金食い虫はマンションor一戸建て part2
623:
匿名さん
[2014-07-06 10:55:54]
|
||
624:
匿名さん
[2014-07-06 11:04:48]
|
||
625:
匿名さん
[2014-07-06 11:22:13]
|
||
626:
匿名さん
[2014-07-06 11:28:13]
>大地震起きたら戸建て、特に木造はペッタンコ。津波がきたら戸建ては流される。戸建ては土地があるから建て直せばよいとすぐ言うけど数年前の大津波の後、家建て直せた人わずかだよ
購入前に戸建ての事も勉強すべきでしたね。 断言しますが、ペンシル建売も含めてここ5年ほどで作られた戸建ては地震では潰れません。これは自分で勉強しましょう。大量に合理的な理由と実績があります。 津波に関しては、津波到達エリアに住むこと自体が危険だと言うのが唯一無二の結論です。マンションも津波後に住むことはできません。低層階は戸建と同様の被害に合います。通勤、通学、買い物中など屋外にいれば戸建てもマンションも関係ないのです。生活圏が津波到達エリアの時点で津波対策は全く不十分と言わざるを得ません。あの小学校や幼稚園の悲劇の教訓を忘れてはいけません。津波にマンションも戸建ても関係ありません。下水云々も立地の話です。海抜の低い所には住まない方が良いでしょう。 >タワマンを標的にするがタワマン崩れるほどの大地震くれば街全滅だからね タワマンの危険性は倒壊よりもふり幅の大きい揺れでしょうね。まあ、私は地震面ではマンションでも戸建てでも大きな危険は無いと考えています。注意するべきは古い戸建てです。 >快適性や安全性は戸建てより何倍もある 集合住宅の快適性?まったく理解できません。安全性は変りません。 |
||
627:
匿名さん
[2014-07-06 11:49:13]
>断言しますが、ペンシル建売も含めてここ5年ほどで作られた戸建ては地震では潰れません
いや勉強すればするほどペンシルや建売はヤバいと思うけどね~ なんせ東日本大震災は直下型ではないから 直下型が来たらどうなるのかと思う それに、地震で怖いのは火事だから、ペンシルや 建売が建ってるような住宅密集地はほんとヤバい あと、木造もちゃんとメンテしないと思わぬところで雨漏りしてたり 土台がいかれてたり白蟻に食われてたりして 建てたときは耐震性よくてもそれを保つことはできないよ |
||
628:
匿名さん
[2014-07-06 11:56:22]
>断言しますが、ペンシル建売も含めてここ5年ほどで作られた戸建ては地震では潰れません
現時点で、全戸建のうち5年以内に建てられた割合は何パーセントじょうかねー ほとんどの戸建住宅は危ないってことですか。 マンションは1982年以降の竣工なら安全が確認されています。 |
||
629:
匿名さん
[2014-07-06 12:06:30]
実際戸建ての方が被害多いんだから、反論しても虚しいわ。ゲリラ豪雨被害には誰も反論しないのは認めてるから?ここの戸建てさん、都合悪いことは無視するんだよねー。
|
||
630:
匿名さん
[2014-07-06 12:07:04]
他はしらんが、我が家は耐震耐火耐久性どれをとってもマンションより数倍の法的数値だが
|
||
631:
匿名さん
[2014-07-06 12:43:05]
耐震等級3の長期優良住宅だと、火災保険料が安い。
最近のまともな注文住宅は、ほとんどが規格に適合する。 |
||
632:
匿名さん
[2014-07-06 12:44:47]
戸建ての木造建売でも耐震等級3や2は普通にある。
マンションで耐震等級2や3の物件はどの程度あるか調べてみなよ。 あと、長期優良住宅も戸建てが圧倒してる。 |
||
|
||
633:
匿名さん
[2014-07-06 12:47:06]
マンションにも耐震等級ってあるの?
|
||
634:
匿名さん
[2014-07-06 12:55:55]
またマンションさんが屁理屈・難癖つけてるのか。
金食い虫でマンション完全敗北してるのに見苦しいなw |
||
635:
匿名さん
[2014-07-06 12:58:34]
|
||
636:
匿名さん
[2014-07-06 14:00:14]
たまに「耐震等級2の高耐震性マンション」で売り出しているのがある。
ようかん割の間取りだと、梁柱を太くしたり、耐力壁を増すことが難しいから、戸建てに比べて大変でしょうね。 |
||
637:
匿名さん
[2014-07-06 14:35:47]
耐震等級は確かに強度の目安にはなっても完全ではない
耐震等級2の戸建3階建ては見事実験で倒壊している。 それ以上に東関東大震災で全壊認定となったマンションは有に100棟を超える 当然ながら新耐震基準以降、築浅物件も含まれる。 戸建もマンションも新築だから大丈夫とは、全く言えない 心配ならば建築時からの精査確認、建ったものなら耐震検査 結果至らないならば耐震補強。 でも地震なんぞ全然平気って方は、そんなの気にする必要は無いだろう。 |
||
638:
匿名さん
[2014-07-06 16:48:54]
とは言っても、耐震等級のない建物より等級3適合の建物のほうがいいでしょう
。 |
||
639:
匿名さん
[2014-07-06 17:00:27]
|
||
640:
匿名さん
[2014-07-06 17:07:45]
東日本大震災で全壊認定されたマンション。
建て替えどころか取り壊し同義すらまとまらずに3年経った今でも大勢の住人が全壊マンションに暮らしてます。 |
||
641:
サラリーマンさん
[2014-07-06 18:37:17]
横浜の閑静な住宅街にあるマンションを4,800万円で購入したAさんは当時42才、奥様とお子様2人の家族構成で少々無理をして購入され、住宅ローンの返済は月々13万円でした。返済が滞りがちになったのはボーナスのカットが原因でした。月々の住宅ローン返済の他に管理費と積立金が28,000円、そして駐車場料金が8,000円で計36,000円です。数年の内に慢性的に延滞をおこしましたが固定資産税はなんとか支払っていました。2年後居住マンションの自治会より支払いの裁判を起こされ、約10か月分の36万円を支払うことができず競売になり、マンションを失いました。
36万円位何とかならなかったの?と言われるでしょうが親戚一同冷たいものだったそうです。 |
||
642:
匿名さん
[2014-07-06 18:44:13]
ローンも返しいて、固定資産税も払って、管理費でマンションをなくすなんて
一戸建てにしてればたかが36万円でマイホームをなくすこともなかったのでに |
||
643:
匿名さん
[2014-07-06 18:54:12]
まあ、実際は裁判にまで行くケースってほとんどないけどね。
現実は払ったもの負け。たったの5年で時効ですから。 それと、大抵の人は車を諦める。 駐車場代云々じゃなくて車の維持費がほぼ修繕積立金と管理費の合計と同じくらい(自動車保険料、自動車税、ガソリン代、車検代、車両購入費)。人にもよるけど管理費と修繕費を下回ることは無い。だから車を諦めれば管理費やらで破産ってことはほとんどない。 |
||
644:
匿名さん
[2014-07-06 18:56:24]
貧乏人は戸建買えって事ですね。車も持たない方がいいので、駐車場は不要でしょう。
|
||
645:
匿名さん
[2014-07-06 19:03:41]
|
||
646:
匿名さん
[2014-07-06 19:17:26]
|
||
647:
匿名さん
[2014-07-06 20:25:01]
>No.641
これほんとの話? 自治会には何の権限もないけど。 |
||
648:
匿名さん
[2014-07-06 20:33:06]
釣られましたね
|
||
649:
匿名さん
[2014-07-06 20:38:50]
|
||
650:
匿名さん
[2014-07-06 20:43:46]
|
||
651:
匿名さん
[2014-07-06 20:57:22]
マイホームなんて若い頃買うから将来の昇給を見越してギリギリで買うのは仕方がないけど、
思うように昇給せず管理費分がネックでマンションを競売にかけられるなんて、 一戸建てにしとけば手放すこともなかっただろうに。 |
||
652:
匿名さん
[2014-07-06 21:09:15]
>http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/
>仙台市マンション被害の「重い現実」――「倒壊0棟」から「全壊100棟」へと評価が大逆転 >【第3段階─「マンションは地震に弱かった」】 > マンションに対する評価は、「地震に強い」→「キラーパルスが弱かっただけ」→「地震に弱い」「怖い」と一変した。厳しい現実を直視し、的確に対応していく必要がある。 |
||
653:
匿名さん
[2014-07-06 21:10:27]
住宅ローンが終わった老夫婦が管理費を長期といってもに20~30万滞納して競売にされるというのはよくある話だよ。
たった30万円支払えば競売は取り下げられるのに、老夫婦にはその30万円が工面できない。 若い頃4000万円で買って10年で繰り上げ返済した我が家がたった30万円で人手に渡って行く。 マンションとは恐ろしく金食い虫である。 |
||
654:
匿名さん
[2014-07-06 21:24:13]
>マンションを救えるか ~見直し迫られる地震保険~
>http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3164_all.html >6000万円の被害が出たこのマンション、保険会社からは被害の多くが査定の対象外だと言われました。 >査定の対象になるのは柱や、はりなどの主要構造部と呼ばれる部分のみ。そのほかに被害があっても保険金は全く支払われないのです。 >修理費用は6000万円を超えると見積もられています。マンションの管理組合では、共用部分を対象にした地震保険に加入していました。 >理事長さんは保険会社に査定を依頼。保険金で修理ができればと考えていました。ところが提示されたのは1750万円。 >大きな被害があっても保険金が全く出なかったマンションもあります。500世帯以上が暮らす千葉県浦安市のマンションです。 >液状化によって地盤が最大で50センチ沈下。敷地内の水道管やガス管が使えなくなりました。大きな段差ができ雨が降ると水がたまるようになりました。修理の総額は、およそ4億円と見積もられています。 >地震保険の査定を受けながら支払いの対象とならなかったマンションは浦安市内で80棟以上に上ると見られています。 |
||
655:
匿名さん
[2014-07-06 21:36:02]
http://allabout.co.jp/gm/gc/390228/
>マンション(189戸)は、東日本大震災で自治体による全壊認定を受けましたが、所有者全員の解体合意が非常に短期間でなされた、非常に珍しいケースといわれています。 >そこには、建替費用が約30億7千万円(1戸当たり約1600万円の負担)かかるうえ、調査から工事完了まで3年かかり、解体は約2億5千万円~3億円で、工期が8~9か月、さらに修繕には地盤改良が必要で、費用がどれだけかかるかわからないといった実情があった 要は解体以外に道が無かったという事です。このリンクでは地震保険によって再建築をスムーズにという閉めになってますが>>654 を読めばそれが絵空事である事がよく解ります。 |
||
656:
住まいに詳しい人
[2014-07-06 21:41:23]
ほとんどの分譲マンションは、コストを抑えるため建築基準法最低限の強度だからね。
戸建ての注文建築だと、施主の意向で簡単に耐震等級3はいける。 特に木造は軽いから、地震にたいしての耐力は有利。 耐力壁、構造用合板、筋交いを追加するだけで強度上がるし、コストも安い。 コンクリートが強度が高いという考え間違えで、単位重量あたりの強度は木材のほうが高いのです。 ただし、火に弱いという欠点がある。 |
||
657:
匿名さん
[2014-07-06 21:43:24]
マンションは地震により「倒壊しないだけ」であり、その後に関しては何の備えも無い不完全な住まいです。
仮に補修、補強で済む程度の被害だったとして、1年以上掛かる工事の間はどこかに仮住まいを準備して住まなくてはなりません。しかも、その工事の為の住民総会を何度も開き、合意を得る必要まであります。 それだけの大震災で全住民がそのマンションに居続けるのでしょうか?補修、補強が必要な建物に余震の続く中住みますか?どこかに疎開していたりするのでは?私ならそうします。そうなると総会自体が成立しません。 工事の着工すら危ういのです。 「マンションは地震に弱い」「地震による損壊はマンションにとって致命傷」これが先の震災で突き付けられた現実です。 |
||
658:
匿名さん
[2014-07-06 21:46:53]
|
||
659:
匿名さん
[2014-07-06 21:58:50]
建築基準法の考え方が、人命に影響を与えないことを基準にしてるから、耐力壁が損傷して、ドアが開かなくなっても、柱が座屈しても、外壁のタイルが剥がれ落ちても、給排水管が破断しても問題ない。
それをいかにもマンション派は地震に強く、大地震があっても普通に住み続けられるような、セールストークで販売するデベロッパーの姿勢に問題があると思う。 |
||
660:
匿名さん
[2014-07-06 22:05:38]
ワールドトレードセンターもジャンボ衝突の衝撃ではなく
火災熱によるRCがボロボロになって自重で崩壊したんだもんね。 先の記事でも一回火災のあったマンションに住むのは大変危険、 でもだれも口を閉じて住み続けているらしいね。 一度火事を起こしたマンションは修理は不可能で解体して新築するしかないらしい。 でもマンションを売る時に別室で火事があったことは瑕疵にはならず、告知義務はないって本当? |
||
661:
匿名さん
[2014-07-06 22:40:16]
東日本大震災では100棟ものマンションが全壊判定だったんですね
怖いなぁ 戸建ては全半壊判定が34万棟だったらしいですよ |
||
662:
匿名さん
[2014-07-06 22:48:43]
阪神大震災で焼失した木造家屋は7400棟
マンションでは一部火災が発生したものの延焼ゼロ、 焼失もゼロだったそうです |
||
663:
匿名さん
[2014-07-06 22:56:44]
マンションは金食い虫で弱かった
http://www.rikuchi-net.jp/gijyutu/consin3.htm |
||
664:
匿名さん
[2014-07-06 23:03:40]
コンクリートの爆裂
超高層ビルへの需要が高まり、普通のコンクリートより強度のある高強度コンクリートが開発され、鉄筋コンクリート造による超高層ビルが建ち始めました。 ところがその後、「耐火性」に注目が集まった結果、高強度コンクリートは「耐火性」に問題がある事がわかったのです。 それまでの高強度コンクリートの特徴は粒子の緻密性にあり、表面が200℃で15分程度経つと、内部の水蒸気が膨脹し、その逃げ場が無くなるため「コンクリートの爆裂」現象が起き、表面のコンクリートが剥がれ落ち、内部の鉄筋があらわになるのです。こうなると、建物自体の強度は当然弱くなります。 |
||
665:
匿名さん
[2014-07-06 23:16:05]
中国でも韓国でも栄えているところにはマンションが建つ。
利便性の高い地域に戸建なんて贅沢だ、マンションは後々金食い虫になるが、 戸建は最初に銭喰い虫なんだ! ってことはどちらも金食い虫なので、いろいろ我慢して公営住宅に安く済んでる 貧乏人と言われそうな人たちが一番賢者なのかも。 戸建では20メートル以上のところに住めないが、マンションなら地上100メートルにも住める。 誰かがそこから落ちれば、資産価値も落ちる。 亡くなった方には申し訳ないが、阪神電車が巻きついたマンションはどうなったんだっけ? |
||
666:
匿名さん
[2014-07-06 23:23:54]
ここは応酬が激しいので連投しても次のページになってたりするのでばれにくい。
ちゃんと誰宛かを指定しないと話がつながらない。 昨日の自分の書き込みを探すのに苦労する、土日だからか、天気が悪いからか、 遊びに出かける金がないのか?私は土日がメインの仕事だから覗いてびっくり。 |
||
667:
匿名さん
[2014-07-06 23:53:14]
コンクリの爆裂とか聞いたこともねえ話より
集成材(ホワイトウッド)の劣化や剥離のほうが怖いべ |
||
668:
匿名さん
[2014-07-06 23:54:57]
>>645
ケチは金持ち?う~ん、そんな人もいるけど、お金ないからケチって人もいるよね。そんな書き込み方すると、妬み?って思われてしまいますよ。 本気で思ってるなら、心に大きな問題があると思います。 私戸建て住まいですが、同じに思われたくないな。 私の考えですが、立地の良いマンション以外は、将来的にもったいないかなと思います。管理費は戸建てにはないものがあり羨ましいなと思ったこともあるので必要な方には無駄ではないと思います。人それぞれ贅沢するところ違いますから。修繕費もそれなりに必要かと。駐車場は戸建てのこと考えるともったいないですよね。ただしこれも贅沢費であって無理なら車持たなければ良い話。私が一番もったいないと思うのはやはり土地がないということですね。人気エリアのメンテ管理をしっかりしたマンションであれば年数がたってもある程度資産維持もされるでしょうが、そうでない場所ですと売ることも貸すこともできないかな? と。一生住んで、まだ価値があるなら子供に相続させ、孫への相続は拒否させる。それが一番良いように思いますが、何も残らないんですよね。何十年もローン払って結果残らないのは寂しいですね。戸建ても建て替えや維持費でお金かかりますが、ずっと残せるかと。大した価値のない郊外の土地ですと、残された子孫に迷惑かけるって話も聞いたことあるので、やはりマンションも戸建ても購入の際は場所をよく検討した方が良いと思います。 |
||
669:
匿名さん
[2014-07-07 00:06:38]
こんなとこに顔出して人見下して喜んでる奴に金持ちいると思うか?
金持ちはどっちが金かかるかなんて考えねえよ。 これ常識。 |
||
670:
匿名さん
[2014-07-07 04:34:11]
先祖から受け継いだ家はあっても、マンションは残念ながら無理
消費財、消耗品ほどお金が掛かるのは仕方の無いところ。 |
||
671:
匿名さん
[2014-07-07 09:39:24]
先祖から受け継ぐ土地は相続税がかかる。価値があるほど、その額は莫大。
|
||
672:
匿名さん
[2014-07-07 09:58:08]
ずっとそこに住むならいいけど、
どうせ土地価格なんて今後上がらないのに 結局売るなら手数料その他いろいろ払って損するだけ |
||
673:
匿名さん
[2014-07-07 10:22:20]
駐車場にして年500万儲かってます
|
||
674:
匿名さん
[2014-07-07 13:23:08]
>667
http://ja.wikipedia.org/wiki/鉄筋コンクリート構造 (前略)コンクリートの中性化が進むと内部で酸化が進行し、内部の鉄筋が錆により膨張してコンクリートの剥離・剥落が生じる。このような鉄筋の発錆による剥離・剥落を爆裂と称する(但し、本来はコンクリートが火災により被り部分の剥落を生ずる現象を爆裂という)。高度経済成長期には脱塩が曖昧なままに建設された建造物が多く、社会問題になった。 だ、そうですよ。 自分の無知さ加減を逆手にとるとは、やりますな(笑) |
||
675:
匿名さん
[2014-07-07 14:49:58]
RC最強
木造残念 |
||
676:
匿名さん
[2014-07-07 16:08:54]
|
||
677:
匿名さん
[2014-07-07 16:48:27]
別に貧乏人限定のスレじゃないよね。
駐車場で500万は羨ましいですね。 うちもクソみたいな土地があって税金が勿体無いから畑にしてたら店舗を建てたいから貸してくれと言われて月200万の賃貸料が入るようになった。 土地はいつ金になるかわからないね。 |
||
678:
匿名さん
[2014-07-07 17:26:29]
>>676
ウソに決まってるじゃん |
||
679:
匿名さん
[2014-07-07 17:59:27]
うちも郊外1時間の各駅停車駅から10分の住宅地駐車場だけど、売り上げは200万ちょっと、固定資産税が25万円で除草が年間2万円かかるから170万円は利益が出てるよ。
|
||
680:
匿名さん
[2014-07-07 19:09:23]
ウチは実家一階、二階がテナントだけど賃料は月45万。23区城南でターミナルでも何でもない私鉄駅徒歩2分。
実際は収入に所得税も掛かるから固定資産税を抜けば利益なんて書き込みはデタラメ。 賃料は税金が高いから売上げの半分以上利益になれば上等。 月200万なんて賃料は新宿、渋谷レベル。クソみたいな土地では200万は取れない。 |
||
681:
匿名さん
[2014-07-07 19:53:18]
|
||
682:
匿名さん
[2014-07-07 21:04:54]
ここの戸建ては何でそんな嘘つけるんだ?それは土地運営の知識がないからです。
クソみたいな畑が月200万(笑) 畑という発想もおもしろいね。 |
||
683:
匿名さん
[2014-07-07 21:17:52]
月の売り上げかと思ってビックリした、、
|
||
684:
匿名さん
[2014-07-07 21:18:35]
2万で10台で240万だけど(笑)
|
||
685:
匿名さん
[2014-07-07 21:26:39]
まあ、確かに「畑→店舗用地として賃料月額200万円」はないわ、と思うけど、
広ければ(しらんけど、IKEAレベルの店なら)別にクソみたいな土地でも 賃料200万円とか、不可能ではないと思うよ。 別に好立地しか賃料稼げないわけじゃない。 |
||
686:
匿名さん
[2014-07-07 21:56:10]
>>684
駐車場代月2万あたりの場所で、10台分の月極め駐車場の土地にかかる固定資産税ってご存じ? 月極め駐車場収入の所得税もご存じ? 借り主との仲介は個人でやるのかな?不動産や絡むなら、費用もいるよ。駐車場で年間2,000万も儲かるなら、みんな家買わないで駐車場にするわ。 何も知らなすぎる(笑) |
||
687:
匿名さん
[2014-07-07 21:58:36]
>686
90坪だけど固定資産税は40万円ちょっとだよ。 |
||
688:
匿名さん
[2014-07-07 22:04:05]
|
||
689:
匿名さん
[2014-07-07 22:07:21]
一戸建ては利益を生む
マンションは利益を生めない |
||
690:
匿名さん
[2014-07-07 22:15:05]
|
||
691:
匿名さん
[2014-07-07 22:23:11]
|
||
692:
匿名さんは
[2014-07-07 22:37:12]
戸建、若いうちはいいかもね。
問題は歳をとって体が若い時のように動かなくなり 頭も理解力、判断力が鈍ってくるようになってからも 補修、維持をすべてを自分で判断して、こなさなければならないこと。 不幸なことにそういうメンテナンスが必要になる時期と 自分が衰え始める時期が一致してしまう。 リフォーム詐欺が横行してるのも正にこの点を突いているもの。 例え若くてもリフォームに対する知識が貧弱で 業者の言いなりに手を入れるのも多いという状況。 昔の右肩上がりの時代なら引退したら戸建を売って マンションに住むっていう手もあったけど、それも今の時代だと困難。 戸建を買うならそれなりの覚悟がないとね。 難しい時代になりました。。。ー |
||
693:
匿名さん
[2014-07-07 22:44:24]
うちみたいに土地7500万、上物3000万なら
遠い将来、上物が0でも 土地が8000万以上になっていれば良いです。 要は立地ですね。 |
||
694:
匿名さん
[2014-07-07 22:46:56]
一戸建てなら中古マンション買う位の現金が残るから老後はそれで暴落マンションを買えばいい。残った一戸建ては駐車場経営で小遣い稼いでラクラク老後でしょ
|
||
695:
匿名さん
[2014-07-07 22:54:01]
うちも一戸建てだったからか、暴落マンションかう分の十分な余剰心は余ってる。一戸建てで良かった
|
||
696:
匿名さん
[2014-07-07 23:04:12]
|
||
697:
匿名さんは
[2014-07-07 23:12:04]
戸建派は統計的なデータは出してこないんですね。
わが家は〜だらか大丈夫みないなかんじで逃げるw てなわけで、統計的なデータを出してみましょうか。 火災で死亡する確率は戸建がマンションの約3.5倍であることが判明。 平成21年度東京都の住宅火災死者数 戸建 51人 集合住宅 36人 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-seianka/201010/2210_1.pdf#page=3 これは単なる被害者数なので、戸建と集合住宅の比率を調べてみた。 平成20年度東京都の住宅数 戸建 1,686,500戸 集合住宅 4,134,900戸 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025143&cycode=... 1年間の戸建10000軒あたり火災で死者数 0.302人 同じく集合住宅の場合 0.087人 0.302 ÷ 0.087 = 3.47 戸建は火災保険だけじゃなくて、生命保険もしっかりかけとかないとね。 |
||
698:
匿名さん
[2014-07-07 23:18:50]
大雨、台風や土砂崩れなどの災害のニュースで映像になっているのはいつも一戸建てなんだよな。
|
||
699:
匿名さん
[2014-07-07 23:21:37]
ちなみに、性犯罪は集合住宅の方が多いけどね
|
||
700:
匿名さん
[2014-07-07 23:26:18]
>>697
そんな交通事故死より少ない統計出してどうする? お疲れさん♪ そんなことより、タワマンの修繕と資産価値減少について語れよ!俺は近い将来大問題になると思う。 正真正銘の金食い虫になると思う!(笑) |
||
701:
匿名さん
[2014-07-07 23:30:52]
|
||
702:
匿名さんは
[2014-07-07 23:52:43]
戸建のほうが圧倒的に侵入盗被害に遭いやすい。
平成25年度警視庁統計。 戸建の侵入盗被害数 1972件 マンションでの被害数 682件 これは単なる被害者数なので、戸建と集合住宅の比率を調べてみた。 平成20年度東京都の住宅数 戸建 1,686,500戸 集合住宅 4,134,900戸 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025143&cycode=... 戸建 侵入等の被害に会う確率 0.117% マンションで侵入盗に会う確率 0.0197% 戸建はマンションの5倍以上被害に遭いやすい。 |
||
703:
匿名さん
[2014-07-08 00:06:30]
|
||
704:
匿名さん
[2014-07-08 00:12:01]
|
||
705:
匿名さん
[2014-07-08 00:21:04]
その統計ってオートロックも防犯カメラとかもついてない賃貸も入ってるんじゃない?
|
||
706:
匿名さん
[2014-07-08 00:24:06]
平成13年のデータでは、侵入強盗の被害件数は、
一戸建てとマンションで大きな違いはありませんが、侵入強盗強姦の場合、その90%はマンションなどの集合住宅で発生しています。 |
||
707:
匿名さん
[2014-07-08 00:25:53]
データなんてどーにでも都合よくできるよ、
プロの痴漢の意見が聞きたいねぇ |
||
708:
匿名さん
[2014-07-08 00:32:56]
しつこいね。早く巣に帰りなさい。
女性の一人暮らしが狙われやすいんだから、集合住宅の方が多いのは当然。 ただし、マンションの方が施錠にルーズになりがち。踏み込まれた場合、窓などから逃げたり、近隣に助けを呼んだりしにくい。ってこともあるんだろうが。 |
||
709:
匿名さん
[2014-07-08 00:37:28]
>>706
マンションで起きる性犯罪のほとんどが単身者の賃貸物件。性犯罪犯すやつは家族がいるかもしれない戸建てに余程の執着がない限り入らない。だから、データーとして、そんな数字が上がるんじゃない?ちゃんとした分譲マンションと戸建て比べてくれますか。 |
||
710:
匿名さん
[2014-07-08 01:09:43]
オートロックなんて開いた瞬間に後を付けて入って
後はエレベーターの中で密室状態。。 怖い怖い |
||
711:
匿名さん
[2014-07-08 03:08:45]
早くプロの意見が聞きたいですね、
歳をとったせいか妄想だけではイケ なくなったもんで。 |
||
712:
匿名さん
[2014-07-08 04:27:14]
こちらは、どっちが金食い虫かの お話をするスレッドです。
防犯については、専門のスレで・・・ そんな私もオートロックのカギ無くしちゃったのは内緒なんですけどね まあ番号だけでも開くからいいんですけど・・・ |
||
713:
匿名さん
[2014-07-08 05:24:57]
>マンションで起きる性犯罪のほとんどが単身者の賃貸物件。性犯罪犯すやつは家族がいるかもしれない戸建てに余程の執着がない限り入らない。だから、データーとして、そんな数字が上がるんじゃない?ちゃんとした分譲マンションと戸建て比べてくれますか。
「戸建てで空き巣などの侵入盗が多いのは、防犯対策や施錠の不十分な古い家屋が多いから。 最近の防犯設備や警備システムを備えた戸建ての侵入盗は少ない。」というのと同じ。 |
||
714:
匿名さん
[2014-07-08 06:15:32]
結論はマンションさんが有り難く大金を上納する有料の設備サービスは全てマンションならではの欠点を穴埋めするために絶対に必要な経費。一戸建てなら全く必要ないので数千万円マンションが金食い虫。さらに資産価値はマンションは消耗品だけど一戸建てならいくら使っても新品の資産価値が保持される
|
||
715:
匿名さん
[2014-07-08 06:24:23]
マンションの性犯罪が多いのは、住民による犯罪は防備できないということ。
|
||
716:
匿名さん
[2014-07-08 08:20:46]
具体的に分譲マンションの住民同士で犯罪があったという例を数値で出さないと
|
||
717:
匿名さん
[2014-07-08 08:21:58]
|
||
718:
匿名さん
[2014-07-08 08:56:55]
716
セキュリティ設備が完備して安全なマンションで性犯罪が多いのは、 住民に犯人がいるということじゃないの。 |
||
719:
匿名さん
[2014-07-08 09:05:46]
>具体的に分譲マンションの住民同士で犯罪があったという例を数値で出さないと
犯人がわかってもマンション内の住民だとわかったら警察に届けないことが多いから数値ではわから ないよ。 |
||
720:
匿名さん
[2014-07-08 09:24:19]
>>719
じゃ、なんであんたが知ってるんだよって話 |
||
721:
匿名さん
[2014-07-08 09:25:41]
この前、8年前の幼女誘拐殺害事件の犯人が捕まったけど
戸建て住まいだったよね 有名な宮〇某もそうだったな |
||
722:
匿名さん
[2014-07-08 09:32:18]
金のかかった安全なマンションなのに、そんな住民がいたら大変です。
内部は死角が多く無防備な共有部分があります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いやいや。みなさんわずか数万円のメンテ代を無駄とおっしゃってるので、汚い戸建てと言ったまで。お金かけてる家とは比べてない。