住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-15 16:33:15
 

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。お金の面ではどうでしょう。引続きです。

[スレ作成日時]2014-06-29 06:47:56

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part2

623: 匿名さん 
[2014-07-06 10:55:54]
>>619
いやいや。みなさんわずか数万円のメンテ代を無駄とおっしゃってるので、汚い戸建てと言ったまで。お金かけてる家とは比べてない。
624: 匿名さん 
[2014-07-06 11:04:48]
>599
>ここの戸建派さんは如何に安く暮らすかが主眼になっているようですが
スレタイ読めアホ
625: 匿名さん 
[2014-07-06 11:22:13]
626: 匿名さん 
[2014-07-06 11:28:13]
>大地震起きたら戸建て、特に木造はペッタンコ。津波がきたら戸建ては流される。戸建ては土地があるから建て直せばよいとすぐ言うけど数年前の大津波の後、家建て直せた人わずかだよ

購入前に戸建ての事も勉強すべきでしたね。
断言しますが、ペンシル建売も含めてここ5年ほどで作られた戸建ては地震では潰れません。これは自分で勉強しましょう。大量に合理的な理由と実績があります。

津波に関しては、津波到達エリアに住むこと自体が危険だと言うのが唯一無二の結論です。マンションも津波後に住むことはできません。低層階は戸建と同様の被害に合います。通勤、通学、買い物中など屋外にいれば戸建てもマンションも関係ないのです。生活圏が津波到達エリアの時点で津波対策は全く不十分と言わざるを得ません。あの小学校や幼稚園の悲劇の教訓を忘れてはいけません。津波にマンションも戸建ても関係ありません。下水云々も立地の話です。海抜の低い所には住まない方が良いでしょう。

>タワマンを標的にするがタワマン崩れるほどの大地震くれば街全滅だからね
タワマンの危険性は倒壊よりもふり幅の大きい揺れでしょうね。まあ、私は地震面ではマンションでも戸建てでも大きな危険は無いと考えています。注意するべきは古い戸建てです。

>快適性や安全性は戸建てより何倍もある
集合住宅の快適性?まったく理解できません。安全性は変りません。
627: 匿名さん 
[2014-07-06 11:49:13]
>断言しますが、ペンシル建売も含めてここ5年ほどで作られた戸建ては地震では潰れません

いや勉強すればするほどペンシルや建売はヤバいと思うけどね~
なんせ東日本大震災は直下型ではないから
直下型が来たらどうなるのかと思う
それに、地震で怖いのは火事だから、ペンシルや
建売が建ってるような住宅密集地はほんとヤバい

あと、木造もちゃんとメンテしないと思わぬところで雨漏りしてたり
土台がいかれてたり白蟻に食われてたりして
建てたときは耐震性よくてもそれを保つことはできないよ
628: 匿名さん 
[2014-07-06 11:56:22]
>断言しますが、ペンシル建売も含めてここ5年ほどで作られた戸建ては地震では潰れません

現時点で、全戸建のうち5年以内に建てられた割合は何パーセントじょうかねー
ほとんどの戸建住宅は危ないってことですか。

マンションは1982年以降の竣工なら安全が確認されています。
629: 匿名さん 
[2014-07-06 12:06:30]
実際戸建ての方が被害多いんだから、反論しても虚しいわ。ゲリラ豪雨被害には誰も反論しないのは認めてるから?ここの戸建てさん、都合悪いことは無視するんだよねー。
630: 匿名さん 
[2014-07-06 12:07:04]
他はしらんが、我が家は耐震耐火耐久性どれをとってもマンションより数倍の法的数値だが
631: 匿名さん 
[2014-07-06 12:43:05]
耐震等級3の長期優良住宅だと、火災保険料が安い。
最近のまともな注文住宅は、ほとんどが規格に適合する。

632: 匿名さん 
[2014-07-06 12:44:47]
戸建ての木造建売でも耐震等級3や2は普通にある。
マンションで耐震等級2や3の物件はどの程度あるか調べてみなよ。


あと、長期優良住宅も戸建てが圧倒してる。
633: 匿名さん 
[2014-07-06 12:47:06]
マンションにも耐震等級ってあるの?
634: 匿名さん 
[2014-07-06 12:55:55]
またマンションさんが屁理屈・難癖つけてるのか。
金食い虫でマンション完全敗北してるのに見苦しいなw
635: 匿名さん 
[2014-07-06 12:58:34]
>>634

Part1の最初のレスで結論出てるのに、わざわざスレ建てする戸建て民の方がはるかに見苦しいよw
636: 匿名さん 
[2014-07-06 14:00:14]
たまに「耐震等級2の高耐震性マンション」で売り出しているのがある。
ようかん割の間取りだと、梁柱を太くしたり、耐力壁を増すことが難しいから、戸建てに比べて大変でしょうね。

637: 匿名さん 
[2014-07-06 14:35:47]
耐震等級は確かに強度の目安にはなっても完全ではない
耐震等級2の戸建3階建ては見事実験で倒壊している。

それ以上に東関東大震災で全壊認定となったマンションは有に100棟を超える
当然ながら新耐震基準以降、築浅物件も含まれる。


戸建もマンションも新築だから大丈夫とは、全く言えない
心配ならば建築時からの精査確認、建ったものなら耐震検査
結果至らないならば耐震補強。


でも地震なんぞ全然平気って方は、そんなの気にする必要は無いだろう。
638: 匿名さん 
[2014-07-06 16:48:54]
とは言っても、耐震等級のない建物より等級3適合の建物のほうがいいでしょう

639: 匿名さん 
[2014-07-06 17:00:27]
>>637
構造計算はただの数値であって目安でしかないのかもしれないが、わざわざ等級1で建てる必要はない。
1.2.3とあるのだから3目指して建てればいいだろう。
640: 匿名さん 
[2014-07-06 17:07:45]
東日本大震災で全壊認定されたマンション。
建て替えどころか取り壊し同義すらまとまらずに3年経った今でも大勢の住人が全壊マンションに暮らしてます。
641: サラリーマンさん 
[2014-07-06 18:37:17]
横浜の閑静な住宅街にあるマンションを4,800万円で購入したAさんは当時42才、奥様とお子様2人の家族構成で少々無理をして購入され、住宅ローンの返済は月々13万円でした。返済が滞りがちになったのはボーナスのカットが原因でした。月々の住宅ローン返済の他に管理費と積立金が28,000円、そして駐車場料金が8,000円で計36,000円です。数年の内に慢性的に延滞をおこしましたが固定資産税はなんとか支払っていました。2年後居住マンションの自治会より支払いの裁判を起こされ、約10か月分の36万円を支払うことができず競売になり、マンションを失いました。
36万円位何とかならなかったの?と言われるでしょうが親戚一同冷たいものだったそうです。
642: 匿名さん 
[2014-07-06 18:44:13]
ローンも返しいて、固定資産税も払って、管理費でマンションをなくすなんて
一戸建てにしてればたかが36万円でマイホームをなくすこともなかったのでに

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる