うと、こんな感じ?
983: 匿名さん 
[2014-07-12 10:51:07]
マンションは部屋を買う
戸建ては土地を買う

そもそも起点の考え方が違うでしょ。
984: 匿名さん 
[2014-07-12 11:04:03]
金食い虫がどっちっていったら
平均的にみてマンションだろうね。
985: 匿名さん 
[2014-07-12 11:43:40]
ずっと時間かけて読んできましたが、凄いですね。失笑

こういう場所でお金の話に盛上る地点で生活にゆとりある人たちだとは思えない。
住宅購入に至ってる人って大半が家族いる方でしょ?それが、昼夜関係なく平日でもこのスレッド盛り上がってる。色々調べてどっかのホームページ添付したり、かなりの労力使ってますよね。それってかなり不審ですよ。自分の旦那さんがそんなことしてたら私ひいちゃうな。反対に自分の嫁がネット上で他人を見下すことに必死になってたらひきません?

結論…ここの意見は参考になりません。
思い込みや成りきりさんばかりです。

残念ですが、私は退散します。

986: 匿名さん 
[2014-07-12 11:47:22]
ここにいる奴って8割戸建てだからな。

それが何を示すかは考えればわかる。
987: 匿名さん 
[2014-07-12 11:48:23]
そんなの承知で暇潰しに参加してるだけだよんw
988: 匿名さん 
[2014-07-12 11:51:34]
金食い虫がどつちかなんて、そんなのマンションで結論出てるからねぇ。
負け戦に耐えられない人は早々に退散済みだよ。
989: 匿名さん 
[2014-07-12 12:01:38]
ほとんどの人は戸建てでもマンションでも本人さえよければどっちでもいいの。
特にこのスレ的にはすでに結論は出てるんだから。
で、ずっと張り付いている痛い人をからかって楽しむと。
990: 匿名さん 
[2014-07-12 12:10:38]
金食い虫はマンションで賛成ですが、建て売りの安っぽい戸建ってどれくらいもつんですかね?
予算的と勤務地への通勤の都合上、建売戸建かマンションの2択しか無く、マンションを選びました。駅直結のマンションを選ぶかわりに、車を手放すことにして、ランニングコストを抑えたつもりです。もし、駅徒歩12分程度の建売を買っていたら、どうなったかな…とふと思います。検討していたのは、大体が灰色と白のツートーンカラーの1000万程度のオモチャみたいな建売です。どうしても20〜30年もつような代物には見えませんでした。皆さん、20年くらいで建て替えるんですか?1000万程度なら、修繕するのとあまり変わりませんよね。
991: 匿名さん 
[2014-07-12 12:16:22]
そりゃあ、あんたがその程度の住居しか買えないからでしょ。
992: 匿名 
[2014-07-12 12:22:18]
>960です。長い間、呼吸していると時折ふざけた言葉を交えたくなるんだな。まじめに書くより「あれっ!?」て思いながら読むほうが楽しいじゃない。

今の戸建てが人生の最後(最期?)になると思うけど、男一匹では3つ住み替えるのが精一杯。

おっさんの経験からだけどマンションは便利で良いんだけど様々な制約が多いため、自由人を求めているおっさんからすればマンションに相方以外の恋人なんて呼べないわな(笑)。真っ平らな間取りだからばれちゃうのね。その辺、戸建てだと四方八方から境界線を越えてくれるお転婆娘ちゃんだと別口から入っちゃうわけ。おっさんはそんなスリルも味わいたくて約80坪の土地を都内に買って家を建てたわけよ。歳をとったらマンションに住めなんていうけど、おっさんは戸建てでお姉ちゃんとスリルを味わうドキドキ生活が好きだな。マンションはバルコニーから入れないしね(笑)。
993: 匿名さん 
[2014-07-12 12:35:34]
トータルで見ればたいして変わらないのに
戸建てはお金かからないと思いたくなるのは
ローンが苦しいから?
994: 匿名さん 
[2014-07-12 12:38:00]
>>990
数年以内に壁紙がはがれてきて
5年以内に雨漏りとカビ、20年もてばいいけど
お金かけるだけ無駄かな
995: 匿名さん 
[2014-07-12 12:41:54]
マンションは強制的に維持費がかかり、それがずっとだからね。
そりゃあ金食うでしょ。
996: 匿名 
[2014-07-12 12:45:25]
>>985

お金の話をすることがおかしいことでしょうか。日本人くらいですよ、お金をネガティブと捉えている人種は。お金は人それぞれの価値を表現するのもなので、インターネットでお金の話をしようが、ファミレスで話をしようがポジティブに人生を謳歌しようとする情報交換なので、いいんじゃないかな。

生活にゆとりあるひとだと思わないとのことですが、貴方にゆとりがあれば書き込みなんてしないで無視するくらいのゆとりがあってもいいじゃない?書き込んでいるところをみると、貴方もゆとりがないと見られてもおかしくないでしょ。

では、長い時間をかけてこのスレッドを読んだのでしょうか?少なからず自分にとってメリットある情報が欲しいかったのでは?このスレッドが役に立たなければ退散すればいいだけです。

きっと貴方の人生、常に文句タラタラなんでしょうね。
997: 匿名さん 
[2014-07-12 12:47:14]
>>979
あんたもアホだな。968は結構馬鹿だぞ。
>>968 >メーカーの瑕疵保証もメンテしていることが前提
瑕疵って意味知ってる?瑕疵(かし)とは、一般的には備わっているにもかかわらず本来あるべき機能・品質・性能・状態が備わっていないことだ。要するに施工ミスや設計ミスで本来あるべき性能、耐久性が失われた「欠陥に対する保証」が瑕疵保証。要するに家電なんかにあるメーカー保証と同じ。
工務店や建築会社のミスを修繕させるための有償メンテナンスなんて馬鹿な物は存在しない。購入者の過失でなければほったらかしでも無料修理してもらえるのが当たり前。ちなみにこれは品確法により法の上で施工者に10年間の瑕疵に対する責任を義務付けられてるから、ちっさい工務店でも大手ハウスメーカーでも同じ。

ミサワの30年保証は「品質保証」だと思うぞ。瑕疵ってのはミスだから無償で修理するのは当たり前だ。品質は経年劣化するからそれを保つためのメンテナンスは必要だ。30年間新築同様を保つための保証とでもいうのか?まあ、良く知らないけど。10年おきに耐久工事とやらをすればどんな家でも新築同様だと思うぞ。結局、単なるメンテナンスプランでしかないんじゃないのか?どこに何の保証があるんだよ?それ必要なの?って思わない?

新築時の品質保証ってのは今でも幾つかある。代表的なのはフラット、フラットS対応、長期優良住宅、耐震等級、エコやらバリアフリーやら。それぞれ公的な基準があってその家がどの程度のスペックなのかを見るのに参考になる。

俺は建売住まいだけど、注文住宅には憧れてる。予算の都合(億は無理)で建売にせざるを得なかったから建売には無いその「補修前提の保証」というトンチンカンな制度が理解できない。赤っ恥上等で書いてるけど、俺以上にアホな奴がいて笑えるなと思っただけ。普通は「補修無しで平気です」って期間を約束して問題あったら無償で修理するのが保証だろ?
998: 匿名さん 
[2014-07-12 13:31:34]
そもそもミサワにステータスを持ってて話題をすること自体、相当なじい様だね。そのとしでインターネットを出来るなんてすごいよ。
999: 匿名さん 
[2014-07-12 14:00:48]
>>998
ありがとう。おかげさんでもうすぐ40になります。最近ホント老いを感じるよ。
三十代最期の夏は仕事詰めになりそうだ。
ステータスって言うか、たまたま思いついたのがミサワだっただけだけど。ダイワなら良かったのか?
まあ、たまたま思いついたタマホームじゃあいろいろケチがつくと思ったからミサワにしただけ。特に思い入れは無い。
本気で注文住宅を考えてたら色々知ってたんだろうけど、実際には建売かマンションしか検討できなかったからハウスメーカーには詳しくないんだよね。
1000: 匿名さん 
[2014-07-12 14:08:24]
>>997
やっぱり根元が分かってないみたいだから、もうその件はコメントしない方がいい。

因みに建て売りなんら恥じる事ないよ。
考えうる機能的なベスト。完成形の一つだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる