住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART72】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART72】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-06 21:20:59
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止で、引き続きどうぞ!

[スレ作成日時]2014-06-27 21:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART72】

886: 匿名さん 
[2014-08-03 20:48:42]
都心部高級物件を除いて、マンションの100㎡超って今や希少物件ですよ
スーモでも何でも検索して下さい、70㎡なら100物件あっても
100㎡だと10件も無いとか、更にはその半数が
ちょっと高いんだけど売れ残り2部屋からどうぞ的な世界。

窮屈でないマンション探してたんだけど、ああやっぱり無理なんだなって
やっと気が付いたところ。

そんなの嘘だ、良い物件は沢山あるっていうひとは 実際の販売物件見せて下さいよ。


887: 匿名さん 
[2014-08-03 20:59:19]
>>885
あなたは地方の人かよくわかってない人ですね。多摩ニュータウンは神奈川県(川崎市、相模原市)に隣接してますよ。東京都ってだけで価格に違いがあるかどうか知りませんが、どっちもどっちだと思いますよ。敢えて神奈川埼玉千葉を持ってきて、違いを強調する地域ではないと思いますが。気分と思い付きだけでいい加減なこと言うの控えた方がいいと思いますよ、みっともないから。
888: 匿名さん 
[2014-08-03 21:02:03]
>>886
探している地域を間違えているだけ。努力が足りん。
889: 匿名さん 
[2014-08-03 21:07:12]
>>886
http://house.goo.ne.jp/buy/um/result.html?lc%5B%5D=13102&formtype=...

もしかて身の程知らずな物件選び?
890: 匿名さん 
[2014-08-03 21:11:24]
>>887
だめ押しでごめん。より低価格ならこちら?一応23区分だし。
http://house.goo.ne.jp/buy/um/result.html?lc%5B%5D=13106&formtype=...
891: 匿名さん 
[2014-08-03 22:14:53]
ん?なんで中古マンションなの?
892: 匿名さん 
[2014-08-03 22:23:10]
中古マンションならば庶民価格で買えて、新築マンションは庶民価格で買えないってことは、中古になるとかなり値下がりしてるってことになると思いますが、この点どう考えていらっしゃるのでしょうか?

それにしても1984年築のマンションまで出してくるとは必死ですねw
893: 匿名さん 
[2014-08-03 22:29:52]
>>891
あの文面から新築、中古の別を読み取れば、たぶん、新築のこと言っていると解釈して良いのでしょうが、新築100平米以上の物件が「希少」であると言うのなら、新築にこだわる必要ってあるのかな。そんなに都心に広いマンション求める人が多いとは思わないけど、現実問題、多くいるって言うのなら中古の既にある中古の物件価値も上がるかな。
894: 匿名さん 
[2014-08-03 22:36:19]
>>892
築30年とか、爆弾を抱えてるようなもの
あと、20年したらどうするの?
895: 匿名さん 
[2014-08-03 22:37:57]
>>892
根本的なところを理解できないようですね。1984年築でも流動性があるってことだろ?しかも必死とか言ったて、goo不動産のリスト引っ張って来てるだけでしょ? もう少し深いところで反論できない?そんなに理解しづらいかな?
896: 匿名さん 
[2014-08-03 22:39:53]
ぶっちゃけた話、損得はどっちでも一緒。

戸建のほうが圧倒的に有利なら戸建てに人気が殺到して戸建ての価格が上がる→結果、同じ価格で買える物件の価値は同じぐらいになる。
逆に、マンションのほうが有利ならマンションに人気が殺到してマンションの価格が上がる→結果、価格が同じなら価値は同じぐらいになる。

現在の需要・税制を前提にすると、(価格が同じなら)どっちでの似たようなもんになるように市場価値によって調整されている。

(受給ともに少なくて)市場が成り立っていない地方ならともかく、十分な取引件数の有る首都圏ならどっちを選んでも経済的な損得はない。後は好みで選べばいい。
897: 匿名さん 
[2014-08-03 22:46:35]
>>892
新築と中古では何年で幾ら位値下がりしているんでしょうね。立地やその後の環境変化、人口流入や流失、新築時の土地の調達価格等々で物件それぞれの評価となりますよ。当てずっぽうでいい加減な発言をすることに関して、「この点どう考えていらっしゃるのでしょうか?」あなた自身は。
898: 匿名さん 
[2014-08-03 22:51:29]
同じ中央区で同じ広さで築10年が1億2000万くらいなのが築30年以上だと6000万くらいになってるってことは、ものすごく値下がりしてるってことなんだけどw
899: 匿名さん 
[2014-08-03 23:05:57]
>>898
値下がり? そうだろうよ。だけど、その「同じ中央区で同じ広さ」ってなんだよ、その抽象的な話し。人の話し理解できないんだから、下らないこと持ち出すんじゃないよ。
900: 匿名さん 
[2014-08-04 01:00:12]
みなさん、議論の白熱しているなか、すみません。
うちは戸建てに決まりました。
お金がなくてもある都心エリアに住みたくて(おしゃれタウンじゃありません)、
一部の方々にいじめられる狭小住宅になってしまいましたが・・・。
戸建ての理由ですが、
分譲マンションに賃貸で何年も住み、
便利で効率的でスタイリッシュなのは魅力に感じましたが、
「家」ではなく「部屋」という感覚が否めず、マイホームに思えなかったためです。
でも年取ってマイホーム欲を卒業したらマンションを選ぶかな。
転売を前提に考えるアグレッシブな方々はすごいですね。
流行りのノマドという感覚なのでしょうか。
901: 匿名さん 
[2014-08-04 02:15:52]
マンションジプシーは華麗に、まるで衣服を着替える様に住み替える
常日頃から価格相場をチェックが欠かせない
902: 匿名さん 
[2014-08-04 02:18:58]
私は築2000年の分譲マンション一階角部屋に賃貸で6年程住んでいましたが、上階からの子供のドタバタ足音にずっと悩まされ、戸建てにしようと決断しました。左右からはほとんど音が聞こえることはありませんでしたし、何度も管理組合通じて上階の住人に注意してもらったのですが、騒音は改善されませんでした。戸建てを買う時にマンションの仕様を色々調べましたが、一般的なマンションと比べてそんなに仕様が劣るマンションではなさそうでした。マンションは上階の住人がすべて、という気はします。最上階を選ぶという手もあるかとは思いますが、育ち盛りのお子さんがいらっしゃる世帯は騒音主になる可能性が高いので最上階はやめてください。子育て世帯は一階に住むべきと思います。
903: 匿名さん 
[2014-08-04 05:27:39]
マンションの騒音問題は他所のスレッドでお願いします  目移りするくらい沢山ありますのでどうぞ
904: 匿名さん 
[2014-08-04 06:06:40]
>>887

貴方が分かってないよ。
隣接してるような辺鄙な場所でも東京都ってだけで高くなるなら神奈川行った方が同じ価格で良いもの買えるからそっち買うって話。
都内で言ったら世田谷の喜多見と狛江のようなもの。

6,000万の予算なら都内にこだわるより周辺県行った方が広く快適な物件に住めるという話。
905: 匿名さん 
[2014-08-04 07:12:25]
>>900
あなたが言うように老人世帯の転居、転勤、海外駐在などで、人生のなかで何回か住宅を購入する人って珍しくないですよね。また、近年は戸建て、マンションの別なく、ローンを払えなくなって、結果的にノマド状態になってしまうことも多いようです。
906: 匿名さん 
[2014-08-04 07:29:36]
>>904
 本当に理解力ないね。「東京都ってだけで価格に違いがあるかどうかどうか知りませんが」って書いてないか? 大体、あなたが突っかかってくる多摩ニュータウンと神奈川埼玉千葉という比較がぶれているだろ。何市の多摩ニュータウンだよ、ひとつの市じゃないからね。比べるなら横浜市と多摩市みたいな比較になるんじゃないの? あなたがこだわっている6000万円にしたって、戸建てなら価格の多くは坪単価×坪数なの。田舎でも広ければ広いほど値段が高くなる。都心なら狭くてもそれなりの値段になる。
 起きざまの寝ぼけ眼でレス読むからそうなるんだよ。頭冴えたところで何度も文章読み直してからコメント書いてよ。思考と行動パターンが毎回おんなじだよ。
907: 匿名さん 
[2014-08-04 07:58:45]
>>902
築2000年だから響くんじゃない?
908: 匿名さん 
[2014-08-04 08:18:16]
値上がりした例として

そのうち、神奈川県の某地か出てきそうですね

あそこは、
ギャンブル、お風呂屋、元工場と、トリプル役満級な土地
地方の方が買ってるらしいね
909: 匿名さん 
[2014-08-04 08:45:00]
結局、マンションは資産価値というしがらみから自由になることはできないって事だよ。
老マンションになった時、建て替えも住み替えもできなくなっちゃうからね。
住み替えるのが当然って感覚の人じゃないとマンションには住めないって事。
ウチの両親も祖父も購入後に引越しなんて一度もしてない。
転勤がある職場がどれくらい一般的なのか知らないけど、そういう人は購入自体見合わせた方が良いんじゃないの?
ましてや売って利益を出すなんて事を考えるなら、株か先物でもやった方が良いと思うけど?
住いはいかに住みやすいかが全て。資産価値ななんて二の次じゃないの?
ウチは、土地の分でも子供たちに残せれば十分だと思ってる。マンションってそれができない。結局、自分で売り抜けなきゃいけない。引き継ぐのは子供が可愛そう。
世代を越えた資産価値が無いから、転居転売が前提になる。マンションじゃ家に対する愛着って希薄なんじゃないの?
910: 匿名さん 
[2014-08-04 08:51:51]
>>900
その地域なりの標準的な大きさってあると思います。
私の住む世田谷辺りでは30坪あれば大きい家です。
40坪あると大体古い家です。それ以上は代々受け継いだ家って感じです。
新築なら25坪程度の建売が標準的です。それを見てミニ戸とか狭小って思う人はいません。
なにより地域の住民の半数以上が賃貸住まいですし。持家と言うだけで鼻が高いし、新築と言うと高嶺の花だったりします。
実際にはどんな狭小でも概ね中はマンションより広いですし。
911: 匿名さん 
[2014-08-04 10:11:02]
900です。返信下さった方、ありがとうございました。
ちなみに当該エリアへの湧き上がる愛着心のため 笑、土地を決めてからは、周辺マンション情報もチェックして楽しませていただいてます。
そこで感じたのは、何と言うか、マンションというのはマーケティング?ブランディング?の賜物で、デベに価値を一式創ってもらって、オシャレに提示してもらって、買うという特徴がありますね。
他人に価値を一式創ってもらってそこに素直に住む(「住まう」という表現を使うらしい)というのが、何と言うかすごく新鮮に感じました。
うちは注文住宅にするのですが、新築マンションのマーケティングを拝見していると、やっぱり注文を選ぶ人って(自分のことながら)癖があるんだなと感じました。
マンションを選ぶ人って癖のない素直な人達に感じます。そこがまたフットワークの軽さにもつながるのかな、なんて思いました。
912: 匿名さん 
[2014-08-04 11:07:29]
>909
全くもって、おっしゃるとおり。
売るために我慢して住んでいるような人が多すぎ。
というか、マンション民は流動性しか優位性を見出せないってことですかね。
913: 匿名さん 
[2014-08-04 11:28:01]
陶芸、ガーデニング、自動車整備
特殊な趣味の人は戸建必須ですね

あと自分はマンションでも実家は戸建という人は多いのでは?将来はどうしますか?

私は都心のマンションが気に入っているので
実家は世田谷145m2ですが将来戻るつもりはないです

かといってせっかくの親の遺産を売るのにも抵抗が、、、
かくて空き家問題発生です
914: 匿名さん 
[2014-08-04 11:56:57]
>>906

6,000万、6,000万ってどっかで見たことあると思ったらこのスレの>>1だったか。
実際こんな感覚だな。
915: 匿名さん 
[2014-08-04 12:03:48]
908さん

神奈川某所って、ホリノウチで有名な所ですか?

いくらキレイに化粧しても、ギャンブルと風俗の街という素性がありますね。
地方の人が誇らしげなのがおかしい。
916: 匿名さん 
[2014-08-04 12:25:20]
親から埼玉や千葉の土地を遺したから戻ってこいとか言われても正直気が重いんですが。
都内のマンション遺してくれたほうが嬉しいわ。
最近のマンションなんて内装リフォームすれば50年は持つし。
917: 匿名さん 
[2014-08-04 13:08:04]
うーん。地方出身者としは、世田谷に145平米の土地残してくれてる親御さんがいらっしゃるなんて、人生かなりのアドバンテージと思いますが。ま、そのアドバンテージ込みでのマンション派なんだな、ということは良くわかりました。
918: 匿名さん 
[2014-08-04 14:21:42]
賃貸なり、実家なりである程度住んで愛着のある地域の良い立地に予算内の物件が出たときに買うのが個人的には一番かなと思います。これだけ駅に近くてお手頃な価格だったらマンションもいいなぁ、とかね。元々の周囲の環境も把握できてるわけだし。土地勘の無い地域を専門家ぶって鑑定して資産性が高い!なんて言ってるのは完全にギャンブルだってことに気がつきましょう。
919: 匿名さん 
[2014-08-04 14:33:21]
というか、売買専門の不動産屋の経営自体博打みたいなもんです。とてもまっとうな職業とは思えませんね。うちは実家が不動産屋なので、心からそう思います。

大手ハウスメーカーの大規模分譲地の売れ行きが悪いからと、信じられない安値で買い叩いて、利益乗せて売るとかね。とてつもない借金をして、一時的に大金が転がり込む売買や、赤字の売買の繰り返しで、結果的に借金だらけですよ。長年不動産屋をやってると、仲間業者から美味しい話が転がりこんでくるらしいんですが、それでもそんなもんです。

素人が居住用のマンション購入で儲ける?そんな発想やめときなさいってば。

値下がって当然、上がったら奇跡的ラッキーと思ってた方がいいですよ。

素人がそんな簡単に金儲けできるなら、専門家である不動産屋の社員はみんなウハウハってことになりますよ。
920: 匿名さん 
[2014-08-04 14:40:40]
ま、そりゃそうだ。
税理士さんは不動産屋の税務処理は嫌がるんだよ。たいがい処理だけして逃げるからね。
それだけいつもマイナスって事だよ。
921: 匿名さん 
[2014-08-04 14:44:20]
郊外の戸建て派がどんなに騒いでも好立地の駅近マンションの
資産価値の高さには勝てませんよ。
ギャンブル?都内の駅近買う人はむしろリスク回避能力の高い人です。
郊外の戸建てほどハイリスクな買い物はありません。
922: 匿名さん 
[2014-08-04 14:47:20]
都心の駅近ってだけで、そんなに儲かるなら全部業者が買うと思います。以上。
923: 匿名さん 
[2014-08-04 14:49:30]
例えばレス800のマンションのどこにリスクがありますか?
横浜駅近ってだけで需要は絶えることはない。
この先も高値で売れるし高値で貸せますよね?
都内の駅近も同じです。
郊外の駅遠とは需要が違いすぎます。
少子化で人口減少してるのはどこでしょう?
東京が減りますか?
924: 匿名さん 
[2014-08-04 14:51:15]
まず、住宅ローンはまぎれもなくリスクです。
それをリスクと思ってない時点であなたはギャンブラーです。

そして資産家で、現金で都心駅近のマンションを購入できる層だとしても、不動産だけでドンドン儲けようなんて思ってる馬鹿な資産家はいません。
925: 匿名さん 
[2014-08-04 14:51:52]
>>922
頭悪い方ですね。
あくまで確率の問題です。
世の中100%なんてあるわけがない。
リスク回避したければ東京の駅近と埼玉の駅遠どちらを買いますか?
って話です。
926: 匿名さん 
[2014-08-04 14:54:21]
>>924
誰もアパート経営のような投資の話はしていません。
そんな金持ちこのスレいませんよ(笑)
あくまで自己居住用にどちらを買うか。
いざというときにどちらがリスク回避できるかという話です。
927: 匿名さん 
[2014-08-04 14:55:33]
東京の人口は2020年をピークに減少します。世帯数は2030年をピークに減少します。現在東京の世帯人数は2人を切っています。

現在所有のマンションの20年後30年後を確実に予想できる、とおっしゃるあなたは完全にギャンブラーです。
928: 匿名さん 
[2014-08-04 15:00:02]
マンションで長期はやっぱり怖いんだよねえ
例えば>916みたいに 最近のマンションなんて内装リフォームすれば50年は持つし

何て言ってる人も出てくる。
そういう将来の事、勝手に誰かに決められてるのって怖い
そんな人が集まって暮らせば、将来意見が割れて大変な事になるのが目に浮かびます。
929: 匿名さん 
[2014-08-04 15:00:34]
>>927
あら、あなたは賃貸派さんですか。
このスレにいる方じゃないですね。
失礼しました。

私に言わせれば戸建てはこの世で一番高額な趣味です。
誰も買ってくれないような個性的な間取り、デザイン。
まさしく贅沢の極みですね。
930: 匿名さん 
[2014-08-04 15:04:52]
都心の駅近と埼玉の駅遠はニーズがまるで違うので比較する意味がわからないです。

横浜の駅近が儲かるとおっしゃるなら、埼玉の人気駅近も同じでしょう。

都心マンションのリスクが低いっていうことのエビデンスになぜ横浜の例が出てくるかも意味不明です。
931: 匿名さん 
[2014-08-04 15:10:03]
>>930
横浜の需要をだ埼玉と一緒にしないでください。
932: 匿名さん 
[2014-08-04 15:10:55]
すみません、だ は誤植です。。
933: 匿名さん 
[2014-08-04 15:12:04]
都会で、お仕事をしている独身の方なら、マンションがいいのではないでしょか。
戸建てに住む意味はないと思いますからね。
ただ家族ができてから、買い替えとなると、いろいろ面倒くさいですけどね。
でも、お金に余裕のある方なら、そういう選択をする人もいるみたいですね。
934: 匿名さん 
[2014-08-04 15:12:50]
>>927

なんだ、あなたも結局戸建ての知識があまり無いのですね。大手ハウスメーカーの豪華注文や豪華建売しか知らないのですかね?

みなさん設計士や良心的経営の工務店などと、しっかり打ち合わせをして、細かくコストカットしたり、こだわるべきところにはお金をかけ、各々の予算内で快適な住まいを構築されてますよ。

多くのニーズを平均化した既製品の方が贅沢品ではないのですかね?これはマンションだけでなく、大手ハウスメーカーの戸建てにも言えますが。
935: 匿名さん 
[2014-08-04 15:26:22]
横浜の需要がどれだけ凄いのか知らないけど、例えば埼玉の大宮の方が通勤も生活も至便な人も多数いるでしょうに。。

まさかそういう層にまで横浜や再開発系の都心湾岸タワーマンション買わないと馬鹿っていうつもりなんですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる