金食い虫はマンションor一戸建て part2
563:
匿名さん
[2014-07-05 21:47:36]
|
||
564:
匿名さん
[2014-07-05 21:48:48]
生活保護世帯ほど「携帯電話料金」が高い
|
||
565:
匿名さん
[2014-07-05 21:54:26]
最低でも、コンシェルジュ、豪華エントランス、24h警備、トレーニングルーム、プール、スパ、コンビニはマスト。あと、通勤ドアtoドアで20分以内。ということで、都内のタワマンになりました。
|
||
566:
匿名さん
[2014-07-05 21:56:04]
>565
貧乏人ほど無駄なお金を使うものです,頑張れ!! |
||
567:
匿名さん
[2014-07-05 22:03:11]
|
||
568:
匿名さん
[2014-07-05 22:09:14]
>567
貧乏人だからそのような施設(物欲)にこだわるんでしょう。 昭和初期の出世したサラリーマンが庭石や軽井沢に別荘を買ったように(笑) 頭が良ければマンション単位で設備できる施設がいかに「ちゃらいか」わかるでしょうに |
||
569:
匿名さん
[2014-07-05 22:15:50]
確かにいくら大人数が共同生活しているタワマンといっても町内会の公民館のようなチャライ施設ででしょうね。
|
||
570:
匿名さん
[2014-07-05 22:19:12]
|
||
571:
匿名さん
[2014-07-05 22:22:09]
田舎者だと埋立地のタワマンがステータスになったしまうんだろうね。
おばあちゃんの朽ち果てた赤ちょうちんもない地域なんかに良く住めると思うよ。 それも大金を奴隷のように一生とられてね。 |
||
572:
匿名さん
[2014-07-05 22:23:35]
残るものが全然違うような気がするけど気のせい?土地と区分所有権。
150万程度の解体費と何人で割るか知らんけど億の解体費? |
||
|
||
573:
匿名さん
[2014-07-05 22:33:20]
郊外の戸建て買うなら、都心部のマンション買った方が資産価値残るだろうね。人口減、都心回帰の時代ですから。
|
||
574:
匿名さん、
[2014-07-05 22:36:17]
|
||
575:
匿名さん
[2014-07-05 22:36:53]
>573
それならマンションのほとんどは利便性が悪いからやばいね。 同じロケーションなら維持経費でマンションのほうが数千万円金食い虫、さらにマンションは消耗品だけど一戸建てなら数千万円以上多く資産価値が保持されるから、マンションはホント数千万円以上金食い虫だよね。 |
||
576:
匿名さん、
[2014-07-05 22:39:43]
>575
郊外に住んでるんでしょ。 |
||
577:
匿名さん
[2014-07-05 22:42:41]
同じロケーションで比べないと意味ないでしょう。
郊外のマンションVS郊外の戸建て 都市部のマンションVS都市部の戸建て |
||
578:
匿名さん、
[2014-07-05 22:45:09]
郊外は戸建もマンションも、問題外。
資産価値なんて、考えないほうが良い。 |
||
579:
匿名さん、
[2014-07-05 22:46:28]
|
||
580:
匿名さん
[2014-07-05 22:52:28]
10年前、坪50万円で買った郊外一戸建てだけど今は坪80万円。
すごい資産価値上昇です。 |
||
581:
匿名さん、
[2014-07-05 22:55:26]
|
||
582:
匿名さん
[2014-07-05 22:58:18]
郊外マンションさんが戸建てを妬んでるwww
|
||
583:
匿名さん
[2014-07-05 22:59:26]
大阪ですが去年マンション購入しました。
最寄り駅徒歩2分、2線利用可能です。 購入価格は近隣の建売戸建てより1000万円安かったです。 管理費7000円、修繕費3000円です。駐車場は借りていません。共用施設は宅配ボックスのみです。理事会の運営で毎月の管理費や駐車場収入で今のところ貯金できています。将来の修繕費に充てる予定になります。 皆さんそれぞれ覚悟や選択をもって大きな買い物をしたのですから、それを蔑んだり否定するのはやめましょうよ。 |
||
584:
匿名さん
[2014-07-05 22:59:28]
>581
申し訳ない、本当に正直に言わせていただくと 人のゲロと垢で汚れた都心部はごめんです。はっきりいってごめんなさい。 地方出身者は都心部に憧れると思うけど 友人もたくさん、イカも釣れて電車で50分も乗れば丸の内に通勤できる今の場所が最高です。 |
||
585:
匿名さん
[2014-07-05 23:05:04]
>583
もう買ったのであればそれでいいんではない。 10年も暮せば1000万円マンションが余計にかかるから一戸建てもマンションも支払金額は一緒。 でもその後は管理費や積立金は値上がりし一時金も数百万円請求されるでしょうから 数千万円老後の資金が少なくなり資産価値も数千万円一戸建てのほうが保持されます。 |
||
586:
匿名さん、
[2014-07-05 23:06:18]
|
||
587:
匿名さん
[2014-07-05 23:11:53]
>586
アジも釣れるし、カブトムシやクワガタも獲れるよ |
||
588:
匿名さん
[2014-07-05 23:16:09]
>585
管理費は値上がりはありません。お金がかかる共用施設がないので。余程物価が上がり、メンテナンス料など値上げされれば別ですが。 近年のマンションは大規模修繕時に一時金として徴収するか、3年や5年ごとに修繕費を少しずつ上げていくかの2パターンのどちらかを住民で決めます。 大概、年ごとに修繕費を上げる方に決まります。 当方は永住する気はないのですが、ご参考迄に。 |
||
589:
匿名さん
[2014-07-05 23:21:35]
|
||
590:
匿名さん
[2014-07-05 23:23:08]
>588
買ったばかりの人はみんな信じているんです、貴方のように。でも10年位だった頃から、話が違って来るんです。オリンピック前は1500億だった国立競技場の建築費が今は4000億と言われているように |
||
591:
匿名さん、
[2014-07-05 23:23:47]
>589
当たり前でしょ。住人専用の施設なんだから。 |
||
592:
匿名さん、
[2014-07-05 23:28:12]
戸建はプールどころか、ディスポーザーすらないからね。
未だに、シンクに三角コーナーがありますから。 昭和の生活だよね。 |
||
593:
匿名さん
[2014-07-05 23:29:28]
マンションのプールなんて金食い虫の最たる物じゃんw
いらね~~ |
||
594:
匿名さん
[2014-07-05 23:30:57]
|
||
595:
匿名さん、
[2014-07-05 23:32:57]
>594
否定できないところが、哀しいよね。 |
||
596:
匿名さん
[2014-07-05 23:33:06]
>588
信じてはいません。状況を見て判断しているつもりです。楽観視している訳ではありません。理事会を適切に運営できるかで決まると思います。 何十年も先は状況が変わる事もあるでしょう。管理会社の相見積もり、コストの削減、柔軟に対応すれば問題ないです。 あなたの価値観や狭い視野で語るのはやめましょう。 |
||
597:
匿名さんは
[2014-07-05 23:44:23]
496さんの
>実際はマンション火災による死亡がほとんど無いけど、 >戸建ての火災は一年中死亡記事がある。 には、裏付けデータがありますね。 >>858 平成21年度東京都の住宅火災発生件数 共同住宅 1,323件 戸建 776件 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-seianka/201010/2210_1.pdf#page=3 平成20年度東京都の住宅数 共同住宅 4,134,900戸 戸建 1,686,500戸 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025143&cycode=... 火災発生の割合 戸建 776÷1,686,500 = 0.046% 共同住宅 1,323÷4,134,900 = 0.032% 戸建のほうが1.4倍火災の被害に会いやすい。 |
||
598:
匿名さんは
[2014-07-05 23:45:41]
ちなみに火災1件当たりの死者数は戸建はマンションの2.4倍
平成21年度東京都の住宅火災死者数 共同住宅 36人 戸建 51人 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-cyousaka/kasaijittai/22-1-4.pdf 平成21年度東京都の住宅火災発生件数 共同住宅 1,323件 戸建 776件 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-seianka/201010/2210_1.pdf#page=3 火災1件当たりの死者数 共同住宅 0.0272人 戸建 0.0657人 |
||
599:
匿名さんは
[2014-07-05 23:55:12]
マンションはスプリンクラーの設置が義務付けられていますし
最近のマンションは近隣の火災を検出して、周辺住戸に避難を促す 情報を流すものもあります。 ここの戸建派さんは如何に安く暮らすかが主眼になっているようですが マンション派は多少の費用を払っても快適に生活したい人が多いので 全く話がカミ会いませんね。 快適な生活や安全のためにいくらかのお金を払うことはおおきな問題ではありません。 このへんの感覚が戸建派さんにはないんですよね。 |
||
600:
匿名さん
[2014-07-06 00:20:08]
多少の費用といってもほんと最近のマンションは維持費かからないように工夫されてるよね
戸建て派さんが言うように月5~7万も維持費がかかるなら 郊外のちゃちい建売でガマンしようかなと思うけど、2~3万程度ならマンションに住みたいし 将来的にも安心 |
||
601:
匿名さん
[2014-07-06 00:31:58]
[買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。お金の面ではどうでしょう]
火災検知で初期消火として全世帯全居室スプリンクラー作動なら、確かにマンションは立派 それを良しとする住人は更に立派。 だけどこのスレッドは求める答えの意味合いがちと違うようですよ。 まあマンションは「一生住むマイホーム」ではないだろって話は置いといて・・・ |
||
602:
購入経験者さん
[2014-07-06 05:27:35]
600さん
1年前に東京市部(新宿まで電車で20分程度)で旧財閥系のマンション購入したけど、共益費と修繕積立金で「2万未満」。 長期修繕積立金も入居時に50万程度。15年目に100万かな(予定であって減額されることも多いのが実情)。それを加味しても月に3万未満。 駐車場も1.5万。駅に近いからなくてもOK。市バスもある。 戸建だって庭や側溝や外灯(電気代も)のメンテに経費が掛かっている。壁や屋根などの修繕も10年に1度は必要(100万程度)。ボロボロの家で良いなら必要ないが。ましてや、戸建てはメンテしても50年ももたない。建売なら40年が限界か。快適に積むには建て直しが必要=2000万。 それを比較検討して結論を出すべきでしょうね。 |
||
603:
匿名さん
[2014-07-06 05:52:00]
管理費・長期修繕積立金は高いが、その御蔭で戸建てのように短期間で建替えの必要が無い。
都心まで2~30分の都区内で、90㎡台の家は30年間月2万円ちょっと。平均的な75㎡ は月16千円で大した額では無い。 |
||
604:
匿名さん
[2014-07-06 06:05:54]
>マンションはスプリンクラーの設置が義務付けられていますし
>最近のマンションは近隣の火災を検出して、周辺住戸に避難を促す >情報を流すものもあります。 マンションでスプリンクラーが作動した場合、階下の住居には漏水の被害がありませんか? 火災は周辺住戸への被害問題も大きいので、集合住宅の場合価値の下落を含めて気になります。 |
||
605:
匿名さん
[2014-07-06 06:10:29]
それでも戸建ての方が維持費が安くなるんじゃないかな。
|
||
606:
匿名さん
[2014-07-06 06:37:09]
>>594
一番最初のスレで結論出てるの知らないの?(笑) |
||
607:
匿名さん
[2014-07-06 08:02:03]
マンションならではの欠点を穴埋めする為に必要なお金が維持管理費だという事実を、
「もう買ってしまって後戻りは出来ないから」利便性の享受を受けるため、 資産を保持する為に維持管理費を支払っていると、思いこむようにしているという事でしょう。 |
||
608:
匿名さん
[2014-07-06 08:18:59]
買ってしまって後戻りできないのは戸建でしょう
ローンは高額、木造の原価償却のスピードが早すぎるため早期に売れば大損 住み続けるしかない マンションは売るかもしれない前提で買ってるからね、わりと |
||
609:
匿名さん
[2014-07-06 08:45:01]
戸建はマンションと違って金食い虫ではないから
「もう買ってしまって後戻りは出来ないから」 てな事はありませんから(笑) |
||
610:
匿名さん
[2014-07-06 08:59:42]
近所のマンションにはホールがあって住人はほとんど使わないので
町内会に開放している。ピアノの調律、メンテナンスなど管理費でやっている思うけど 一戸建てとしては実に申し訳ない、でも経費を負担することになったら行かないと思う。 |
||
611:
匿名さん
[2014-07-06 09:08:41]
|
||
612:
匿名さん
[2014-07-06 09:13:46]
税制上の減価償却が下がらないマンション・・
だけど資産価値は暴落・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
貧乏人ほど無駄なお金を使うものです(悲)