購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART72】
851:
匿名さん
[2014-08-03 13:13:39]
|
||
852:
匿名さん
[2014-08-03 13:21:43]
|
||
853:
匿名さん
[2014-08-03 13:55:32]
>>351
ウチは3代かけて世田谷に住居兼テナントビル一棟と注文住宅一軒まで成り上がりました。 マンションを買ってたらこうは成れなかった。 ただ、代々世田谷から離れたことが無いので千葉、茨城の新興都市で田舎生活って言うのも興味はあります。 子供の頃は友達が家族で帰省で田舎に帰る、東京を離れるのが羨ましかった。 ウチはお墓も世田谷なので。 |
||
854:
匿名さん
[2014-08-03 13:58:11]
>>850 ~そうなるとマンションも戸建て並に広く~
それは日本全国共通で無い 戸建は100㎡30坪が建売の標準で、実質は戸建の下限 80~90㎡台を中心にマンションが作られていれば 初めて戸建並といえるだろう |
||
855:
匿名さん
[2014-08-03 14:04:37]
私は福島の農家です。
近隣では私の名前を知らない人はいないぐらいです。 山をいくつも所有しています。 福島が一番です。 |
||
856:
匿名さん
[2014-08-03 14:08:10]
|
||
857:
匿名さん
[2014-08-03 14:09:19]
800あたりで好立地マンションが儲かることが証明されて以降の郊外組の動揺が笑える。
|
||
858:
匿名さん、
[2014-08-03 14:25:44]
今後は人口減だから、都内通勤徒歩又は自転車通勤エリアじゃないとダメ。
人口減により、職住近接に回帰していきます。 |
||
859:
匿名さん
[2014-08-03 14:51:16]
|
||
860:
匿名さん
[2014-08-03 14:55:35]
まず、横浜って時点で都心から遠過ぎますよね。
|
||
|
||
861:
匿名さん
[2014-08-03 15:08:36]
|
||
862:
匿名さん
[2014-08-03 15:14:45]
|
||
863:
匿名さん
[2014-08-03 15:22:06]
>>858
自転車エリアでもショボい物件はダメ。 |
||
864:
匿名さん
[2014-08-03 15:29:36]
人口減で単身世帯が増えるから、不動産は戸建てもマンションも値下りが殆ど。
首都圏に人口が集中、地方や郊外は人口減。単身世帯が増えると戸建てよりマンション。 首都圏のわずかの家は一時的に値上がりもあるけど、収入減・増税・供給過多で殆どの家は値下り。 世帯人数が減少しているし、収入増の世帯は極僅か。広い戸建ては減少、ミニ戸が増えそう。 |
||
865:
匿名さん
[2014-08-03 15:31:15]
|
||
866:
匿名さん
[2014-08-03 15:38:14]
来年から相続税控除が約半分になるので評価が下がるのは好都合。売る気ないし。
|
||
867:
匿名さん
[2014-08-03 16:31:31]
庭無し、駐車場無し、3階建て、旗竿地、100平米以下、なんていう戸建てしか買えない予算ならマンションにしておいた方が良い。
|
||
868:
匿名さん
[2014-08-03 16:35:52]
その予算とはいくらくらいのことを言ってるのですか?、
|
||
869:
匿名さん
[2014-08-03 16:42:14]
100平米、約30坪、建蔽率で普通建坪18。23区、JR駅近なら欲しいけどな。売り地は少ないけどね。希にしか出ない。
|
||
870:
匿名さん
[2014-08-03 16:49:43]
|
||
871:
匿名さん
[2014-08-03 16:54:45]
70平米3LDKマンションのような劣悪な住環境の戸建てなど存在しない。
|
||
872:
匿名さん
[2014-08-03 17:28:33]
建蔽率に含まれない屋根裏収納などがあるから戸建てって間取り図や数値以上に全然広いですよ?マンションは壁心だから数値以上に狭いし、柱や梁の圧迫感もあるし、開口部が少ないから南向き住戸でも戸建てよりなんだか薄暗いですよね。
|
||
873:
匿名さん
[2014-08-03 17:38:07]
>>854
多摩ニュータウンは数十年前の賃貸でさえ100平米超はありましたが。分譲は言わずものがな。 |
||
874:
匿名さん
[2014-08-03 18:15:12]
>>873
あの廃墟同然になった団地の話? |
||
875:
購入経験者さん
[2014-08-03 18:26:31]
みなさん、知能のない人を相手にしないようにね。
|
||
876:
匿名さん
[2014-08-03 18:28:17]
そう言うコメントだすって事は、あなた現場をよく知らない人だね。いい加減なことは言わない方がいいよ。
|
||
877:
匿名さん
[2014-08-03 18:38:31]
876だけど>874向けのコメントです。因みに多摩ニュータウンは戸建ても分譲してますよ。東京都市部の割りに敷地が広いので、坪単で売値決めてるからか築25年ほどでも5、6千万で売りに出てます。だれもかわないけどね、その値段じゃ。マンションの方が流動性高いですよ、この地区は。
|
||
878:
匿名さん
[2014-08-03 18:46:08]
単身世帯や二人世帯が増えるから、広い家が必要な世帯数は大幅に減少。広くなくとも程よい
広さの世帯がこれからの都区内中心。分筆でミニ戸。広い世帯は郊外か?中古が凄く多そう。 それより単身マンションが増える都区内に。収入源で。ファミリーマンションも減るか? 東京都下は東京郊外・田舎。低所得層か買うかな。家が買えない更に低所得層は賃貸マンション。 |
||
879:
匿名さん
[2014-08-03 18:50:34]
>>870
わかってないな、趣旨を掴めてないからこういう発言になる。不動産の価値って何なのかもう一度じっくり考えてごらん。まあ、実需は気持ちの部分、趣味の延長とも言えるから一概に否定はしないが。 |
||
880:
匿名さん
[2014-08-03 18:54:11]
|
||
881:
匿名さん
[2014-08-03 19:24:10]
|
||
882:
匿名さん
[2014-08-03 19:36:14]
戸建は基本4面採光だけどマンションで2面以上窓あるのは自慢
|
||
883:
匿名さん
[2014-08-03 20:01:31]
>>881
都心とは一言もいっていないが、発言の趣旨は? |
||
884:
匿名さん
[2014-08-03 20:04:22]
>>882
4面採光には違いありませんが、日が差さない部屋があるのが悲しいです...。 |
||
885:
匿名さん
[2014-08-03 20:26:47]
>>883
辺鄙な多摩ニュータウンで6,000万の家より、神奈川埼玉千葉のマンションの方が施設、仕様が良いからそっちを選ぶということ。 |
||
886:
匿名さん
[2014-08-03 20:48:42]
都心部高級物件を除いて、マンションの100㎡超って今や希少物件ですよ
スーモでも何でも検索して下さい、70㎡なら100物件あっても 100㎡だと10件も無いとか、更にはその半数が ちょっと高いんだけど売れ残り2部屋からどうぞ的な世界。 窮屈でないマンション探してたんだけど、ああやっぱり無理なんだなって やっと気が付いたところ。 そんなの嘘だ、良い物件は沢山あるっていうひとは 実際の販売物件見せて下さいよ。 |
||
887:
匿名さん
[2014-08-03 20:59:19]
>>885
あなたは地方の人かよくわかってない人ですね。多摩ニュータウンは神奈川県(川崎市、相模原市)に隣接してますよ。東京都ってだけで価格に違いがあるかどうか知りませんが、どっちもどっちだと思いますよ。敢えて神奈川埼玉千葉を持ってきて、違いを強調する地域ではないと思いますが。気分と思い付きだけでいい加減なこと言うの控えた方がいいと思いますよ、みっともないから。 |
||
888:
匿名さん
[2014-08-03 21:02:03]
>>886
探している地域を間違えているだけ。努力が足りん。 |
||
889:
匿名さん
[2014-08-03 21:07:12]
|
||
890:
匿名さん
[2014-08-03 21:11:24]
>>887
だめ押しでごめん。より低価格ならこちら?一応23区分だし。 http://house.goo.ne.jp/buy/um/result.html?lc%5B%5D=13106&formtype=... |
||
891:
匿名さん
[2014-08-03 22:14:53]
ん?なんで中古マンションなの?
|
||
892:
匿名さん
[2014-08-03 22:23:10]
中古マンションならば庶民価格で買えて、新築マンションは庶民価格で買えないってことは、中古になるとかなり値下がりしてるってことになると思いますが、この点どう考えていらっしゃるのでしょうか?
それにしても1984年築のマンションまで出してくるとは必死ですねw |
||
893:
匿名さん
[2014-08-03 22:29:52]
>>891
あの文面から新築、中古の別を読み取れば、たぶん、新築のこと言っていると解釈して良いのでしょうが、新築100平米以上の物件が「希少」であると言うのなら、新築にこだわる必要ってあるのかな。そんなに都心に広いマンション求める人が多いとは思わないけど、現実問題、多くいるって言うのなら中古の既にある中古の物件価値も上がるかな。 |
||
894:
匿名さん
[2014-08-03 22:36:19]
|
||
895:
匿名さん
[2014-08-03 22:37:57]
>>892
根本的なところを理解できないようですね。1984年築でも流動性があるってことだろ?しかも必死とか言ったて、goo不動産のリスト引っ張って来てるだけでしょ? もう少し深いところで反論できない?そんなに理解しづらいかな? |
||
896:
匿名さん
[2014-08-03 22:39:53]
ぶっちゃけた話、損得はどっちでも一緒。
戸建のほうが圧倒的に有利なら戸建てに人気が殺到して戸建ての価格が上がる→結果、同じ価格で買える物件の価値は同じぐらいになる。 逆に、マンションのほうが有利ならマンションに人気が殺到してマンションの価格が上がる→結果、価格が同じなら価値は同じぐらいになる。 現在の需要・税制を前提にすると、(価格が同じなら)どっちでの似たようなもんになるように市場価値によって調整されている。 (受給ともに少なくて)市場が成り立っていない地方ならともかく、十分な取引件数の有る首都圏ならどっちを選んでも経済的な損得はない。後は好みで選べばいい。 |
||
897:
匿名さん
[2014-08-03 22:46:35]
>>892
新築と中古では何年で幾ら位値下がりしているんでしょうね。立地やその後の環境変化、人口流入や流失、新築時の土地の調達価格等々で物件それぞれの評価となりますよ。当てずっぽうでいい加減な発言をすることに関して、「この点どう考えていらっしゃるのでしょうか?」あなた自身は。 |
||
898:
匿名さん
[2014-08-03 22:51:29]
同じ中央区で同じ広さで築10年が1億2000万くらいなのが築30年以上だと6000万くらいになってるってことは、ものすごく値下がりしてるってことなんだけどw
|
||
899:
匿名さん
[2014-08-03 23:05:57]
>>898
値下がり? そうだろうよ。だけど、その「同じ中央区で同じ広さ」ってなんだよ、その抽象的な話し。人の話し理解できないんだから、下らないこと持ち出すんじゃないよ。 |
||
900:
匿名さん
[2014-08-04 01:00:12]
みなさん、議論の白熱しているなか、すみません。
うちは戸建てに決まりました。 お金がなくてもある都心エリアに住みたくて(おしゃれタウンじゃありません)、 一部の方々にいじめられる狭小住宅になってしまいましたが・・・。 戸建ての理由ですが、 分譲マンションに賃貸で何年も住み、 便利で効率的でスタイリッシュなのは魅力に感じましたが、 「家」ではなく「部屋」という感覚が否めず、マイホームに思えなかったためです。 でも年取ってマイホーム欲を卒業したらマンションを選ぶかな。 転売を前提に考えるアグレッシブな方々はすごいですね。 流行りのノマドという感覚なのでしょうか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そうそう3代かけて埼玉に豪邸が最終的な成り上がりコースだよな!
ダメなら許容して茨城まで。一緒に目指そうぜ!