金食い虫はマンションor一戸建て part2
201:
匿名さん
[2014-07-02 11:00:41]
|
||
202:
マンション住民さん
[2014-07-02 12:12:09]
|
||
203:
匿名さん
[2014-07-02 12:38:09]
まぁあれこれ言っても一軒家に住むのは不用心だからと
セキュリティでマンションを選ぶ人もたくさんいるわけなのでね |
||
204:
匿名さん
[2014-07-02 12:41:09]
どんな奴が近所に住んでるか分からないって、
それは戸建だって同じでしょうに それに戸建はすぐ目の前の道路をどんなやつかも分からないのが 常に多数通行しているよね 不審車も目の前に止まってる |
||
205:
匿名さん
[2014-07-02 12:47:29]
分譲マンションは管理会社がだいたい把握してるからね
家族構成、勤務先、車のナンバー、銀行口座、そして常に監視カメラで記録されているから 住民がどんなやつか分からないなんてないよ 妄想はやめよう |
||
206:
匿名さん
[2014-07-02 12:49:03]
>203
一方、真の戸建て派は、治安のいい住宅街に暮らすのであった。 悪いけど、警察に守られるのが一番効率的なんだよ。 飲み屋とか風俗とか雑居ビルに混じって建っているようなマンションさんは、 そりゃセキュリティが必須ですなあ?(ゲス顔 |
||
207:
匿名さん
[2014-07-02 12:58:28]
>205
へーーーー、じゃあ、そのマンションの住民、関係者は全員管理会社が管理しているから、 オートロックの内側にそうでない誰かが一歩でも踏み込んだらたちまち御用!になって、 捕まえてくれるって思ってるのかな? うん、どうみても、おまえが妄想だわ。 |
||
208:
匿名さん
[2014-07-02 13:08:12]
|
||
209:
匿名さん
[2014-07-02 13:10:28]
>それに戸建はすぐ目の前の道路をどんなやつかも分からないのが 常に多数通行しているよね不審車も目の前に止まってる
これはマンションも全く同じだよ。 まさかオートロックは難攻不落で許可なしには絶対に入れないとか勘違いしてるの? 大抵のマンションは入ろうと思う犯罪者は難なく入ってるよ。はっきり言ってオープン外構の戸建と変わらない。 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014020400385 >窃盗容疑で韓国人兄弟逮捕=「高級マンション狙った」-警視庁 >「玄関がオートロック式の高級マンションは(住人が油断して)無施錠の部屋が多い。同じ手口で、昨年9月ごろから都内で50件ぐらいやった」と供述。盗品は韓国に持ち帰って転売していたといい、同課は被害額が少なくとも1000万円を超えるとみている 例のオートロック自動ドアの隙間に紙とかを差し込んで内側のセンサーを反応させて開けるありふれた手口で侵入したらしいよ。 むしろオートロックを入った時点で来客なのか犯罪者なのか誰にも区別がつかないから恐ろしい。 防犯カメラなんてマスクしただけで役に立たない。花粉の季節から冬場は誰でも普通にマスクしてるし。 |
||
210:
匿名さん
[2014-07-02 13:18:35]
うちのマンションは、「ナバロンの要塞」です。泥棒がグレゴリーペッグなら、攻略できるかもしれません。
|
||
|
||
211:
匿名さん
[2014-07-02 13:32:53]
>193です
流れが防犯対決になっちゃったね、すみません。費用を語るときになんで維持費だけにスポット当てて初期費用を考慮しないのか?ってのを言いたかっただけなんだけど。 そういうウチはオープン外構。見晴らし良い住宅街なので中途半端に塀を作ったりするよりはその方が費用対効果が高いと判断した。防犯ガラスやら電動シャッターやらで50万くらいはかかっているけど、この点での維持費は当面かからないのでこのスレ内では勝ち組か? |
||
212:
匿名さん
[2014-07-02 13:58:34]
防犯と言う意味でマンションのオートロックは戸建のオープン外構と大差がない。
ただ、管理人が居る間は多少防犯性が高い。 マンションはその程度の差の維持管理に膨大な金額が掛かる。 ちなみにウチの防犯対策は初期投資の6000円程度です。建売なのでカメラ付きインターホンとか掃き出しのシャッター(手動)は最初から付いてたので。購入したのは防犯フィルム二か所分と網戸のロック、換気用に窓を中途半端に開けて固定できるロック。 これで泥棒が来れば不足だったという事だし、そうでなければ十分だということ。 まあ、十分だと思いますよ。 治安の悪い地域じゃないし、交番と警察署の間にあるので毎日必ず朝、昼、晩と何人もお巡りさんが交代の為に自転車で家の前を行き来してますし。 |
||
213:
匿名さん
[2014-07-02 14:26:52]
>>212
>建売なのでカメラ付きインターホンとか掃き出しのシャッター(手動)は最初から付いてたので。 防犯に関してはほぼ同意です。マンションのオートロック等の危うさも住んでいたことあるからわかる。 ただこのスレにおいては、建売でも購入費に含まれている初期費用は考慮すべきだと思うな。インターホンと手動シャッターくらいなら大した費用じゃないだろうけど、では仮にものすごい防犯設備を備えた建売があった場合は?初期投資が防犯フィルムその他で¥6,000で済んだと言えるのかといえばそうじゃないはず。 |
||
214:
匿名さん
[2014-07-02 16:11:20]
>警察に守られるのが一番効率的なんだよ。
これ。 オートロックとかセコムよりも、 普通に警察がやたらパトロールする 高級住宅街が一番安全。 |
||
215:
匿名さん
[2014-07-02 16:21:00]
警察そんな暇じゃない
|
||
216:
匿名さん
[2014-07-02 16:23:35]
いや、まてよ危険な地域だからパトロールするのか〜
なるはどね |
||
217:
匿名さん
[2014-07-02 16:47:57]
いや、まてよ危険なマンションだからオートロックがあるのか〜
なるはどね |
||
218:
匿名さん
[2014-07-02 17:15:10]
うちはオートロックつきマンションで良かった
オープン外構なんてゾッとする よくあんな家に住めるなと思う やっぱりちょっと買い物いくときでもいちいち一階はシャッター閉めたりするんですか? |
||
220:
匿名さん
[2014-07-02 17:21:00]
治安の悪い危険な地域よりも、有力者の住む高級住宅街が警察の警らコース
|
||
221:
匿名さん
[2014-07-02 17:22:32]
>オープン外構なんてゾッとする
>よくあんな家に住めるなと思う っていうくらい、治安の悪いところにお住まいなんですね、よくわかります。 「オープン外構にしても、なんの不安もない、治安のよい街」 というのが、南米のひとには理解できないでしょうね。 あなたも理解できないようですが(笑) |
||
222:
匿名さん
[2014-07-02 17:28:49]
|
||
223:
匿名さん
[2014-07-02 17:41:46]
大臣になって
税金で家の前にミニポリボックスを建ててもらうのが最強だね。 って言ったら思い出したけど 知り合いの家が世田谷警察署の真向かいだった。 あれも最強。 |
||
224:
匿名さん
[2014-07-02 17:49:04]
マンションならではの欠点を穴埋めするための維持経費が年間数十から百万以上かかるからマンションは金食い虫
|
||
225:
匿名さん
[2014-07-02 18:00:04]
戸建てとマンションの貶し合いになってますね。
ウチは先日悩んだ末にマンションに決めました。 戸建ても視野に入れ検討していたのですが… 大阪のまあまあ都会な所で私共が納得できる戸建ては30坪弱8500万円ほど。駐車場付き4LDK。お庭なし。一方周辺のマンションで90平米3LDK+納戸で7000万円ほどでした。管理修繕費と駐車場で5万円ほど。毎月払うお金はマンションの方が確かにかかります。しかし戸建ては初めに払う諸費用がマンションより大分高かったと記憶しています。火災保険がまず高いですよね。それと不動産仲介手数料。売り主から直接買えればかからないですが、大抵土地を探してからになるので不動産屋さん絡みますよね。その点新築マンションは売り主直売なので仲介料はかかりません。又今のマンションは100年建て替えなしで住めると聞きます。外装は修繕積み立てでそれなりに補修されるので見栄えは保たれます。しかし、戸建ては50年が限界じゃないでしょうか。戸建ては土地があるので後々財産として残るという考えもありますが、価値があるものほど税金はかかります。なので、どっちもどっちなんじゃないですかね。 ウチは鍵がないとエレベーターも止まらないセキュリティなので防犯は期待できるかと勝手な自信と眺望の良さなどでマンションに決めました。郊外に住むのなら、絶対戸建てですけどね。 |
||
226:
匿名さん
[2014-07-02 18:04:05]
|
||
227:
匿名さん
[2014-07-02 18:11:18]
>225
勘違いでマンション買っちゃた典型的な情報弱者てすね。後悔するでしょうね。 |
||
228:
匿名さん
[2014-07-02 18:38:36]
マンションならではの欠点を穴埋めする為に必要なお金が維持管理費だという事実を、
もう買ってしまって後戻りは出来ないから 利便性の享受を受けるため、資産を保持する為に 維持管理費を支払っていると思いこむようにしているという事でしょう。 |
||
229:
匿名さん
[2014-07-02 18:40:36]
|
||
230:
匿名さん
[2014-07-02 18:44:37]
月々の修繕積立金って古くなれば古くなるほど
定期的に上がり続けるんでしょ? 一生死ぬまで払い続けるんでしょ? もし死んだら その必死で払い続けた積立を他の住人達が使って修繕するんでしょ? ・・・・・ |
||
231:
匿名さん
[2014-07-02 18:46:51]
ここの戸建さんは持ち家管理にお金を使わないの?
前に住んでいた戸建はなんなりお金が かかりましたよ。 |
||
232:
匿名さん
[2014-07-02 18:52:21]
ざっと目を通してみたけど、戸建ては卑屈な方が多いな。
心に余裕がない。きっとマンションで自分より快適に暮らしているのが気に食わないんだろうね。 人間の心理なんて単純だ。 |
||
233:
匿名さん
[2014-07-02 18:56:10]
なんだかんだ窮屈そうなマンション暮らしを
羨ましいなんて思う戸建住まいがいるか?? |
||
234:
匿名さん
[2014-07-02 18:59:10]
夢は住居を構える事!って言うのは聞くけど
マンションを買う事とは声を大にして言えない。 |
||
235:
匿名さん
[2014-07-02 18:59:52]
>225
まず、仲介手数料ですけど、もちろん、「デベの取り分」という意味であれば、 新築マンションのほうがかかってます。 仲介手数料は、新築戸建ては物件価格の3%。デベロッパーの利幅が5%。 新築マンションは、仲介手数料はゼロですが、デベロッパーの利幅が15%。 つまり、マンションは物件価格に仲介手数料(つまり販売不動産のコスト)が のっかっているだけで、「タダじゃない」のは常識です。 この「コスト」はいまいちわかりにくいですが、 「もしも買ってすぐに転売したら市場価格では」という視点にすれば 理解できると思います。 したがって、「新築プレミアム」が失われると同時に、 市場価格に均されたマンションは、戸建てよりもがくっと価格が落ちます。 これが「コスト」という考え方にするべきでしょう。 次に、100年住めるかどうか、という点ですが、 「例え住めても、そこには誰も住みたがらない」という現実があります。 50年といわず、30年もすれば、時代は大きく変わり、 住まいの求められるスペックも様変わりしていくものなのです。 あなたはリフォームして築30年のマンションに住めますか? できないですよね。 できないから新築を買うわけです。 それは、30年後も同じなのです。 いま、築30年のマンション数などたかが知れています。 しかし、30年後には、おびただしい数の築古マンションが 誰か住んでくれ、誰か買ってくれ、と市場に溢れかえることになります。 いま、築古マンションが全くもてはやされなていないのに、 なぜ未来に築古マンションが価値を維持できると信じているのか? ほんとに、ほんとに、先見の明がない、というよりは、 もはや盲信のあまり気が触れてしまったんじゃないかというふうにすら見えます。 戸建てもマンションも、価値がどっちもどっち? 冗談じゃない。 マンションは完全に「使い捨て」です。 せめてそのくらいの覚悟は持ちなさい。 |
||
236:
匿名さん
[2014-07-02 19:01:31]
|
||
237:
匿名さん
[2014-07-02 19:04:29]
>マンションで自分より快適に暮らしているのが気に食わないんだろうね
クッソ吹いたwwww なんで他人と壁を共有する住まいを羨むんだよwww いやほんと、マンション民の盲信っぷりはすげえな。 オウムとか統一教会とかも、こういう信者に支えられてんだろうな。 |
||
238:
匿名さん
[2014-07-02 19:06:01]
>235
>いま、築30年のマンション数などたかが知れています。 >しかし、30年後には、おびただしい数の築古マンションが >誰か住んでくれ、誰か買ってくれ、と市場に溢れかえることになります これ新しい観点ですね。本当にマンションは恐ろしいですね。 |
||
239:
匿名さん
[2014-07-02 19:07:19]
|
||
240:
匿名さん
[2014-07-02 19:11:17]
>239
うん、たしかに、きみの住める戸建てになるとそうなのかもね。 戸建てが資産性をもつのは土地が高いから。 逆にいうと、戸建てに資産性を出せない住まい、というのは、 すなわち糞貧乏人ということ。 可哀想なのは、「きみの予算」だってことだよ。 |
||
241:
匿名さん
[2014-07-02 19:21:02]
>240
何処に住んでるの? |
||
243:
匿名さん
[2014-07-02 19:25:49]
|
||
244:
匿名さん
[2014-07-02 19:33:57]
戸建も土地価格が安価で今後も上昇予定が無いなら
将来的資産価値など気にせず考慮せず、あくまで住まいとして 暮らせばいいだけ。 マンションも同様で、特別な立地に据えた高額な物件以外は 資産価値など気にせず、増大する維持経費には憂慮しながら 暮らした方が良い。 |
||
245:
匿名さん
[2014-07-02 19:41:09]
戸建のセキュリティは隣人頼み。セキュリティの話になると、必ずこの結論に至る。家族の安全安心考えれば、マンション以外の選択肢なし。
|
||
246:
匿名さん
[2014-07-02 19:50:48]
>>245
どこの無法地帯で暮らしてるんだ? |
||
247:
匿名さん
[2014-07-02 20:02:06]
月々数万円の維持費を強制的に徴収されるのがマンション
但し、戸建は気密性などの問題で一般的には光熱費がマンションよりも高い、 通信費も戸建タイプはマンションタイプより高額 火災保険も高い、またメンテナンスの際は数十万数百万円単位の まとまった金額が必要、白蟻対策は5年おきが理想 四方が風雨や太陽光に常にさらされているため建物の劣化は早く、 突発的な故障(雨漏り、台風で屋根破損)などもマンションに比べて起きやすい 大手HMほど、定期メンテの金額は増大する傾向あり |
||
248:
匿名さん
[2014-07-02 20:05:09]
>244
こういうバカが一番酷い。 しかも、完全にスレ否定な趣旨。 ここはどちらがコストがかかるかって話をしてるんで、 それを「そんなの気にしないで暮らすべき」ってのは、スレチより酷い。 それ、繰り返すのなら荒らしですよ? |
||
249:
匿名さん
[2014-07-02 20:06:43]
>245
マンションなんか隣人どころか一棟丸ごとじゃんw |
||
250:
匿名さん
[2014-07-02 20:06:59]
|
||
251:
匿名さん
[2014-07-02 20:16:20]
>>250
そんなメンテしかしてない戸建って… |
||
252:
匿名さん
[2014-07-02 20:20:06]
|
||
253:
匿名さん
[2014-07-02 20:49:26]
>251
いや、充分なメンテしてもマンションの費用の半額以下なの。 逆にマンションは、毎月多額の費用をとるうえに、 大規模修繕とかなると別途取り立てられる。 しかも、その業者すら自分で選べない。 管理会社のツーカー業者が利ざやたっぷりの修繕費。 デベの養分がマンション民。 |
||
254:
匿名さん
[2014-07-02 20:51:19]
>>235
デベの利益とかの話したら、戸建てだって色んな所に利益流れてるよ。歩合制給料の不動産業の知り合いが、建て売り物件数件売って百万以上の給料もらった時期があった。それだけぼられてるってことだよ。 |
||
255:
匿名さん
[2014-07-02 20:52:09]
やられ放題のマンション民か
ご愁傷さま |
||
256:
匿名さん
[2014-07-02 20:54:14]
|
||
257:
匿名さん
[2014-07-02 21:26:23]
>>254
5000万程度のマンションも営業マン個人のインセンティブは一戸100万くらいだよ。 ちなみに不動産屋が建売やマンション販売の仲介で取れる仲介料は物件価格の3%とその消費税。 5000万の物件の仲介だと162万を売主と買主双方から徴収するから324万円。建て主や売主も負担する側で不動産屋の利益。 ぼり方で言えばマンションの方が凄い。普通マンションは仲介じゃなくて売り主直売なんだから。末端の営業に100万払える利益って凄いよね。 ちなみに車の新車販売は一台売ってもゼロで、ノルマプラス1台目から1万数千円〜2万程度。 |
||
258:
匿名さん
[2014-07-02 21:29:35]
>>252
それで景観保ってるんでしょ。全く意味のないお金なんかないよ。そんなのあったら管理組合でたたかれちゃうよ。マンション住んだことない人たちは知らないだろうけど、住民にはお金の収支は全て報告されるの。見積りから領収書まで全てね。 マンション管理費ほどのお金をけちるような戸建ては全然羨ましくない。私の実家戸建てだけどセキュリティや庭の手入れホームエレベーターなんかに毎月相当お金かかってるよ。光熱費も高いしね。 便利な立地で景観保ってお金かけれてる戸建てなら、マンション完敗かと思う。でも、たかが数万円もかけれない戸建てと今どきの分譲マンション比べても答えは出ないよ。 |
||
259:
匿名さん
[2014-07-02 21:36:01]
かけられないんじゃ無くて
無駄を少なくしたい思ってる 自分が無駄だと判断したらやめられるし。 心から無駄だと思ってても多数決で負けたりするの? 辛いっすね |
||
260:
匿名さん
[2014-07-02 21:37:22]
>>258
お金を掛けれないんじゃなくて、戸建は好きに選べるんだよ。 庭に拘って毎月こまめに庭師を入れるとか、ヒノキの風呂を作って定期的にヒノキを交換したりとか。自分が満足するためだけにお金を投資できる。 マンションはケーブルテレビ強制加入だったり、車が無くても駐車場や車の出入りのための道の管理も負担させられてる。 下の階でも使わない遠くのエレベーターでも維持管理の費用を取られる。共有施設なんて使わない物も多い。 そういう「意図しない出費」「自分の為ではない出費」を無駄だと言ってるの。 |
||
261:
匿名さん
[2014-07-02 21:48:08]
あのー、築5年のマンション購入額とほぼ同額で売れたんですが、それでもぼられてたと言うのでしょうか?その後築1年の新古戸建てを購入したのですが、販売時より800万も安かったです。
どちらがぼられ物件なんでしょうか? |
||
262:
匿名さん
[2014-07-02 21:54:01]
あのー、築5年の一戸建て購入額の3割高で売れたんですが、それでもぼられてたと言うのでしょうか?その後築1年の新古マンションを購入したのですが、販売時より1800万も安かったです。
どちらがぼられ物件なんでしょうか? |
||
263:
匿名さん
[2014-07-02 21:58:55]
よーく調べ考えて買わないと、一戸建てもマンションも大儲けも大損する場合があるという事ですね。
|
||
264:
匿名さん
[2014-07-02 22:00:09]
マンションは消耗品だから値下がりが半端ないな
|
||
265:
匿名さん
[2014-07-02 22:06:45]
戸建は消耗品だから値崩れ半端ないな
|
||
266:
匿名さん
[2014-07-02 22:11:58]
マンションの大きなボリュームの景観に
お金を惜しまず出すのが マンション住人であるステータスなのかな? それで満足感が得られるのであればしょうがない。 自分は家具や車に費やしたい。 人それぞれだね。 |
||
267:
匿名さん
[2014-07-02 22:13:22]
>>265
土地は消耗しない |
||
268:
匿名さん
[2014-07-02 22:13:34]
〉250
無知は罪だねぇ。そう思い込む気持ちの強さは認めるけど(笑) |
||
269:
匿名さん
[2014-07-02 22:14:19]
>>261
ぼられたのは確実にマンションです。大失敗ですね。 まず、マンション入居時の修繕積立基金は幾らでしたか? 入居から5年間払い続けた修繕積立金も合わせて全くの無駄になった訳です。 修繕積立金月1万で60万、修繕基金も60万で合わせて120万円5年では修繕積立金は使わないので全くの無駄にしたわけです。 中古の販売価格は物件次第なので一概には比べられません。 たとえばその築一年の戸建、建売だとしたら新築時に売れ残れば値下げしてます。最大で1割弱。6000万なら500万は引きます。価格改定とか言います。 築浅中古で売り出すときは購入時5500万の家ではなく、新築時6000万の家として売り出します。それが800万引きの5200万だとしたら実際には300万円の値落ちです。 もしもこのパターンであれば戸建てを買う時に少しぼられたとは言えますね。 価格改定前に買っていたとしても売主は中古価格プラス800万で買った訳ではない事は確かです。もっと安く買ってます。 路線価が上昇中なのでマンションから戸建てにするにはいいタイミングです。 買い替え成功だと思いますよ。 |
||
270:
匿名さん
[2014-07-02 22:19:13]
>>260
258です。 ケーブルテレビ強制加入っていつのマンション?それとも賃貸の話?車道の管理?それもまた景観じゃないのかな?キッズルームは使わないけど、ラウンジやフィットネスは使う。キッズルーム使わないから管理費安くしてもらえたとして、たかが数百円の話だと思うよ。平米数や階数によって管理修繕費は違うし、それ相当だと思いますけど。。。 マンションも室内は自分の満足するためにお金かけられるし。 私は、それなりの物を維持しようと思えば戸建てであれマンションであれお金は毎月かかるよって言いたいんだけどね。 |
||
271:
匿名さん
[2014-07-02 22:23:12]
東京23区では、一戸建ての方が値下がりが激しい。
私がマンション買った時に利用した銀行は、新築戸建・マンションと 中古マンションには融資するが、中古戸建には融資しない。 理由を聞いたら、担保価値が著しく低いからという回答。戸建残念。 |
||
272:
匿名さん
[2014-07-02 22:24:10]
景観、景観、景観って
どんだけ景観が好きなんだよw そんな上っ面ばっか気にしてると 中身空っぽになっちまうぞ? ちゃんと部屋の掃除もしてるか? |
||
273:
匿名さん
[2014-07-02 22:25:26]
>>271
足立区の話し? |
||
274:
匿名さん
[2014-07-02 22:26:01]
一戸建ての大規模補修も含めた維持経費は多く見積もって月数千円、だからマンションが数千万円金食い虫
|
||
275:
匿名さん
[2014-07-02 22:39:22]
>>274
おっ、電卓壊れたか? |
||
276:
匿名さん
[2014-07-02 22:44:33]
数千円じゃ30年ためても100まんえんぐらいにしかならないんだけど、
100まんえんじゃ家を壊して終わりでは それもまた近所迷惑にならなくていいかもしれないけど |
||
277:
匿名さん
[2014-07-02 22:50:46]
>276
マンションの負けを認めたね(笑) |
||
278:
匿名さん
[2014-07-02 22:53:34]
>>269
そうですか。成功ですか。よかったです。 マンションは修繕積み立て分損はしましたが、今の戸建てを築5年で売りに出したらもっと下がるんじゃないでしょうか?今度売るときは新古ではなく中古になりますし減価償却は120万では済まないでしょうね。土地価格が急上昇しない限り中古戸建てが値上がりしたなんて聞いたことないです。あっ課題がズレてますね。 私はマンション戸建て両方を経験していますが、戸建てに移ってから修繕の為の貯蓄をしています。マンションの時の積み立てと同じ位。管理費相当分は光熱費が上がりましたので出費は同じとして駐車場代が浮いています。マンションの駐車場がお安かったので、大した金額ではないですが。その分戸建て購入時の初期費用が何かとマンションよりかかりましたので元をとれる日はまだまだ先になります。 |
||
279:
匿名さん
[2014-07-02 22:54:54]
>>273 東京都千代田区に本店がある銀行です。
|
||
280:
匿名さん
[2014-07-02 22:57:52]
戸建は通信光熱費で毎月マンションよりも1万円以上は多くお金を払っている
さらに、最近では、戸建の将来のための修繕積立は2万円~3万円必要であると最近は言われている これでもうマンションの修繕管理駐車場費用の全国平均3万円に追いついたよ どうする? 初期費用は高いわ30年しかもたないわ、 割高だよね |
||
281:
匿名さん
[2014-07-02 23:01:42]
|
||
282:
匿名さん
[2014-07-02 23:07:32]
>>279
物件の話しだよ。 23区なのに上物にしか価値が無いって言ったら足立区辺りかなと。 目黒/世田谷だったら土地:上物の価値は7:3ぐらいだし。 オリンピック決定以降土地は確実に上がってるって話しだし。 基本更地渡しの物件が多いし。 でもまあ狭小地は別の話しか。。 |
||
283:
匿名さん
[2014-07-02 23:07:48]
>>271
信託銀行のリバースモーゲージは、マンションは担保の対象にならないが・・・ マンションは何十年後の担保価値が査定が出来ないということらしい。 戸建ての場合、建物はゼロだが、解体費をいれても土地の資産価値が高いため担保として通用する。 あと、1981年の建築確認以前の旧耐震マンションの場合、銀行は嫌がります。担保価値を低く査定しますね。 中古戸建ては、土地の資産価値で担保が十分取れるので(建築基準法の接道条件などは当然)、融資は全然問題ない。 通常、中古戸建てに融資しない銀行なんて無いですよ。 それは、再建築不可能物件、43条但し書や持分が無い私道に接道してるのでは。 |
||
284:
匿名さん
[2014-07-02 23:13:28]
>>282
物件の所在地は関係ありません。その銀行は中古の戸建には融資しません。 |
||
285:
匿名さん
[2014-07-02 23:20:43]
中古戸建てって住宅ローンも組めないの??
じゃあ、更地にすればいいの?? だれも中古の戸建てなんて買えないし、1年過ぎたら更地にして売らないといけないね。 言うことめちゃくちゃだな。 |
||
286:
匿名さん
[2014-07-02 23:25:28]
中古戸建ては融資できないとか、そこまでして、マンションを擁護する意味がわからない。
わたしは、マンションに住んでいるが理解できない。 |
||
287:
匿名さん
[2014-07-02 23:27:57]
>>285 多くの銀行は中古戸建にも融資してくれます。
私が借りた銀行は融資が厳しくて有名です。 |
||
288:
匿名さん
[2014-07-02 23:34:07]
マンションさん、勝ち目がないといつも、嘘など何でもあり
|
||
289:
匿名さん
[2014-07-02 23:34:07]
>>283
戸建ては結局土地にしか価値無いんですね。可哀想。 |
||
290:
匿名さん
[2014-07-02 23:44:23]
大丈夫ですよ。
土地持ち分が少なく、多額な解体費用がかかるマンションよりましです。 |
||
291:
匿名さん
[2014-07-02 23:44:55]
|
||
292:
匿名さん
[2014-07-02 23:48:35]
>>284
冷静ぶってるけど支離滅裂 |
||
293:
不動産業者さん
[2014-07-02 23:52:43]
担保査定が簡単な所有権土地付一戸建てに融資しないで、区分所有権の中古マンションするなんて、すごい銀行だな。
今までの常識を覆してくれた。 どこの銀行さんですか? |
||
294:
匿名さん
[2014-07-02 23:53:44]
千代田区に本社がある銀行です。
|
||
295:
匿名さん
[2014-07-02 23:54:59]
|
||
296:
匿名さん
[2014-07-02 23:56:57]
都会、立地の良いマンションは維持費かかっても持つ価値有り。
郊外、立地の悪いマンションは値下がる一方。売却も難しい。 都会、立地の良い戸建ては金持ちしか買えない。マンションより維持費かけて住んでいる。 郊外、立地の悪い戸建ては値下がる一方。土地の値段なんてたかが知れてる。売却も難しい。 と言うことでしょ。 |
||
297:
匿名さん
[2014-07-02 23:59:30]
|
||
298:
匿名さん
[2014-07-02 23:59:38]
|
||
299:
匿名さん
[2014-07-03 00:01:15]
>>298 メガバンクなら融資してくれます。
|
||
300:
匿名さん、
[2014-07-03 00:17:44]
郊外の土地じゃ、いらないよね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
『マンションには敷地を囲う塀とオートロックがあるから、他人が玄関口にくることなんてありえない。
モニター付きインターホンで怪しい人間には応答しないし、
オートロックも電子錠で敷地内に無断で入って玄関口にくる人間などいない。 』
この考え、諸悪の根源。