金食い虫はマンションor一戸建て part2
601:
匿名さん
[2014-07-06 00:31:58]
|
||
602:
購入経験者さん
[2014-07-06 05:27:35]
600さん
1年前に東京市部(新宿まで電車で20分程度)で旧財閥系のマンション購入したけど、共益費と修繕積立金で「2万未満」。 長期修繕積立金も入居時に50万程度。15年目に100万かな(予定であって減額されることも多いのが実情)。それを加味しても月に3万未満。 駐車場も1.5万。駅に近いからなくてもOK。市バスもある。 戸建だって庭や側溝や外灯(電気代も)のメンテに経費が掛かっている。壁や屋根などの修繕も10年に1度は必要(100万程度)。ボロボロの家で良いなら必要ないが。ましてや、戸建てはメンテしても50年ももたない。建売なら40年が限界か。快適に積むには建て直しが必要=2000万。 それを比較検討して結論を出すべきでしょうね。 |
||
603:
匿名さん
[2014-07-06 05:52:00]
管理費・長期修繕積立金は高いが、その御蔭で戸建てのように短期間で建替えの必要が無い。
都心まで2~30分の都区内で、90㎡台の家は30年間月2万円ちょっと。平均的な75㎡ は月16千円で大した額では無い。 |
||
604:
匿名さん
[2014-07-06 06:05:54]
>マンションはスプリンクラーの設置が義務付けられていますし
>最近のマンションは近隣の火災を検出して、周辺住戸に避難を促す >情報を流すものもあります。 マンションでスプリンクラーが作動した場合、階下の住居には漏水の被害がありませんか? 火災は周辺住戸への被害問題も大きいので、集合住宅の場合価値の下落を含めて気になります。 |
||
605:
匿名さん
[2014-07-06 06:10:29]
それでも戸建ての方が維持費が安くなるんじゃないかな。
|
||
606:
匿名さん
[2014-07-06 06:37:09]
>>594
一番最初のスレで結論出てるの知らないの?(笑) |
||
607:
匿名さん
[2014-07-06 08:02:03]
マンションならではの欠点を穴埋めする為に必要なお金が維持管理費だという事実を、
「もう買ってしまって後戻りは出来ないから」利便性の享受を受けるため、 資産を保持する為に維持管理費を支払っていると、思いこむようにしているという事でしょう。 |
||
608:
匿名さん
[2014-07-06 08:18:59]
買ってしまって後戻りできないのは戸建でしょう
ローンは高額、木造の原価償却のスピードが早すぎるため早期に売れば大損 住み続けるしかない マンションは売るかもしれない前提で買ってるからね、わりと |
||
609:
匿名さん
[2014-07-06 08:45:01]
戸建はマンションと違って金食い虫ではないから
「もう買ってしまって後戻りは出来ないから」 てな事はありませんから(笑) |
||
610:
匿名さん
[2014-07-06 08:59:42]
近所のマンションにはホールがあって住人はほとんど使わないので
町内会に開放している。ピアノの調律、メンテナンスなど管理費でやっている思うけど 一戸建てとしては実に申し訳ない、でも経費を負担することになったら行かないと思う。 |
||
|
||
611:
匿名さん
[2014-07-06 09:08:41]
|
||
612:
匿名さん
[2014-07-06 09:13:46]
税制上の減価償却が下がらないマンション・・
だけど資産価値は暴落・・ |
||
613:
匿名さん
[2014-07-06 09:21:51]
>木造の原価償却のスピードが早すぎるため早期に売れば大損
>住み続けるしかない 土地を持たない安マンション住民らしい発想。 都会の戸建ては、建築価格の7割以上は土地代。 わずか3割程度の建物の償却なんて、同じ広さの家の賃借料と比べれば安いものだ。 マンションは建物しかないから、中古になったとたん2割から3割価値が下がる。 |
||
614:
匿名さん
[2014-07-06 10:02:13]
戸建てに住んでいるけど、鉄筋コンクリート住宅の算出価格、原価償却の長さっておかしいと思う。
制度を作ったころは、鉄筋コンクリート住宅は、高価で高級なもの、お金持ちしか持てない憧れの住宅だったが・・ 今では、実資産に対して過大。 市町村の貴重な税収だから、安くはできないか。 |
||
615:
匿名さん
[2014-07-06 10:06:20]
|
||
616:
匿名さん
[2014-07-06 10:09:15]
ペンシル住宅でない土地評価額で5000万以上の注文住宅が所有できるなら、戸建が一番です。
次に価格と利便性を両立した都会のマンションが快適です。1000~300戸程度あると 管理費・修繕のスケールメリットを享受できます。価格は高いけど、低層の小規模マンションも魅力的です。 湾岸タワーマンションは戸数が多すぎ、また、住民の所得格差も大きいので嫌う人も多いです。 プールや温泉もありますが将来のコスト増要因でしょう。これは好みの問題です。 資金が少ないが、マンションに住みたくない人は、価格的に妥協したペンシル住宅の三階建て戸建に なりがちです。階段があり、デットスペースが多くなります。 管理費・駐車場料を払いたくない人にはいい物件です。 |
||
617:
匿名さん
[2014-07-06 10:10:41]
ウチのマンション、防災備品倉庫ある。簡易トイレはもちろん飲料水作る機械も。敷地内公園のベンチが釜戸にできたり。それも維持費かかるじゃーんっと戸建てさんは言うかもしれないが、何かあった時はよかったと思うはず。何も起こらないのが一番だが、もしもの時の安心を少しの金額で得られるならその方が良い。大地震起きたら戸建て、特に木造はペッタンコ。津波がきたら戸建ては流される。戸建ては土地があるから建て直せばよいとすぐ言うけど数年前の大津波の後、家建て直せた人わずかだよ。
戸建てさんは地震の話がでるとタワマンを標的にするがタワマン崩れるほどの大地震くれば街全滅だからね。大雨も怖いね。下水から汚物が溢れて…そんなのに浸かった家には住みたくないね。金食い虫は確かにマンションかもしれない。だけど、快適性や安全性は戸建てより何倍もある。資産価値がないような郊外マンションでも汚い戸建てよりかは借り手もみつかる。維持費税金分以上の家賃がとれたら問題ない。世の中にはマイホーム変えない人は沢山いる。そんな人はどこに住む?賃貸物件でしょう。あなたならメンテもできてない汚い戸建てと古いけど、綺麗に保たれてるマンションどちらに住みますか?子供や孫に相続させる価値なければ、放棄させて自分たちの世代で終わらせばよいだけ。自分のものなんだから自分が死んだ後になくなるのは痛くも痒くもない。価値ある土地をお持ちの方も相続税や維持費で3代目には苦しくなりますよ。 |
||
618:
匿名さん
[2014-07-06 10:22:14]
これから人口が減って、日本なんて人口が半分以下になるって言われてるのに
将来の住居の資産性なんて都心であろうがまったく期待はできない。 年金も崩壊するって予測が出てるんだから リタイヤした後、固定資産税や維持費が払えなくなる人が当然多くなるよ。 |
||
619:
匿名さん
[2014-07-06 10:39:43]
>あなたならメンテもできてない汚い戸建てと古いけど、綺麗に保たれてるマンションどちらに住みますか?
617の長駄文で言いたいのはこれだけ。 自分は、綺麗に保たれてるマンションよりメンテされたきれいな戸建てに住む。 戸建てを無理やり汚くしないと、釣り合いが取れないようなアパートもどきには住みたくない。 |
||
620:
匿名さん
[2014-07-06 10:40:49]
都市部は労働者にとって良い街であり、生産性のなくなった人が住むには厳しい環境になる。
その代わり郊外には土地が余るから、タダ同然で住めるようにはなる。 都市部は生産重視で郊外は福祉重視の方向になっていくよ。 要は年寄りは都市部に用はないってこと。 |
||
621:
匿名さん
[2014-07-06 10:48:05]
>>620
実際はその逆で、都市部の方が徒歩圏内に日常生活に必要な物をすべて購入でき、 病気になった時の病院も大小多数あるため、都市部で暮らすリタイヤ世代が多いです。 郊外の広い一戸建てに1~2人で済むには広すぎ、また、掃除など維持管理も大変だからです。 |
||
622:
匿名さん
[2014-07-06 10:52:17]
悠々自適な老後を迎えられてる方は子供が巣だったり、退職を機会にマンション
ライフに切り替える人が多いらしい。 年いってからの階段はキツいし、掃除も大変だからね。お金に余裕があったら皆さんも考えてみてはいかがですか?それとも売れない土地があるばかりに子供に建て替えのローン組ませて2世帯住宅強要するかですね。 |
||
623:
匿名さん
[2014-07-06 10:55:54]
|
||
624:
匿名さん
[2014-07-06 11:04:48]
|
||
625:
匿名さん
[2014-07-06 11:22:13]
|
||
626:
匿名さん
[2014-07-06 11:28:13]
>大地震起きたら戸建て、特に木造はペッタンコ。津波がきたら戸建ては流される。戸建ては土地があるから建て直せばよいとすぐ言うけど数年前の大津波の後、家建て直せた人わずかだよ
購入前に戸建ての事も勉強すべきでしたね。 断言しますが、ペンシル建売も含めてここ5年ほどで作られた戸建ては地震では潰れません。これは自分で勉強しましょう。大量に合理的な理由と実績があります。 津波に関しては、津波到達エリアに住むこと自体が危険だと言うのが唯一無二の結論です。マンションも津波後に住むことはできません。低層階は戸建と同様の被害に合います。通勤、通学、買い物中など屋外にいれば戸建てもマンションも関係ないのです。生活圏が津波到達エリアの時点で津波対策は全く不十分と言わざるを得ません。あの小学校や幼稚園の悲劇の教訓を忘れてはいけません。津波にマンションも戸建ても関係ありません。下水云々も立地の話です。海抜の低い所には住まない方が良いでしょう。 >タワマンを標的にするがタワマン崩れるほどの大地震くれば街全滅だからね タワマンの危険性は倒壊よりもふり幅の大きい揺れでしょうね。まあ、私は地震面ではマンションでも戸建てでも大きな危険は無いと考えています。注意するべきは古い戸建てです。 >快適性や安全性は戸建てより何倍もある 集合住宅の快適性?まったく理解できません。安全性は変りません。 |
||
627:
匿名さん
[2014-07-06 11:49:13]
>断言しますが、ペンシル建売も含めてここ5年ほどで作られた戸建ては地震では潰れません
いや勉強すればするほどペンシルや建売はヤバいと思うけどね~ なんせ東日本大震災は直下型ではないから 直下型が来たらどうなるのかと思う それに、地震で怖いのは火事だから、ペンシルや 建売が建ってるような住宅密集地はほんとヤバい あと、木造もちゃんとメンテしないと思わぬところで雨漏りしてたり 土台がいかれてたり白蟻に食われてたりして 建てたときは耐震性よくてもそれを保つことはできないよ |
||
628:
匿名さん
[2014-07-06 11:56:22]
>断言しますが、ペンシル建売も含めてここ5年ほどで作られた戸建ては地震では潰れません
現時点で、全戸建のうち5年以内に建てられた割合は何パーセントじょうかねー ほとんどの戸建住宅は危ないってことですか。 マンションは1982年以降の竣工なら安全が確認されています。 |
||
629:
匿名さん
[2014-07-06 12:06:30]
実際戸建ての方が被害多いんだから、反論しても虚しいわ。ゲリラ豪雨被害には誰も反論しないのは認めてるから?ここの戸建てさん、都合悪いことは無視するんだよねー。
|
||
630:
匿名さん
[2014-07-06 12:07:04]
他はしらんが、我が家は耐震耐火耐久性どれをとってもマンションより数倍の法的数値だが
|
||
631:
匿名さん
[2014-07-06 12:43:05]
耐震等級3の長期優良住宅だと、火災保険料が安い。
最近のまともな注文住宅は、ほとんどが規格に適合する。 |
||
632:
匿名さん
[2014-07-06 12:44:47]
戸建ての木造建売でも耐震等級3や2は普通にある。
マンションで耐震等級2や3の物件はどの程度あるか調べてみなよ。 あと、長期優良住宅も戸建てが圧倒してる。 |
||
633:
匿名さん
[2014-07-06 12:47:06]
マンションにも耐震等級ってあるの?
|
||
634:
匿名さん
[2014-07-06 12:55:55]
またマンションさんが屁理屈・難癖つけてるのか。
金食い虫でマンション完全敗北してるのに見苦しいなw |
||
635:
匿名さん
[2014-07-06 12:58:34]
|
||
636:
匿名さん
[2014-07-06 14:00:14]
たまに「耐震等級2の高耐震性マンション」で売り出しているのがある。
ようかん割の間取りだと、梁柱を太くしたり、耐力壁を増すことが難しいから、戸建てに比べて大変でしょうね。 |
||
637:
匿名さん
[2014-07-06 14:35:47]
耐震等級は確かに強度の目安にはなっても完全ではない
耐震等級2の戸建3階建ては見事実験で倒壊している。 それ以上に東関東大震災で全壊認定となったマンションは有に100棟を超える 当然ながら新耐震基準以降、築浅物件も含まれる。 戸建もマンションも新築だから大丈夫とは、全く言えない 心配ならば建築時からの精査確認、建ったものなら耐震検査 結果至らないならば耐震補強。 でも地震なんぞ全然平気って方は、そんなの気にする必要は無いだろう。 |
||
638:
匿名さん
[2014-07-06 16:48:54]
とは言っても、耐震等級のない建物より等級3適合の建物のほうがいいでしょう
。 |
||
639:
匿名さん
[2014-07-06 17:00:27]
|
||
640:
匿名さん
[2014-07-06 17:07:45]
東日本大震災で全壊認定されたマンション。
建て替えどころか取り壊し同義すらまとまらずに3年経った今でも大勢の住人が全壊マンションに暮らしてます。 |
||
641:
サラリーマンさん
[2014-07-06 18:37:17]
横浜の閑静な住宅街にあるマンションを4,800万円で購入したAさんは当時42才、奥様とお子様2人の家族構成で少々無理をして購入され、住宅ローンの返済は月々13万円でした。返済が滞りがちになったのはボーナスのカットが原因でした。月々の住宅ローン返済の他に管理費と積立金が28,000円、そして駐車場料金が8,000円で計36,000円です。数年の内に慢性的に延滞をおこしましたが固定資産税はなんとか支払っていました。2年後居住マンションの自治会より支払いの裁判を起こされ、約10か月分の36万円を支払うことができず競売になり、マンションを失いました。
36万円位何とかならなかったの?と言われるでしょうが親戚一同冷たいものだったそうです。 |
||
642:
匿名さん
[2014-07-06 18:44:13]
ローンも返しいて、固定資産税も払って、管理費でマンションをなくすなんて
一戸建てにしてればたかが36万円でマイホームをなくすこともなかったのでに |
||
643:
匿名さん
[2014-07-06 18:54:12]
まあ、実際は裁判にまで行くケースってほとんどないけどね。
現実は払ったもの負け。たったの5年で時効ですから。 それと、大抵の人は車を諦める。 駐車場代云々じゃなくて車の維持費がほぼ修繕積立金と管理費の合計と同じくらい(自動車保険料、自動車税、ガソリン代、車検代、車両購入費)。人にもよるけど管理費と修繕費を下回ることは無い。だから車を諦めれば管理費やらで破産ってことはほとんどない。 |
||
644:
匿名さん
[2014-07-06 18:56:24]
貧乏人は戸建買えって事ですね。車も持たない方がいいので、駐車場は不要でしょう。
|
||
645:
匿名さん
[2014-07-06 19:03:41]
|
||
646:
匿名さん
[2014-07-06 19:17:26]
|
||
647:
匿名さん
[2014-07-06 20:25:01]
>No.641
これほんとの話? 自治会には何の権限もないけど。 |
||
648:
匿名さん
[2014-07-06 20:33:06]
釣られましたね
|
||
649:
匿名さん
[2014-07-06 20:38:50]
|
||
650:
匿名さん
[2014-07-06 20:43:46]
|
||
651:
匿名さん
[2014-07-06 20:57:22]
マイホームなんて若い頃買うから将来の昇給を見越してギリギリで買うのは仕方がないけど、
思うように昇給せず管理費分がネックでマンションを競売にかけられるなんて、 一戸建てにしとけば手放すこともなかっただろうに。 |
||
652:
匿名さん
[2014-07-06 21:09:15]
>http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/
>仙台市マンション被害の「重い現実」――「倒壊0棟」から「全壊100棟」へと評価が大逆転 >【第3段階─「マンションは地震に弱かった」】 > マンションに対する評価は、「地震に強い」→「キラーパルスが弱かっただけ」→「地震に弱い」「怖い」と一変した。厳しい現実を直視し、的確に対応していく必要がある。 |
||
653:
匿名さん
[2014-07-06 21:10:27]
住宅ローンが終わった老夫婦が管理費を長期といってもに20~30万滞納して競売にされるというのはよくある話だよ。
たった30万円支払えば競売は取り下げられるのに、老夫婦にはその30万円が工面できない。 若い頃4000万円で買って10年で繰り上げ返済した我が家がたった30万円で人手に渡って行く。 マンションとは恐ろしく金食い虫である。 |
||
654:
匿名さん
[2014-07-06 21:24:13]
>マンションを救えるか ~見直し迫られる地震保険~
>http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3164_all.html >6000万円の被害が出たこのマンション、保険会社からは被害の多くが査定の対象外だと言われました。 >査定の対象になるのは柱や、はりなどの主要構造部と呼ばれる部分のみ。そのほかに被害があっても保険金は全く支払われないのです。 >修理費用は6000万円を超えると見積もられています。マンションの管理組合では、共用部分を対象にした地震保険に加入していました。 >理事長さんは保険会社に査定を依頼。保険金で修理ができればと考えていました。ところが提示されたのは1750万円。 >大きな被害があっても保険金が全く出なかったマンションもあります。500世帯以上が暮らす千葉県浦安市のマンションです。 >液状化によって地盤が最大で50センチ沈下。敷地内の水道管やガス管が使えなくなりました。大きな段差ができ雨が降ると水がたまるようになりました。修理の総額は、およそ4億円と見積もられています。 >地震保険の査定を受けながら支払いの対象とならなかったマンションは浦安市内で80棟以上に上ると見られています。 |
||
655:
匿名さん
[2014-07-06 21:36:02]
http://allabout.co.jp/gm/gc/390228/
>マンション(189戸)は、東日本大震災で自治体による全壊認定を受けましたが、所有者全員の解体合意が非常に短期間でなされた、非常に珍しいケースといわれています。 >そこには、建替費用が約30億7千万円(1戸当たり約1600万円の負担)かかるうえ、調査から工事完了まで3年かかり、解体は約2億5千万円~3億円で、工期が8~9か月、さらに修繕には地盤改良が必要で、費用がどれだけかかるかわからないといった実情があった 要は解体以外に道が無かったという事です。このリンクでは地震保険によって再建築をスムーズにという閉めになってますが>>654 を読めばそれが絵空事である事がよく解ります。 |
||
656:
住まいに詳しい人
[2014-07-06 21:41:23]
ほとんどの分譲マンションは、コストを抑えるため建築基準法最低限の強度だからね。
戸建ての注文建築だと、施主の意向で簡単に耐震等級3はいける。 特に木造は軽いから、地震にたいしての耐力は有利。 耐力壁、構造用合板、筋交いを追加するだけで強度上がるし、コストも安い。 コンクリートが強度が高いという考え間違えで、単位重量あたりの強度は木材のほうが高いのです。 ただし、火に弱いという欠点がある。 |
||
657:
匿名さん
[2014-07-06 21:43:24]
マンションは地震により「倒壊しないだけ」であり、その後に関しては何の備えも無い不完全な住まいです。
仮に補修、補強で済む程度の被害だったとして、1年以上掛かる工事の間はどこかに仮住まいを準備して住まなくてはなりません。しかも、その工事の為の住民総会を何度も開き、合意を得る必要まであります。 それだけの大震災で全住民がそのマンションに居続けるのでしょうか?補修、補強が必要な建物に余震の続く中住みますか?どこかに疎開していたりするのでは?私ならそうします。そうなると総会自体が成立しません。 工事の着工すら危ういのです。 「マンションは地震に弱い」「地震による損壊はマンションにとって致命傷」これが先の震災で突き付けられた現実です。 |
||
658:
匿名さん
[2014-07-06 21:46:53]
|
||
659:
匿名さん
[2014-07-06 21:58:50]
建築基準法の考え方が、人命に影響を与えないことを基準にしてるから、耐力壁が損傷して、ドアが開かなくなっても、柱が座屈しても、外壁のタイルが剥がれ落ちても、給排水管が破断しても問題ない。
それをいかにもマンション派は地震に強く、大地震があっても普通に住み続けられるような、セールストークで販売するデベロッパーの姿勢に問題があると思う。 |
||
660:
匿名さん
[2014-07-06 22:05:38]
ワールドトレードセンターもジャンボ衝突の衝撃ではなく
火災熱によるRCがボロボロになって自重で崩壊したんだもんね。 先の記事でも一回火災のあったマンションに住むのは大変危険、 でもだれも口を閉じて住み続けているらしいね。 一度火事を起こしたマンションは修理は不可能で解体して新築するしかないらしい。 でもマンションを売る時に別室で火事があったことは瑕疵にはならず、告知義務はないって本当? |
||
661:
匿名さん
[2014-07-06 22:40:16]
東日本大震災では100棟ものマンションが全壊判定だったんですね
怖いなぁ 戸建ては全半壊判定が34万棟だったらしいですよ |
||
662:
匿名さん
[2014-07-06 22:48:43]
阪神大震災で焼失した木造家屋は7400棟
マンションでは一部火災が発生したものの延焼ゼロ、 焼失もゼロだったそうです |
||
663:
匿名さん
[2014-07-06 22:56:44]
マンションは金食い虫で弱かった
http://www.rikuchi-net.jp/gijyutu/consin3.htm |
||
664:
匿名さん
[2014-07-06 23:03:40]
コンクリートの爆裂
超高層ビルへの需要が高まり、普通のコンクリートより強度のある高強度コンクリートが開発され、鉄筋コンクリート造による超高層ビルが建ち始めました。 ところがその後、「耐火性」に注目が集まった結果、高強度コンクリートは「耐火性」に問題がある事がわかったのです。 それまでの高強度コンクリートの特徴は粒子の緻密性にあり、表面が200℃で15分程度経つと、内部の水蒸気が膨脹し、その逃げ場が無くなるため「コンクリートの爆裂」現象が起き、表面のコンクリートが剥がれ落ち、内部の鉄筋があらわになるのです。こうなると、建物自体の強度は当然弱くなります。 |
||
665:
匿名さん
[2014-07-06 23:16:05]
中国でも韓国でも栄えているところにはマンションが建つ。
利便性の高い地域に戸建なんて贅沢だ、マンションは後々金食い虫になるが、 戸建は最初に銭喰い虫なんだ! ってことはどちらも金食い虫なので、いろいろ我慢して公営住宅に安く済んでる 貧乏人と言われそうな人たちが一番賢者なのかも。 戸建では20メートル以上のところに住めないが、マンションなら地上100メートルにも住める。 誰かがそこから落ちれば、資産価値も落ちる。 亡くなった方には申し訳ないが、阪神電車が巻きついたマンションはどうなったんだっけ? |
||
666:
匿名さん
[2014-07-06 23:23:54]
ここは応酬が激しいので連投しても次のページになってたりするのでばれにくい。
ちゃんと誰宛かを指定しないと話がつながらない。 昨日の自分の書き込みを探すのに苦労する、土日だからか、天気が悪いからか、 遊びに出かける金がないのか?私は土日がメインの仕事だから覗いてびっくり。 |
||
667:
匿名さん
[2014-07-06 23:53:14]
コンクリの爆裂とか聞いたこともねえ話より
集成材(ホワイトウッド)の劣化や剥離のほうが怖いべ |
||
668:
匿名さん
[2014-07-06 23:54:57]
>>645
ケチは金持ち?う~ん、そんな人もいるけど、お金ないからケチって人もいるよね。そんな書き込み方すると、妬み?って思われてしまいますよ。 本気で思ってるなら、心に大きな問題があると思います。 私戸建て住まいですが、同じに思われたくないな。 私の考えですが、立地の良いマンション以外は、将来的にもったいないかなと思います。管理費は戸建てにはないものがあり羨ましいなと思ったこともあるので必要な方には無駄ではないと思います。人それぞれ贅沢するところ違いますから。修繕費もそれなりに必要かと。駐車場は戸建てのこと考えるともったいないですよね。ただしこれも贅沢費であって無理なら車持たなければ良い話。私が一番もったいないと思うのはやはり土地がないということですね。人気エリアのメンテ管理をしっかりしたマンションであれば年数がたってもある程度資産維持もされるでしょうが、そうでない場所ですと売ることも貸すこともできないかな? と。一生住んで、まだ価値があるなら子供に相続させ、孫への相続は拒否させる。それが一番良いように思いますが、何も残らないんですよね。何十年もローン払って結果残らないのは寂しいですね。戸建ても建て替えや維持費でお金かかりますが、ずっと残せるかと。大した価値のない郊外の土地ですと、残された子孫に迷惑かけるって話も聞いたことあるので、やはりマンションも戸建ても購入の際は場所をよく検討した方が良いと思います。 |
||
669:
匿名さん
[2014-07-07 00:06:38]
こんなとこに顔出して人見下して喜んでる奴に金持ちいると思うか?
金持ちはどっちが金かかるかなんて考えねえよ。 これ常識。 |
||
670:
匿名さん
[2014-07-07 04:34:11]
先祖から受け継いだ家はあっても、マンションは残念ながら無理
消費財、消耗品ほどお金が掛かるのは仕方の無いところ。 |
||
671:
匿名さん
[2014-07-07 09:39:24]
先祖から受け継ぐ土地は相続税がかかる。価値があるほど、その額は莫大。
|
||
672:
匿名さん
[2014-07-07 09:58:08]
ずっとそこに住むならいいけど、
どうせ土地価格なんて今後上がらないのに 結局売るなら手数料その他いろいろ払って損するだけ |
||
673:
匿名さん
[2014-07-07 10:22:20]
駐車場にして年500万儲かってます
|
||
674:
匿名さん
[2014-07-07 13:23:08]
>667
http://ja.wikipedia.org/wiki/鉄筋コンクリート構造 (前略)コンクリートの中性化が進むと内部で酸化が進行し、内部の鉄筋が錆により膨張してコンクリートの剥離・剥落が生じる。このような鉄筋の発錆による剥離・剥落を爆裂と称する(但し、本来はコンクリートが火災により被り部分の剥落を生ずる現象を爆裂という)。高度経済成長期には脱塩が曖昧なままに建設された建造物が多く、社会問題になった。 だ、そうですよ。 自分の無知さ加減を逆手にとるとは、やりますな(笑) |
||
675:
匿名さん
[2014-07-07 14:49:58]
RC最強
木造残念 |
||
676:
匿名さん
[2014-07-07 16:08:54]
|
||
677:
匿名さん
[2014-07-07 16:48:27]
別に貧乏人限定のスレじゃないよね。
駐車場で500万は羨ましいですね。 うちもクソみたいな土地があって税金が勿体無いから畑にしてたら店舗を建てたいから貸してくれと言われて月200万の賃貸料が入るようになった。 土地はいつ金になるかわからないね。 |
||
678:
匿名さん
[2014-07-07 17:26:29]
>>676
ウソに決まってるじゃん |
||
679:
匿名さん
[2014-07-07 17:59:27]
うちも郊外1時間の各駅停車駅から10分の住宅地駐車場だけど、売り上げは200万ちょっと、固定資産税が25万円で除草が年間2万円かかるから170万円は利益が出てるよ。
|
||
680:
匿名さん
[2014-07-07 19:09:23]
ウチは実家一階、二階がテナントだけど賃料は月45万。23区城南でターミナルでも何でもない私鉄駅徒歩2分。
実際は収入に所得税も掛かるから固定資産税を抜けば利益なんて書き込みはデタラメ。 賃料は税金が高いから売上げの半分以上利益になれば上等。 月200万なんて賃料は新宿、渋谷レベル。クソみたいな土地では200万は取れない。 |
||
681:
匿名さん
[2014-07-07 19:53:18]
|
||
682:
匿名さん
[2014-07-07 21:04:54]
ここの戸建ては何でそんな嘘つけるんだ?それは土地運営の知識がないからです。
クソみたいな畑が月200万(笑) 畑という発想もおもしろいね。 |
||
683:
匿名さん
[2014-07-07 21:17:52]
月の売り上げかと思ってビックリした、、
|
||
684:
匿名さん
[2014-07-07 21:18:35]
2万で10台で240万だけど(笑)
|
||
685:
匿名さん
[2014-07-07 21:26:39]
まあ、確かに「畑→店舗用地として賃料月額200万円」はないわ、と思うけど、
広ければ(しらんけど、IKEAレベルの店なら)別にクソみたいな土地でも 賃料200万円とか、不可能ではないと思うよ。 別に好立地しか賃料稼げないわけじゃない。 |
||
686:
匿名さん
[2014-07-07 21:56:10]
>>684
駐車場代月2万あたりの場所で、10台分の月極め駐車場の土地にかかる固定資産税ってご存じ? 月極め駐車場収入の所得税もご存じ? 借り主との仲介は個人でやるのかな?不動産や絡むなら、費用もいるよ。駐車場で年間2,000万も儲かるなら、みんな家買わないで駐車場にするわ。 何も知らなすぎる(笑) |
||
687:
匿名さん
[2014-07-07 21:58:36]
>686
90坪だけど固定資産税は40万円ちょっとだよ。 |
||
688:
匿名さん
[2014-07-07 22:04:05]
|
||
689:
匿名さん
[2014-07-07 22:07:21]
一戸建ては利益を生む
マンションは利益を生めない |
||
690:
匿名さん
[2014-07-07 22:15:05]
|
||
691:
匿名さん
[2014-07-07 22:23:11]
|
||
692:
匿名さんは
[2014-07-07 22:37:12]
戸建、若いうちはいいかもね。
問題は歳をとって体が若い時のように動かなくなり 頭も理解力、判断力が鈍ってくるようになってからも 補修、維持をすべてを自分で判断して、こなさなければならないこと。 不幸なことにそういうメンテナンスが必要になる時期と 自分が衰え始める時期が一致してしまう。 リフォーム詐欺が横行してるのも正にこの点を突いているもの。 例え若くてもリフォームに対する知識が貧弱で 業者の言いなりに手を入れるのも多いという状況。 昔の右肩上がりの時代なら引退したら戸建を売って マンションに住むっていう手もあったけど、それも今の時代だと困難。 戸建を買うならそれなりの覚悟がないとね。 難しい時代になりました。。。ー |
||
693:
匿名さん
[2014-07-07 22:44:24]
うちみたいに土地7500万、上物3000万なら
遠い将来、上物が0でも 土地が8000万以上になっていれば良いです。 要は立地ですね。 |
||
694:
匿名さん
[2014-07-07 22:46:56]
一戸建てなら中古マンション買う位の現金が残るから老後はそれで暴落マンションを買えばいい。残った一戸建ては駐車場経営で小遣い稼いでラクラク老後でしょ
|
||
695:
匿名さん
[2014-07-07 22:54:01]
うちも一戸建てだったからか、暴落マンションかう分の十分な余剰心は余ってる。一戸建てで良かった
|
||
696:
匿名さん
[2014-07-07 23:04:12]
|
||
697:
匿名さんは
[2014-07-07 23:12:04]
戸建派は統計的なデータは出してこないんですね。
わが家は〜だらか大丈夫みないなかんじで逃げるw てなわけで、統計的なデータを出してみましょうか。 火災で死亡する確率は戸建がマンションの約3.5倍であることが判明。 平成21年度東京都の住宅火災死者数 戸建 51人 集合住宅 36人 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-seianka/201010/2210_1.pdf#page=3 これは単なる被害者数なので、戸建と集合住宅の比率を調べてみた。 平成20年度東京都の住宅数 戸建 1,686,500戸 集合住宅 4,134,900戸 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025143&cycode=... 1年間の戸建10000軒あたり火災で死者数 0.302人 同じく集合住宅の場合 0.087人 0.302 ÷ 0.087 = 3.47 戸建は火災保険だけじゃなくて、生命保険もしっかりかけとかないとね。 |
||
698:
匿名さん
[2014-07-07 23:18:50]
大雨、台風や土砂崩れなどの災害のニュースで映像になっているのはいつも一戸建てなんだよな。
|
||
699:
匿名さん
[2014-07-07 23:21:37]
ちなみに、性犯罪は集合住宅の方が多いけどね
|
||
700:
匿名さん
[2014-07-07 23:26:18]
>>697
そんな交通事故死より少ない統計出してどうする? お疲れさん♪ そんなことより、タワマンの修繕と資産価値減少について語れよ!俺は近い将来大問題になると思う。 正真正銘の金食い虫になると思う!(笑) |
||
701:
匿名さん
[2014-07-07 23:30:52]
|
||
702:
匿名さんは
[2014-07-07 23:52:43]
戸建のほうが圧倒的に侵入盗被害に遭いやすい。
平成25年度警視庁統計。 戸建の侵入盗被害数 1972件 マンションでの被害数 682件 これは単なる被害者数なので、戸建と集合住宅の比率を調べてみた。 平成20年度東京都の住宅数 戸建 1,686,500戸 集合住宅 4,134,900戸 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025143&cycode=... 戸建 侵入等の被害に会う確率 0.117% マンションで侵入盗に会う確率 0.0197% 戸建はマンションの5倍以上被害に遭いやすい。 |
||
703:
匿名さん
[2014-07-08 00:06:30]
|
||
704:
匿名さん
[2014-07-08 00:12:01]
|
||
705:
匿名さん
[2014-07-08 00:21:04]
その統計ってオートロックも防犯カメラとかもついてない賃貸も入ってるんじゃない?
|
||
706:
匿名さん
[2014-07-08 00:24:06]
平成13年のデータでは、侵入強盗の被害件数は、
一戸建てとマンションで大きな違いはありませんが、侵入強盗強姦の場合、その90%はマンションなどの集合住宅で発生しています。 |
||
707:
匿名さん
[2014-07-08 00:25:53]
データなんてどーにでも都合よくできるよ、
プロの痴漢の意見が聞きたいねぇ |
||
708:
匿名さん
[2014-07-08 00:32:56]
しつこいね。早く巣に帰りなさい。
女性の一人暮らしが狙われやすいんだから、集合住宅の方が多いのは当然。 ただし、マンションの方が施錠にルーズになりがち。踏み込まれた場合、窓などから逃げたり、近隣に助けを呼んだりしにくい。ってこともあるんだろうが。 |
||
709:
匿名さん
[2014-07-08 00:37:28]
>>706
マンションで起きる性犯罪のほとんどが単身者の賃貸物件。性犯罪犯すやつは家族がいるかもしれない戸建てに余程の執着がない限り入らない。だから、データーとして、そんな数字が上がるんじゃない?ちゃんとした分譲マンションと戸建て比べてくれますか。 |
||
710:
匿名さん
[2014-07-08 01:09:43]
オートロックなんて開いた瞬間に後を付けて入って
後はエレベーターの中で密室状態。。 怖い怖い |
||
711:
匿名さん
[2014-07-08 03:08:45]
早くプロの意見が聞きたいですね、
歳をとったせいか妄想だけではイケ なくなったもんで。 |
||
712:
匿名さん
[2014-07-08 04:27:14]
こちらは、どっちが金食い虫かの お話をするスレッドです。
防犯については、専門のスレで・・・ そんな私もオートロックのカギ無くしちゃったのは内緒なんですけどね まあ番号だけでも開くからいいんですけど・・・ |
||
713:
匿名さん
[2014-07-08 05:24:57]
>マンションで起きる性犯罪のほとんどが単身者の賃貸物件。性犯罪犯すやつは家族がいるかもしれない戸建てに余程の執着がない限り入らない。だから、データーとして、そんな数字が上がるんじゃない?ちゃんとした分譲マンションと戸建て比べてくれますか。
「戸建てで空き巣などの侵入盗が多いのは、防犯対策や施錠の不十分な古い家屋が多いから。 最近の防犯設備や警備システムを備えた戸建ての侵入盗は少ない。」というのと同じ。 |
||
714:
匿名さん
[2014-07-08 06:15:32]
結論はマンションさんが有り難く大金を上納する有料の設備サービスは全てマンションならではの欠点を穴埋めするために絶対に必要な経費。一戸建てなら全く必要ないので数千万円マンションが金食い虫。さらに資産価値はマンションは消耗品だけど一戸建てならいくら使っても新品の資産価値が保持される
|
||
715:
匿名さん
[2014-07-08 06:24:23]
マンションの性犯罪が多いのは、住民による犯罪は防備できないということ。
|
||
716:
匿名さん
[2014-07-08 08:20:46]
具体的に分譲マンションの住民同士で犯罪があったという例を数値で出さないと
|
||
717:
匿名さん
[2014-07-08 08:21:58]
|
||
718:
匿名さん
[2014-07-08 08:56:55]
716
セキュリティ設備が完備して安全なマンションで性犯罪が多いのは、 住民に犯人がいるということじゃないの。 |
||
719:
匿名さん
[2014-07-08 09:05:46]
>具体的に分譲マンションの住民同士で犯罪があったという例を数値で出さないと
犯人がわかってもマンション内の住民だとわかったら警察に届けないことが多いから数値ではわから ないよ。 |
||
720:
匿名さん
[2014-07-08 09:24:19]
>>719
じゃ、なんであんたが知ってるんだよって話 |
||
721:
匿名さん
[2014-07-08 09:25:41]
この前、8年前の幼女誘拐殺害事件の犯人が捕まったけど
戸建て住まいだったよね 有名な宮〇某もそうだったな |
||
722:
匿名さん
[2014-07-08 09:32:18]
金のかかった安全なマンションなのに、そんな住民がいたら大変です。
内部は死角が多く無防備な共有部分があります。 |
||
723:
匿名さん
[2014-07-08 09:35:27]
マンション住民は、居住者性善説を確信しているから大丈夫。
|
||
724:
匿名さん
[2014-07-08 09:43:53]
>No.720
共働きで親がいない家の兄弟が小学生の女の子を家に呼んで何かあったらしいけど、女の子の父親と 同居していない祖父が怒鳴り込んだらしい。 「マンションではちょこちょこあるから気を付けて」ってその子の母親に聞いた。 |
||
725:
匿名さん
[2014-07-08 09:50:57]
オートロックだとなにかと安心してしまうが、うちのマンションはエントランスやエレベーター
などには多くの監視カメラがあるものの階段や共用廊下にはないから入ってしまえばわからん。 夏に玄関ドアを少し開けて風を通してる家ってほとんどが高齢者宅。 鍵かけてませんってまるわかり。 あぶないから窓を開けるだけにしとけっていつも思う。 |
||
726:
匿名さん
[2014-07-08 10:05:01]
台風が来ています
戸建の皆さん家ごと飛ばされないでね〜 |
||
727:
匿名さん
[2014-07-08 10:09:40]
>726
不謹慎にも程がある。人間のくず |
||
728:
匿名さん
[2014-07-08 10:17:20]
まあまあ。
家ごととは言わんが実家は台風が来ると庭の木をロープで固定したり雨戸を閉めたりなかなかの 限界体制だ。 すぐ隣の駅まで床下浸水になったこともある。 |
||
729:
匿名さん
[2014-07-08 10:20:26]
|
||
730:
匿名さん
[2014-07-08 10:26:12]
戸建ての方は痛い所突かれて泣き叫んでる
西宮議員と一緒ですよね |
||
731:
匿名さん
[2014-07-08 10:28:17]
同じクズになってどうするよw
|
||
732:
匿名さん
[2014-07-08 10:30:03]
ここは金食い虫のスレなんだけど
マンションの方が金食い虫ってのが大方の見解だよね。 |
||
733:
匿名さん
[2014-07-08 10:37:27]
|
||
734:
匿名さん
[2014-07-08 10:38:53]
|
||
735:
匿名さん
[2014-07-08 10:42:22]
>>724
え?ご近所の立ち話程度の話だけがソース? |
||
736:
匿名さん
[2014-07-08 11:01:44]
マンションの方が金食い虫ってことへの反論がそれかい(笑)
|
||
737:
匿名さん
[2014-07-08 11:11:18]
|
||
738:
匿名さん
[2014-07-08 11:29:37]
具体的な反論なし
|
||
739:
匿名さん
[2014-07-08 11:35:46]
725
監視カメラで安心してはいけません。 マンションは、戸建てでいえば自分の敷地内に他の住民や部外者が入っても分からない住居形態です。 |
||
740:
匿名さん
[2014-07-08 11:59:41]
例えでもありゃ自分の敷地じゃないよ。
|
||
741:
匿名さん
[2014-07-08 13:27:45]
戸建は選択と更新が個人の自由で自己責任
マンションは強制だが自身での思考・行動が不要 先端では、ご飯を口に運んでくれて排泄もサポート でも当然費用は嵩む。 |
||
742:
匿名さん
[2014-07-08 13:30:24]
>>740
警察の警備範囲外と言う意味では同じです。何もないのに中に入ってパトロールしません。 警察は道路から怪しい奴が見えれば来てくれます。マンションでも戸建てでも同じです。 ただし、マンションは道路から見える範囲が少ないのと、怪しい奴なのか住民なのか来客なのか解らないから基本スルーです。 戸建てで庭に住人ではなさそうな人が居れば、警官はとりあえず声を掛けたりします。 |
||
743:
匿名さん
[2014-07-08 13:35:36]
>>733
>ご近所の通報 これが最も重要な防犯です。日本のほとんどの事件、事故はご近所や通行人の通報で発覚します。 マンションだって同じですよ?管理人は自分で格闘して犯罪者を捕まえるんですか? マンションは死角が多すぎるから防犯カメラが必要なんですよ。 オートロックなんで防犯性はありません。戸建ての無施錠の門と全く変わりません。 |
||
744:
匿名さん
[2014-07-08 14:24:47]
戸建て:自分の家の敷地内に知らない人間がいれば確実に不審者。
マンション:共有部に知らない人間が居ても不審者かどうか判らない。住民か部外者かも不明。 いくら金をかけてセキュリティを強化しても「共同」住宅だね。 |
||
745:
匿名さん
[2014-07-08 14:35:13]
セキュリティつけられないもんだから
悔しさでいっぱい 6000円ぽっちのセコムぐらい、ケチらないでつければいいのに |
||
746:
匿名さん
[2014-07-08 14:37:07]
戸建てのセキュリティはご近所頼み
でも最近は共働きで家にいない家庭が多いから 空き巣が増えてるんですね 戸建ては狙われやすいんだから、セキュリティぐらいつけては… |
||
747:
匿名さん
[2014-07-08 15:29:08]
金食い虫のマンションさん。。。
|
||
748:
匿名さん
[2014-07-08 15:42:31]
ケチケチ戸建てさん。。。
|
||
749:
匿名さん
[2014-07-08 16:21:32]
939 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/08/07(月) 16:07 ID:???
おばさんたちは女性一人住まいマンションが凶悪犯罪の被害にあいやすいんだろう、 と思っているようだから、警視庁のデータで、平成17年度都内における 13歳未満のものに対する強姦・強制わいせつ事件の発生状況っていうのを見ると 一戸建て4.8% 中高層住宅36.3% その他住宅(3階建て以下)10.5% 道路上15.3% 公園11.3% 駐輪場9.7% だってさ。13歳未満の子供がいる場合は、マンションの屋内にいるのは止めたほうがいい。 路上や公園より危険。 940 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/08/07(月) 17:21 ID:??? マンションは買っても良いけど室内は立入禁止・・・・・でFA? 941 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/08/07(月) 17:46 ID:??? おれの知り合いでも、娘さんがマンションのエレベータで 変質者と乗り合わせて、被害を受けたことがある例が あるな。 942 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/08/07(月) 18:20 ID:??? >>941 どうもこのデータを見ると、エントランスから部屋までがとんでもなく危険なんじゃないか、 とも思うよ。死角や密室なんかが多いし、知らない人と乗り合わせても 危ないかどうか判断できないからね。それだけじゃなく、近所の人の犯行、 同じマンションのおっさんとかにいちゃんとかがいきなり強姦魔や強盗に かわらんとも限らない。 943 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/08/07(月) 19:35 ID:??? >>939 こいつだね。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/koramu8.htm 944 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/08/07(月) 20:11 ID:??? >>943 そうそう。ぐぐればすぐ見つかる。 子持ちのお姉さんたちは > 「マンションでは防犯体制が整ってるから強姦などの凶悪被害に遭う事はほとんどない・・」 > このような記事が桁外れに多いとは考えないのですか??? みたいに自己肯定力と妄想力は高いんだけど、調査力と想像力がないんだよね。 >>928 > 統計云々よりも戸建てよりマンションの方が鍵一つで戸締り完了なんて > 子供がいたらとても簡単で、安心できます。 このレスと警視庁のコメントの > 13歳未満の者に対する強姦・強制わいせつ事件は、 屋内では中高層住宅(36.3%)で、 > 最も多く発生しています。 をあわせると、どうしたらいいものか、よくわからなくなっちゃうね。 とりあえず>>928が自分の嫁さんでなくてよかったと思うくらいしか、浮かぶ瀬がないな。 945 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/08/07(月) 21:02 ID:??? よく読んだら、>>928って統計を無視して、自分の感覚だけに子供の安全性まで委ねてんだね、ある意味すごいwww 946 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/08/07(月) 21:48 ID:??? おいおい、これ、しゃれになってないよ http://www.gov-online.go.jp/publicity/tsushin/200304/topics_a.html >平成13年のデータでは、侵入強盗の被害件数は、 >一戸建てとマンションで大きな違いはありませんが、 >侵入強盗強姦の場合、その90%はマンションなどの集合住宅で発生しています。 コストもかけて犯罪も多くて、大変ですね、マンションは。 |
||
750:
匿名さん
[2014-07-08 16:40:27]
マンションは、共同住宅だから玄関までは公道と同じ。
どんな人がいるかわかりません。 |
||
751:
匿名さん
[2014-07-08 16:57:53]
まあまあ落ち着いて。
結論はマンションの方がお金かかるでいいじゃない。マンションさんもそこに関しては反論してないと思うよ。自分たちに必要なものだから無駄だとは思ってないだけだよね。 欠点を補うための共用部やサービスって言うけど、それって有難いものなんじゃない?戸建てには絶対ない物じゃん。必要ないと思うのは戸建てさんの意見であって、必要って思う人も世の中いるからね。それを否定する権利は誰にもないと思うんだけど、間違ってる? 戸建てさんにも維持費沢山かけてる人世の中にいっぱいいるのに、そんな人の意見が出て来ないのは、そういう恵まれた方はここには顔出さないってことでしょう。 不動産は難しいもの。戸建てで得をした人もいれば、損した人もいる。反対にマンションで得した人もいるし、損した人もいる。みんな、そんなことわかってるんでしょ? このスレ読んでたら人間不振になっちゃうくらい醜い。イオンに土地貸してる人とか、スカイツリーが眺める高級マンションの人とか、そんな恵まれた方はこんなスレッドを検索しないと思います。庶民だけでしょ、こんなお金の話で盛り上がっちゃうのって。 情けなくなりますね。 |
||
752:
匿名さん
[2014-07-08 17:48:20]
庶民の楽しみなんです。
|
||
753:
匿名さん
[2014-07-08 17:49:16]
最後の部分がなければいい事いってるのに残念だね。
結局あなたも同じだよ。 |
||
754:
匿名さん
[2014-07-08 18:39:29]
>必要ないと思うのは戸建てさんの意見であって、必要って思う人も世の中いるからね。それを否定する権利は誰にもないと思うんだけど、間違ってる?
間違ってる。 つまりさ、例えばキッズルーム。 これを使うのは自分の子供が小さいうちの数年だよね。 でも維持費は住んでいる間ずっとかかるわけよ。 そう思うと、無駄だよね、ってこと。 ベビーカーをレンタルして、そのレンタル代を一生払っているようなもの。 「いやいや、キッズルームは確かに使ったし、その維持費を一生払っても まったく無駄だと思わないね」 と言われても、ちょっと納得しにくい。 |
||
755:
匿名さん
[2014-07-08 19:36:42]
結論。ここに顔出す奴は俺を含め底辺って事だな。
|
||
756:
匿名さん
[2014-07-08 21:21:30]
>>754
キッズルームだけで管理費とられてんなら、もちろん無駄になるけど全てひっくるめてだからね。 そんな施設があるマンションって大抵大規模だし、ひと世帯にかかる費用なんてたかがしれてるよ。 他は必要だけど、キッズルームの分だけは払いたくないんだって人は初めからマンション買わないだろうしね。か、無いところ探すかな? どちらにせよ751の言う通り、どこに金かけるかは個人個人違うものだ。それを否定して、老後はどうだとか貧乏だとか勝手に決めつける輩たち、そんな考えを子供に教えられるのか?大人の意見じゃないと思うがね。 |
||
757:
匿名さん
[2014-07-08 21:41:32]
うちは子供が女の子だから、
駅から一分で、セキュリティも完璧なマンションにして大正解 もしも戸建でセキュリティもつけてたら金くい虫になるところだった 駅から20分の戸建なんて怖くて買えないし 送迎に人生費やすのは嫌 |
||
758:
匿名さん
[2014-07-08 21:55:31]
|
||
759:
匿名さん
[2014-07-08 22:02:07]
>757
建前だけの有料警備が、どうも成人になっても引きこもりのマンション住人による婦女子の引き込みを多発させているようです。分譲マンションでは最低エントランスまで迎えに行くのが常識だそうです。流言に惑わされて、娘さんに怖い思いをさせぬよう、よろしくお願いいたします。 |
||
760:
匿名さん
[2014-07-08 22:12:17]
マンション内共有スペースや人のいないマンションエントランスでの子供の独り歩きは大変危険なのでお母さん方は一般公道まて電話で時間を合わせて迎えに行っているそうてす。マンションって、怖いです。
|
||
761:
匿名さん
[2014-07-08 22:17:01]
戸建ての必死さが良く伝わってきました。
|
||
762:
匿名さん
[2014-07-08 22:23:21]
|
||
763:
匿名さん
[2014-07-08 22:28:27]
マンションもそうあって欲しい・・私たち戸建て民のように・・ってことですね。お察しします。毎日お疲れさまです。
|
||
764:
匿名さん
[2014-07-08 22:59:45]
横浜の閑静な住宅街にあるマンションを4,800万円で購入したAさんは当時42才、奥様とお子様2人の家族構成で少々無理をして購入され、住宅ローンの返済は月々13万円でした。返済が滞りがちになったのはボーナスのカットが原因でした。月々の住宅ローン返済の他に管理費と積立金が28,000円、そして駐車場料金が8,000円で計36,000円です。数年の内に慢性的に延滞をおこしましたが固定資産税はなんとか支払っていました。2年後居住マンションの自治会より支払いの裁判を起こされ、約10か月分の36万円を支払うことができず競売になり、マンションを失いました。
36万円位何とかならなかったの?と言われるでしょうが親戚一同冷たいものだったそうです。 |
||
765:
匿名さん
[2014-07-08 23:11:45]
突然部長職を解かれヒラへ、子供の教育費もカットできずマンションの管理費を払うために銀行系サラ金に手を、それも返せずサラ金をハシゴ、いつの間にか150万に膨れ上がり、自宅を競売に。
|
||
766:
匿名さん
[2014-07-08 23:17:14]
ローンが終わっても自宅を失う恐怖が一生つきまとうのがマンション。
|
||
767:
購入経験者さん
[2014-07-08 23:37:50]
ローンが終わっても自分しか管理するものがおらず
悪徳リフォーム業者につけいられて大金をむしり取られる事態になっても 自己責任ということでなんの後ろ盾もないのが戸建。 |
||
768:
匿名さん
[2014-07-09 00:25:25]
悪徳リフォーム業者につけいられなければ良いだけ
将来老人になるのは今の用心深いクレーマー世代だから有り得ない 今の情弱老人とは違う マンションの月固定費が払えなくなるのは 今の金持ち老人よりも年金制度も危うい将来の貧乏老人の方が深刻 |
||
769:
匿名
[2014-07-09 01:18:32]
マンションは来年あたりから飽和状態。戸建ては来年から中古家屋の査定が整備され価値ある戸建てが出現してくる。今は法定年数の差で戸建ての価値が不利になる傾向だが、逆転するのも時間の問題。金食いマンション族が戸建てを欲しがる日も近いんじゃないかな。
|
||
770:
匿名さん
[2014-07-09 01:49:27]
僅かな年金で慎ましく老後を暮らす人々にも、容赦なく重く圧し掛かる管理費
みんな将来他人事じゃないよ |
||
771:
匿名さん
[2014-07-09 01:55:20]
戸建てさん、おかしな人ばかりだね。
まともな人がほとんどいない。 1つマンションに対してのネガ情報があれば、みんなそうなるみたいな妄想。 月々数万円で路頭に迷うような人は戸建てでも賃貸でも同じですよ。 戸建てさん、幸せな生活送れてないのかな? 哀れに思えてきました。 |
||
772:
匿名さん
[2014-07-09 03:14:31]
>駅から一分で、セキュリティも完璧なマンションにして大正解
>もしも戸建でセキュリティもつけてたら金くい虫になるところだった 性犯罪は圧倒的にセキュリティの完璧?な中高層集合住宅で発生しています。 |
||
773:
匿名さん
[2014-07-09 05:09:13]
暮らす限り続く月々数万円の出費の違いが怖いんだよ、普通の庶民にはね・・・
生涯資産に余裕のある人でもないのに月々数万の余計な出費を気にしないなら それこそ将来路頭に迷う予備軍ですよ。 |
||
774:
匿名さん
[2014-07-09 07:22:42]
年金20万円で毎月4万と補修不足金の負担はきついぞ!マンションは金食い虫だよ
|
||
775:
匿名さん
[2014-07-09 07:38:13]
将来管理費が減る可能性は限りなく低いが、年金が想定より減る可能性は高い。
見えない将来に防衛策を考え計画するのは、今からでも遅くないぞ |
||
776:
匿名さん
[2014-07-09 08:24:12]
補修不足金なんて発生することなど滅多にない
そんなことより戸建の突発的な破損による出費のほうがよっぽど頻度が高く 額も高額なのに人のこと心配してる場合じゃないよ >>775 管理費は下がる可能性はあるよ 管理会社を変えればいい 下がらないのは修繕費 管理費と修繕費の区別もつかないくせによくマンションについて口挟めるね~ |
||
777:
匿名さん
[2014-07-09 08:36:27]
戸建てさんは、めでたい人多いな。
やたらとマンションさんの老後気にしてあげてるけど何十年後、建て替えに必要なお金貯めることでるんだろうか? マンションさん、月3万払っても30年で1080万。その後20年住んでも720万。きちんとメンテ管理できてるマンションなら普通に住むことは可能。戸建てさん、メンテ費用一切かけないとして30年後の建て替え資金の為に月5万は貯金しなくちゃいけない。メンテ一切なしの一般の木造住宅なら30年が限界。100歩譲って50年って考えても月3万は貯金しなくちゃね。 こんなこと言うと戸建ては土地があり、建物も新品になるというが、売れなければお金にはならないからね。新築すれば固定資産税上がるよ。年とってからの負担が増えるんだよ。 マンションさんの老後の数万円を心配する前にマンションより浮いた3万円を今から蓄えておいてください。それができないと、土地はあっても住むことの出来ない廃墟をかかえることになりますから。 |
||
778:
匿名さん
[2014-07-09 08:41:31]
>No.776 管理費は下がる可能性はあるよ 管理会社を変えればいい
マンションの場合、この管理会社の変更がなかなか迅速にはいかない。 戸建なら業者を替えるなんてすぐなんだけど。 |
||
779:
匿名さん
[2014-07-09 09:14:58]
20年くらいのマンションが大規模補修費用が足りなくて1億円とか住人保障で借りるなんて当たり前の話
|
||
780:
匿名さん
[2014-07-09 10:47:09]
>>777
>メンテ一切なしの一般の木造住宅なら30年が限界。100歩譲って50年って考えても月3万は貯金しなくちゃね。 この辺が事実と違うんだよね。メンテって自分でもできる事が沢山ある。欧米では基本的に家の補修は自分でやるし。 欧米の話は極端だけど、外壁の掃除とかできる範囲って自分でもやるでしょ。 サイディングのシールとか脚立で届く程度なら自分でやる人って多いよ。もちろん屋根の補修とかになるとやる人は少ないけど。シール程度は業者に頼んでも幾らにもならない。 そうやって、材料費のみで自分でできる範囲のメンテだけでも今の住宅なら50年は苦も無く普通に住めるよ。 防水シートも断熱材も使ってない昔の重い瓦屋根で土壁、布基礎の木造とは次元が違うからね。 今の木造住宅の耐久年数は69年って言われてる。30才で購入すれば耐久性を理由に建て替える必要は無い。 もしも、30年で建て替えざるを得ない欠陥住宅なら売っちゃえば中古築浅のマンション程度買えるでしょ。 |
||
781:
匿名
[2014-07-09 12:09:38]
>780さん、マンション族にメンテの話をしても理解できないだろう。たか~い修繕管理費を払ってメンテは他人任せなんだから(笑)。
あっ、マンション族は狭いスペースに缶詰状態で住んでいるから車を置くスペースもないので駐車場代もかかるね。70平米程度のマンションだと部屋の中心にあるローカをすれ違うのも大変だね(荷物も身体の前面に持たなければならないほど狭い)。金食いマンションの間取りなんて昔も今も変わることなく設備だけ新しくなっているだけだし。利便性だけに数千万ものお金を払う価値はないわ。 |
||
782:
匿名さん
[2014-07-09 12:14:10]
772
>性犯罪は圧倒的にセキュリティの完璧?な中高層集合住宅で発生しています。 ソースを出してくださいね。 ちなみに警視庁あたりが出してるデータの中高層集合住宅 ファミリー用マンション、単身用ワンルーム、セキュリティゼロの公営住宅を 区別なしにひとくくりにしてるからね。 怖いのは戸建てのほうですよ。 ※戸建は6倍強泥棒に入られやすい。 H22年度 東京都の侵入窃盗の場所別発生状況 一戸建て住宅 2431件 中高層住宅 935件 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.htm 平成20年度東京都の住宅数 戸建 1,686,500戸 集合住宅 4,134,900戸 戸数に対する被害率 戸建 2431件 ÷ 1,686,500戸 = 0.144% 集合住宅 935件 ÷ 4,134,900戸 = 0.023% 0.144 ÷ 0.023 = 6.26倍 |
||
783:
匿名さん
[2014-07-09 12:21:13]
>キッズルームなんてメインの施設じゃない。
だからキッズルームはあくまでも「例えば」であって、 「いや、それはメインじゃない」 「いや、それくらいは誤差の範囲」 って反論は意味をなさないよ。 すべての共用施設がそうだと言ってるわけ。 そして、すべての共用施設が、そういう無駄を生み出し、 その無駄の隙間にデベの利ざやがタップリと乗っていることが 「無駄だなあ」と指摘しているわけ。 誰かが言ってるように、マンション住民に「プロ市民」みたいな人がいると、 強力な住民組合が、管理会社をもっとスマートな管理に絞り コストをさげるために変更して、 無駄な共用施設を省いて管理費を下げ、 修繕積立の計画も修繕費も住民組合のほうで相見積とって という「無駄なコストを省く」という努力をすれば、 戸建てと遜色ないと思いますけど、実際にはそんな例は ほんとにごくごくごく少数。 |
||
784:
匿名さん
[2014-07-09 12:25:11]
>ファミリー用マンション、単身用ワンルーム、セキュリティゼロの公営住宅を
だからなによ。 こっちからしたら、全部同じ集合住宅なんだけど? そういうことをいうのなら、 ファミリー用マンション、単身用ワンルーム、公営住宅で、 犯罪発生率が違うという「ソース」をきみが出しなよ。 |
||
785:
匿名さん
[2014-07-09 12:31:23]
|
||
786:
匿名さん
[2014-07-09 12:41:31]
>782
https://www.npa.go.jp/archive/toukei/keiki/h24/pdf/H24_03_4.pdf 刑法犯発生場所 戸建て 159,227 中高層 79,920 https://unit.aist.go.jp/riss/crm/exposurefactors/documents/factor/othe... 総戸数 戸建て 26,491,200 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/H24stock.pdf マンション 5,897,000 159,277÷26,491,200 = 0.006 79,920÷5,897,000=0.0135 まあ、マンションの刑法犯発生率は、戸建ての約2.2倍ってところですか。 よくまあ、そんな危険なものに住んでいられるものですね。 しかもこれ、低層マンションでの刑法犯は含まれず、 マンションの母数には含まれているうえでの話ですからね。 実際にはもっとマンションのほうが犯罪多いのでしょうね。 |
||
787:
匿名さん
[2014-07-09 12:44:39]
>>782
>※戸建は6倍強泥棒に入られやすい。 じゃあその戸建ても築年数ごとに数値を出してよ。 賃貸と分譲は分けるけど、築40年で薄いくもりガラスでガラガラ引き戸の戸建とピッキング不可能ディンプルキーが二個付いてる耐火ドアの最近の戸建は一緒の扱いなの? 別に防犯対策をしている戸建とまで言わないよ。 最近の建売でも耐火二重ガラスとディンプルキー二個と耐火扉の玄関、録画機能付きインターホンは最低限の標準なんだよ。 それを同じにカウントするなら分譲も含まれてるファミリー用マンション、単身用ワンルーム、セキュリティゼロの公営住宅も区別なしにひとくくりにしないと条件が同じになんないでしょ。 |
||
788:
匿名さん
[2014-07-09 13:05:53]
本当にマンション脳は、屁理屈ばかり考えます。
|
||
789:
匿名さん
[2014-07-09 13:18:24]
>>780
ここにいる戸建てさんたちにメンテなしで69年もつ家持ってる人どれくらいいるんでしょうね。 欠陥住宅だったら土地売れば良い?売れるような土地にお住みの方どれだけいるんでしょうね。 自信ある方多いですが、そんな自信のある場所にお住みの方が、なぜ数万円の出費をそこまで気になさるのでしょう? 修繕費の不足が一億って言ってた人もいましたが、どこのマンションですか?よくある話だそうですが、少なくとも私の周りにはありません。余程の高級マンションか、大規模マンションでしょうか?はたまた欠陥マンション? なんでも都合の良い解釈は危険ですよ。 |
||
790:
匿名さん
[2014-07-09 13:27:15]
火災で死亡する確率は戸建がマンションの約3.5倍であることが判明。
平成21年度東京都の住宅火災死者数 戸建 51人 集合住宅 36人 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-seianka/201010/2210_1.pdf#page=3 これは単なる被害者数なので、戸建と集合住宅の比率を調べてみた。 平成20年度東京都の住宅数 戸建 1,686,500戸 集合住宅 4,134,900戸 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025143&cycode=... 1年間の戸建10000軒あたり火災で死者数 0.302人 同じく集合住宅の場合 0.087人 0.302 ÷ 0.087 = 3.47 マンションは玄関から外へ、バルコニーを伝わって隣戸へと 少なくとも2つの避難路があるけど 3階建てミニ戸あたりだと階段しか避難路がないうえに 階段は煙の通り道になるからねぇ。 ちなみに3階から飛び降りると地面に到達する時点で 時速40kmに達する。 アスファルトに40キロで叩き付けられたら ただじゃすまなだろうねー |
||
791:
匿名さん
[2014-07-09 13:33:07]
何で三階建てミニ戸なんだ?
二階のバルコニーから一階の屋根に降りれば地上に降りられる。 マンション火災は悲惨。 上下何階にも影響がある。 |
||
792:
匿名さん
[2014-07-09 14:29:33]
>>789
>ここにいる戸建てさんたちにメンテなしで69年もつ家持ってる人どれくらいいるんでしょうね ほとんど全員じゃないですかね。まあ、メンテなしでとは書きませんでしたけど最低限のメンテで69年という事ですよ。 30歳で購入してればもう60年位で天寿を全うする方がほとんどだと思いますし。 >欠陥住宅だったら土地売れば良い?売れるような土地にお住みの方どれだけいるんでしょうね まあ、それは解りませんけどウチは売れます。欠陥住宅でもないし売る気もありませんけど。 >そんな自信のある場所にお住みの方が、なぜ数万円の出費をそこまで気になさるのでしょう こういう固定費を気にしないと資産形成って難しいと思いますよ。 私は立地の話じゃなくて、生活スタイルとして車が必要です。そうなると30年で2000万くらいは差額が出ます。戸建できちんとしたメンテナンスをしても1000万以上の差があります。月々ではなく、固定費と言うのはこのトータルコストで考えなければいけません。 |
||
793:
匿名さん
[2014-07-09 15:04:26]
駐車場代の安いマンションを選ばないとですね。毎月の事ですから。
|
||
794:
匿名さん
[2014-07-09 15:28:40]
|
||
795:
匿名さん
[2014-07-09 15:29:14]
>>792
うちの場合マンション修繕費は30年間で約360万円です。修繕計画でてます。 駐車場は分譲駐車場です。賃貸の方が多数ですが、車なくても暮らせる立地ですので、余裕のない方は借りなければ良いだけ。 管理費に関しては快適なマンションに住むための必要経費です。一生、安心快適な暮らしがしたいので無駄だとは思ってません。月7000円です。アルソック込みです。戸建てセキュリティと変わりません。 お高いですか? |
||
796:
匿名さん
[2014-07-09 15:31:23]
土台まで集成材でできてる最近の建売が70年ももつわけがない
接着剤がはがれるのに20年ぐらいでしょ 白蟻も集成材はガンガン食うらしい 総檜のお家ならもつかも |
||
797:
匿名さん
[2014-07-09 15:46:59]
|
||
798:
匿名さん
[2014-07-09 15:48:04]
戸建ては危ないね
犯罪に遭いやすく、火事になる確率も高い そういう戸建ならではの欠点に対して、 何も措置を講じないとは恐ろしい 火災保険が高いことぐらいかね、強制的に対策しているのは |
||
799:
匿名さん
[2014-07-09 15:52:11]
>>780
>防水シートも断熱材も使ってない昔の重い瓦屋根で土壁、布基礎の木造とは次元が違うからね。 今現在築30年の戸建が住めなくなってガンガン取り壊されていますが、 それらは昭和の終わりごろに建てられた家ですよ バブルが始まるころかな そのころは結構質がいい資材が使われていたようですけれどね… |
||
800:
匿名さん
[2014-07-09 15:55:12]
>うちの場合マンション修繕費は30年間で約360万円です。修繕計画でてます。
そして、随時見直し、修正が行われます。 断言できますが、 「マンションの管理費、修繕積立費が、築古になるに従い、 上がることはあっても下がることは絶対にない」 あるとしても、管理会社ごと変更によるコストダウンくらいでしょう。 実際、すでにある築古のマンションを見ればわかりますよね。 みなさん、マンションは50年どころか、100年持つ、とまでおっしゃりますけど、 実際、新築の「管理費・修繕積立費」と、 いま築30年のマンションの「管理費・修繕積立費」が 同額程度だと思いますか? 違いますよね? 築30年のマンションの「管理費・修繕積立費」は どう見ても新築のそれよりも倍近くするのが現状です。 では、いま、同額でないのに、30年後は同額だと、なぜ思えるんですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
火災検知で初期消火として全世帯全居室スプリンクラー作動なら、確かにマンションは立派
それを良しとする住人は更に立派。
だけどこのスレッドは求める答えの意味合いがちと違うようですよ。
まあマンションは「一生住むマイホーム」ではないだろって話は置いといて・・・