買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。はたして天井なのか、踊り場なのか。他方、ファンドの買いも鈍ってます。
過去スレその12: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/
[スレ作成日時]2007-08-07 17:20:00
23区内の新築マンション価格動向(その13)
651:
441
[2007-08-18 10:09:00]
|
652:
匿名さん
[2007-08-18 10:14:00]
649さん的思考の人がいることは知っていますが、実に近視眼的な皮相的な価値観ですね。かつてのアジア通貨危機を作り出したのは、短期的利益に眼が眩んだ一部ヘッジファンドの愚かな振る舞いだったのですが、たしかに短期的には巨額の利益を生んだかも知れないものの、結局、その後の世界的な経済危機の挙句、ヘッジファンドで幾つも経営破たんしました。
こうした価値観を是認するのは、たとえるならば、人体の正常細胞を蝕み増殖し続けて、いずれ共に滅びる癌細胞の類とまったく同じようなものです。他人を出し抜いて大儲け出来るのも、経済体制やシステムが健全さを維持する限りのことであって、度を過ぎれば自らに災厄が降りかかるものです。 空売りで大儲け、なんていってる人たちもいるようですが、売って値下がれば、その銘柄の保有者自体は損失を蒙るわけで、市場全体の健全な発展と価値増進には何ら寄与しませんね。単に、相場の乱高下のどさくさに紛れて、火事場泥棒してるのと同じです。MSCBとかで一儲けするような輩も、まったく同類です。 もちろん、そうした市場の歪みをついたり、逆張りする人たちがいるからこそ、売り手と買い手が並存し、市場が成り立つという意味では、その存在は「必要悪」として認め得るものではありますが、それはあくまでも「必要悪」に過ぎないのであって、何ら王道でもなく、ひたすら邪道を行く人たちだということです。 まあ、邪道であっても、金さえ儲かれば良い、というのなら、個人の価値観の問題ですし、それ自体を頭越しに否定はしませんが、世の中の大半の人たちが邪道を行くような風潮にでもなれば、その国や経済は確実に衰退すること必定です。 |
653:
匿名さん
[2007-08-18 10:28:00]
651さん、FRBの公式発表が事実なら、その程度の影響なのでしょう。
日本の銀行がかつて抱えた不良債権が50兆円とか云われていたのと比べれば、その金額は小さいかも知れませんね。ただ、日本の銀行の不良債権も、バブル崩壊直後は10兆円程度とも言われていました。その後不良債権処理を進めず、中長期的な景気後退や地価下落によって、その不良債権額がどんどん膨らんで行ったのも事実です。米国の金融当局等が、今後どのような手を打って来るかにもよりますが、今公式発表されている不良債権額が今後増大する可能性はゼロではないでしょう。まさに、FRB等の腕の見せ所でしょうね。米国は日本よりはドライなので、一気に不良債権処理を行う可能性も高く、よって、結果的には日本のバブル後遺症ほどの影響とはならない可能性は高いでしょう。とは云え、10兆円超の不良債権処理は、米国といえどもそれなりの規模です。経営破たんにまでは至らなくとも、これまで同様の強気の投資姿勢を堅持できる金融機関や機関投資家は多くないでしょう。さらに、問題のベースは、実際に住宅ローンを返済できない個人が増加している事実にあるため、この流れが変わらない限り、個人消費冷え込みを含め、米国経済が堅調に拡大すると考えるわけにはいかないでしょう。つまり、今後中長期的に景気後退局面に移行する可能性が高いと考えてもおかしくありません。よって、今回のサブプライム・ショックは、米国不動産バブル崩壊とそれに伴う米国景気後退局面への明確なターニングポイントとして、今後重要な意味を持つこととなるでしょう。米国やアジアの景気拡大に乗じて自国の景気改善を享受して来た日本としては、今後は難しい金融財政政策の舵取りを迫られますね。日銀は早期に追加利上げしたかったのが本音でしょうが、過剰流動性も消え、市場も混乱し、信用収縮も発生した実態に鑑みれば、ただちに利上げする環境にないことは明らかです。これで、米国の景気減速がより鮮明となり、FRBも利下げに動けば、日本としても利上げは遠のくこととなるでしょう。にもかかわらず、これまで世界的を席巻していた過剰流動性が相当程度低減しているわけですから、かつてゼロ金利であってもなかなか資産価格が上昇しなかった日本のように、世界経済が低金利下でのデフレや低成長モードに移行するかも知れません。中国やインド等のエマージングは引続き一定の成長を見せるでしょうから、そうした部分でいかに世界経済を活性化できるかが重要になるでしょうし、世界経済におけるアジアの重要性が一層高まることとなるでしょう。 |
654:
元祖銀行関係者さん
[2007-08-18 10:45:00]
FRB0.5%利下げしたね
グリーンスパンといいバーナンキも対応早いな。(人材豊富といいたい) グリーンスパンと比べられ色々言われてきたがバーナンキも悪くない。 今回のサブプライム問題も収束するのか不安だが、利下げで米国経済を調整するのがFRBだから、お手並み拝見といきたい。 反面 日銀のオペには落胆させられた 10日〜17日 資金を出したり吸収したり。サブプライム問題の深刻さを考慮して、吸収オペはやらなくても良かったはずだが。あまりにも場当たり的に感じたし 大局観の無さを憂うの私だけだろうか? 日銀総裁は、米国に行って日本の金(円キャリー)が何に使われて、デフォルトしてるのか視察に行かないのかね。 |
655:
匿名さん
[2007-08-18 10:47:00]
世界経済の行く末を憂慮する人、市場の正常性を論ずる人がヘッジファンドを立ち上げたりしないでしょう?ここには、自分が儲かればそれで良い集団が居て、それに倫理観を求めるのは不適。ヘッジファンドが破綻しても、それに出資していたハイエナが損を被っただけ。法の隙間をついて邪道を走っていたファンドマネージャーは、違った方向で邪道を走っていますよ。
極論すれば、銀行強盗したら、一生棒に振るかもしれないが、詐欺なら数年で社会復帰。市場に歪を引き起こして、自分だけ儲けれれば何も悪くないし、一部の人からは英雄扱い。 市場の王道を歩く時代では無くなってきているのではないでしょうか?投資家的な観点ではなく、資本家の観点から産業を育てても、上場したら外国資本に会社ごと買われてしまう。優良会社に対しては、銀行も低利で融資してくれるから、株式・債権市場で資金集めする必要も無い。市場は健全な状態から乖離していく方向に歩んでいるんでは無いでしょうか?(経済の衰退とは別問題ですが) |
656:
匿名さん
[2007-08-18 10:58:00]
>>645さん
一時が万事という理屈にも聞こえます。 >証券化とは・・・裾野を広げ、信用リスクや破綻時の損失を・・広く「薄く」負担>するため、・・・・損失が>特定金融セクター(つまり銀行)のみ>に集中することがなく、・・信用不安が起きても、金融システム>への影響が小さい、という理屈。 そうじゃないんですか? >全然そうなってません。 なぜでしょう。 >銀行は言うに及ばず、ヘッジファンドやら機関・個人投資家やら、色んなところで火を噴いてしまっている どうしてそうなったのか知りたいです。 >サブプライムが組込まれた仕組債の場合、そのリスクや損失の度合いが市場で見えにくく、 小口証券化されていながらも、個々のRMBSの格付けははっきりしているわけですよね。 運用側は自覚があるが、投資家サイドでの見え方が見えにくいとおっしゃっているのですね。 >幅広い投資家層が広く負担する信用リスクや損失が本当に「薄い」のかさえ判然とせず、 というか、債権のままでは、仕組債として買われて仕組債として市場で売られるわけでなく RMBSを組み入れたCDOに投資資を行ってきた一部ヘッジファンドの大規模な損失が明らかに なったのでしたよね。 >不透明性を背景に格付け会社もこうした仕組債を一斉格下げし、 7月に入ると、格付け機関がそれらRMBSやCDOの格付け見直し・引き 下げに踏み切ったのですね。 過度なレバレッジをかけて、サブプライム関連の証券化商品に投資していた一部のファンドが、サブプライムローン市場の悪化を受けて手元流動性の枯渇と損失が表面化したというのは聞いています。 しかし同様の大規模なファンドの破綻が今後相次いで表面化するのか、市場全体の信用収縮を誘発するのかどうかはいかがでしょう?それほどまでに大きなレバレッジをかけているファンドが数多いので しょうか。 サブプライム住宅ローンのデフォルトがさらに深刻化することで、関連する証券化商品の格下げが相次ぎ、それが広範囲の信用収縮へと広がっていくリスクはあるのでしょうか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070818-00000006-fsi-bus_all サブプライムの場合、小口に証券化され、さまざまな金融商品に組み込まれているほか、各金融機関がリスクヘッジのため分散投資を行っている。 この結果、実態の把握が困難になっており、損失がどこまで拡大するか見極められないことが、市場の疑心暗鬼を招き、信用不安につながっている。 このため、金融庁でも、不安心理を払拭(ふっしょく)するため、国内金融機関のリスク投資の徹底調査に乗り出している。 |
657:
匿名さん
[2007-08-18 11:21:00]
今回のサブプライム・ショックのリスク要因を因数分解すると、以下のようになります。
①サブプライムローン自体のリスクの高さ: 要するに、債務返済能力が低い低所得層に住宅ローンをどんどん組ませた矛盾が露呈 ②過剰流動性によるバブルの崩壊: これまでサブプライムの怖さが顕在化しなかったのは、過剰流動性による資産(不動産)価格高騰によるもの。ゼロ金利政策解除は利上げ等で過剰流動性が数年前に比し低減する中、米国不動産バブルがはじけ、結果①のリスクが顕在化 ③住宅ローン債権証券化による影響の拡大: 既述のとおり、世界中の機関・個人投資家が、サブプライムローン債権が仕込まれた仕組債を、意識的又は無意識的に購入しており、その影響が全世界に及んだ ④サブプライム証券化商品の格付けへの不信: 格付け会社は、成長分野証券化商品向け格付けでは、アレンジャー等と牽制でなく協力関係にあり、これら債券の格付けの客観性・公平性に疑問符 ⑤サブプライム証券化商品のリスクプロファイルの不透明性: さらに、複雑なストラクチャーにすればするほど、そのリスクの所在と実態が市場参加者等からは見えづらく、事実上格付け会社の格付け頼りで投資している投資家たちにとって、④と相俟って、突然(に思える)の大幅格下げや信用不安で狼狽売り一色となり、実損・評価損が雪だるま式に膨らんだ ⑥市場特有のオーバーシュート: 市場は効率的なツールである反面、環境変化に過剰かつ一斉に反応を起こしオーバーシュートし易い傾向がもともとある中、サブプライム証券という新金融商品不良債権化という新しい事態に直面し、狼狽売りやシステムプログラムによる自動売り等で過剰反応が発生し、一層市場環境を悪化させた ⑦急速な信用収縮による金融不安: こうなると、市場の憶測や風説やらで、弱みを指摘された金融機関等が攻撃の対象とされ易く、そうした金融機関等の市場での資金調達がおぼつかなくなり、当局として大量信用供給や利下げ等により信用収縮や金融不安の解消に躍起に ここ1週間ほどで、悪材料がほぼ出尽くしたのであれば、今後市場の混乱は収束に向かい、徐々に落ち着きを取り戻すことでしょう。ただし、サブプライム・ショック以前に世界に直ちにもどることはありません。金融機関等の大型破綻はないかも知れませんが、過剰流動性収縮により、世界的資産バブルに終止符がつくでしょう。世界は低成長経済への移行を覚悟する必要があります。 しかしながら、もし万が一、新たな悪材料(有力金融機関の巨額損失発生や経営破たん等の顕在化など)が出て来てしまうと、市場環境は一層厳しくなり、一気に冬の時代に突入することも懸念されます。 |
658:
匿名はん
[2007-08-18 11:41:00]
もっとも肝心なリスク要因は、
いままで通用していたサブプライムローンの制度が、 デフォルトするような米国の経済状態なってきているという点でしょう。 サブプライムだろうがどんな高金利だろうが、 きちんと返済がされていれば正常債権で、 なんら問題ではないわけですから。 高金利で借りて不動産を取得しても、 インカムゲインとキャピタルゲインで利子分を補って余りある、 という環境が、崩壊したということ。 信用創造の正のフィードバックシステムが壊れたのだとしたら、 これは単なるサブプライムだけの問題ではありませんよ。 |
659:
匿名さん
[2007-08-18 12:11:00]
サブプライムローンの問題は英語も話せない移民の方にも
融資していた貸し手側のリスク管理の甘さが積もり積もって 爆発したところに問題がある。 日本の住宅ローン融資審査はそこまで甘いですか? |
660:
匿名さん
[2007-08-18 12:21:00]
だから???みなさん、虚しい仕事しているね。
|
|
661:
匿名さん
[2007-08-18 12:24:00]
素人なんで教えて頂きたいのですが、サブプライムローンは
都市部のコンドミニアム購入資金にも融資実行されていたのでしょうか? 殆んどが郊外物件(無理やり開発された不動産物件=ニュータウン) 低所得者向け戸建物件が融資対象とされていたと思いますが・・ 玄人の皆様、ご教授お願い致します。 |
662:
いつか買いたいさん
[2007-08-18 12:46:00]
661
んなことないよ、 そもそも低所得者層向けというのは実態とは全く違う。 LTVが高いとか、セカンドハウスとか、いろんな条件で、 貸し出し金利がサブプライムになっているだけで、 借り手の所得が特に低いわけではない。 正確なデータも出回っているから、プロなら知ってるだろう。 |
663:
いつか買いたいさん
[2007-08-18 12:48:00]
ああ、株だけど、ちょっと下げたら、売って様子見るなんて
言ってた人たちがいたね、、、、 資金を全て投入住みならしょうがないが、 ここは追加資金を入れて、打診外を進めてくべき 局面と思うよ。 |
664:
購入検討中さん
[2007-08-18 12:53:00]
|
665:
購入検討中さん
[2007-08-18 12:56:00]
640=620ですね。
頭割れそうです。簡便して下さい。 中学生は図書館で勉強しててください。 わかんないことは書かないように。 |
666:
購入検討中さん
[2007-08-18 13:00:00]
ちがった
640=630 |
667:
匿名さん
[2007-08-18 13:42:00]
なんでそこまで卑屈に追い回すの。オレが好きなのか。会ってやってもいいぞ。
|
668:
匿名さん
[2007-08-18 14:04:00]
>今回のサブプライム・ショックのリスク要因を因数分解すると、以下のようになります。
それはわかったけど、それと23区マンション価格はどうつながるの。 >①債務返済能力が低い低所得層に住宅ローンをどんどん組ませた そりゃ組むほうも馬鹿だな。 >②ゼロ金利政策解除は利上げ等で過剰流動性が数年前に比し低減する中、米国不動産バブルがはじけ、結果①のリスクが顕在化 つまり、日本の円が金融機関を通じてファニーメイ・フレディマックを買うことで住宅地価があがった けど、福ちゃんが量的緩和解除して政策金利あげたから・・・住宅バブルが止まったの? そんな単純な話かいな。 それと、不動産バブルが弾けたって本当なのか。一部の田舎で地価下落があっただけで、 大抵のサブプライム債務者は単純に財政的に破綻しただけだろうよ。 >③世界中の機関・個人投資家が、サブプライムローン債権が仕込まれた仕組債を、意識的又は無意識的に購入しており、その影響が全世界に及んだ サブプライムは毒みたいに言わないでください。それぞれRMBSもRMBSを組み入れたCDOにも 個々に格付けがある。ミソもクソも一緒にしない。 >④格付け会社は、成長分野証券化商品向け格付けでは、アレンジャー等と牽制でなく協力関係にあり、これら債券の格付けの客観性・公平性に疑問符 そうきたか。そりゃ社会問題だが、本当にすべてがそうなのかね。 >⑤複雑なストラクチャーにすればするほど、そのリスクの所在と実態が市場参加者等からは見えづらく、事実上格付け会社の格付け頼りで投資している投資家たちにとって、④と相俟って、突然(に思える)の大幅格下げや信用不安で狼狽売り一色となり、実損・評価損が雪だるま式に膨らんだ それはわかる。だから一時の狼狽売り。市場のパニックっていうことなんでしょ。実際のリスクの大きさ と市場不安は別物という解釈でOK? >⑥市場は効率的なツールである反面、環境変化に過剰かつ一斉に反応を起こしオーバーシュートし易い傾向がもともとある中、・・、狼狽売りやシステムプログラムによる自動売り等で過剰反応が発生し、一層市場環境を悪化させた はいだから一時的トラブルって意味ですよね。継続性はない。 >⑦こうなると、市場の憶測や風説やらで、・・当局として大量信用供給や利下げ等により信用収縮や融不安の解消に躍起に >過剰流動性収縮により、世界的資産バブルに終止符がつくでしょう。世界は低成長経済への移行を覚悟する必要があります。 まさに週刊エコノミスト 8月14日の「世界バブル終焉」いよいよくる金利高 株安 円高 の記事どおりになりましたねぇ。 |
669:
匿名さん
[2007-08-18 14:13:00]
>高金利で借りて不動産を取得しても、
>インカムゲインとキャピタルゲインで利子分を補って余りある、 >という環境が、崩壊したということ。 おいおい。サブプライムローンって低所得者の住宅ローンじゃないの? 本人与信が低いから地価の高騰にあわせて与信が増せばプライム レートに変更可能ってやつだしょ。 賃貸不動産にサブプライムローン借りている人もいたのですか? >日本の住宅ローン融資審査はそこまで甘いですか? 個人の与信については、物件提携ローンはかなり甘いでしょう。 アパマンローンでも2割の自己資金があれば、自営業でも 楽に借りられる状況ですよ。 物件上昇を織り込んだ審査してますね。 逆にいうと銀行も、金融庁も地価が下がることはあまり想定していない。 むしろ都心部だけの急激な上昇を危ぶむ意識だけでしょうね。 |
670:
匿名さん
[2007-08-18 14:29:00]
http://www.dir.co.jp/publicity/column/070322.html
(上記要約) 最大の原因はサブプライム層に高金利貸したこと。 おまけにあとから負担が増えるようなARM。変動金利だが、当初数年間は低い固定金利が適用されることが多い。I/O。インタレスト・オンリーのような貸し方を推奨した背景には好景気と銀行間の競争激化がある。(どこかの国とそっくりだな。) 一方リゾート地の価格が跳ね上がり完全にマネーゲーム化していた。審査の甘いサブプライムローンが 使われていた。2006年に借り入れたサブプライムローンでも延滞率が上昇している。未だ3年経ってないのに、延滞というのは、最後にババを引いたローンの借り手が住宅を売るに売れず、返済できなくなっているらしい。 そういう背景からサブプライムローン支援は、単純な弱者救済にとどまらず高級リゾートのマネーゲームの敗者まで救済する話になりかねないようだ。 |
FRBは、サブプライムの損失、最大12兆円程度と言っています。
GDPの1%程度でしょうか。それほど大きく無いですが、645さんはそれどころの損失では無いという意味で書いているのでしょうか?
私の感覚では、金曜日で大分ヘッジファンドも損切りを終えたような気がします。そろそろ落ち着くと思いますが、再度混乱が生じるんでしょうかね。個人的には、それは無いと思いますが。