購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART72】
926:
匿名さん
[2014-08-04 14:54:21]
|
||
927:
匿名さん
[2014-08-04 14:55:33]
東京の人口は2020年をピークに減少します。世帯数は2030年をピークに減少します。現在東京の世帯人数は2人を切っています。
現在所有のマンションの20年後30年後を確実に予想できる、とおっしゃるあなたは完全にギャンブラーです。 |
||
928:
匿名さん
[2014-08-04 15:00:02]
マンションで長期はやっぱり怖いんだよねえ
例えば>916みたいに 最近のマンションなんて内装リフォームすれば50年は持つし 何て言ってる人も出てくる。 そういう将来の事、勝手に誰かに決められてるのって怖い そんな人が集まって暮らせば、将来意見が割れて大変な事になるのが目に浮かびます。 |
||
929:
匿名さん
[2014-08-04 15:00:34]
>>927
あら、あなたは賃貸派さんですか。 このスレにいる方じゃないですね。 失礼しました。 私に言わせれば戸建てはこの世で一番高額な趣味です。 誰も買ってくれないような個性的な間取り、デザイン。 まさしく贅沢の極みですね。 |
||
930:
匿名さん
[2014-08-04 15:04:52]
都心の駅近と埼玉の駅遠はニーズがまるで違うので比較する意味がわからないです。
横浜の駅近が儲かるとおっしゃるなら、埼玉の人気駅近も同じでしょう。 都心マンションのリスクが低いっていうことのエビデンスになぜ横浜の例が出てくるかも意味不明です。 |
||
931:
匿名さん
[2014-08-04 15:10:03]
>>930
横浜の需要をだ埼玉と一緒にしないでください。 |
||
932:
匿名さん
[2014-08-04 15:10:55]
すみません、だ は誤植です。。
|
||
933:
匿名さん
[2014-08-04 15:12:04]
都会で、お仕事をしている独身の方なら、マンションがいいのではないでしょか。
戸建てに住む意味はないと思いますからね。 ただ家族ができてから、買い替えとなると、いろいろ面倒くさいですけどね。 でも、お金に余裕のある方なら、そういう選択をする人もいるみたいですね。 |
||
934:
匿名さん
[2014-08-04 15:12:50]
>>927
なんだ、あなたも結局戸建ての知識があまり無いのですね。大手ハウスメーカーの豪華注文や豪華建売しか知らないのですかね? みなさん設計士や良心的経営の工務店などと、しっかり打ち合わせをして、細かくコストカットしたり、こだわるべきところにはお金をかけ、各々の予算内で快適な住まいを構築されてますよ。 多くのニーズを平均化した既製品の方が贅沢品ではないのですかね?これはマンションだけでなく、大手ハウスメーカーの戸建てにも言えますが。 |
||
935:
匿名さん
[2014-08-04 15:26:22]
横浜の需要がどれだけ凄いのか知らないけど、例えば埼玉の大宮の方が通勤も生活も至便な人も多数いるでしょうに。。
まさかそういう層にまで横浜や再開発系の都心湾岸タワーマンション買わないと馬鹿っていうつもりなんですか? |
||
|
||
936:
匿名さん
[2014-08-04 15:38:58]
実家がバブル時代にマンション何度も買い換えてたんだけど、息子の私の立場からしたら、結局地元がなくて根無し草のような感覚で、非常に不愉快ですよ。子供の頃からの友達もいませんし。
|
||
937:
匿名さん
[2014-08-04 15:53:03]
都心マンションって、近隣に庶民的スーパーもなく、コンビニすら結構遠いことも多いですよ。お金持ちのみなさんは車で高級スーパーやデパートにお買い物行ってる人も多いです。庶民が生活するのはかなりの背伸びじゃないの?それこそ、豪邸街に狭小住宅建てるようなもんでは?
再開発系の湾岸タワーは広さや など条件を下げれば庶民でも買えますし、スーパーやコンビニくらいはあるのかもしれないけど、新興住宅地ですよね。小さな開業医の名医がいたりする昔から定評のある住宅地の方が私は住みやすいと思いますけどねぇ。 |
||
938:
匿名さん、
[2014-08-04 16:07:39]
今後、都心以外は買ってはダメ。
これだけは確実。人口減、都心回帰ですから。 職住近接の時代へ戻っていきます。 理想だよね! |
||
939:
匿名さん
[2014-08-04 17:04:37]
それって、まだまだ30年以上あとの話し・・・
|
||
940:
匿名さん
[2014-08-04 17:08:54]
そして今都心買う人は、かなりの確率で大損する。
需要があっても人口減って経済規模は縮小するから。 金持ってる大陸外国人に買われるか、魅力がなければ土地の価値自体はまだまだ下がる。 |
||
941:
匿名さん
[2014-08-04 17:15:35]
なんだかんだ、バブル経済期が日本経済にとってテッペンだったってことは、これからも変わらないでしょう。
|
||
942:
匿名さん
[2014-08-04 17:52:08]
そして2003〜4年はバブル崩壊後、地価が底値だった事もね。今の建築費高騰の新築マンション購入してひと儲けしようなんて夢みたいなこ考えてる暇あったら、仕事がんばって業績伸ばして収入増やすこと考えるのが賢明かと。
|
||
943:
匿名さん
[2014-08-04 18:03:01]
都心だけでなく都内各所に点在する昔からの人気住宅地も、まだ今後20年30年のうちは一定の需要あると思いますよ。
そもそも人気住宅地というのは、都心に田んぼとかあった時代から好んで人が集まった場所なわけですから。土地柄だったり、地盤だったり。 都心からの距離だけで言えば城北や城東は世田谷なんかよりずっと近いわけですが、何故安いんでしょうね? 都心回帰といっても、都心近くならどこでもいいってわけじゃないよw まぁ、50年後とか俺は死んでるから関係ないけど、むしろ土地が余るくらいの時にわざわざ土地柄の悪いとこ住みますかね?埋立地とか。 |
||
944:
匿名さん
[2014-08-04 18:32:40]
あとねぇ、上京組は初めて一人暮らしした街や路線に愛着持っててそこに戻ってくる傾向があったりとか、住まいって、都心からの距離だけで決まるような単純なことじゃないんですよ。
|
||
945:
匿名さん
[2014-08-04 18:58:31]
世田谷でもピンキリだけど土地柄の良い場所は土地だけで何億もしますけど
先祖代々でもなきゃそんなところに住めるんですか? |
||
946:
匿名さん
[2014-08-04 19:31:18]
それは、極めて、、極上に土地柄の良いところの話ですね。一等地は庶民どころか成金でも買えませんね。それはその通り。都心にもお屋敷街がありますが、そこにはマンションなんて分譲されることはありませんしね。そういうとこは新参者に住めるとこではないです。
おっしゃる通りピンキリですが、相続で分筆される土地もありますし、お屋敷街とは格が違うとしても、人気があって、需要も高い地域はたくさんあります。世田谷区ならば庶民価格とは言えませんが、予算7000万30坪の家〜ってとこでしょうか。7000万で都心の立地の良いソコソコの広さの新築マンションがあればそちらも良いかと思いますが、7000万だと青山の一等地のマンションが買えるわけでもなく、本来住宅の無かった地域の再開発タワーマンション北向き低層階などの割引物件が関の山だと思います。 |
||
947:
匿名さん
[2014-08-04 19:53:50]
私は一戸建てに決める前は、都区内のマンションも色々見に行きましたけど、たまにスペックだけ見て、お!安い!と思ったマンションの立地を見に行くと、なるほどここかぁ、、と価格が安いのには理由があるっていうパターンばかりでしたけどねぇ。どこからどう見ても良い立地のマンションは相応に高額で、手も足も出ませんでした。
|
||
948:
匿名さん
[2014-08-04 20:27:06]
あくまで同価格であればマンションのほうが戸建より安いのは間違いないでしょう。
例えば最寄り駅が同じであれば 駅徒歩5~10分のマンションと駅徒歩20~30分のマンションが同価格帯でしょうか。 当然普通はマンションの方が狭いでしょう。 もちろんマンションや家にもグレードがありますのであくまで傾向の話です。 車必須で毎日の通勤が大変な代わりに戸建は広さを手に入れることができます。 ただし少子化や核家族化が進む日本では 需要はマンションの方が高いのは明らかです。 |
||
949:
匿名さん
[2014-08-04 20:35:38]
戸建ては子沢山の家庭には良い選択肢かもしれません。
しかし平成頭に5%だった生涯未婚率は今や15%、20年後には30%を超えるそうです。 少子化も進み子どもは一人いれば十分な家庭が増えています。 子ども部屋が必要なのはせいぜい10年程度。 広い戸建てに老夫婦が残されても管理が大変なだけ。 不便な戸建ての需要は減る一方でしょうね。 |
||
950:
匿名さん
[2014-08-04 21:07:05]
人口減少時代では収入も減るだろう。
(年金は崩壊しそうだし) 今のマンション維持費が大きな負担にならないといいけど・・・ |
||
951:
匿名さん
[2014-08-04 21:27:54]
今購入して、40~50年住んで、売って老人ホームの資金にでもと考えました。
「都心駅かつ駅徒歩10分以内」は絶対条件として、 「築40~50年マンション」と「土地(古家付でも更地でも)」では、 マンションの方が不確定要素やuncontrollableな要素が多くて、難しいと感じました。 感情的な面でも戸建ての方が望ましかったので、 結局、都心駅から徒歩6分の戸建てを購入しました。 土地が21坪と小さめなのが、将来どう評価されるかな、と思う点です。 でも一番は、いかにそこが将来高く売れるか、よりも、 いかにそこで楽しい時間を過ごせるか、だと思っています。 |
||
952:
匿名さん
[2014-08-04 22:06:11]
いかにそこで楽しい時間を過ごせるかが一番大事というのは同意です
結果都心マンションです ミニコだけは選択肢からなかったです 狭い面積で上下3階というの居住性もさることながら 自身が都市景観を乱す存在に加担することも耐えられないからです |
||
953:
匿名さん
[2014-08-04 22:29:21]
うちは30坪の2階建てだけど、20坪で3階建てでも設計次第で素敵なお宅になると思いますよ!
たしかにヘンテコな設計の建売狭小住宅も見掛けますが、そういうの避ければ、何の問題もないでしょう。 都市景観なんて東京はどこも悪いですよ。きちんと区画され、整然とた街並みを求めるなら、それこそ郊外の新興住宅地にでも行くしかないでしょうね。 駅前に色んなマンション林立してるのが景観上美しいとも思えませんし。 |
||
954:
匿名さん
[2014-08-04 22:29:35]
>いかにそこで楽しい時間を過ごせるか、だと思っています
これが正解。 ちなみに、40年住む気なら「高く売れる」というよりも、「値段がつく」レベルを期待しなくちゃいけない。 マンションのリスクは ・スラム化 ・上モノの減価償却に伴う価値大幅減少 戸建てのリスクは ・ピンポイント環境の悪化(隣がゴミ屋敷とか、両隣が空き家とか) ・狭小土地の需要減退、既存不適格化 というところですね。 ちなみに、ピンポイント環境の悪化は小規模だとマンションでも起こりうるから、小規模マンションは損だと思う。 |
||
955:
匿名さん
[2014-08-04 22:30:12]
うちは30坪の2階建てだけど、20坪で3階建てでも設計次第で素敵なお宅になると思いますよ!
たしかにヘンテコな設計の建売狭小住宅も見掛けますが、そういうの避ければ、何の問題もないでしょう。 都市景観なんて東京はどこも悪いですよ。きちんと区画され、整然とした街並みを求めるなら、それこそ郊外の新興住宅地にでも行くしかないでしょうね。 駅前に色んなマンション林立してるのが景観上美しいとも思えませんし。 |
||
956:
匿名さん
[2014-08-04 22:54:40]
自分のマンションの近隣の狭小住宅をバカにしたり、同じマンション内の自分より条件の悪い部屋のことをバカにしたり、近隣のマンションをバカにしたり、普段からそんなことばっかり考えてるん人っているんだね。ま、人間のクズですな。
|
||
957:
匿名さん
[2014-08-04 23:01:46]
>>956
何か批判が片寄ってない? |
||
958:
匿名さん
[2014-08-04 23:33:58]
住まいを経済的なリスク回避に使おうと考えてマンションを買うなんて頭悪すぎる。
10年後に高い値段がついても30年後以降には新築時に半額で売ってたミニ戸の土地代にもならないのに。 |
||
959:
匿名さん
[2014-08-04 23:38:23]
10年後で幾らになるの? 何で30年後に半額なの?
|
||
960:
匿名さん
[2014-08-04 23:43:22]
|
||
961:
匿名さん
[2014-08-04 23:46:05]
今日は妄想トークの回なの?
|
||
962:
匿名さん
[2014-08-05 00:10:16]
|
||
963:
匿名さん
[2014-08-05 00:25:23]
>>962
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc... そうそう、ラウンジでみなとみらいの夜景や花火にオーシャンビュー。 ジムも使い放題。1Fがスーパーとコンビニ。歩いて数分で百貨店。 部屋からは富士山も見える。 それで6000万弱で買って満喫して9000万で売れたら最高だよね。 |
||
964:
匿名さん
[2014-08-05 00:51:27]
なんでここのスレ横浜こんなに推してんの?w
横浜から毎日仕事通えねぇよ。遠いよ。 |
||
965:
匿名さん
[2014-08-05 01:21:39]
|
||
966:
匿名さん
[2014-08-05 01:35:55]
築年数古くてもソコソコ価格を維持してるマンションって、容積率に余裕があって建替えで得する分見込んで価格付いてますよね?今の容積率ギチギチのマンションをそれと同等に考えるのは難しいでしょうね。
|
||
967:
匿名さん
[2014-08-05 01:54:49]
マンションの施設・環境で楽しめるって言うんですから、うらやましいです。
私でしたら、自分の趣味他やりたいことも、妻や子供たちがやりたいことも、 どれを取ってもマンションでは叶わないことばかり。 マンションの施設はどうでもいいです。 人それぞれってとこですかね。 |
||
968:
匿名さん
[2014-08-05 02:28:24]
主人が一生懸命建ててくれる家を
「ミニ戸」「景観を乱す」などと蔑まされると、やっぱり悲しいですね。。。 ユニクロ柳井社長のような大豪邸を建てられる主人ではないけど、 私の大好きなエリアに家を建ててくれて、本当に本当に嬉しいんです。 マンションもかっこよくて、買ってもらえたらもちろん嬉しかったと思いますが、 この、私を雨風から守ってくれる場所を「買う」のではなく「建て」てくれる、 この感じが、なんかしみじみとくるものがあります。 |
||
969:
匿名さん
[2014-08-05 03:16:00]
>>968
あまり気になさらない方が良いですよ 一生で最大かつ最高のイベントである家造りで、そんなふうに 悲しんでしまうのは、あまりにもったいなさ過ぎます。 おそらく今まさに建てようとしている968さんには、 このスレは向いていないかもしれません(もちろん有用な情報も あるかもしれませんが・・・) 場所、地盤、HM、工法、間取り、IC、設備、外溝その他多くの ことに参画しながら家を建てることの充実感、そして住み始めて からの幸福感は決して何物にも代えられない素晴らしいものですよ。 良い家造りをされることをお祈りしております。 |
||
970:
匿名さん
[2014-08-05 07:09:51]
周囲が林に囲まれた場所でも、庭を作って木花を植えて手入れをしてるって
珍しくない。 これは単に身近な自然が欲しいんじゃなくて、自分の好きな空間を自分で 育ててみたいって表れじゃないかな。 他人に見えない部分はどうでもいいのって人は、そもそも庭とか要らないし。 |
||
971:
匿名さん
[2014-08-05 07:24:59]
ご主人なりに一生懸命なんだからそれで良いじゃないですか。他人は他人。
|
||
972:
匿名さん
[2014-08-05 08:01:40]
これからの資産価値なんて不透明感すぎるでしょ
今までの常識なんて通用しなくなる トレンドとして 子育ては戸建てで 老後はマンションで こんな流れになるかもね |
||
973:
匿名さん
[2014-08-05 09:21:12]
|
||
974:
匿名さん
[2014-08-05 09:49:28]
>>968
当人に面と向かってとても言える物ではありませんが 景観を破壊しているという事実は厳然とありま す。 電柱、看板、ミニコ・・ってやつですね ミニコが多い所は資産価値も下がります 尤もこれは当人ではなく、行政のルール作りの 責任が大きいわけです 全て田園調布のように規制しろとはいいたくはないですけど 土地をミニにしてまで一軒家にこだわるのは個 人的には理解できませんが 日本人的気質なんですかね 盆栽や箱庭みたいに、ミニチュア的な所に工夫を凝らす美学というかなんというか、 |
||
975:
匿名さん
[2014-08-05 10:16:24]
その極みがミニマンションなんだけどね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
誰もアパート経営のような投資の話はしていません。
そんな金持ちこのスレいませんよ(笑)
あくまで自己居住用にどちらを買うか。
いざというときにどちらがリスク回避できるかという話です。