住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-15 16:33:15
 

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。お金の面ではどうでしょう。引続きです。

[スレ作成日時]2014-06-29 06:47:56

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part2

643: 匿名さん 
[2014-07-06 18:54:12]
まあ、実際は裁判にまで行くケースってほとんどないけどね。
現実は払ったもの負け。たったの5年で時効ですから。
それと、大抵の人は車を諦める。
駐車場代云々じゃなくて車の維持費がほぼ修繕積立金と管理費の合計と同じくらい(自動車保険料、自動車税、ガソリン代、車検代、車両購入費)。人にもよるけど管理費と修繕費を下回ることは無い。だから車を諦めれば管理費やらで破産ってことはほとんどない。
644: 匿名さん 
[2014-07-06 18:56:24]
貧乏人は戸建買えって事ですね。車も持たない方がいいので、駐車場は不要でしょう。
645: 匿名さん 
[2014-07-06 19:03:41]
>644
同意!金持ちほど「無駄なお金」は使わないものです。
だから金持ちは一戸建てを選ぶんです。
貧乏人ほど無駄なお金を使うものです(悲)
646: 匿名さん 
[2014-07-06 19:17:26]
>643
そのようにきちんと計算できる人はマンションなんか買わないでしょ。
将来を計算できないからマンションなんか買っちゃうだよ
647: 匿名さん 
[2014-07-06 20:25:01]
>No.641
これほんとの話?
自治会には何の権限もないけど。
648: 匿名さん 
[2014-07-06 20:33:06]
釣られましたね
649: 匿名さん 
[2014-07-06 20:38:50]
>641
>>ボーナスで住宅ローン

馬鹿だね!
650: 匿名さん 
[2014-07-06 20:43:46]
>>642
36万でなくしたんじゃない。
ボーナスカツカツローンなんだからそもそもそもが間違い。
651: 匿名さん 
[2014-07-06 20:57:22]
マイホームなんて若い頃買うから将来の昇給を見越してギリギリで買うのは仕方がないけど、
思うように昇給せず管理費分がネックでマンションを競売にかけられるなんて、
一戸建てにしとけば手放すこともなかっただろうに。
652: 匿名さん 
[2014-07-06 21:09:15]
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/
>仙台市マンション被害の「重い現実」――「倒壊0棟」から「全壊100棟」へと評価が大逆転
>【第3段階─「マンションは地震に弱かった」】
> マンションに対する評価は、「地震に強い」→「キラーパルスが弱かっただけ」→「地震に弱い」「怖い」と一変した。厳しい現実を直視し、的確に対応していく必要がある。
653: 匿名さん 
[2014-07-06 21:10:27]
住宅ローンが終わった老夫婦が管理費を長期といってもに20~30万滞納して競売にされるというのはよくある話だよ。
たった30万円支払えば競売は取り下げられるのに、老夫婦にはその30万円が工面できない。
若い頃4000万円で買って10年で繰り上げ返済した我が家がたった30万円で人手に渡って行く。
マンションとは恐ろしく金食い虫である。
654: 匿名さん 
[2014-07-06 21:24:13]
>マンションを救えるか ~見直し迫られる地震保険~
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3164_all.html
>6000万円の被害が出たこのマンション、保険会社からは被害の多くが査定の対象外だと言われました。
>査定の対象になるのは柱や、はりなどの主要構造部と呼ばれる部分のみ。そのほかに被害があっても保険金は全く支払われないのです。
>修理費用は6000万円を超えると見積もられています。マンションの管理組合では、共用部分を対象にした地震保険に加入していました。
>理事長さんは保険会社に査定を依頼。保険金で修理ができればと考えていました。ところが提示されたのは1750万円。

>大きな被害があっても保険金が全く出なかったマンションもあります。500世帯以上が暮らす千葉県浦安市のマンションです。
>液状化によって地盤が最大で50センチ沈下。敷地内の水道管やガス管が使えなくなりました。大きな段差ができ雨が降ると水がたまるようになりました。修理の総額は、およそ4億円と見積もられています。
>地震保険の査定を受けながら支払いの対象とならなかったマンションは浦安市内で80棟以上に上ると見られています。
655: 匿名さん 
[2014-07-06 21:36:02]
http://allabout.co.jp/gm/gc/390228/
>マンション(189戸)は、東日本大震災で自治体による全壊認定を受けましたが、所有者全員の解体合意が非常に短期間でなされた、非常に珍しいケースといわれています。
>そこには、建替費用が約30億7千万円(1戸当たり約1600万円の負担)かかるうえ、調査から工事完了まで3年かかり、解体は約2億5千万円~3億円で、工期が8~9か月、さらに修繕には地盤改良が必要で、費用がどれだけかかるかわからないといった実情があった

要は解体以外に道が無かったという事です。このリンクでは地震保険によって再建築をスムーズにという閉めになってますが>>654 を読めばそれが絵空事である事がよく解ります。
656: 住まいに詳しい人 
[2014-07-06 21:41:23]
ほとんどの分譲マンションは、コストを抑えるため建築基準法最低限の強度だからね。

戸建ての注文建築だと、施主の意向で簡単に耐震等級3はいける。
特に木造は軽いから、地震にたいしての耐力は有利。
耐力壁、構造用合板、筋交いを追加するだけで強度上がるし、コストも安い。

コンクリートが強度が高いという考え間違えで、単位重量あたりの強度は木材のほうが高いのです。
ただし、火に弱いという欠点がある。

657: 匿名さん 
[2014-07-06 21:43:24]
マンションは地震により「倒壊しないだけ」であり、その後に関しては何の備えも無い不完全な住まいです。
仮に補修、補強で済む程度の被害だったとして、1年以上掛かる工事の間はどこかに仮住まいを準備して住まなくてはなりません。しかも、その工事の為の住民総会を何度も開き、合意を得る必要まであります。
それだけの大震災で全住民がそのマンションに居続けるのでしょうか?補修、補強が必要な建物に余震の続く中住みますか?どこかに疎開していたりするのでは?私ならそうします。そうなると総会自体が成立しません。
工事の着工すら危ういのです。

「マンションは地震に弱い」「地震による損壊はマンションにとって致命傷」これが先の震災で突き付けられた現実です。
658: 匿名さん 
[2014-07-06 21:46:53]
実は木材は火に強い
http://www.furukawa-ringyo.co.jp/kokusanzai/miryoku.html
実は火に弱い鉄筋コンクリート
http://homepage2.nifty.com/quake/meka/meka22-20.html
659: 匿名さん 
[2014-07-06 21:58:50]
建築基準法の考え方が、人命に影響を与えないことを基準にしてるから、耐力壁が損傷して、ドアが開かなくなっても、柱が座屈しても、外壁のタイルが剥がれ落ちても、給排水管が破断しても問題ない。
それをいかにもマンション派は地震に強く、大地震があっても普通に住み続けられるような、セールストークで販売するデベロッパーの姿勢に問題があると思う。

660: 匿名さん 
[2014-07-06 22:05:38]
ワールドトレードセンターもジャンボ衝突の衝撃ではなく
火災熱によるRCがボロボロになって自重で崩壊したんだもんね。

先の記事でも一回火災のあったマンションに住むのは大変危険、
でもだれも口を閉じて住み続けているらしいね。

一度火事を起こしたマンションは修理は不可能で解体して新築するしかないらしい。

でもマンションを売る時に別室で火事があったことは瑕疵にはならず、告知義務はないって本当?
661: 匿名さん 
[2014-07-06 22:40:16]
東日本大震災では100棟ものマンションが全壊判定だったんですね
怖いなぁ

戸建ては全半壊判定が34万棟だったらしいですよ
662: 匿名さん 
[2014-07-06 22:48:43]
阪神大震災で焼失した木造家屋は7400棟
マンションでは一部火災が発生したものの延焼ゼロ、
焼失もゼロだったそうです

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる