金食い虫はマンションor一戸建て part2
443:
匿名さん
[2014-07-04 23:51:27]
|
||
444:
匿名さん
[2014-07-04 23:52:04]
|
||
445:
匿名さんは
[2014-07-04 23:57:11]
425
マンションに越して、採光の良さと風通しの良さは実感しています。 周囲に高い建物がないマンションの中層階に住んでいますが 風通しは【良い】というよりも、風の通りがよすぎて 窓を開ける量をコントロールしないと家の中が強風注意報状態になるくらいです。 日差しも遮るものが周囲にないので、この時期は緑のカーテンとUVカットガラスとカーテンで調節しています。 ちなみにわが家は23区の西部ですが、スカイツリー、東京タワー、六本木ヒルズが一望できます。 夜になると羽田空港を離発着する飛行機の明かりが目を楽しませてくれます。 やはり、地上高がある分、低層の戸建にはないメリットがあります。 周囲より地上高があるメリットは予想以上のものでした。 |
||
446:
匿名さん
[2014-07-05 00:04:41]
>>445
このスレッド 「維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。お金の面ではどうでしょう」 のスレッドです。 採光と風通しのよさは維持経費、税金に関係ないので、他のスレッドに投稿してください。 論点がずれています。 |
||
447:
匿名さんは
[2014-07-05 00:15:52]
マンションは管理費がかかるといわれますが
最近は光ファイバーを格安で一括契約していたり 定期的な住まいのメンテナンスを集団契約することによって 安くできるようになっていたり、夜間にマンション内を巡回する警備会社を契約するなど スケールメリット活用した方法でいろいろなサービスを受けられるようになってます。 確かに管理費は掛かりますが、個人宅で実現しようとしたら それこそ管理費の数倍は掛かるのではないでしょうか。 月数万の支出でこのレベルの生活ができるのなら十分お得だと感じています。 まあ、月に何千円を如何に節約するか、という観点で生活している方々には ご理解いただけないかもしれませんが、マンションはQOLとCPという観点からは やはり価値があると思います。 |
||
448:
匿名さんは
[2014-07-05 00:25:22]
人口減少でこの先宅地需要が減少する中では
立地の良いマンションのほうが資産価値は高いでしょう。 貴殿が仰るような戸建は現状では一般市民に手が出ないような価格ですしね。 良い立地でも、極小戸建、所謂ミニコはNGですよ。 あの極小土地はミニコを建てる以外に用途がないですからね。 |
||
449:
匿名さんは
[2014-07-05 00:42:36]
446
お金の面だけにスポットを当てるのであれば、 日当たりの悪いトイレ風呂共同の格安賃貸に住むのがベストではないかと。 掛かる費用と生活の質のバランスが良いのはどちらか というのを問うほうがより現実的なのでは。 貴方の視点に沿ってスレ運営するとなると マンションは管理費がかかる、だから戸建のほうがいい さらに言えばトイレ風呂共同アパートサイコーって結論にしかなり得ないのでは。 もっと極論すれば、戸建を買ってしまった人が マンション派を叩いて自己の正当性を確認するだけのスレってことなのでしょうか。 |
||
450:
匿名さん
[2014-07-05 00:48:24]
|
||
451:
匿名さん
[2014-07-05 01:56:05]
マンションは利便性が悪い物件がほとんどなうえに同じロケーションなら維持経費でマンションのほうが数千万円多くお金が掛かり、さらにマンションは消耗品だけど一戸建てなら数千万円以上多く資産価値が保持される。
|
||
452:
匿名さん、
[2014-07-05 04:19:39]
ということは、マンションさんの方が、かなりの高級取りだね。
|
||
|
||
453:
匿名さん
[2014-07-05 06:16:04]
|
||
454:
匿名さん
[2014-07-05 06:48:39]
同じ生涯賃金だと、マンションを買ってしまうと老後の資金が数千万円少なくなり、資産は一戸建て購入者が数千万円多くなります。
|
||
455:
匿名さん
[2014-07-05 07:32:03]
普通のサラリーマンが買うようなマンションは利便性が悪い物件が多いから二束三文でないと売るのは難しいと思うよ。
|
||
456:
匿名さん
[2014-07-05 07:47:32]
確かにほとんどの分譲マンションは利便性が今一のところが多いけど、一部だけど再開発の駅前タワマンや豊洲などのタワマンは20年位で売ればそこそこ資産性はあるんじゃないかな。
|
||
457:
匿名さん
[2014-07-05 08:01:44]
なんでここは、資産価値や利便性の、ここの掲示板での本題である、維持管理コストと関係ない話をする方が出てくるのか不思議。
ちゃんと維持管理コストの話をしましょうよ。 これから購入考えられている方々に、有意義な掲示板に。 |
||
458:
匿名さん
[2014-07-05 08:03:34]
|
||
459:
匿名さん
[2014-07-05 08:07:57]
マンションの方が金を食うってのはわかった。
それ以上何を議論するの? |
||
460:
匿名さん
[2014-07-05 08:10:39]
収入面で厳しい人や年金暮らしには、毎月の費用が大きくて
建物は貰っても暮らせないのがマンション。 必要な費用が発生するだけで、これを金食い虫だと思わないのは自由だけど あたかも費用自体が少ない様な表現は適切でなく、誤解を招きかねない。 |
||
461:
匿名さん
[2014-07-05 08:11:03]
このスレで初めて知ったけど、マンションって、水道メーターも自費なんだって!それも数十万円、一戸建てなら無料なのに
|
||
462:
匿名さん
[2014-07-05 08:13:17]
一戸建てなら一万円足らずのインターホンが壊れてもいないのに、強制的定期的に交換、それも十数万円って、マンションは金がかかる。
|
||
463:
匿名さん
[2014-07-05 08:35:03]
|
||
464:
匿名さん
[2014-07-05 09:16:24]
|
||
465:
匿名さん
[2014-07-05 09:35:34]
>>462
低設備の住宅ですね。 私が住むマンションは、インターホンと防災センターがつながれていて、 室内の火災・ガス漏れ、スクリンプラーと連動して機能するようになっている。 一戸建てでもこれくらいできますよ。 |
||
466:
匿名さん
[2014-07-05 10:12:53]
戸建てとマンションじゃ火災のリスク(数百戸あれば、火災の可能性は数百倍)が違うよ。
特に高層マンションは、隣接住戸に延焼したらえらいことになる。 戸建てじゃ自分の家だけ燃えて、火災保険で建替えすればいい。 スプリンクラーや防火水槽、消火栓など防火設備の点検や維持管理だって結構カネがかかるんだよ! |
||
467:
匿名さん
[2014-07-05 10:21:11]
戸建てにない便利で快適な共有施設があるんだから金食って当たり前。
必要なものには金を出す。当たり前の話。 |
||
468:
匿名さん
[2014-07-05 10:22:55]
集合住宅はビルと同じで、避難通路の確保や防火設備の設置が義務。
延焼して避難通路が、火に包まれたら住民焼死。 |
||
469:
匿名さん
[2014-07-05 10:27:57]
スプリンクラーや防火水槽が快適な設備とは思えませんが・・
|
||
470:
匿名さん
[2014-07-05 10:36:02]
>469
弱点を少しでも補うための設備だよね |
||
471:
匿名さん
[2014-07-05 10:40:59]
火災保険、戸建ての方が何倍も高いのは何故だかわかりますか?リスクが高いからでしょ。田舎町で隣家と何十メートルと離れてたら別だけどね。考えたらわかる。
|
||
472:
匿名さん
[2014-07-05 10:45:58]
実家を含め、3度の分譲マンション暮らしをしてきたが、水道メーター自費交換なんてしたことありませんけど。それは何の情報?自分の都合の良いように解釈するのってあなた方も同じじゃないですか。
|
||
473:
匿名さん
[2014-07-05 10:46:56]
>田舎町で隣家と何十メートルと離れてたら別だけどね。
火災保険の料金に考慮されてませんが。 |
||
474:
匿名さん
[2014-07-05 10:48:41]
ここの戸建には何を言っても無駄、
私の周りの戸建に住んでいる人は それなりにお金を掛けていますよ |
||
475:
匿名さん
[2014-07-05 10:49:44]
|
||
476:
匿名さん
[2014-07-05 10:52:41]
|
||
477:
匿名さん
[2014-07-05 11:03:58]
|
||
478:
匿名さん
[2014-07-05 11:10:40]
なるほど
戸建は弱点だらけで補いたくても何もできないのか 納得。 |
||
479:
匿名さん、
[2014-07-05 11:15:16]
戸建は、ディスポーザーすらないらしい。
今でも、三角コーナーがシンクにあるみたいよ。 衛生上、よろしくない。 |
||
480:
匿名さん
[2014-07-05 11:21:10]
水道料金は管理会社が一括管理で管理会社から請求されるけどな
前に社宅に住んでたときも会社が一括管理で請求きてたけど って書くとまた管理会社にボられてるーとか騒ぐんか |
||
481:
匿名さん
[2014-07-05 11:36:19]
|
||
482:
匿名さん
[2014-07-05 11:38:41]
戸建もお金をかければ、マンション並の防災設備を設置できますが、
費用はマンションの数倍要るため、結果としてほとんど普及していない。 防災センターを併設したマンションは、大型ビル並みの防災設備を備えており、 また、24時間有人監視しているので、戸建とは桁違いのレベルだ。 戸建はセコム?事案発生から何分後に到着するんですかね。 |
||
483:
匿名さん
[2014-07-05 11:48:31]
マンションはコンクリートで囲まれているため、基本的に延焼しない。
超高層マンションは、石膏ボードで住戸がしきられているが、延焼しない。 (施工が悪くて隙間があったりすると延焼する恐れはある) もちろん、消化水が漏水することはあるだろうから、被害はゼロではないが、 戸建との比較では非常に被害が少ない。 |
||
484:
匿名さん
[2014-07-05 12:00:16]
例えば土地1500万建物2000万の家を買ったとする。メンテ一切せず築35年辺りで建て替えたとして、立て替え2000万かかるのと初めに建てた家2000万が減価償却でゼロになって実質マイナス4000万。
戸建て3500万であるような場所のマンションは2800万位出せばそれなりの物が買える。そんな場所は駐車場台も安い。自走式1,000円とか最近ではよくある話。維持費2万として35年で840万。建物の価値が1000万になったとして実質マイナス2640万。戸建てより1,360万安くつく。 ただし戸建ては建て替えたら価値は元通り。4000万使って3500万の価値を再び得ることになる。 マンションは価値を戻したければ1000万で売却し戸建てより安くついた1360万プラス500万で又2800万のマンション買ったら良い。 固定資産税や初期費用は戸建ての方が高くつくので実際はもっと戸建ての方がお金かかってくると思うし、マンションも売れるかどうかわからないので、例えばの話だけど、結果は同じと出ました。 |
||
485:
匿名さん
[2014-07-05 12:14:29]
>>473
書き込み方がおかしかったですね。 マンション火災は隣家を巻き込むって話になってたので、 隣家が離れている戸建ては別だけど、そうじゃない限り飛び火被害の確率は戸建ての方がありますよ。火災保険がマンションより高いのもリスクが高いからでしょう…と言いたかったのです。 |
||
486:
匿名さん
[2014-07-05 12:17:47]
>481
内装、家財の燃えやすさは変わらんよ |
||
487:
匿名さん
[2014-07-05 12:24:22]
|
||
488:
匿名さん
[2014-07-05 12:27:19]
|
||
489:
匿名さん
[2014-07-05 12:31:57]
|
||
490:
匿名さん、
[2014-07-05 12:36:55]
まずは命だよね。
|
||
491:
匿名さん
[2014-07-05 12:37:02]
ずっと呼んでると、例外はあるに
せよマンションさんは丁寧な書き 込みしてる方多いのに戸建てさん は下品というか人を見下した挑発 的な発言をする方多いですね。 それってやはり優雅な暮らしと関 係あるんでしょうか。 |
||
492:
匿名さん
[2014-07-05 12:41:48]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
マンション→戸建て
: 古過ぎて値がつかず不可能、ほぼ一からやり直し
戸建て→マンション
: 物価上昇に伴い土地が高額で売却でき可能、おつりまで残る