金食い虫はマンションor一戸建て part2
483:
匿名さん
[2014-07-05 11:48:31]
|
484:
匿名さん
[2014-07-05 12:00:16]
例えば土地1500万建物2000万の家を買ったとする。メンテ一切せず築35年辺りで建て替えたとして、立て替え2000万かかるのと初めに建てた家2000万が減価償却でゼロになって実質マイナス4000万。
戸建て3500万であるような場所のマンションは2800万位出せばそれなりの物が買える。そんな場所は駐車場台も安い。自走式1,000円とか最近ではよくある話。維持費2万として35年で840万。建物の価値が1000万になったとして実質マイナス2640万。戸建てより1,360万安くつく。 ただし戸建ては建て替えたら価値は元通り。4000万使って3500万の価値を再び得ることになる。 マンションは価値を戻したければ1000万で売却し戸建てより安くついた1360万プラス500万で又2800万のマンション買ったら良い。 固定資産税や初期費用は戸建ての方が高くつくので実際はもっと戸建ての方がお金かかってくると思うし、マンションも売れるかどうかわからないので、例えばの話だけど、結果は同じと出ました。 |
485:
匿名さん
[2014-07-05 12:14:29]
>>473
書き込み方がおかしかったですね。 マンション火災は隣家を巻き込むって話になってたので、 隣家が離れている戸建ては別だけど、そうじゃない限り飛び火被害の確率は戸建ての方がありますよ。火災保険がマンションより高いのもリスクが高いからでしょう…と言いたかったのです。 |
486:
匿名さん
[2014-07-05 12:17:47]
>481
内装、家財の燃えやすさは変わらんよ |
487:
匿名さん
[2014-07-05 12:24:22]
|
488:
匿名さん
[2014-07-05 12:27:19]
|
489:
匿名さん
[2014-07-05 12:31:57]
|
490:
匿名さん、
[2014-07-05 12:36:55]
まずは命だよね。
|
491:
匿名さん
[2014-07-05 12:37:02]
ずっと呼んでると、例外はあるに
せよマンションさんは丁寧な書き 込みしてる方多いのに戸建てさん は下品というか人を見下した挑発 的な発言をする方多いですね。 それってやはり優雅な暮らしと関 係あるんでしょうか。 |
492:
匿名さん
[2014-07-05 12:41:48]
|
|
493:
匿名さん
[2014-07-05 12:43:51]
|
494:
匿名さん
[2014-07-05 12:52:16]
|
495:
匿名さん
[2014-07-05 12:55:32]
|
496:
匿名さん
[2014-07-05 12:57:24]
実際はマンション火災による死亡がほとんど無いけど、
戸建ての火災は一年中死亡記事がある。 |
497:
匿名さん
[2014-07-05 12:59:36]
戸建ては土地があるしかメリットはないのか?
余程の場所ならわからんでもないが、余程の場所買える人間は家には相当お金かけてるぞ。某高級住宅街に住む友人が「ホントお金かかる。マンションのが楽だよな」と愚痴っていた。 |
498:
匿名さん
[2014-07-05 13:00:12]
>>494のような安全意識の人が設備が無い戸建に住み、火災で死ぬんですね、可哀想。
|
499:
匿名さん
[2014-07-05 13:07:19]
|
500:
匿名さん
[2014-07-05 13:11:22]
まあ、全焼って家は古い家ばかりだからね。
今の家は各部屋に火災探知機が付いてるから事件じゃない限り全焼までいく火事ってそうそう起こらない。 仮に燃えてしまっても準防火住宅は家から外に火が出るまでに30分、出た火で延焼が始まるまで30分掛かる。 普通に言って消火活動が30分以上始まらないなんて考えられない。 ウチは新築建売で火災保険入ったけど、目的は地震火災。こればっかりはやっぱり心配。あと、値上げの機運があったから先に入っておいた。 近所に古い家が無いから普通の家事は全く心配してない。地震でも倒壊なんて事は絶対にないと思ってる。 |
501:
匿名さん
[2014-07-05 13:11:32]
|
502:
匿名さん、
[2014-07-05 13:14:28]
今日も戸建の火災のニュースやってましたね。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 安全、安心を優先するなら、マンションだと思う。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
超高層マンションは、石膏ボードで住戸がしきられているが、延焼しない。
(施工が悪くて隙間があったりすると延焼する恐れはある)
もちろん、消化水が漏水することはあるだろうから、被害はゼロではないが、
戸建との比較では非常に被害が少ない。