金食い虫はマンションor一戸建て part2
101:
匿名さん
[2014-06-30 14:34:18]
|
||
102:
匿名さん
[2014-06-30 14:36:10]
|
||
103:
匿名さん
[2014-06-30 14:37:39]
|
||
104:
匿名さん
[2014-06-30 14:44:05]
|
||
105:
匿名さん
[2014-06-30 14:45:01]
>103
集成材は無垢の難点を改善するために生まれた技術ですよ |
||
106:
匿名さん
[2014-06-30 14:46:46]
>>103
>今現在建ててる木造のほうがもろい 言われてないよ。 それ以上に防水シートや基礎パッキンなど統一した基準ができて施工ミスや手抜きが激減したとは言われてる。 同時に技術の差が少なくなり、熟練した大工の技も生かせなくなったとも言われてる。 一般的な住宅は素材の質の向上、統一規格の採用、出荷段階の加工精度の向上でかなり質が向上してる。 今の木造の方がもろいのは純和風建築。 資材の不足と技の継承不足、現在の建築基準に合わせるなど今の和風住宅は建築が困難になった。 |
||
107:
匿名さん
[2014-06-30 16:40:51]
|
||
108:
匿名さん
[2014-06-30 17:36:53]
>もう家中スカスカで住めたものじゃなくなるからだよね
違う。 いまの最新技術の家がとても優れていて、 よりよい住まいを選択する結果、建て替えるからだ。 車だって、廃車まで乗るひとも、そりゃいるかもだが、 車検で買い換えるひとや、適当に5万キロくらいで買い換えるひともいるのと同じ。 家は道産ではなく不動産なので、買い換えるのではなく建て替えになるだけ。 |
||
109:
匿名さん
[2014-06-30 21:31:10]
訳の分からない屁理屈ばっかり
木造は工務店によってできが違い過ぎる 建材も何使ってるか分かったもんじゃない 結局いい加減な明細しか出せないから 「これぐらいの価格で建てますよ」と手を売って終了 身に覚えあるでしょ |
||
110:
匿名さん
[2014-06-30 21:33:08]
>109
マンションデベより立派なHM製の一戸建てですから(笑) |
||
|
||
111:
匿名さん
[2014-06-30 21:50:00]
工務店は現場の職人の手によって
出来不出来がありそうな運任せで不安。 優秀な大工の後継者不足は周知の事実。 ハウスメーカーなら部材を自社工場で一括管理生産。 後はパズルのように組み立てだけなので現場での技術に左右されにくい。 ハウスメーカーの初期投資は高くてもその後のメンテナンスに差が出てくると思う。 マンションはただの金食い虫。 |
||
112:
入居済み住民さん
[2014-06-30 21:56:06]
マンションに住んでいるが、ローン+ 管理費、修繕費、駐車場というローンを抱えてる感じだよね。
ここも、ほかもマンションスレッドって、マンションをやたら擁護するヒトがいるけど、ほんとにマンションの住民なのかとても疑問だ。 ここでも、マンション擁護するヒトは、購入後の維持経費、税金のはなしなのに、関係ない資産価値や耐久性に話を持っていこうとする。 ほんとのマンション住民なら、維持管理のはなし、管理会社の変更のはなしのほうが、余程現実的だし興味あると思う。 |
||
113:
匿名さん
[2014-06-30 23:46:34]
戸建ては全て自分で管理する。
これがメリットでもあり、デメリットでもある。 たとえば、外壁や屋根の塗装、寿命はせいぜい10年。 それを経過すると家の筐体部分に少しづつダメージが蓄積される。 そういうことを知らずに放置する人が大多数。 結果、気づいたときには大掛かりな修復が必要なくらいの痛みっぷりになる。 |
||
114:
匿名さん
[2014-06-30 23:54:40]
もうひとつは自分自身の加齢による気力や判断力の劣化。
よく高齢者宅を狙うリフォーム詐欺がニュースになるが あれは他人ごとではない。 判断力が鈍ってくるとそういう詐欺に引っかかる 可能性が格段に高まる。 戸建て主義者には、今の自分がずっと続くと思い込んでるとしか 思えない発言が見受けられるが、それは明らかな誤りである。 |
||
115:
匿名さん
[2014-07-01 00:06:40]
では、マンションはどうか。
補修やメンテナンスはすべて理事会や総会を通して可決される。 つまり複数の目によって内容がチェックされるので 合理的な判断が下されやすい。 ある程度規模の大きなマンションだと、住人の中に建築や法律、投資の専門家もいる。 うちのマンションの場合だと、そのような方々にオブザーバーとして理事会に参加してもらい マンションの補修、資金の管理などいろいろな事案に対して意見をもらえるような体制をとっている。 例えるなら、戸建て住民は船頭一人で大海に漕ぎ出している小舟 マンションは複数のクルーが乗った旅客船のようなもの。 |
||
116:
匿名さん
[2014-07-01 00:10:58]
東日本大震災で、千葉の一部地域では、液状化により大きな被害を受けた。
被害の中心は十分な対策がとられていなかった戸建て地域だ。 マンションでは大きな被害は報告されていない。 それはなぜか。 |
||
117:
匿名さん
[2014-07-01 00:15:09]
マンションはその施工会社名が長く冠される。
そこで致命的な不具合が発生すれば、施工会社としての信頼に大きなダメージを与える。 合わせて、住民が協力して法的な措置を取る可能性も高い。 だから施工会社は手を抜くことはしない。 それに対する代償が大きいものになるからだ。 |
||
118:
匿名さん
[2014-07-01 00:16:26]
その割にマンションの手抜き工事はなくならないよね。
しかも大手。。。 |
||
119:
匿名さん
[2014-07-01 00:32:12]
では、戸建てはどうか。
売り出し時こそ、⚪︎⚪︎の分譲、などと不動産会社の名を全面に出した販売戦略を取るが 分譲後はその名が出ることはなく、個人の宅地街として不動産市場溶け込んでゆく。 その結果、今回の液状化のような壊滅的な被害を受けても 宅地所有者の個人の問題として認識され、不動産会社の責任が問われることは少ない。 今回のような全国の注目を集め、毎日のように報道されたこの事象ですらこの状況であるから 各各個々に発生する問題については更に不利な状況を甘受しなければならない。 それは詰まる所、購入者個人対企業体という構図になり、購入者個人は圧倒的に不利な立場となるから。 多くの不動産会社はそれを見越して販売戦略を敷いている。 |
||
120:
匿名さん
[2014-07-01 00:36:57]
マンションは不具合発覚で販売中止とか、無償で建て替えとかやってるでしょ。
それはマンション自体が自分の会社の看板だから。 戸建ては液状化で家が傾いても販売者は我関せずで 住民は自治体に矛先を向けてる状態。 それ現実ということ。 |
||
121:
匿名さん
[2014-07-01 00:39:11]
本題とずれた話を随分と一生懸命してるんだなぁ
|
||
122:
匿名さん
[2014-07-01 00:47:03]
長い目で見てリスクを追うのは戸建てだということです。
すべて個人の力での維持運営が求められるから。 うちのマンションでも、戸建てを売って越してくるご老人も多いよ。 みなさん、マンションは住むのが楽だからと仰る。 右肩上がりの時代なら若いうちは戸建てに住んで 老後は家を処分してマンション暮らしっていう選択もできたけど もうそういう時代じゃないしね。 一人で最後まで維持管理しなければならないのが 戸建ての根本的なリスクだね。逃げ道なしの。 |
||
123:
匿名さん
[2014-07-01 00:56:10]
Any other questions so far?
ANY OTHER QUESTIONS SO FAR? |
||
124:
購入検討中さん
[2014-07-01 01:16:04]
よくわかった。
やっぱマンションは糞だわ |
||
125:
匿名さん
[2014-07-01 01:17:40]
ヨボヨボのジジババになってから、悪徳業者に身ぐるみ剥がされるのが戸建てってことか。
そういえば侵入盗の被害に会う率や、火災の被害で亡くなる率も 戸建てのほうが高いんだよね。 東京都の統計に出てる。 戸建てに住むメリットってなんだろう。 ー |
||
126:
匿名さん
[2014-07-01 01:25:17]
121
214 合理的な意見での反論のみ受け付けます。 合理性のない単なる煽りは 反論不可能性、負けを認めたのと同じですよ。 |
||
127:
物件比較中さん
[2014-07-01 01:28:22]
マンションって下水道官が建物中を当然通ってますよね。
他人の糞尿の流れに囲まれてるのがマンションだと気付いた時、大変恐ろしくなりました。 |
||
128:
匿名さん
[2014-07-01 01:39:12]
|
||
129:
匿名さん
[2014-07-01 02:13:04]
なんで本題と関係の無い話を延々としているの?
特に歳をとったらマンションにする老人が多いとか、もはやどうでも良いし。賃貸だっていいんだから。 ろくな基礎工事をしない時代に埋立地に建てちゃった人の話もさ。 狭い土地に箱を積み上げて生活する為には、当然頑丈なコンクリート躯体とそれを支える基礎が必要だし、上階で生活させるためにエレベーター、水圧ポンプ、マンションさんの大好きなディスポーザーなど、地上で生活する場合は不要な設備がどんどん増えるので当然メンテナンス費用もかかる。さらに、いろいろな専用施設まで維持していくとなると、マンションの方が金がかかるのは当然だろ。廊下の明かりだって、付けっ放しなんだしさ。 ただ、戸建ての場合はいろいろなことを維持するのにいくらかかるとかは読みにくいよね。最近は10年を超えた長期保証も良く見かけるけど、明らかに割高なHMのメンテナンスを受けることが必須だし環境や、元の材料にも左右されるしな。 |
||
130:
匿名さん
[2014-07-01 06:14:38]
一戸建ての維持経費は大規模補修も含めても月数千円。マンションは月数万円以上かかるから、我が家の地域では年間100万円近くマンションが金食い虫。でマンションのほうがかなり狭い。
|
||
131:
匿名さん
[2014-07-01 13:01:07]
>>129
でも全国平均でだいたい合計月3万円以内に収まるんだから やはり何十世帯で維持すると割安になるってことなんですよ 以前住んでいた戸建のご近所はみなさん夜でも玄関の外灯はつけっぱなしでしたよ 空き巣や強盗が怖いから 高齢のご家庭ほどそうでした でもその電気代って完全に個人持ちですからね |
||
132:
匿名さん
[2014-07-01 13:10:12]
>>131
>玄関の外灯はつけっぱなしでしたよ こんなの世帯数で割ったとしてもエントランスから廊下、非常階段の照明、自動ドアや防犯カメラ、オートロック、エレベーターの作動電力や待機電源と比べるとタダみたいなものです。マンションだと節約しようがしまいが一定金額を強制徴収です。 それと、玄関の明かりで防犯効果があるのならオートロックや防犯カメラが完全な無駄だという事ですね。 |
||
133:
匿名さん
[2014-07-01 13:18:23]
このご時世、常夜灯はあった方がいいと思うんだけどな。電気代なんてほとんど掛からないし、むしろ御近所でケチってるとこは改めてって感じ。
町ぐるみで防犯に取り組もうよ、って思う。 |
||
134:
匿名さん
[2014-07-01 13:41:01]
一晩で2~4円くらいかな。電気代は。
|
||
135:
匿名さん
[2014-07-01 15:54:15]
マンションだったら毎月かかる、管理費、修繕費、駐車場代、駐輪場代、バルコニー使用料、専用庭使用料(一階)etc.
全て(自分の物ではない)共有部分に対しての費用だからね。 と言うか、自分の部屋に付いているバルコニーに使用料って‥ 金食い虫にも程がある。 |
||
136:
匿名さん
[2014-07-01 16:04:59]
>以前住んでいた戸建のご近所はみなさん夜でも玄関の外灯はつけっぱなしでしたよ
>空き巣や強盗が怖いから >高齢のご家庭ほどそうでした >でもその電気代って完全に個人持ちですからね こんな些少な電気代は気にするのに毎月の管理費や修繕費など共有部にかかる膨大な支出には無関心。 マンションのうって奴だね。 |
||
137:
匿名さん
[2014-07-01 17:48:43]
|
||
138:
匿名さん
[2014-07-01 18:19:42]
|
||
139:
匿名さん
[2014-07-01 18:33:04]
マンションさんのありがたがる生涯強制される維持管理費はマンションならではの欠点を穴埋めするために絶対必要なお金。一戸建てには全く不要。
|
||
140:
匿名さん
[2014-07-01 20:11:10]
マンション住民さんはとても高度な協調性を持っているから、管理会社や管理組合の決めた金額に文句なんて言わないで素直に支払うよ。
管理費や修繕費の滞納なんて存在しないことになっているよ。 |
||
141:
匿名さん
[2014-07-01 21:46:58]
分譲なのに集団生活させられるマンション。
ディスポーザーや24時間ゴミだしの代償に金と神経を使うことを厭わない人向け。 |
||
142:
匿名さん
[2014-07-01 21:47:10]
>No.140
高級マンションに住んでいるからそう思うんですよ。 平均3500万円くらいの中途半端なマンションなんか、 ・長期滞納者がいます。 ・競売にかかっている物件があります。 ・管理費の滞納が続けば訴訟も視野に入れて考えます。 ・債権者が行方不明なので親族に連絡をとりました。 なんて物騒な文言が理事会議事録によくのっています。 ご主人が亡くなったとか、リストラになったとか、理事会に不満があるとか理由はいろいろです。 |
||
143:
匿名さん
[2014-07-01 21:49:33]
マンションは月に数万円を払う必要がある
戸建ては30年後に数千万円を払う必要がある どっちかってことだな |
||
144:
匿名さん
[2014-07-01 22:00:01]
>143
マンションは月に数万円と十数年毎に数百万円を払う必要があり消耗品で資産価値なし 一戸建ては大規模補修も含めて多く見積もって月数千円計算しかかからないし、土地はいくら使っても新品 資産としても保持される どっちかってことだな |
||
145:
匿名さん
[2014-07-01 22:06:50]
いいんじゃない。
戸建ては、解体入れて数千万で新築になる。 まあ、現に長年、今までそれを繰り返してるからたいした問題じゃない。 マンションは新築にならない。 躯体のコンクリートは確実に中性化していくし、修繕しても設備や構造は、そのときの新築より確実に劣る。 現在でも、1981年以前の旧耐震基準のマンションなんて、修繕して見た目は綺麗でも、根本の耐震性が劣るからね。 築35年の一戸建てなんて、壊して建て直せばいい。 われわれの先祖は昔からみんなそんな考えだよ。 |
||
146:
匿名さん
[2014-07-01 22:11:10]
石造りも多いが寺院や教会など世界遺産の建物のほとんどは木造だったから何千年何百年も立派に残っている。同潤会アパートでもわかるように鉄筋コンクリートはもっても80年、マンションが長持ちなんて全くのデマ。
|
||
147:
匿名さん
[2014-07-01 22:15:43]
あーあ、どれだけ維持費かかっているか
|
||
148:
匿名さん
[2014-07-01 22:24:23]
マンションは老後の年金の数十%が維持管理に消えるからね。
孫にすしもまともに食べさせられない・・・。 若気の至りとはいえ中年になった時修正できなかったのかね? |
||
149:
匿名さん
[2014-07-01 22:27:59]
マンションって大金かけても寿命数十年・・・悲しすぎる
|
||
150:
匿名さん
[2014-07-01 22:30:01]
死人じゃあるまいし、生きてりゃ金は掛かるわな。月3万なら、年36万の20年で720でしょ。
退職金の一部利用で、ついでにリノベもやってもらえば、あら不思議。年寄り向きの住宅の完成。悪くないじゃない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スラブ面積にもよる。
ただ分厚いだけのは太鼓のように響く