東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー千代田富士見Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 富士見
  6. プラウドタワー千代田富士見Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-08-07 16:55:00
 

1000件超えたのでPart2をスレ立てしました。

飯田橋駅徒歩2分。地上38階建のタワーマンション。

所在地:東京都千代田区富士見2丁目51番(地番)
交通:総武線「飯田橋」駅から徒歩2分
売主:野村不動産
施工:大成建設

*何かこのマンションに関する情報があれば書き込みお願い致します。

前スレ
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44622/

[スレ作成日時]2007-07-09 13:22:00

現在の物件
プラウドタワー千代田富士見
プラウドタワー千代田富士見
 
所在地:東京都千代田区富士見2丁目51番(地番)
交通:総武線飯田橋駅から徒歩2分
総戸数: 414戸

プラウドタワー千代田富士見Part2

990: 契約済みさん 
[2007-08-06 00:21:00]
>988
だから警察病院跡地にここより高いタワーが出来れば買い換えますよ。
そのときにここを売りに出しますから、欲しかったら買ってください。
・・・まっ、余計なお世話でしたかね。
991: 匿名さん 
[2007-08-06 00:27:00]
なんか買った人が自分を正当化するためにムキになっていますが、どんな物件にも欠点はごろごろあるので悪いところは悪いで認めればいいじゃないですか。納得して買ったんでしょ?堂々としていればいいでしょう。
この物件、きらいな人はとことん嫌いだと思います。でも千代田区住所や野村ブランド、駅近などいい点もあるので即日完売となったのでしょう。確かに環境よりもアクセス重視のせわしい昨今、このマンションが流行るのも納得いきます。この流行がどのくらい続くか分かりませんが、ここを買った人はたぶん5年ぐらいで飽きて次を求めるのでしょう。そうであればたぶんうまく売り抜けることはできると思います。そういう意味でこの物件はなかなかのものだと評価しています。
992: 匿名さん 
[2007-08-06 00:28:00]
新たに建っていく建物も一つの東京ならではの景色と思えば良いんじゃないですかね?
NYなんて隣は超高層のビルばかり
でも絵になる
993: 匿名さん 
[2007-08-06 00:29:00]
だから、お見合いになるのはビジネス棟だって。
ビジネス棟に住んでどうする。
・・・まっ、余計なお世話でしたかね。
994: 匿名さん 
[2007-08-06 00:36:00]
はーい。もうすぐ1000レスです。

Part3に突入しますか?
完売だから住民掲示板に移行しますか?

スレを立てたい方が決めてくださ〜い。
995: 契約済みさん 
[2007-08-06 00:45:00]
住民版移行にさんせ〜い。
996: 契約済みはん 
[2007-08-06 00:49:00]
住民板に私も1票。
997: 匿名さん 
[2007-08-06 00:52:00]
看護学校跡地には少なくともでっかいタワーは建たない
んじゃないかな。あの場所にタワーってそもそも変だし、

そもそも、道路付けも早稲田通りに接したとしても
そんな大きな通りじゃないし、容積率も大きく取れない
から、実用性考えれば日本歯科大学と同等の高さ位と
予想。
もし、上に無理に伸ばしたら鉛筆みたいに細い建物に
なっちゃうから見栄えが悪いし。
998: 入居予定さん 
[2007-08-06 01:02:00]
「住民版」と「パート3」両方立ち上げに1票。

理由:ネガレスも結構楽しいし勉強にもなるから
   パート3にて引き続き。。。
   でも住民で内輪でしっとりと整斉と情報交換もしたい。
999: 匿名さん 
[2007-08-06 08:59:00]
パート3に一票。住民版だけだと参加者限られますし、どちらも立ち上げると結局両方見ないといけないので。
1000: 匿名さん 
[2007-08-06 09:03:00]
1つで良いんじゃないですか?
1001: 契約済みさん 
[2007-08-06 10:06:00]
住民版を立ち上げました。↓

オプションに関する住民同士の関する意見交換。
素朴な疑問、質問。物件周辺の建築計画など、住民の前向きな
情報交換の場にしていけたらと思います。

【住民版】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48344/


ちなみに検討版パート3ですが、他の物件の掲示板を見ていると
住民版と検討版が並行して存在しているようです。
でもこれは、「完売していない」事が一番の理由でしょう。

もちろん完売したからといって絶対にキャンセルが出ない
という保障はありませんので、検討版パート3を作るか作ら
ないかは他の方にお任せいたします。

個人的には不要と考えています。
1002: 匿名さん 
[2007-08-06 10:09:00]
千代田区の端だと馬鹿にしてるかは別として、端なのはうそではないと思います。

番町や、千鳥が淵が不便で住みたくないというのは明らかな負け惜しみで
みっともないですね。

本当の金持ちは、いわゆる本物の高級マンションに住んでる人は、電車の駅なんか気にしないのを御理解頂きたいのです。この辺のところを理解できていない人がいるのですね。

駅前の雑然としたところにある高級住宅地なんてないでしょ。

高級住宅地に枕詞のように着く、閑静という言葉と駅前が合致しないでしょ。

私の友人の広尾にある聖●小学校の子なんて、半分の子が電車の乗り方も知らないんですよ。意味わかんないでしょ。金持ちは電車なんか乗らないのですよ。

都心のマンションも本当に高級になってくると駐車場の数が増えてくるのです。

松涛は駅から遠いでしょ、田園調布も駅前より5分離れると高くなる、
同時期に造成された常盤台も同じ。文京区の西片とか、品川の御殿山とか
駅から遠いでしょ。

御理解いただけますかね?。

高額と高級の違いとこのスレッドでよく表現されることです。
1004: 契約済みさん 
[2007-08-06 17:56:00]
Part3立ち上がりました。↓

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43566/

「入居(21年4月)するまでの期間は「検討版」と「住民版」は
並行運用」となります。

引き続き活発な意見交換で盛り上がりましょう。くれぐれも煽りや
事実無根、意味の無いレガレスはご遠慮ください。

また、入居予定者の情報交換につきましては下記「住民版」を
ご利用ください。

「住民版」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48344/

よろしくお願いします。
1005: 匿名さん 
[2007-08-06 18:26:00]
このマンションは、千代田区の端ではありません。
駅舎と駅の反対側のラムラ住宅棟は飯田橋4丁目です。
本当の端は飯田橋4丁目であり、ここではありません。
道路の向こうの警察病院側は別ですけど。

また、高級住宅街では一戸建てこそ価値があるのであり
高級住宅街にあればマンションも高級だなんてお笑いです。
田園調布が何のために規制を設けてるのか、良く理解しましょう。
1006: 匿名さん 
[2007-08-06 19:35:00]
ここでネガ書いてるの、パークハウスNo.25で買い煽りしてる人物と同じだね。書き方と用語が同じだから。
あちらの営業さんですか。御苦労様です。
1007: 匿名さん 
[2007-08-06 21:39:00]
1008: 匿名はん 
[2007-08-06 23:33:00]
>>1002
聖心にホントに知り合いいる?
ご近所小学校じゃないんだから
1009: 匿名さん 
[2007-08-07 00:03:00]
駅からの遠近は高級住宅地の定義には関係ない。それは本当。
でも、1002さんのコメントは間違いがありますね。
1010: 匿名さん 
[2007-08-07 07:22:00]
聖心の子は、公立の子と違って少なくとも1年生の時から電車通学をしている子達です。電車の乗り方を知らないわけないでしょう。(バス通学の子もいるので、「電車」の乗り方は知らない子もいるかもしれないですが)
自家用車による送迎は禁止ですし。
大体、聖心小学校ではなく「聖心女子学院初等科」は、広尾ではなく白金にあります。
広尾は大学とインターのみです。

ですが、概ね1002さんの意見には同意です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる