買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
過去スレその13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/
[スレ作成日時]2007-08-26 03:57:00
23区内の新築マンション価格動向(その14)
382:
441
[2007-09-02 08:02:00]
なるほど。湾岸万歳ですな。僕も買います。
|
383:
銀行関係者さん
[2007-09-02 08:09:00]
株の場合、機関投資家でいえばインカムゲイン(配当)かキャピタルゲイン(値上がり益)しかないから、利益ベースで見たバリュエーションの重要性が高い。商用不動産も同じ。でも居住不動産の買い手は個人が多く、賃料から導かれるバリュエーション以外のたとえば地縁や住み心地、デベへの信頼感といった個別事象も重要な価格決定要因となる。株で言えば、空運株やソフトバンク等個人投資家の割合が高い銘柄みたいなもので、利益が大幅に低下しても理論株価よりもかなり高い水準で株価が付いている。
|
384:
匿名さん
[2007-09-02 12:45:00]
墨田区の南部もデジタルタワーができたら大化けするんじゃないか?
タワー下には大きな商業施設ができるし、何といっても眺望が良い。 隅田川の花火もあるし、 でも難点は小さな町工場をつぶしてになるから、大規模マンションは難しいね。 業者のみなさん地上げ頑張って、いっぱい供給してください。 |
385:
匿名さん
[2007-09-02 19:51:00]
GSのプライシングが誤っている、って
言い切り論調の人がほとんどだけど、そうかねえ。 彼らは、独自のシナリオでEXITもIRRも当然測ってる。 数年後になってみたら大当たりだった、という可能性だってある。 否定100%を止めて、色々な角度から可能性を考えたいね。 自分は、完全肯定派じゃないが、上げも下げも横ばいも考えてる。 自分以外が、皆バカに見える時って、自分がカモの時だよ。 |
386:
441
[2007-09-02 20:18:00]
そりゃそうです。GSが何も考えず買うわけが無い。
|
387:
匿名さん
[2007-09-02 20:28:00]
だからGSは円高を見越してるんだってば。
|
388:
匿名さん
[2007-09-02 21:32:00]
地所の社長も日経でコメントしているように、日本経済が順調に回復基調を歩み、銀行の低金利路線も継続して、長期金利が不動産利回りを下回る状況が続いているわけだから、急に日本の不動産相場が低迷するシナリオは考えにくいよね。
実際問題、中国やロシア等の15年前から突然、資本主義をはじめた新興国の急成長が世界経済を牽引している間は、需要面の不安は少ないから、このまま好景気が続いて、日本もそのおこぼれで景気回復が続くシナリオに乗っていれば、大きな間違いはない気がするけどね。 |
389:
匿名さん
[2007-09-02 22:20:00]
GSは、もちろん何か仕組んでるよ。
単に円高見越してるだけでは説明できない。 ティファニーとの長期賃貸借契約に、色々な特約付いてるのでは? だから、高値購入でも足が出ない。 しかも、今後も不動産価格吊り上げるための プロパガンダとしても有効と睨んだ動きだろ。実際、このスレ見ても、アフォい連中がまだまだ上がると煽られ釣られてるわけだからねw ティファニーの一件が報道され、都心一等地に本社ビル等不動産を保有してる会社の株が上がったらしい。 そういったこと含め、アナウンス効果で株や不動産を短期釣り上げして売り逃げ狙いだろう。 |
390:
匿名さん
[2007-09-02 22:47:00]
>>385
だからさあ、バブル期に某日本企業が、ロックフェラーセンターとか買ったよね。確かに、当時は円高だったから、ドルの世界で割高でも、円の世界で割安な値段に見えたから、買ったのだろう。 で、その後どうなったか知ってるのかな? なぜ今回、同じことが起きないと云えるのかな? |
391:
匿名さん
[2007-09-02 22:48:00]
売り豚がブヒブヒ元気な内は相場は下がらないよ(^^♪
ここの売り豚は数年前のオイルの売り豚みたいで笑えるw |
|
392:
元祖匿名はん
[2007-09-03 00:27:00]
木村さんもそりゃ天下の地所の社長の立場ですからそう言うでしょうね。
発言自体はそのとおりだと思います。一番上澄みだけ見てるでしょうし。 といって過剰な値上げやオーバーシュートが看過される訳ではない。 特に収益物件と別個に過剰な値上げを迫るエンド向け新築分譲では。 GSとか別にどっちに転んだっていいです。死ぬほど儲けたでしょうし。 |
393:
匿名さん
[2007-09-03 04:57:00]
エンドが付いて来れなくなったら下がる。
ただ、それだけ。 富裕層の数に限りがあり、庶民の所得が伸びていない以上は必ずそうなる。 今は、何とか庶民の上のほうが喰らい付いている状態。 「まだ買える」と。 背伸びしてでも購入できる人たちが買っちゃった後が下がり目の始まりでしょう。 |
394:
匿名さん
[2007-09-03 12:26:00]
それは所得少ない人の考え方であり、妄想でもある。
今後供給も少なくなるんだから、富裕層、高所得者で 充分価格は維持される。確かに今後さらに上がるまではいくかは 分からないが。 低所得者は自動的に郊外に追いやられる、ただそれだけ。 |
395:
ど素人リーマン
[2007-09-03 13:10:00]
日本経済の状況を考慮すると・・・・・・
あと10年間は現状価格維持が一番良い、購入検討者も購入済みの方も。 リーマンの給料が下がっている言われる人達が多いが・・???です。 私の廻りの人達はむしろ上昇している人達の方が多い。 ただし、生活はいたって質素、バブルの再現なんて実生活には無い。 また、当時と比較すると仕事の質が全く異なる。(sox法等の影響) これ以上のマンション価格上昇は購入者にとってダメージが大きいが、 下落も望まない。 |
396:
匿名さん
[2007-09-03 13:33:00]
横ばいってありうるのかなあ。
都心だけじゃなくて便乗で郊外上がっている昨今。 儲けられるときに儲ける、突き進んでいるような。 |
397:
匿名さん
[2007-09-03 13:37:00]
394さんに同意です。
2000-2004にマンション価格が下がったのは,エンドがついて来れなくなったからではないことは,周知の事実。 安く作れたから安く売っただけ。 物の値段は競争が無ければ下がらない。 一時期の湾岸みたいにぼんぼん売り出せば競争で値段は下がってくる。 でも,そんなことは2度と起こらない。 出しているものが売れ残れば,値を下げることもあるだろうが,売り出し価格を下げることは無い。売れなければ作らないだけ。 |
398:
匿名さん
[2007-09-03 13:43:00]
高額物件の需要と、一般物件の需要は全く別物。
エンドが追いつけなくなって下がるかどうかは、上から降りてきて 買うかどうかによって違う。 下が振り落とされても上から降りてくるのは楽。 子供に買い与えたり、セカンドハウスで買っておくという のは上からの買い方。 |
399:
匿名さん
[2007-09-03 13:46:00]
高額物件は、「高くても買える人」が買う。
質を吟味するというより、自分の嗜好にあったもの見つけたら 欲しいと思えば時価で買う。 彼らは「欲しいもの」を固定して、どうすればより経済効果の 高い購入ができるかを考える。 自分の欲しいものが、そうそう簡単に手に入らないことを知っている。 会社名義で買って自分が借りるか、 どのくらいを自己資金でどのくらいをローンにすればいいか。 ローンの組み方、金利、固定か変動かについて綿密に思考する。 高額物件はもともと希少性がある。 それが下落するときはそれより安いものは全て下落する時だ。一般むけ物件は、「高くては買えない人が安くなって」はじめて買う。 質を吟味するというよりも、自分の購買力を基準に 金利が下がって、相場も下がってきて、さほど欲しくない時ても 安値ならとりあえず買う。 自分の欲しいものが、そうそう簡単に手に入らないことを知っている。 彼らは自分の購買力を固定して、いつどれうを買えばばより経済効果の 高い購入ができるかを考える。 このまま家賃補助を続けて賃貸住まいが得か、ローン金利は今後まだ 下がるかどうか。 今後自分の所得はどこまで伸びるか について綿密に思考する。 しかし未来のことを綿密に思考するほど 無駄なことはない。結局切羽つまって思考結果と無関係に 必要なときに買える物件を買うしかなくなることが多い。 |
400:
匿名さん
[2007-09-03 13:56:00]
都心周辺と 郊外でも需給関係は全く逆
郊外は需要が減って、供給過多 都心周辺は 需要は変わらず 供給過少 日本の勤労人工が減っていくのは間違いないが 一律、揮発するように減っていくわけではない。 就労の機会を求めて大学入学から状況してそのまま 都心に居を構える構図はますます増える。 すでに地方都市は人口減少の一途。 にもかかわらず住宅供給を続けた結果 家賃デフレ、不動産デフレが発生している。 消費者物価が3倍になったのにいまや家賃は 70年代に逆戻りしているありさま。 同様に郊外も土地を売りたがらない地主が せっせと賃貸アパートを作って賃料が下がる。 家賃デフレ中古不動産デフレは郊外限定で始まっている。 新築が中古市場を食う構図なのだ。 一方、都心は16平米の70年代ワンルームが都心部では 2000万もする有様。新築の供給不足が中古市場を 引き上げている。中古と新築の賃貸価格差は新築が 値上がりした分だけ中古の経年の値下がりが抑えられて いる形だ。 |
401:
匿名さん
[2007-09-03 14:14:00]
だいたい、地価上昇期にマンション買ったことのない世代がなにを
論評しても説得力はないだろう。 新築が、中古市場を食うと、買換え需要がなりたたなくなり 価格上昇力は衰える。 一方、中古が戸建を含め底堅いと買い替えも含めて新築需要は 上昇にはずみがつく。 大阪、神戸、仙台、札幌 どこをとっても家賃水準は目を覆うばかり。 利回りにつられて、地方都市の80年代のワンルームを一棟買いする ほどリスクの高い投資はない。 まず、賃料/賃貸管理の値が拡大する。 賃料水準が低いから入居率は高くても延滞リスクが大きくなる。 近所にまだまだ土地持ち大家の新築が建つ可能性が高い。 大東建託だのなんだのが営業する限り競合は増え続け 老朽化は進む。金利と空室率は上がって家賃は下がり 建物は老朽化し入居者がいる以上立替もままならず 売り値はどんどん下落する。 郊外も同様。 そういうことで投資家は、都内の中古がいいという ことに気がつきはじめた。当然中古は値上がりし続けている。 |