金食い虫はマンションor一戸建て part2
61:
匿名さん
[2014-06-29 17:59:56]
|
||
62:
匿名さん
[2014-06-29 18:00:06]
前のスレッドでもそうだったけど、マンション派さんは、
維持管理、ランニングコストのお金のはなし なのに、どうして話をそらすのかね。 |
||
63:
匿名さん
[2014-06-29 18:03:49]
>>58
また法隆寺の話? 法隆寺には住めないって何度言えば分かるんだろう あなたの自宅も法隆寺みたいにもたせたいなら、 断熱材も入れず、 室内に風呂もトイレも台所も作ってはダメだよ? あと、年中扉は開けっ放しで |
||
64:
匿名さん
[2014-06-29 18:09:26]
ヨーロッパの歴史ある建物は木造だけど・・・
石が張ってあるからRCと思っちゃった(笑) |
||
65:
匿名さん
[2014-06-29 18:12:12]
マンションに住む人は、一生、収入が変わらず、管理費や修繕積立金の増額も問題ない方々です。
管理組合や管理会社の指示には文句なく従い、管理費滞納者がいれば、集合住宅ですから、その方の分まで文句を言わず負担するのですから、それはそれで立派だと思います。 だから、マンションに住まわれる方は、とても富裕層で協調性がある立派な方だと思います。 |
||
66:
匿名さん
[2014-06-29 18:12:31]
>ビフォア、アフター見るたびに、
>マンションにして良かったと思う。 マンション民が、唯一溜飲を下げられる底辺戸建てを対象にした番組。 違法物件もどきの、戸建て住民でも気の毒に思えるものばかり。 まともな戸建てを建てて良かったと思う。 |
||
67:
匿名さん
[2014-06-29 18:14:35]
>ビフォア、アフター見るたびに、
>マンションにして良かったと思う。 どんなボロくなった家でも新品に再生できる一戸建ては マンション民にとってうらやましいだろうなーw |
||
68:
匿名さん
[2014-06-29 18:25:50]
30年に一度建替えなんて羨ましくないよ…
60代70代で何千万円も貯金はたいたり またわざわざ引越→仮住まい→引越なんて死ぬ 実際にはそんな大変な選択はせずに売って中古マンションに移り住むんだよね |
||
69:
匿名さん、
[2014-06-29 18:27:10]
ぼろくなっちゃうところが、戸建だよね。
|
||
70:
匿名さん
[2014-06-29 18:28:52]
ビフォーアフターでパリの集合住宅やってたじゃん。
もう柱が虫食いで酷い有様。もちろん木造だからね。シロアリだか松くい虫だかが出るとリフォームを中断して一棟丸ごと改修しないといけないって法律もあるくらい酷い状況なんだって。 音は四方八方からダダ漏れで、冬は室内でも氷点下だって。 あんな集合住宅、日本だったら廃墟になってるよ。 |
||
|
||
71:
匿名さん
[2014-06-29 18:31:58]
|
||
72:
匿名さん
[2014-06-29 18:33:20]
マンションじゃ、住民全員の同意が必要だから、
ビフォアアフターなんて番組が成立しない。 |
||
73:
匿名さん、
[2014-06-29 18:38:14]
というか、戸建みたいにボロにならないから、
必要ないよね。 |
||
74:
匿名さん
[2014-06-29 18:57:58]
マンション内装の劣化速度は風通しが悪く湿気が多いため木造と同等かそれ以上に早い。
|
||
75:
匿名さん
[2014-06-29 20:07:40]
自分の家(マンション)と実家(戸建)を比べるとマンションは修繕積立金が上がって行くけど
戸建にかかる経費はそうでもない気がする。 だいたい修繕積立金って最初、かなり安く設定してあって10年以内に売って出て行った人は一番得 で、修繕積立金は上がってるけど中古で安く買ったけど人はまだセーフ。 高く買って修繕積立金がどんどん上がることにハラハラしてる自分はアウトです。 |
||
76:
匿名さん
[2014-06-29 21:42:26]
パリのマンションは100年前とか古いものばかりだけどいまだに高値で取引!と胸はりはりで自慢しているマンションさんがいるけど申し訳ない、パリのマンションって多分アパルトメントだと思うけど、実は「木造なんですよ」。7Fとか8F建てでもね。法律で木造にレンガや石を積み立て張りしてるんですよ。見えるよね「コンクリート」にウン。
|
||
77:
匿名さん
[2014-06-29 22:03:35]
パリとかニューヨークとか有難がる奴の顔は何故かクロマニヨン。
|
||
78:
匿名さん
[2014-06-29 22:36:31]
行き詰まったらワールドワイド 苦笑
マンションだと大きな世界に憧れるのかな? |
||
79:
匿名さん
[2014-06-29 22:59:18]
|
||
80:
匿名さん
[2014-06-29 23:01:48]
戸建って木造住宅なのー
|
||
81:
匿名さん
[2014-06-29 23:15:32]
石造りも多いが寺院や教会など世界遺産の建物のほとんどは木造だったから何千年何百年も立派に残っている。同潤会アパートでもわかるように鉄筋コンクリートはもっても80年、マンションが長持ちなんて全くのデマ。
|
||
82:
匿名さん
[2014-06-29 23:37:18]
|
||
83:
匿名さん
[2014-06-29 23:38:27]
腐るような家にすんだことない
|
||
84:
匿名さん
[2014-06-29 23:42:36]
うちは木造ですが腐らないようになっていますよ
|
||
85:
匿名さん
[2014-06-29 23:47:03]
木造は万が一腐ってもそこを変えれば新品同様。マンションは少しでも水分が入り込んだら、酸化してボロボロにだから定期的な大規模防水工事が必須なんだよ。ほんと金食い虫
|
||
86:
匿名さん
[2014-06-29 23:50:32]
>84
防腐剤? |
||
87:
匿名さん
[2014-06-29 23:59:31]
完璧な防水
|
||
88:
匿名さん
[2014-06-30 00:03:18]
マンションのほうが防水は問題。コンクリートは必ずクラックが入るから常に監視して、水が入らぬよう補修が必要。凄くお金がかかる。怠ると30年ももたない
|
||
89:
匿名さん
[2014-06-30 00:13:07]
マンションの寿命は強度的に見ると70年が限度。木造の足元にも及ばない
|
||
90:
匿名さん
[2014-06-30 00:13:58]
30年で建て替えですか
マンション買う意味ないですがな |
||
91:
匿名さん
[2014-06-30 00:19:35]
10年ほど押し入れに入れておいたプラスチックがポロポロになるようにコンクリートもどんなに手入れしても数十年でポロポロになってしまいます。その点木材は湿気さえ注意すれば数千年以上、劣化することがありません。すごいぞ木造。
|
||
92:
匿名さん
[2014-06-30 00:27:54]
>82
コンクリートの上に直にすんでいるわけじゃないから、抜ける時は抜けるんでは? もちろん下に落ちることは無いだろうけどさ。 水漏れトラブルが原因で天井が落ちた話は良く出てくるけどね。マンションならでは。 |
||
93:
匿名さん
[2014-06-30 01:10:04]
老朽化したら住民同士揉めるらしい
それまでに買い替えなきゃ |
||
94:
匿名さん
[2014-06-30 01:32:24]
住民同士、同じ屋根の下でワイガヤ揉めるのが楽しいんだよ
特に年取ってからはそういうもの。 だからマンションが面白い、選ばれる。 |
||
95:
匿名さん
[2014-06-30 01:35:11]
は?
日々の生活じゃなくて 建て替え問題のこと言ってんだけど |
||
96:
匿名さん
[2014-06-30 03:21:46]
木造戸建の耐久性についていろいろ議論してるけど
30年前に当時の工法で作られた築30年の建物と 今現在建てる最新の建物の30年後の耐久性は 明らかに違うと思う。 マンションみたいに年間何十万円も修繕費を払う必要は無い。 あと管理費と駐車場代の出費も不経済過ぎ。 出費が多すぎるマンション。それも住んでる間ずっと。 終の住処なら死ぬまで現金をむし取られ続ける。。 |
||
97:
匿名さん
[2014-06-30 03:39:56]
せっかくローンが完済して自分の物になったつもりでも
毎月毎月の支払いが容赦無く迫り来る。 リストラされようが、病気になろうが、 定年を迎えてゆっくりしたかろうが、毎月毎月。。 これからの世の中何があるかも分からない。 もしどうしても支払いのメドが立たず何ヶ月か滞納し 払える見込みが無くなると、 たかが何十万の滞納ために競売にかけられ住処を失うケースも。。 何十年も頑張って来たのにあっと言う間。 家賃滞納で家から追い出される賃貸住まいと 何ら変わりないマンション購入のリスク。。 |
||
98:
匿名さん
[2014-06-30 04:37:23]
マンションで管理費・修繕費を払わないのが一番の勝ち組
ぐうの音も出まい |
||
99:
匿名さん
[2014-06-30 05:19:11]
|
||
100:
匿名さん
[2014-06-30 13:59:09]
>>92
昔のマンションはスラブに直貼り床が普通でしたけど、最近は二重床にして下を配管スペースにする木造住宅と同じ構造が一般的ですね。 こうすると電気ガス上下水道の取り回しが自由になるので間取りも自由に変えられるメリットがあります。 良く勘違いされることですが、この手の二重床は足音には一切効果はありません。足音を下に伝えない方法はただ一つだけ。「スラブを厚くする」ことです。 |
||
101:
匿名さん
[2014-06-30 14:34:18]
それも少し違う、
スラブ面積にもよる。 ただ分厚いだけのは太鼓のように響く |
||
102:
匿名さん
[2014-06-30 14:36:10]
|
||
103:
匿名さん
[2014-06-30 14:37:39]
|
||
104:
匿名さん
[2014-06-30 14:44:05]
|
||
105:
匿名さん
[2014-06-30 14:45:01]
>103
集成材は無垢の難点を改善するために生まれた技術ですよ |
||
106:
匿名さん
[2014-06-30 14:46:46]
>>103
>今現在建ててる木造のほうがもろい 言われてないよ。 それ以上に防水シートや基礎パッキンなど統一した基準ができて施工ミスや手抜きが激減したとは言われてる。 同時に技術の差が少なくなり、熟練した大工の技も生かせなくなったとも言われてる。 一般的な住宅は素材の質の向上、統一規格の採用、出荷段階の加工精度の向上でかなり質が向上してる。 今の木造の方がもろいのは純和風建築。 資材の不足と技の継承不足、現在の建築基準に合わせるなど今の和風住宅は建築が困難になった。 |
||
107:
匿名さん
[2014-06-30 16:40:51]
|
||
108:
匿名さん
[2014-06-30 17:36:53]
>もう家中スカスカで住めたものじゃなくなるからだよね
違う。 いまの最新技術の家がとても優れていて、 よりよい住まいを選択する結果、建て替えるからだ。 車だって、廃車まで乗るひとも、そりゃいるかもだが、 車検で買い換えるひとや、適当に5万キロくらいで買い換えるひともいるのと同じ。 家は道産ではなく不動産なので、買い換えるのではなく建て替えになるだけ。 |
||
109:
匿名さん
[2014-06-30 21:31:10]
訳の分からない屁理屈ばっかり
木造は工務店によってできが違い過ぎる 建材も何使ってるか分かったもんじゃない 結局いい加減な明細しか出せないから 「これぐらいの価格で建てますよ」と手を売って終了 身に覚えあるでしょ |
||
110:
匿名さん
[2014-06-30 21:33:08]
>109
マンションデベより立派なHM製の一戸建てですから(笑) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
30年に一度2000万円ということは、
月の維持管理駐車場が5万5千円のマンションに住んだと同じことですが、
それぐらいの維持費が最初からかかるってけっこうな高級マンションだと思いますので
2000万ぽっちで建てた木造戸建てなんかよりはよっぽど住み心地もいいと思いますよ
立地もいいだろうし