金食い虫はマンションor一戸建て part2
751:
匿名さん
[2014-07-08 16:57:53]
|
||
752:
匿名さん
[2014-07-08 17:48:20]
庶民の楽しみなんです。
|
||
753:
匿名さん
[2014-07-08 17:49:16]
最後の部分がなければいい事いってるのに残念だね。
結局あなたも同じだよ。 |
||
754:
匿名さん
[2014-07-08 18:39:29]
>必要ないと思うのは戸建てさんの意見であって、必要って思う人も世の中いるからね。それを否定する権利は誰にもないと思うんだけど、間違ってる?
間違ってる。 つまりさ、例えばキッズルーム。 これを使うのは自分の子供が小さいうちの数年だよね。 でも維持費は住んでいる間ずっとかかるわけよ。 そう思うと、無駄だよね、ってこと。 ベビーカーをレンタルして、そのレンタル代を一生払っているようなもの。 「いやいや、キッズルームは確かに使ったし、その維持費を一生払っても まったく無駄だと思わないね」 と言われても、ちょっと納得しにくい。 |
||
755:
匿名さん
[2014-07-08 19:36:42]
結論。ここに顔出す奴は俺を含め底辺って事だな。
|
||
756:
匿名さん
[2014-07-08 21:21:30]
>>754
キッズルームだけで管理費とられてんなら、もちろん無駄になるけど全てひっくるめてだからね。 そんな施設があるマンションって大抵大規模だし、ひと世帯にかかる費用なんてたかがしれてるよ。 他は必要だけど、キッズルームの分だけは払いたくないんだって人は初めからマンション買わないだろうしね。か、無いところ探すかな? どちらにせよ751の言う通り、どこに金かけるかは個人個人違うものだ。それを否定して、老後はどうだとか貧乏だとか勝手に決めつける輩たち、そんな考えを子供に教えられるのか?大人の意見じゃないと思うがね。 |
||
757:
匿名さん
[2014-07-08 21:41:32]
うちは子供が女の子だから、
駅から一分で、セキュリティも完璧なマンションにして大正解 もしも戸建でセキュリティもつけてたら金くい虫になるところだった 駅から20分の戸建なんて怖くて買えないし 送迎に人生費やすのは嫌 |
||
758:
匿名さん
[2014-07-08 21:55:31]
|
||
759:
匿名さん
[2014-07-08 22:02:07]
>757
建前だけの有料警備が、どうも成人になっても引きこもりのマンション住人による婦女子の引き込みを多発させているようです。分譲マンションでは最低エントランスまで迎えに行くのが常識だそうです。流言に惑わされて、娘さんに怖い思いをさせぬよう、よろしくお願いいたします。 |
||
760:
匿名さん
[2014-07-08 22:12:17]
マンション内共有スペースや人のいないマンションエントランスでの子供の独り歩きは大変危険なのでお母さん方は一般公道まて電話で時間を合わせて迎えに行っているそうてす。マンションって、怖いです。
|
||
|
||
761:
匿名さん
[2014-07-08 22:17:01]
戸建ての必死さが良く伝わってきました。
|
||
762:
匿名さん
[2014-07-08 22:23:21]
|
||
763:
匿名さん
[2014-07-08 22:28:27]
マンションもそうあって欲しい・・私たち戸建て民のように・・ってことですね。お察しします。毎日お疲れさまです。
|
||
764:
匿名さん
[2014-07-08 22:59:45]
横浜の閑静な住宅街にあるマンションを4,800万円で購入したAさんは当時42才、奥様とお子様2人の家族構成で少々無理をして購入され、住宅ローンの返済は月々13万円でした。返済が滞りがちになったのはボーナスのカットが原因でした。月々の住宅ローン返済の他に管理費と積立金が28,000円、そして駐車場料金が8,000円で計36,000円です。数年の内に慢性的に延滞をおこしましたが固定資産税はなんとか支払っていました。2年後居住マンションの自治会より支払いの裁判を起こされ、約10か月分の36万円を支払うことができず競売になり、マンションを失いました。
36万円位何とかならなかったの?と言われるでしょうが親戚一同冷たいものだったそうです。 |
||
765:
匿名さん
[2014-07-08 23:11:45]
突然部長職を解かれヒラへ、子供の教育費もカットできずマンションの管理費を払うために銀行系サラ金に手を、それも返せずサラ金をハシゴ、いつの間にか150万に膨れ上がり、自宅を競売に。
|
||
766:
匿名さん
[2014-07-08 23:17:14]
ローンが終わっても自宅を失う恐怖が一生つきまとうのがマンション。
|
||
767:
購入経験者さん
[2014-07-08 23:37:50]
ローンが終わっても自分しか管理するものがおらず
悪徳リフォーム業者につけいられて大金をむしり取られる事態になっても 自己責任ということでなんの後ろ盾もないのが戸建。 |
||
768:
匿名さん
[2014-07-09 00:25:25]
悪徳リフォーム業者につけいられなければ良いだけ
将来老人になるのは今の用心深いクレーマー世代だから有り得ない 今の情弱老人とは違う マンションの月固定費が払えなくなるのは 今の金持ち老人よりも年金制度も危うい将来の貧乏老人の方が深刻 |
||
769:
匿名
[2014-07-09 01:18:32]
マンションは来年あたりから飽和状態。戸建ては来年から中古家屋の査定が整備され価値ある戸建てが出現してくる。今は法定年数の差で戸建ての価値が不利になる傾向だが、逆転するのも時間の問題。金食いマンション族が戸建てを欲しがる日も近いんじゃないかな。
|
||
770:
匿名さん
[2014-07-09 01:49:27]
僅かな年金で慎ましく老後を暮らす人々にも、容赦なく重く圧し掛かる管理費
みんな将来他人事じゃないよ |
||
771:
匿名さん
[2014-07-09 01:55:20]
戸建てさん、おかしな人ばかりだね。
まともな人がほとんどいない。 1つマンションに対してのネガ情報があれば、みんなそうなるみたいな妄想。 月々数万円で路頭に迷うような人は戸建てでも賃貸でも同じですよ。 戸建てさん、幸せな生活送れてないのかな? 哀れに思えてきました。 |
||
772:
匿名さん
[2014-07-09 03:14:31]
>駅から一分で、セキュリティも完璧なマンションにして大正解
>もしも戸建でセキュリティもつけてたら金くい虫になるところだった 性犯罪は圧倒的にセキュリティの完璧?な中高層集合住宅で発生しています。 |
||
773:
匿名さん
[2014-07-09 05:09:13]
暮らす限り続く月々数万円の出費の違いが怖いんだよ、普通の庶民にはね・・・
生涯資産に余裕のある人でもないのに月々数万の余計な出費を気にしないなら それこそ将来路頭に迷う予備軍ですよ。 |
||
774:
匿名さん
[2014-07-09 07:22:42]
年金20万円で毎月4万と補修不足金の負担はきついぞ!マンションは金食い虫だよ
|
||
775:
匿名さん
[2014-07-09 07:38:13]
将来管理費が減る可能性は限りなく低いが、年金が想定より減る可能性は高い。
見えない将来に防衛策を考え計画するのは、今からでも遅くないぞ |
||
776:
匿名さん
[2014-07-09 08:24:12]
補修不足金なんて発生することなど滅多にない
そんなことより戸建の突発的な破損による出費のほうがよっぽど頻度が高く 額も高額なのに人のこと心配してる場合じゃないよ >>775 管理費は下がる可能性はあるよ 管理会社を変えればいい 下がらないのは修繕費 管理費と修繕費の区別もつかないくせによくマンションについて口挟めるね~ |
||
777:
匿名さん
[2014-07-09 08:36:27]
戸建てさんは、めでたい人多いな。
やたらとマンションさんの老後気にしてあげてるけど何十年後、建て替えに必要なお金貯めることでるんだろうか? マンションさん、月3万払っても30年で1080万。その後20年住んでも720万。きちんとメンテ管理できてるマンションなら普通に住むことは可能。戸建てさん、メンテ費用一切かけないとして30年後の建て替え資金の為に月5万は貯金しなくちゃいけない。メンテ一切なしの一般の木造住宅なら30年が限界。100歩譲って50年って考えても月3万は貯金しなくちゃね。 こんなこと言うと戸建ては土地があり、建物も新品になるというが、売れなければお金にはならないからね。新築すれば固定資産税上がるよ。年とってからの負担が増えるんだよ。 マンションさんの老後の数万円を心配する前にマンションより浮いた3万円を今から蓄えておいてください。それができないと、土地はあっても住むことの出来ない廃墟をかかえることになりますから。 |
||
778:
匿名さん
[2014-07-09 08:41:31]
>No.776 管理費は下がる可能性はあるよ 管理会社を変えればいい
マンションの場合、この管理会社の変更がなかなか迅速にはいかない。 戸建なら業者を替えるなんてすぐなんだけど。 |
||
779:
匿名さん
[2014-07-09 09:14:58]
20年くらいのマンションが大規模補修費用が足りなくて1億円とか住人保障で借りるなんて当たり前の話
|
||
780:
匿名さん
[2014-07-09 10:47:09]
>>777
>メンテ一切なしの一般の木造住宅なら30年が限界。100歩譲って50年って考えても月3万は貯金しなくちゃね。 この辺が事実と違うんだよね。メンテって自分でもできる事が沢山ある。欧米では基本的に家の補修は自分でやるし。 欧米の話は極端だけど、外壁の掃除とかできる範囲って自分でもやるでしょ。 サイディングのシールとか脚立で届く程度なら自分でやる人って多いよ。もちろん屋根の補修とかになるとやる人は少ないけど。シール程度は業者に頼んでも幾らにもならない。 そうやって、材料費のみで自分でできる範囲のメンテだけでも今の住宅なら50年は苦も無く普通に住めるよ。 防水シートも断熱材も使ってない昔の重い瓦屋根で土壁、布基礎の木造とは次元が違うからね。 今の木造住宅の耐久年数は69年って言われてる。30才で購入すれば耐久性を理由に建て替える必要は無い。 もしも、30年で建て替えざるを得ない欠陥住宅なら売っちゃえば中古築浅のマンション程度買えるでしょ。 |
||
781:
匿名
[2014-07-09 12:09:38]
>780さん、マンション族にメンテの話をしても理解できないだろう。たか~い修繕管理費を払ってメンテは他人任せなんだから(笑)。
あっ、マンション族は狭いスペースに缶詰状態で住んでいるから車を置くスペースもないので駐車場代もかかるね。70平米程度のマンションだと部屋の中心にあるローカをすれ違うのも大変だね(荷物も身体の前面に持たなければならないほど狭い)。金食いマンションの間取りなんて昔も今も変わることなく設備だけ新しくなっているだけだし。利便性だけに数千万ものお金を払う価値はないわ。 |
||
782:
匿名さん
[2014-07-09 12:14:10]
772
>性犯罪は圧倒的にセキュリティの完璧?な中高層集合住宅で発生しています。 ソースを出してくださいね。 ちなみに警視庁あたりが出してるデータの中高層集合住宅 ファミリー用マンション、単身用ワンルーム、セキュリティゼロの公営住宅を 区別なしにひとくくりにしてるからね。 怖いのは戸建てのほうですよ。 ※戸建は6倍強泥棒に入られやすい。 H22年度 東京都の侵入窃盗の場所別発生状況 一戸建て住宅 2431件 中高層住宅 935件 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.htm 平成20年度東京都の住宅数 戸建 1,686,500戸 集合住宅 4,134,900戸 戸数に対する被害率 戸建 2431件 ÷ 1,686,500戸 = 0.144% 集合住宅 935件 ÷ 4,134,900戸 = 0.023% 0.144 ÷ 0.023 = 6.26倍 |
||
783:
匿名さん
[2014-07-09 12:21:13]
>キッズルームなんてメインの施設じゃない。
だからキッズルームはあくまでも「例えば」であって、 「いや、それはメインじゃない」 「いや、それくらいは誤差の範囲」 って反論は意味をなさないよ。 すべての共用施設がそうだと言ってるわけ。 そして、すべての共用施設が、そういう無駄を生み出し、 その無駄の隙間にデベの利ざやがタップリと乗っていることが 「無駄だなあ」と指摘しているわけ。 誰かが言ってるように、マンション住民に「プロ市民」みたいな人がいると、 強力な住民組合が、管理会社をもっとスマートな管理に絞り コストをさげるために変更して、 無駄な共用施設を省いて管理費を下げ、 修繕積立の計画も修繕費も住民組合のほうで相見積とって という「無駄なコストを省く」という努力をすれば、 戸建てと遜色ないと思いますけど、実際にはそんな例は ほんとにごくごくごく少数。 |
||
784:
匿名さん
[2014-07-09 12:25:11]
>ファミリー用マンション、単身用ワンルーム、セキュリティゼロの公営住宅を
だからなによ。 こっちからしたら、全部同じ集合住宅なんだけど? そういうことをいうのなら、 ファミリー用マンション、単身用ワンルーム、公営住宅で、 犯罪発生率が違うという「ソース」をきみが出しなよ。 |
||
785:
匿名さん
[2014-07-09 12:31:23]
|
||
786:
匿名さん
[2014-07-09 12:41:31]
>782
https://www.npa.go.jp/archive/toukei/keiki/h24/pdf/H24_03_4.pdf 刑法犯発生場所 戸建て 159,227 中高層 79,920 https://unit.aist.go.jp/riss/crm/exposurefactors/documents/factor/othe... 総戸数 戸建て 26,491,200 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/H24stock.pdf マンション 5,897,000 159,277÷26,491,200 = 0.006 79,920÷5,897,000=0.0135 まあ、マンションの刑法犯発生率は、戸建ての約2.2倍ってところですか。 よくまあ、そんな危険なものに住んでいられるものですね。 しかもこれ、低層マンションでの刑法犯は含まれず、 マンションの母数には含まれているうえでの話ですからね。 実際にはもっとマンションのほうが犯罪多いのでしょうね。 |
||
787:
匿名さん
[2014-07-09 12:44:39]
>>782
>※戸建は6倍強泥棒に入られやすい。 じゃあその戸建ても築年数ごとに数値を出してよ。 賃貸と分譲は分けるけど、築40年で薄いくもりガラスでガラガラ引き戸の戸建とピッキング不可能ディンプルキーが二個付いてる耐火ドアの最近の戸建は一緒の扱いなの? 別に防犯対策をしている戸建とまで言わないよ。 最近の建売でも耐火二重ガラスとディンプルキー二個と耐火扉の玄関、録画機能付きインターホンは最低限の標準なんだよ。 それを同じにカウントするなら分譲も含まれてるファミリー用マンション、単身用ワンルーム、セキュリティゼロの公営住宅も区別なしにひとくくりにしないと条件が同じになんないでしょ。 |
||
788:
匿名さん
[2014-07-09 13:05:53]
本当にマンション脳は、屁理屈ばかり考えます。
|
||
789:
匿名さん
[2014-07-09 13:18:24]
>>780
ここにいる戸建てさんたちにメンテなしで69年もつ家持ってる人どれくらいいるんでしょうね。 欠陥住宅だったら土地売れば良い?売れるような土地にお住みの方どれだけいるんでしょうね。 自信ある方多いですが、そんな自信のある場所にお住みの方が、なぜ数万円の出費をそこまで気になさるのでしょう? 修繕費の不足が一億って言ってた人もいましたが、どこのマンションですか?よくある話だそうですが、少なくとも私の周りにはありません。余程の高級マンションか、大規模マンションでしょうか?はたまた欠陥マンション? なんでも都合の良い解釈は危険ですよ。 |
||
790:
匿名さん
[2014-07-09 13:27:15]
火災で死亡する確率は戸建がマンションの約3.5倍であることが判明。
平成21年度東京都の住宅火災死者数 戸建 51人 集合住宅 36人 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-seianka/201010/2210_1.pdf#page=3 これは単なる被害者数なので、戸建と集合住宅の比率を調べてみた。 平成20年度東京都の住宅数 戸建 1,686,500戸 集合住宅 4,134,900戸 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025143&cycode=... 1年間の戸建10000軒あたり火災で死者数 0.302人 同じく集合住宅の場合 0.087人 0.302 ÷ 0.087 = 3.47 マンションは玄関から外へ、バルコニーを伝わって隣戸へと 少なくとも2つの避難路があるけど 3階建てミニ戸あたりだと階段しか避難路がないうえに 階段は煙の通り道になるからねぇ。 ちなみに3階から飛び降りると地面に到達する時点で 時速40kmに達する。 アスファルトに40キロで叩き付けられたら ただじゃすまなだろうねー |
||
791:
匿名さん
[2014-07-09 13:33:07]
何で三階建てミニ戸なんだ?
二階のバルコニーから一階の屋根に降りれば地上に降りられる。 マンション火災は悲惨。 上下何階にも影響がある。 |
||
792:
匿名さん
[2014-07-09 14:29:33]
>>789
>ここにいる戸建てさんたちにメンテなしで69年もつ家持ってる人どれくらいいるんでしょうね ほとんど全員じゃないですかね。まあ、メンテなしでとは書きませんでしたけど最低限のメンテで69年という事ですよ。 30歳で購入してればもう60年位で天寿を全うする方がほとんどだと思いますし。 >欠陥住宅だったら土地売れば良い?売れるような土地にお住みの方どれだけいるんでしょうね まあ、それは解りませんけどウチは売れます。欠陥住宅でもないし売る気もありませんけど。 >そんな自信のある場所にお住みの方が、なぜ数万円の出費をそこまで気になさるのでしょう こういう固定費を気にしないと資産形成って難しいと思いますよ。 私は立地の話じゃなくて、生活スタイルとして車が必要です。そうなると30年で2000万くらいは差額が出ます。戸建できちんとしたメンテナンスをしても1000万以上の差があります。月々ではなく、固定費と言うのはこのトータルコストで考えなければいけません。 |
||
793:
匿名さん
[2014-07-09 15:04:26]
駐車場代の安いマンションを選ばないとですね。毎月の事ですから。
|
||
794:
匿名さん
[2014-07-09 15:28:40]
|
||
795:
匿名さん
[2014-07-09 15:29:14]
>>792
うちの場合マンション修繕費は30年間で約360万円です。修繕計画でてます。 駐車場は分譲駐車場です。賃貸の方が多数ですが、車なくても暮らせる立地ですので、余裕のない方は借りなければ良いだけ。 管理費に関しては快適なマンションに住むための必要経費です。一生、安心快適な暮らしがしたいので無駄だとは思ってません。月7000円です。アルソック込みです。戸建てセキュリティと変わりません。 お高いですか? |
||
796:
匿名さん
[2014-07-09 15:31:23]
土台まで集成材でできてる最近の建売が70年ももつわけがない
接着剤がはがれるのに20年ぐらいでしょ 白蟻も集成材はガンガン食うらしい 総檜のお家ならもつかも |
||
797:
匿名さん
[2014-07-09 15:46:59]
|
||
798:
匿名さん
[2014-07-09 15:48:04]
戸建ては危ないね
犯罪に遭いやすく、火事になる確率も高い そういう戸建ならではの欠点に対して、 何も措置を講じないとは恐ろしい 火災保険が高いことぐらいかね、強制的に対策しているのは |
||
799:
匿名さん
[2014-07-09 15:52:11]
>>780
>防水シートも断熱材も使ってない昔の重い瓦屋根で土壁、布基礎の木造とは次元が違うからね。 今現在築30年の戸建が住めなくなってガンガン取り壊されていますが、 それらは昭和の終わりごろに建てられた家ですよ バブルが始まるころかな そのころは結構質がいい資材が使われていたようですけれどね… |
||
800:
匿名さん
[2014-07-09 15:55:12]
>うちの場合マンション修繕費は30年間で約360万円です。修繕計画でてます。
そして、随時見直し、修正が行われます。 断言できますが、 「マンションの管理費、修繕積立費が、築古になるに従い、 上がることはあっても下がることは絶対にない」 あるとしても、管理会社ごと変更によるコストダウンくらいでしょう。 実際、すでにある築古のマンションを見ればわかりますよね。 みなさん、マンションは50年どころか、100年持つ、とまでおっしゃりますけど、 実際、新築の「管理費・修繕積立費」と、 いま築30年のマンションの「管理費・修繕積立費」が 同額程度だと思いますか? 違いますよね? 築30年のマンションの「管理費・修繕積立費」は どう見ても新築のそれよりも倍近くするのが現状です。 では、いま、同額でないのに、30年後は同額だと、なぜ思えるんですか? |
||
801:
匿名さん
[2014-07-09 15:56:49]
|
||
802:
匿名さん
[2014-07-09 15:58:10]
>799
違う。 30年も経てば、住まいに求められるスペックが変わるということ。 住むだけなら住める。 しかし、よりよい住まいのために建て替える。 逆にいうと、マンションはそれすらできないから、 スラム化していく。 |
||
803:
匿名さん
[2014-07-09 16:15:12]
今ある築30年40年のマンションのみすぼらしさやダサさと言ったらどうしようもない。
多分その時代の最新のデザインで建てたんだろうけど今や意味不明な変な箱。 価格も暴落。それに反して維持費は上がる一方。 今新築のマンションも将来は同じ事。 ただの真四角の箱に無理矢理余計なデザインを付加しようとするんだから そりゃあ変な見た目になるのはしょうがない。 戸建は余程とっぴなデザインさえしなければオーソドックスな形なので 何十年に一度サイディングの塗装か張替えをすれば又新品同様に。 |
||
804:
匿名さん
[2014-07-09 16:30:01]
今ある築30年40年のマンションのみすぼらしさやダサさと言ったらどうしようもない。 >ダサイとか横においといて、
耐震診断した方が良いね。長年の疲労が出てるはず。 |
||
805:
匿名さん
[2014-07-09 16:36:45]
マンション、戸建てに限らず、東日本大震災を経験してる建物は耐震診断をしてもらい耐震補強しておいた方が良いね。
公共物など昨年辺りから建替えや補強工事を初めている。 |
||
806:
匿名さん
[2014-07-09 17:03:34]
予定や想定の話をしなくても、どっちが金喰い虫かは年数経てばわかるんじゃない?
戸建で保険にも入らず、想像以上に補修とかにお金をかけた人はマンションにしとけば良かった、 と後悔するんだろうし、マンションの義務付けされた補修に大きな出費を強いられ、 戸建てにしとけば良かったと後悔する人も多いはずで、今はどちらも実感がないだけ。 私が手放したマンションは管理費、積立金、駐車場(1台)で年間40万強だったが、 30年で1,200万、50年だと2,000万、しかも積み立てに不足があれば一時金出費の可能性も、 と考えたら恐ろしくなって手放した。 自分で使った期間の償却分、賃貸に出してた期間の家賃収入を考慮し、最速で売却した。 安いマンションだったことも有り、ローンは完済していたので、いくらでも良かったが、 まあまあの値段で売却できたし、月々の支払いもなくなったので、今はほっとしている。 安いマンションだったせいだろうが、35年ローンの月々の返済と、マンション出費が ほぼ同額だったので、とにかく焦ったのを覚えている。 高いマンションからみると割合が低いので感覚が麻痺しそうで怖い。 便利な地域だからと車も持たなければ駐車場どころか、車の維持費も掛からない訳だから 管理費、積立金を安いと錯覚してる人もいるみたいだが、電車やバスでの買い物や旅行は 人が荷物を持たなきゃいけないという点でボツ、家族が多くなればなるほど交通費が かかる訳でそれも避けたい、レンタカー借りたり、タクシー使ったり、通販を利用する等 常に頭とお金を使う羽目になる、でも気にしない人は気にしない。 それも便利なエリアに住んでいるという自己満足で帳消しにしてしまうのだろう。 便利なエリアのマンションに住んでる人は、土地がない、高くて買えないという理由で マンションを購入したのだろうが、家を建てるなら、親が援助してくれるとかで、 マンションも戸建も同額で買える状況だったらどっちを購入するのか興味のあるところだ。 |
||
807:
匿名さん
[2014-07-09 17:23:23]
よく、交通の便がよくて車を持たなくていい、という意見を聞くけど、
戸建てで、駐車場なしの物件は駐車場ありの物件に比べて10〜20%ほど割安になるので、 やっぱりマンションは金食い虫。 |
||
808:
匿名さん
[2014-07-09 18:12:19]
>>800
ウチのマンション、築20年修繕費6000円から7000円に上がっただけ。もちろん一括徴収なし。 まだお金余ってるし。 10年目あたりで音声のみのオートロックインターホンをカメラ付きにかえた。個人の玄関先にもカメラ付けたい人だけ1万6千円払った。 何を根拠に断言してるんだか?その自信はどこからやってくるのか理解しがたいな。 もうひとつ、何年か前の話だが築7年の高級マンションを購入額プラス500万で売った友人がいた。 土地の評価額が上がれば土地のないマンションも値上がりするんですよ。知ってましたか? |
||
809:
匿名さん
[2014-07-09 18:25:49]
>808
800が言っているのは一般論。 つまり普遍性の視点。 あなたが言ってるのは「うちは〜」「友人が〜」という、 ただの一例。 そして、事実、修繕費が1000円だけとはいえ「上がっている」。 これで反論になっているつもりなら、ほんとに程度が知れる。 ①一般的に、坪単価の管理費・修繕積立費が高いのは、築30年と新築だと、どちら? ②一般的に、築30年のあいだに管理費・修繕積立費は、上がる?下がる? これに答えてみてくださいよ。 あなたの意見だと、 ①は新築、②は下がる、ていうことなんですか? ま、そんな意地悪はともかく。 築20年? これからガンガン修繕費他があがっていきますから、 覚悟しておいてくださいね。 売るならいまが売りどきですよ。 |
||
810:
匿名さん
[2014-07-09 18:40:20]
>>808
修繕費が安いマンションは気をつけた方がよいよ。 1000円しか上がってないって‥30年で360万って話は? 7年で売却の人の話は正解だと思うよ。 マンションは長く住む所ではないと思う。 地価が上がれば戸建てだって同じだから、それを言われても‥ |
||
811:
匿名さん
[2014-07-09 19:08:56]
>うちの場合マンション修繕費は30年間で約360万円です。修繕計画でてます。
>ウチのマンション、築20年修繕費6000円から7000円に上がっただけ。もちろん一括徴収なし。 ま、どうせ「別人です!」とか言い出すんだろうけどさ。 修繕費月額7000円とか、1万円とか、どちらも単身者用だろ。 |
||
812:
匿名さん
[2014-07-09 19:42:01]
>>805
築30年の木造戸建てと 築30年の分譲マンションは お話にならないぐらい分譲マンションのほうが綺麗で まだまだ使えるよ くれぐれもコンクリ剥き出しの賃貸マンションとか団地と比べないようにね |
||
813:
匿名さん
[2014-07-09 19:47:01]
>>808
戸建て派さんは、 戸建ての建て替え時期である30年目までに マンション購入者が数千万円の管理修繕費を払ってないと 負けるから必死なんです でもその場合、マンションは月に8万円強の管理修繕費を継続して払ってないと無理な計算 バカバカしい話 |
||
814:
匿名さん
[2014-07-09 19:49:53]
>812
築30年木造戸建て 新築時7000万円+建て替え費用2000万円(総費用9000万円) →30年後の資産価値7000万円しかも新築 築30年分譲マンション 新築時8200万円+修繕積立費800万円(総費用9000万円) →30年後の資産価値3500万円(しかもド中古) |
||
815:
匿名さん
[2014-07-09 19:51:02]
>813
まーまー落ち着いて 一戸建ての維持管理費は大規模補修も含めて多く見積もっても月数千円。 近所のマンションは延べ床面積が半分でも月4万円。 生涯で数千万円、マンションが金食い虫なのは事実です。 さらにマンションは消耗品だけど一戸建ての土地はいくら使っても新品 資産価値も数千万円一戸建てが多いんです。 |
||
816:
匿名さん
[2014-07-09 21:03:03]
築30年の戸建ってどんなもんか見てみたんだけど、結構よかった
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=021&nc... これは反則気味だけど、広い庭は置いておいても建物も良い。築37年。日本家屋という感じがとてもいい。少し住んでから建て直しとか夢が膨らむ。しかも安い。なんでこんなに安いんだろ? https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc... ここは築57年。まあ立地が良いとかおいておいて、建物。築30年で建て替えなきゃいけないって話を否定するには十分な物件。買って一生住めと言われると断るが、賃貸でなら「住みたい」くらいの建物。仮に20歳でこの家を建てて77歳になって建て替えするかと言われれば迷わずNOと言うでしょう。 https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc... 築43年の再建築不可物件。これ、賃貸でなら「住んでも良い」と思う。少なくともボロボロで住めないって感じではない。 https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc... 築56年。リフォームしてあるから新築とまでは言わないけど最近の家みたいな感じ。少なくとも建て替えではなくリフォームでこの程度の家にはなるという例。 https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc... 築31年。このまま住めるというかそういう人も居るでしょう。 もちろん躯体までネット上で確認できる訳でもないが、上の築50年を越える家の外装、デザインに似た家が近所にあればその家も築50年前後でしょう。ウチの近所(世田谷区)には沢山あります。30年でボロボロで住めないなんて話は妄想だという結論でもいいんじゃないですかね? |
||
817:
匿名さん
[2014-07-09 21:08:40]
816
二番目の物件築57年じゃなくて築47年でした。 |
||
818:
匿名さん
[2014-07-09 21:13:12]
桜上水って、坪単価50万円なんだね。駅徒歩6分だっけ?安いね。
|
||
819:
匿名さん
[2014-07-09 21:22:49]
|
||
820:
匿名さん
[2014-07-09 21:38:58]
>>819
借地権みたいです。 |
||
821:
匿名さん
[2014-07-09 22:06:56]
でも100坪の土地に
都内であえて平屋と庭でゆったり暮らすのって憧れる。。 |
||
822:
匿名さん
[2014-07-09 22:09:02]
あれ?
5000万で借地権買って地代が月13.5万!か。。 じゃあマンションだな |
||
823:
匿名さん
[2014-07-09 22:18:57]
|
||
824:
匿名さん
[2014-07-09 22:28:35]
>>814
なんで、マンションのが高いん? 私の住んでいるところ坪200万円。 30坪の土地に4LDKの戸建て土地6000万と建物2500万で8500万。兄の家。建物に普通よりちょっとお金かけてるんかな? 歩いて5分ほどに私のマンション。85平米 4LDK5280万。 もちろん戸建てのがゆったりしてるけどリビングや個室の広さはあんま変わらん。階段やホールに場所とるからかな?でも固定資産税は全然兄のとこのが高い。眺めや暮らし易さはうちの方が良い。 どっちも死ぬまで住むとして生涯に使ったお金ってどっちが高いんやろ? 自分のマンション30年の修繕計画で計算してみた。 管理費2,904,000円 (新築時約5000円~30年目約15000円5年ごとに約2500円上がる) 駐車場5,040,000円 管理費3,240,000円 合計11,284,000円 物件価格と合わせて64,084,000円 30年くらいの総額ではこの辺りで戸建ては買えません。 もう20年住み続けたとして車はいらんようなるので管理修繕費で多く見積もって700万。 合計71,084,000円 50年くらいの総額でもこの辺りの戸建て買えません。 50年後兄より1400万お金浮きました。実際兄は毎月維持費かけてますし、修繕もきちんと行うやろうからもっと差額は出る思うけど。税額分も。もちろん兄には6000万の土地は残ります。でも死んだ後家が残ろうが残るまいが関係ないな。売らなかったら(売れなかったら)お金にはならへんし残して死んだら子孫に相続税かかってくるし、それなら浮いた分のお金で死ぬまでのんびり暮らします。 |
||
825:
匿名さん
[2014-07-09 22:47:09]
|
||
826:
匿名さん
[2014-07-09 22:55:56]
ヴィンテージマンションてすごいよねぇ。築45年で賃料40万とか。こんなマンションだったらいいのにね。
|
||
827:
購入経験者さん
[2014-07-09 23:01:30]
>>824
ですねぇ。 普通、同じ立地で戸建とマンションを比較したら 戸建のほうが20%は高いですよね。 なんかここの戸建派の人は必死ですよね。 精神的にも金銭的にも余裕がないんでしょうか。 マンションは実に快適です。 24時間有人管理の物件に住んでいますが 新聞の勧誘も来ないし、深夜に帰宅しても エントランスでガードマンが暖かく迎えてくれる。 非常事態が発生してもボタン一つで担当者が駆けつけてくれる。 月々数万円の管理費+修繕積立金でここまでの環境が整うなら安いとすら思えます。 全て個人で管理しなければならない戸建派にはそんな余裕はないってことが このスレの書き込みを見ているとありありと感じられます。 |
||
828:
匿名さん
[2014-07-09 23:10:52]
>>825
いやいや、好きにできますよ。但し、20年の期限ですが…。 |
||
829:
匿名さん
[2014-07-09 23:20:02]
30坪だと6千万でも、90坪なら12~3千万位になるよ。
土地は家が建つ限界までは、狭いほど高くなるからね。 坪200万の場所で85平米5千万ちょっとは、お得なマンションかと。 |
||
830:
匿名さん
[2014-07-09 23:36:08]
>>816
これ全て、メンテしてるよね?何十年も放ったらかし?白蟻駆除とか塗装とか。 リフォーム番組のビフォーアフター見たことある?ほとんどの木造戸建てで基礎に問題有ってやってるよ。見た目大丈夫でも中の木腐ってたとか、ほとんどの築古木造住宅でね。 それに売り物件情報であって売れてないし(笑)怖くて買えねえわ。見て損した。 そんな物件情報でよければマンションもいっぱいあるよ~。 |
||
831:
匿名さん
[2014-07-09 23:52:11]
>>829
はい。理由を話せば場所特定されるので言えませんがデベが土地を評価額より安く購入できたのと大規模物件ということもあり周りのマンションよりお買得でした。24時間管理やし色々設備もあるのに管理費もそんなに高くない。満足してます。 |
||
832:
匿名さん
[2014-07-10 00:46:09]
>>824
8500万の戸建てと5280万のマンション比べてるの? 何だかよくわからないけど‥ 月々修繕費5000円、駐車場代14000円、管理費9000円(←合ってる?)、合計28000円ってのは安いと思うよ。 それでも50年で2000万弱の維持費になるんだよね。 うちの近所は維持費合計50000円超えてる物件ばかりだから、50年で考えると恐ろしいな。 |
||
833:
匿名
[2014-07-10 01:04:09]
都心に戸建てが買えない***マンション族の遠吠えの板なの(笑)?
貧乏マンション族の必死な談がおかしいわ。 戸建てが買えないからマンションに住んで ますって認めれば(笑)!? さぁ、どんどん暴言をお願いします(爆)。 |
||
834:
匿名さん
[2014-07-10 01:34:40]
都心のまともな広さの土地に戸建てなど、普通の所得者では難しい。
そんなお金の有る人なら、維持費の掛かるマンションでも 自宅と別邸を持っても問題なかろうから、好きにすればいい。 住居選択に一考しなければいけないのは、老後までの資産も判らず 年金等の収入は更に判らない、将来の安泰が約束されていない庶民層の人々。 月々数万円の管理費でも、家計に追い討ちを掛けられる可能性のある人々 他人事ではない人も、このスレッドに少なくないだろう。 |
||
835:
匿名さん
[2014-07-10 04:42:40]
>住居選択に一考しなければいけないのは、老後までの資産も判らず
>年金等の収入は更に判らない、将来の安泰が約束されていない庶民層の人々。 >月々数万円の管理費でも、家計に追い討ちを掛けられる可能性のある人々 >他人事ではない人も、このスレッドに少なくないだろう。 これは庶民層というより、無理して家を買って老後ビンボーが怖い貧困層でしょう。 |
||
836:
匿名さん
[2014-07-10 05:56:24]
リストラにあってローンや固定資産税はなんとか払えても、マンション管理費を滞納して、数十万円が工面できず、競売にかけられ、マイホームをなくすマンション住人が多い
|
||
837:
匿名さん
[2014-07-10 06:01:11]
|
||
838:
匿名さん
[2014-07-10 06:09:28]
たった数十万円の管理費滞納で
http://www.geocities.jp/ninibaikyaku/kyoubai/common.html |
||
839:
匿名さん
[2014-07-10 06:30:59]
|
||
840:
匿名さん
[2014-07-10 08:41:40]
住宅ローンに関しては各種保障もあると思うけど、管理費その他はどうなんだろ。
|
||
841:
匿名さん
[2014-07-10 09:41:20]
同じ場所で同じような広さで、出費額比べたたげでしょ。例えば一億もってて暮らしていくなら、マンションの方が確かに何千万かお金浮きますよ。
何でもひねくれてとるのが戸建てさんの悪い癖ですね。 5000万超えの戸建てを持ってる人ここにどれだけいるんだろう?普通のサラリーマンには難しいと思うよ。 |
||
842:
匿名さん
[2014-07-10 09:57:04]
マンションを買ってしまうと税金のように維持管理費を一生払い続けなければならない。
ということは老後の資金が数千万円少なくなり、マンション派資産価値もないから資産も残らない、 普通のサラリーマンなら絶対一戸建てだろ。 |
||
843:
匿名さん
[2014-07-10 10:19:06]
>>841
8500万の戸建てを買える人は5000万のマンションは買わないと思うよ(独身や子なしは別)。 50年後 5000万のマンション総支払い7000万にもなるのにほとんど価値無し。 戸建ては6000万の価値が残ります。 マンションの方が金食い虫では? |
||
844:
匿名さん
[2014-07-10 10:36:08]
東京と関西じゃぜんぜん価格帯が違うんだよ。
85平米のマンションなんてウチの近所じゃ7000万円台だよ。 建て売りなら7000万で30坪2階建て4LDK。 それに修繕積み立て基金とかも抜けてるし、 月極駐車場の相場も駅近くなら25000円くらいだしマンション内駐車場は同じかそれ以上しかも全戸分は無い。 東京圏意外になればマンションの方がトータルで安いって言うのが普通なのかもしれないのかも? |
||
845:
匿名さん
[2014-07-10 10:45:38]
>844
郊外でもマンションの方が数千万円金食い虫だよ。 |
||
846:
匿名さん
[2014-07-10 10:55:14]
|
||
847:
匿名さん
[2014-07-10 11:05:45]
|
||
848:
匿名さん
[2014-07-10 11:14:29]
一生月数万円支払いを約束するマンションを買うなんて信じられません。
|
||
849:
匿名さん
[2014-07-10 11:22:23]
|
||
850:
匿名さん
[2014-07-10 11:23:09]
>死んだ後家が残ろうが残るまいが関係ないな。売らなかったら(売れなかったら)お金にはならへんし
おまえ、このスレの趣旨を全否定だな。 だとしても、その理屈でいえば、 東京スター銀行で家を担保に6000万円現金で預かれる おまえの兄が勝ち組だよ。 死後は銀行がキレイにしてくれるわ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
結論はマンションの方がお金かかるでいいじゃない。マンションさんもそこに関しては反論してないと思うよ。自分たちに必要なものだから無駄だとは思ってないだけだよね。
欠点を補うための共用部やサービスって言うけど、それって有難いものなんじゃない?戸建てには絶対ない物じゃん。必要ないと思うのは戸建てさんの意見であって、必要って思う人も世の中いるからね。それを否定する権利は誰にもないと思うんだけど、間違ってる?
戸建てさんにも維持費沢山かけてる人世の中にいっぱいいるのに、そんな人の意見が出て来ないのは、そういう恵まれた方はここには顔出さないってことでしょう。
不動産は難しいもの。戸建てで得をした人もいれば、損した人もいる。反対にマンションで得した人もいるし、損した人もいる。みんな、そんなことわかってるんでしょ?
このスレ読んでたら人間不振になっちゃうくらい醜い。イオンに土地貸してる人とか、スカイツリーが眺める高級マンションの人とか、そんな恵まれた方はこんなスレッドを検索しないと思います。庶民だけでしょ、こんなお金の話で盛り上がっちゃうのって。
情けなくなりますね。