金食い虫はマンションor一戸建て part2
783:
匿名さん
[2014-07-09 12:21:13]
|
784:
匿名さん
[2014-07-09 12:25:11]
>ファミリー用マンション、単身用ワンルーム、セキュリティゼロの公営住宅を
だからなによ。 こっちからしたら、全部同じ集合住宅なんだけど? そういうことをいうのなら、 ファミリー用マンション、単身用ワンルーム、公営住宅で、 犯罪発生率が違うという「ソース」をきみが出しなよ。 |
785:
匿名さん
[2014-07-09 12:31:23]
|
786:
匿名さん
[2014-07-09 12:41:31]
>782
https://www.npa.go.jp/archive/toukei/keiki/h24/pdf/H24_03_4.pdf 刑法犯発生場所 戸建て 159,227 中高層 79,920 https://unit.aist.go.jp/riss/crm/exposurefactors/documents/factor/othe... 総戸数 戸建て 26,491,200 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/H24stock.pdf マンション 5,897,000 159,277÷26,491,200 = 0.006 79,920÷5,897,000=0.0135 まあ、マンションの刑法犯発生率は、戸建ての約2.2倍ってところですか。 よくまあ、そんな危険なものに住んでいられるものですね。 しかもこれ、低層マンションでの刑法犯は含まれず、 マンションの母数には含まれているうえでの話ですからね。 実際にはもっとマンションのほうが犯罪多いのでしょうね。 |
787:
匿名さん
[2014-07-09 12:44:39]
>>782
>※戸建は6倍強泥棒に入られやすい。 じゃあその戸建ても築年数ごとに数値を出してよ。 賃貸と分譲は分けるけど、築40年で薄いくもりガラスでガラガラ引き戸の戸建とピッキング不可能ディンプルキーが二個付いてる耐火ドアの最近の戸建は一緒の扱いなの? 別に防犯対策をしている戸建とまで言わないよ。 最近の建売でも耐火二重ガラスとディンプルキー二個と耐火扉の玄関、録画機能付きインターホンは最低限の標準なんだよ。 それを同じにカウントするなら分譲も含まれてるファミリー用マンション、単身用ワンルーム、セキュリティゼロの公営住宅も区別なしにひとくくりにしないと条件が同じになんないでしょ。 |
788:
匿名さん
[2014-07-09 13:05:53]
本当にマンション脳は、屁理屈ばかり考えます。
|
789:
匿名さん
[2014-07-09 13:18:24]
>>780
ここにいる戸建てさんたちにメンテなしで69年もつ家持ってる人どれくらいいるんでしょうね。 欠陥住宅だったら土地売れば良い?売れるような土地にお住みの方どれだけいるんでしょうね。 自信ある方多いですが、そんな自信のある場所にお住みの方が、なぜ数万円の出費をそこまで気になさるのでしょう? 修繕費の不足が一億って言ってた人もいましたが、どこのマンションですか?よくある話だそうですが、少なくとも私の周りにはありません。余程の高級マンションか、大規模マンションでしょうか?はたまた欠陥マンション? なんでも都合の良い解釈は危険ですよ。 |
790:
匿名さん
[2014-07-09 13:27:15]
火災で死亡する確率は戸建がマンションの約3.5倍であることが判明。
平成21年度東京都の住宅火災死者数 戸建 51人 集合住宅 36人 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-seianka/201010/2210_1.pdf#page=3 これは単なる被害者数なので、戸建と集合住宅の比率を調べてみた。 平成20年度東京都の住宅数 戸建 1,686,500戸 集合住宅 4,134,900戸 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025143&cycode=... 1年間の戸建10000軒あたり火災で死者数 0.302人 同じく集合住宅の場合 0.087人 0.302 ÷ 0.087 = 3.47 マンションは玄関から外へ、バルコニーを伝わって隣戸へと 少なくとも2つの避難路があるけど 3階建てミニ戸あたりだと階段しか避難路がないうえに 階段は煙の通り道になるからねぇ。 ちなみに3階から飛び降りると地面に到達する時点で 時速40kmに達する。 アスファルトに40キロで叩き付けられたら ただじゃすまなだろうねー |
791:
匿名さん
[2014-07-09 13:33:07]
何で三階建てミニ戸なんだ?
二階のバルコニーから一階の屋根に降りれば地上に降りられる。 マンション火災は悲惨。 上下何階にも影響がある。 |
792:
匿名さん
[2014-07-09 14:29:33]
>>789
>ここにいる戸建てさんたちにメンテなしで69年もつ家持ってる人どれくらいいるんでしょうね ほとんど全員じゃないですかね。まあ、メンテなしでとは書きませんでしたけど最低限のメンテで69年という事ですよ。 30歳で購入してればもう60年位で天寿を全うする方がほとんどだと思いますし。 >欠陥住宅だったら土地売れば良い?売れるような土地にお住みの方どれだけいるんでしょうね まあ、それは解りませんけどウチは売れます。欠陥住宅でもないし売る気もありませんけど。 >そんな自信のある場所にお住みの方が、なぜ数万円の出費をそこまで気になさるのでしょう こういう固定費を気にしないと資産形成って難しいと思いますよ。 私は立地の話じゃなくて、生活スタイルとして車が必要です。そうなると30年で2000万くらいは差額が出ます。戸建できちんとしたメンテナンスをしても1000万以上の差があります。月々ではなく、固定費と言うのはこのトータルコストで考えなければいけません。 |
|
793:
匿名さん
[2014-07-09 15:04:26]
駐車場代の安いマンションを選ばないとですね。毎月の事ですから。
|
794:
匿名さん
[2014-07-09 15:28:40]
|
795:
匿名さん
[2014-07-09 15:29:14]
>>792
うちの場合マンション修繕費は30年間で約360万円です。修繕計画でてます。 駐車場は分譲駐車場です。賃貸の方が多数ですが、車なくても暮らせる立地ですので、余裕のない方は借りなければ良いだけ。 管理費に関しては快適なマンションに住むための必要経費です。一生、安心快適な暮らしがしたいので無駄だとは思ってません。月7000円です。アルソック込みです。戸建てセキュリティと変わりません。 お高いですか? |
796:
匿名さん
[2014-07-09 15:31:23]
土台まで集成材でできてる最近の建売が70年ももつわけがない
接着剤がはがれるのに20年ぐらいでしょ 白蟻も集成材はガンガン食うらしい 総檜のお家ならもつかも |
797:
匿名さん
[2014-07-09 15:46:59]
|
798:
匿名さん
[2014-07-09 15:48:04]
戸建ては危ないね
犯罪に遭いやすく、火事になる確率も高い そういう戸建ならではの欠点に対して、 何も措置を講じないとは恐ろしい 火災保険が高いことぐらいかね、強制的に対策しているのは |
799:
匿名さん
[2014-07-09 15:52:11]
>>780
>防水シートも断熱材も使ってない昔の重い瓦屋根で土壁、布基礎の木造とは次元が違うからね。 今現在築30年の戸建が住めなくなってガンガン取り壊されていますが、 それらは昭和の終わりごろに建てられた家ですよ バブルが始まるころかな そのころは結構質がいい資材が使われていたようですけれどね… |
800:
匿名さん
[2014-07-09 15:55:12]
>うちの場合マンション修繕費は30年間で約360万円です。修繕計画でてます。
そして、随時見直し、修正が行われます。 断言できますが、 「マンションの管理費、修繕積立費が、築古になるに従い、 上がることはあっても下がることは絶対にない」 あるとしても、管理会社ごと変更によるコストダウンくらいでしょう。 実際、すでにある築古のマンションを見ればわかりますよね。 みなさん、マンションは50年どころか、100年持つ、とまでおっしゃりますけど、 実際、新築の「管理費・修繕積立費」と、 いま築30年のマンションの「管理費・修繕積立費」が 同額程度だと思いますか? 違いますよね? 築30年のマンションの「管理費・修繕積立費」は どう見ても新築のそれよりも倍近くするのが現状です。 では、いま、同額でないのに、30年後は同額だと、なぜ思えるんですか? |
801:
匿名さん
[2014-07-09 15:56:49]
|
802:
匿名さん
[2014-07-09 15:58:10]
>799
違う。 30年も経てば、住まいに求められるスペックが変わるということ。 住むだけなら住める。 しかし、よりよい住まいのために建て替える。 逆にいうと、マンションはそれすらできないから、 スラム化していく。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
だからキッズルームはあくまでも「例えば」であって、
「いや、それはメインじゃない」
「いや、それくらいは誤差の範囲」
って反論は意味をなさないよ。
すべての共用施設がそうだと言ってるわけ。
そして、すべての共用施設が、そういう無駄を生み出し、
その無駄の隙間にデベの利ざやがタップリと乗っていることが
「無駄だなあ」と指摘しているわけ。
誰かが言ってるように、マンション住民に「プロ市民」みたいな人がいると、
強力な住民組合が、管理会社をもっとスマートな管理に絞り
コストをさげるために変更して、
無駄な共用施設を省いて管理費を下げ、
修繕積立の計画も修繕費も住民組合のほうで相見積とって
という「無駄なコストを省く」という努力をすれば、
戸建てと遜色ないと思いますけど、実際にはそんな例は
ほんとにごくごくごく少数。