住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-15 16:33:15
 

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。お金の面ではどうでしょう。引続きです。

[スレ作成日時]2014-06-29 06:47:56

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part2

423: 匿名さん 
[2014-07-04 18:46:29]
>420
評価額が2500万になるような土地なら買い手はつくでしょ?
424: 匿名さん 
[2014-07-04 18:52:08]
>420
流言は法律に抵触するのでは?
425: 匿名さん 
[2014-07-04 18:56:36]
すいません。戸建てからマンションに越して「風通し、陽当たり最高です!」って、やっぱり良く分からないです。

また、「エントランス、玄関ピカピカ!」これも意味不明です。そんなに喜ばしい事ですか?

お隣と近接した狭小だったのでしょうか?戸建ては開口部が広く、建物は二階壁面や、はては天井部からも通風、採光が可能なのに…。
426: 入居済み住民さん 
[2014-07-04 19:41:53]
>>419
まあ、当初高く、だんだん安くなるのもいいですが、最初の月額修繕費は販売会社が売りやすい価格に設定してるだけだからね。
で、契約時の支払い総額見ると、「修繕積立基金」の名目で数十万取られてる。
2重払い・・・


せめて、当初から50年くらいの総修繕費用を見積もって、均等割りにしてほしいですね。
でも、デベロッパー的には売りにくくなるんだろうな。


427: 匿名さん 
[2014-07-04 20:51:20]
>418
>408さんの経験は君達が「戸建ては損をしない」と必死で伝えたことを覆すことになる

なってないよ。
あまり一般的でない例で覆されても意味なくない?って反論でしょう。
もしも、それが現実にあるなら、すごい貧乏戸建てになっちゃうよ、っていうこと。
ま、でもたぶん捏造でしょう。

例)
うち、港区のタワマンから世田谷の戸建てに越したけど、もうびっくり!
ちょっと小高になってるおかげか、タワマン以上に眺望が開けてるし、
なにより治安とセキュリティが断然いい!
ゴミ出しも前は細かいルールがあったけど、いまはなにもないし、
他人の生活を気にする煩わしい近所付き合いがなくなって、
洗練された住民同士の付き合いになりました。
もうマンションに戻るつもりもないので売りに出したんですけど、
全く売れず、貸しにだしても借り手がつかない。
不動産屋さんいわく、3.11以降、タワマンは得に耐震性能の低さが問題で
買い手や借り手がいないということ。

----------
こんな文章みたら、「そらねーわ」と言いたくなるでしょ?
そういうことなだけ。
実際、タワマンとかの地域は他もタワマンで、方角や階数次第で、
眺望はまるで駄目な場合があるし、
街に犯罪が多かったりしたり、セキュリティがザルのマンションもある。
ゴミのルールはマンションのほうが厳しいことも実際あるし、
3.11以降云々という話は、実際に不動産屋から聞いた。
なので、まったくありえないってわけでもない。

でも、まったく一般的でない。
408が指摘されているのはそういうこと。
428: 匿名さん 
[2014-07-04 20:55:46]
マンションさんは、マンションが金食い虫と自分の失敗を内心では認めているが、認めたら最後と、どっかの国の人みたいに、屁理屈でも叫んでいれば安心するという、ヒステリー症状だと思う。
429: 匿名さん 
[2014-07-04 21:02:29]
>>418
>マンションさんらは必死に毎月の出費を自分たちで納得できるものとして今は思っている。
ここがまず違う
普通ちゃんと物件をいろいろ比較して、数十年後のことも考えて購入するものだよ
総支払額で考えると、無理して物件価格の高い戸建を買って無理なローンを組むより
初期費用を抑えてマンションにしたほうが向こう数十年の生活が安定すると思えばそうする

そもそも戸建てにそこまでお金をかける価値があるならいいが、
今後土地は余るから財産になるかどうかも分からないし、定期メンテ代がどの程度になるのかは
工務店と話せばわかるでしょう
430: 匿名さん 
[2014-07-04 21:10:26]
土地が余る状態だったら、一人あたりの専有面積は多くなるから
今のマンションなんて二束三文の価値にしかならないよ。
431: 匿名さん 
[2014-07-04 21:12:11]
マンションのほうが賃貸に出しやすく
売りやすい、
これは一般常識なので、変な個人的な事情を装った屁理屈を持ちだして
反論しても無理
賃貸戸建なんて誰も借りないし、
土地は需要と供給

これがあるから転勤族はマンションを買うのであってさ

それにやっぱり戸建は道楽の意味が強いから金くうと思うな
置く場所があって引越もしないから際限なくモノを買うようになるし
車二台持ったり、生活そのものが肥大する
432: 匿名さん 
[2014-07-04 21:16:57]
それこそ屁理屈じゃんwww
433: 匿名さん 
[2014-07-04 21:19:04]
マンションって賃貸にだしても資金の回収は難しい。
貸したところで金を食うことには変わんないだよね。
434: 匿名さん 
[2014-07-04 21:40:49]
>マンションのほうが賃貸に出しやすく

これは、ファミリータイプではなく、単身者用の話。
4LDKのマンションともなれば、なかなか借り手はいない。
結局、戸建てはファミリータイプしかないからそうなる。


>売りやすい、

これは築浅に限定される。
新築プレミアムが消失して、価格がガクンと下がった中古築浅マンションは、
確かに売りやすい。
しかし、古くなればなるほど売れなくなる。
最終的にはまったく売れない。
ここが戸建てとの違い。

そんな勘違いを「一般常識」と思う時点で、マンデベの洗脳満タン状態。
435: 匿名さん 
[2014-07-04 21:54:48]
>それにやっぱり戸建は道楽の意味が強いから金くうと思うな置く場所があって引越もしないから際限なくモノを買うようになるし車二台持ったり、生活そのものが肥大する

それを豊かな暮らしと言うのですよ。
マンションは質素な暮らしです。
436: 匿名さん 
[2014-07-04 23:09:11]
で、戸建は賃貸にも出せないし売れないことは認めるわけか
437: 匿名さん 
[2014-07-04 23:24:08]
またマンションさんは訳わかんないこと言いだしてるね~。

マンションが金食い虫って認めたうえで、次になに屁理屈こねてるの?
438: 匿名さん 
[2014-07-04 23:26:12]
戸建はお金をかけようと思えば無尽蔵にかけれるが
お金をかけたくなければ一切いらない(固定資産税別)
439: 匿名さん 
[2014-07-04 23:27:02]
戸建の賃貸は難しいだろうね。
賃貸派は一時的な仮住まいのつもりで来るから
余計な事には手を煩わせたく無いだろう。
であれば鍵一つでセキュリティが保たれて
面倒な近所づきあいもなく
ゴミ出しについても専用の場所があって
いつゴミを出しても作業員が対応管理してくれる。
願ったり叶ったりでしょう。
440: 匿名さん 
[2014-07-04 23:31:21]
>>425
そうですね。30坪ほどの小さなお家です。
築18年ですから当時はよくある造りでしたが今のお家と比べると古臭いですね。2階建てで一階リビングなのですが、窓の前は駐車場スペースで車停めてましたし、角地でなかったので隣とのスペースも狭いものでした。なので陽当たりや風通しは今の方が断然よいと思えてます。
家に帰ってピカピカの大理石に囲まれたエントランスとゴミひとつ落ちてない玄関ですと気持ちよいものですよ。以前はご近所の植木の影響なのか冬は枯れ葉がヒラヒラ。夏は蚊がブンブン。当たり前に過ごしておりましたが、今の生活からは考えられないと思ったもので。。
皆さんのお家が同じだとは言ってませんからね。賃貸に出しても売りに出しても大丈夫なお家ばかりの人がここでコメントなさってると思います。 ただ、私共のように戸建てを持ってるばかりに苦労してるものもいるのも確かなんです。だから一概に戸建てが正解、マンションは価値なしということは言えないでしょと言いたかったのです。たぶん戸建てさんたちもわかってると思いますが資産価値を語るんであれば、それなりの場所でないと無理ですよ。少し極端ですが六本木ヒルズや大阪のグランフロントは50年建っても高級マンションだと思います。それこそ毎月相当な金食い虫ですけどね。あれだけお金かけていれば資産価値も保たれるでしょう。だからと言ってあの辺りに戸建てをたてたら、いくらするでしょうか。1億や2億ですまないですよ。戸建てとマンションかける所のお金はちがいますが、それなりに必要なのは確かです。
441: 匿名さん 
[2014-07-04 23:37:25]
戸建も築浅だと売れやすいかというとそんなことはない。
築主が暮らしやすいように建てた建物が他人に暮らしやすいとは限らない。

土地+古屋付きとか更地のほうが戸建志向者には自分の好みの家が建てられるし
受けが良いしね。

戸建派は他人様が建てた家なんて興味ないんだよ。
欲しいのは良い立地土地とその上に立つ自分好みの家。
442: 匿名さん 
[2014-07-04 23:47:26]
ここの戸建さんはほとんど建売に住んでるみたいだけどな
維持費0円、30年で壊すと明言
443: 匿名さん 
[2014-07-04 23:51:27]
長年住んだ後の住替え(これが現実)

マンション→戸建て
: 古過ぎて値がつかず不可能、ほぼ一からやり直し

戸建て→マンション
: 物価上昇に伴い土地が高額で売却でき可能、おつりまで残る
444: 匿名さん 
[2014-07-04 23:52:04]
>440
ん?
ただ単に掃除嫌いな人?(笑)
445: 匿名さんは 
[2014-07-04 23:57:11]
425
マンションに越して、採光の良さと風通しの良さは実感しています。

周囲に高い建物がないマンションの中層階に住んでいますが
風通しは【良い】というよりも、風の通りがよすぎて
窓を開ける量をコントロールしないと家の中が強風注意報状態になるくらいです。

日差しも遮るものが周囲にないので、この時期は緑のカーテンとUVカットガラスとカーテンで調節しています。

ちなみにわが家は23区の西部ですが、スカイツリー、東京タワー、六本木ヒルズが一望できます。
夜になると羽田空港を離発着する飛行機の明かりが目を楽しませてくれます。

やはり、地上高がある分、低層の戸建にはないメリットがあります。
周囲より地上高があるメリットは予想以上のものでした。
446: 匿名さん 
[2014-07-05 00:04:41]
>>445
このスレッド

「維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。お金の面ではどうでしょう」

のスレッドです。


採光と風通しのよさは維持経費、税金に関係ないので、他のスレッドに投稿してください。
論点がずれています。


447: 匿名さんは 
[2014-07-05 00:15:52]
マンションは管理費がかかるといわれますが
最近は光ファイバーを格安で一括契約していたり
定期的な住まいのメンテナンスを集団契約することによって
安くできるようになっていたり、夜間にマンション内を巡回する警備会社を契約するなど
スケールメリット活用した方法でいろいろなサービスを受けられるようになってます。

確かに管理費は掛かりますが、個人宅で実現しようとしたら
それこそ管理費の数倍は掛かるのではないでしょうか。

月数万の支出でこのレベルの生活ができるのなら十分お得だと感じています。
まあ、月に何千円を如何に節約するか、という観点で生活している方々には
ご理解いただけないかもしれませんが、マンションはQOLとCPという観点からは
やはり価値があると思います。
448: 匿名さんは 
[2014-07-05 00:25:22]
人口減少でこの先宅地需要が減少する中では
立地の良いマンションのほうが資産価値は高いでしょう。

貴殿が仰るような戸建は現状では一般市民に手が出ないような価格ですしね。
良い立地でも、極小戸建、所謂ミニコはNGですよ。
あの極小土地はミニコを建てる以外に用途がないですからね。
449: 匿名さんは 
[2014-07-05 00:42:36]
446
お金の面だけにスポットを当てるのであれば、
日当たりの悪いトイレ風呂共同の格安賃貸に住むのがベストではないかと。

掛かる費用と生活の質のバランスが良いのはどちらか
というのを問うほうがより現実的なのでは。

貴方の視点に沿ってスレ運営するとなると
マンションは管理費がかかる、だから戸建のほうがいい
さらに言えばトイレ風呂共同アパートサイコーって結論にしかなり得ないのでは。

もっと極論すれば、戸建を買ってしまった人が
マンション派を叩いて自己の正当性を確認するだけのスレってことなのでしょうか。
450: 匿名さん 
[2014-07-05 00:48:24]
>>445
立派なマンションに引っ越されたご様子。失礼な事を言ってしまったかもしれません。申し訳ありませんでした。

緑のカーテンの鉢は、是非大きなものでお育て下さい。よきマンションライフを。
425
451: 匿名さん 
[2014-07-05 01:56:05]
マンションは利便性が悪い物件がほとんどなうえに同じロケーションなら維持経費でマンションのほうが数千万円多くお金が掛かり、さらにマンションは消耗品だけど一戸建てなら数千万円以上多く資産価値が保持される。
452: 匿名さん、 
[2014-07-05 04:19:39]
ということは、マンションさんの方が、かなりの高級取りだね。
453: 匿名さん 
[2014-07-05 06:16:04]
>447
CPは分かるが、マンションのQOLってどういうところが?
454: 匿名さん 
[2014-07-05 06:48:39]
同じ生涯賃金だと、マンションを買ってしまうと老後の資金が数千万円少なくなり、資産は一戸建て購入者が数千万円多くなります。
455: 匿名さん 
[2014-07-05 07:32:03]
普通のサラリーマンが買うようなマンションは利便性が悪い物件が多いから二束三文でないと売るのは難しいと思うよ。
456: 匿名さん 
[2014-07-05 07:47:32]
確かにほとんどの分譲マンションは利便性が今一のところが多いけど、一部だけど再開発の駅前タワマンや豊洲などのタワマンは20年位で売ればそこそこ資産性はあるんじゃないかな。
457: 匿名さん 
[2014-07-05 08:01:44]
なんでここは、資産価値や利便性の、ここの掲示板での本題である、維持管理コストと関係ない話をする方が出てくるのか不思議。

ちゃんと維持管理コストの話をしましょうよ。
これから購入考えられている方々に、有意義な掲示板に。

458: 匿名さん 
[2014-07-05 08:03:34]
>456
その前に東京に大地震が来て、タワマンの地震に対する脆弱性が改めて認識され、買い手が居なくなるかもよ。

459: 匿名さん 
[2014-07-05 08:07:57]
マンションの方が金を食うってのはわかった。
それ以上何を議論するの?
460: 匿名さん 
[2014-07-05 08:10:39]
収入面で厳しい人や年金暮らしには、毎月の費用が大きくて
建物は貰っても暮らせないのがマンション。

必要な費用が発生するだけで、これを金食い虫だと思わないのは自由だけど
あたかも費用自体が少ない様な表現は適切でなく、誤解を招きかねない。


461: 匿名さん 
[2014-07-05 08:11:03]
このスレで初めて知ったけど、マンションって、水道メーターも自費なんだって!それも数十万円、一戸建てなら無料なのに
462: 匿名さん 
[2014-07-05 08:13:17]
一戸建てなら一万円足らずのインターホンが壊れてもいないのに、強制的定期的に交換、それも十数万円って、マンションは金がかかる。
463: 匿名さん 
[2014-07-05 08:35:03]
>>457
そんなのとっくに話が終わってるからだろ。
お前がしつこく同じ話をしたいだけ(笑)
464: 匿名さん 
[2014-07-05 09:16:24]
>>454
数千万の根拠なし

戸建てはローンの設定額が高いため、
貯金などできない人がほとんどという現実
465: 匿名さん 
[2014-07-05 09:35:34]
>>462
低設備の住宅ですね。
私が住むマンションは、インターホンと防災センターがつながれていて、
室内の火災・ガス漏れ、スクリンプラーと連動して機能するようになっている。
一戸建てでもこれくらいできますよ。
466: 匿名さん 
[2014-07-05 10:12:53]
戸建てとマンションじゃ火災のリスク(数百戸あれば、火災の可能性は数百倍)が違うよ。
特に高層マンションは、隣接住戸に延焼したらえらいことになる。

戸建てじゃ自分の家だけ燃えて、火災保険で建替えすればいい。

スプリンクラーや防火水槽、消火栓など防火設備の点検や維持管理だって結構カネがかかるんだよ!

467: 匿名さん 
[2014-07-05 10:21:11]
戸建てにない便利で快適な共有施設があるんだから金食って当たり前。
必要なものには金を出す。当たり前の話。
468: 匿名さん 
[2014-07-05 10:22:55]
集合住宅はビルと同じで、避難通路の確保や防火設備の設置が義務。
延焼して避難通路が、火に包まれたら住民焼死。
469: 匿名さん 
[2014-07-05 10:27:57]
スプリンクラーや防火水槽が快適な設備とは思えませんが・・
470: 匿名さん 
[2014-07-05 10:36:02]
>469
弱点を少しでも補うための設備だよね
471: 匿名さん 
[2014-07-05 10:40:59]
火災保険、戸建ての方が何倍も高いのは何故だかわかりますか?リスクが高いからでしょ。田舎町で隣家と何十メートルと離れてたら別だけどね。考えたらわかる。
472: 匿名さん 
[2014-07-05 10:45:58]
実家を含め、3度の分譲マンション暮らしをしてきたが、水道メーター自費交換なんてしたことありませんけど。それは何の情報?自分の都合の良いように解釈するのってあなた方も同じじゃないですか。
473: 匿名さん 
[2014-07-05 10:46:56]
>田舎町で隣家と何十メートルと離れてたら別だけどね。

火災保険の料金に考慮されてませんが。
474: 匿名さん 
[2014-07-05 10:48:41]
ここの戸建には何を言っても無駄、
私の周りの戸建に住んでいる人は
それなりにお金を掛けていますよ
475: 匿名さん 
[2014-07-05 10:49:44]
>471
マンションの専有部分のコストなんて数百万だからね(笑)
そりゃ安いよ。
476: 匿名さん 
[2014-07-05 10:52:41]
>>472
おそらく、集中検針盤があるリモートメーターか、私設メーターだろう。

水道の検針で、住民以外が建物内に入られることがないから防犯上有益ですよ。


477: 匿名さん 
[2014-07-05 11:03:58]
>>470

なるほど。
マンションは弱点を共用施設で補える。
戸建ては弱点を補いたくても何も無いってことだね(笑)
納得。
478: 匿名さん 
[2014-07-05 11:10:40]
なるほど
戸建は弱点だらけで補いたくても何もできないのか

納得。
479: 匿名さん、 
[2014-07-05 11:15:16]
戸建は、ディスポーザーすらないらしい。
今でも、三角コーナーがシンクにあるみたいよ。
衛生上、よろしくない。
480: 匿名さん 
[2014-07-05 11:21:10]
水道料金は管理会社が一括管理で管理会社から請求されるけどな
前に社宅に住んでたときも会社が一括管理で請求きてたけど
って書くとまた管理会社にボられてるーとか騒ぐんか
481: 匿名さん 
[2014-07-05 11:36:19]
>>475
いや、マンションは基本燃えない、
木造は基本燃える、それだけのこと

すぐ全焼するようなところにはあまり住みたくはない
482: 匿名さん 
[2014-07-05 11:38:41]
戸建もお金をかければ、マンション並の防災設備を設置できますが、
費用はマンションの数倍要るため、結果としてほとんど普及していない。

防災センターを併設したマンションは、大型ビル並みの防災設備を備えており、
また、24時間有人監視しているので、戸建とは桁違いのレベルだ。

戸建はセコム?事案発生から何分後に到着するんですかね。
483: 匿名さん 
[2014-07-05 11:48:31]
マンションはコンクリートで囲まれているため、基本的に延焼しない。
超高層マンションは、石膏ボードで住戸がしきられているが、延焼しない。
(施工が悪くて隙間があったりすると延焼する恐れはある)

もちろん、消化水が漏水することはあるだろうから、被害はゼロではないが、
戸建との比較では非常に被害が少ない。
484: 匿名さん 
[2014-07-05 12:00:16]
例えば土地1500万建物2000万の家を買ったとする。メンテ一切せず築35年辺りで建て替えたとして、立て替え2000万かかるのと初めに建てた家2000万が減価償却でゼロになって実質マイナス4000万。

戸建て3500万であるような場所のマンションは2800万位出せばそれなりの物が買える。そんな場所は駐車場台も安い。自走式1,000円とか最近ではよくある話。維持費2万として35年で840万。建物の価値が1000万になったとして実質マイナス2640万。戸建てより1,360万安くつく。

ただし戸建ては建て替えたら価値は元通り。4000万使って3500万の価値を再び得ることになる。
マンションは価値を戻したければ1000万で売却し戸建てより安くついた1360万プラス500万で又2800万のマンション買ったら良い。

固定資産税や初期費用は戸建ての方が高くつくので実際はもっと戸建ての方がお金かかってくると思うし、マンションも売れるかどうかわからないので、例えばの話だけど、結果は同じと出ました。

485: 匿名さん 
[2014-07-05 12:14:29]
>>473
書き込み方がおかしかったですね。
マンション火災は隣家を巻き込むって話になってたので、
隣家が離れている戸建ては別だけど、そうじゃない限り飛び火被害の確率は戸建ての方がありますよ。火災保険がマンションより高いのもリスクが高いからでしょう…と言いたかったのです。
486: 匿名さん 
[2014-07-05 12:17:47]
>481
内装、家財の燃えやすさは変わらんよ
487: 匿名さん 
[2014-07-05 12:24:22]
>>486
戸建ては家ごと全部燃えるけどね。
でも土地は燃えないから安心だね。
488: 匿名さん 
[2014-07-05 12:27:19]
>485
んー、リスクが高いというのはどうかな。
復旧費用が戸建てのほうが高いというなら分かるが。
マンションは躯体のダメージは無いことにして補修しないだろうから。
489: 匿名さん 
[2014-07-05 12:31:57]
>487
そうそう。
戸建ては建て直しでリセット。
マンションは構造体に爆弾を抱えたまま。
490: 匿名さん、 
[2014-07-05 12:36:55]
まずは命だよね。
491: 匿名さん 
[2014-07-05 12:37:02]
ずっと呼んでると、例外はあるに
せよマンションさんは丁寧な書き
込みしてる方多いのに戸建てさん
は下品というか人を見下した挑発
的な発言をする方多いですね。
それってやはり優雅な暮らしと関
係あるんでしょうか。
492: 匿名さん 
[2014-07-05 12:41:48]
>>491
マンションの方が設備が充実しているにもかかわらず費用負担が予想以上に低い事実を知り、
戸建住まいの方が冷静さを失って書いた結果でしょう。
493: 匿名さん 
[2014-07-05 12:43:51]
>490
だったら避難しやすい戸建てでは?
494: 匿名さん 
[2014-07-05 12:52:16]
>492
その設備、不要なんだけど。
495: 匿名さん 
[2014-07-05 12:55:32]
>>484
駐車場代1000円って、田舎の地域ですよね。
維持費2万って‥それが35年ずっと上がらない?
2800万のマンションが35年後に1000万で売れる?

いろいろと計算が甘いと思います。
496: 匿名さん 
[2014-07-05 12:57:24]
実際はマンション火災による死亡がほとんど無いけど、
戸建ての火災は一年中死亡記事がある。
497: 匿名さん 
[2014-07-05 12:59:36]
戸建ては土地があるしかメリットはないのか?
余程の場所ならわからんでもないが、余程の場所買える人間は家には相当お金かけてるぞ。某高級住宅街に住む友人が「ホントお金かかる。マンションのが楽だよな」と愚痴っていた。
498: 匿名さん 
[2014-07-05 13:00:12]
>>494のような安全意識の人が設備が無い戸建に住み、火災で死ぬんですね、可哀想。
499: 匿名さん 
[2014-07-05 13:07:19]
>491さん、>498の書き込みを見てどう思いますか?
500: 匿名さん 
[2014-07-05 13:11:22]
まあ、全焼って家は古い家ばかりだからね。
今の家は各部屋に火災探知機が付いてるから事件じゃない限り全焼までいく火事ってそうそう起こらない。
仮に燃えてしまっても準防火住宅は家から外に火が出るまでに30分、出た火で延焼が始まるまで30分掛かる。
普通に言って消火活動が30分以上始まらないなんて考えられない。
ウチは新築建売で火災保険入ったけど、目的は地震火災。こればっかりはやっぱり心配。あと、値上げの機運があったから先に入っておいた。
近所に古い家が無いから普通の家事は全く心配してない。地震でも倒壊なんて事は絶対にないと思ってる。

501: 匿名さん 
[2014-07-05 13:11:32]
>496
嘘はいけないね。
マンション火災の死亡記事だってたくさんあるし。
502: 匿名さん、 
[2014-07-05 13:14:28]
今日も戸建の火災のニュースやってましたね。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

安全、安心を優先するなら、マンションだと思う。
503: 匿名さん 
[2014-07-05 13:16:58]
>>501
今、google newsで「マンション火災 死亡」と入力しても記事が見つかれません。
戸建ての火災死亡記事は、千件以上あります。

貴方が見たマンション火災の死亡記事を教えてください。
504: 匿名さん 
[2014-07-05 13:30:42]
>>500
マンションも古いもは40年以上経過していますが、
火災による死亡記事はほとんど見かけたことがありません。

やはり安全・安心はマンションですね。
コストをかければ、戸建もマンション並の安全を確保できますよ。
505: 匿名さん 
[2014-07-05 13:47:10]
マンションは所有とは名ばかりで維持管理費と名のついた家賃を一生搾り取られ続ける。
506: 匿名さん 
[2014-07-05 13:53:44]
>>495
都会ではない。戸建てが3500万で買える地域だよ。自走式の駐車場はメンテ料いらないから安い。1000円のところもあるってのは事実。で、実際築30年の昭和の何もないマンションが1,000万前後で取引されてるから、1000万と仮定した。維持費も2万に見積もったのは管理費6000円修繕費7000円で。うちのマンション35年後までの修繕費用計画でてる。一括徴収なし。大規模物件なので維持費も駐車場も安い。全国のことはわからないけど、あくまで自分の周りの平均を出してみたまで。だから戸建ても3500万。
もっと良い場所なら駐車場も維持費も高いだろうけど、そういう場所は戸建ても高い。維持費に月5万も払うマンションなんて、そうないよ。都会のそれなりのマンションだけじゃない?
507: 匿名さん 
[2014-07-05 13:54:14]
マンションさんがありがたがる有料の設備やサービスは、実はマンションならではの欠点を穴埋めするために必要不可欠なもの、一戸建てでは不必要。というかあったら面倒。
508: 匿名さん 
[2014-07-05 13:59:38]
震災、セキュリティのこと考えるとマンションだよね。家族の安全、安心が何より大事です。
509: 匿名さん 
[2014-07-05 14:00:50]
貧乏人には毎月の経費が家計を圧迫し続けるのがマンション

ローンが終わっても収入の乏しい老後世帯にマンションは甘くない。

老後世帯に猶予も選択の余地も与えない待った無しのシビアな世界
クールでスタイリッシュなマンションを貴方もどうぞ。
510: 匿名さん 
[2014-07-05 14:13:43]
>>494
不要かどうかは住む人が決める。
マンションより戸建ての方が高い税金や初期費用を無駄と思う人もいる。
511: 匿名さん 
[2014-07-05 14:41:09]
>>505
同意
512: 匿名さん 
[2014-07-05 14:48:46]
玄関先の掃除といった誰でもできることを有料でマンションならではの利点と言うマンションさんは、いっそうのことケア付マンションがいいよ。部屋の掃除、ご飯は三食ついて口元まで運んでくれる、トイレの世話も下着の上げ下ろし、おしりも優しくふいてくれ、風呂ではあそこもあらってくれるよ
513: 匿名さん 
[2014-07-05 14:56:17]
結論としては、貧乏人は戸建買えって事ですね。
維持管理費が払える人だけがマンションに住んでます。
514: 匿名さん 
[2014-07-05 15:04:42]
同じロケーションて同じ広さならマンションのほうが劇高で維持管理費は数千万円金食い虫、資産価値は一戸建てのみ数千万円ある
515: 匿名さん 
[2014-07-05 15:07:17]
あたりまえです。
収入が生涯安定した、富裕層のみがマンションを終の棲家にできます。
貧しい人は一戸建てです。

たとえば、大物政治家に戸建てが多いのは、収入が安定しないからです。

516: 匿名さん 
[2014-07-05 15:17:51]
>>515
マンション住まいの資産家って居るのか?
超高級住宅地にはマンションって存在しないぞ。
大物政治家って大抵2世3世だから積み重ねた資産で戸建てそれも豪邸になるんだろ?
517: 匿名さん 
[2014-07-05 15:20:56]
貧乏人は、まずマイホーム無理でしょう(笑)
老後って車いらないし管理修繕費のみでしょ?2万位払えない老後ってどんなの?そんな老後を想像することさえできません。あしからず。
518: 匿名さん 
[2014-07-05 15:28:06]
家の値段と維持費で金持ちかどうかなんて決まらない。
もしそうなら東京には貧乏人が一人もいないって事になる。
519: 匿名さん 
[2014-07-05 15:32:17]
>>516
極端すぎるわ。
そんな高級住宅街の資産家と自分たち同じと思ってるわけ?
そんな人は家の維持費に数十万かけてるよ。月数万円でヤイヤイ言う人たちよりは裕福って言ってんだよ。
520: 匿名さん 
[2014-07-05 15:36:15]
マンション住まいの資産家いますよ。年いったらマンションのがらくですからねぇ。
521: 匿名さん 
[2014-07-05 15:40:01]
>>506
なるほど、地域によって変わってくるんだね。うちの近くの物件は駐車場代で2万円、維持費合計で5万2千円だったよ。勢いで買っちゃえって思ったけど踏みとどまり、一年位いろいろ調べて戸建てにしました。ごくごく普通のサラリーマンなもので(笑)
もうすぐ3人目の子供が産まれるので、結果、戸建てで正解だったなぁと思います。
522: 匿名さん 
[2014-07-05 15:42:47]
家のマンションは、駐車場代、月5万。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる