購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART72】
766:
住まいに詳しい人
[2014-08-01 22:55:14]
|
||
767:
匿名さん
[2014-08-01 22:55:49]
>都内のマンション価格がいかに安定しているか
おまえ、ちょっとおつむおかしいだろ。 じゃ、2007年限定で見てみるわ。 つまり、たった2年でどれだけ値下がってるか。 どれどれ、、、 うっわ、まじか! 23区でも軒並み-15から-20%とかかよ! え、マンションさんって、2年で資産が20%も減っても 「うむ、安定だ(キリッ」 とか言っちゃうの?! うわー、さすが数字に強いマンションさーん(棒読み |
||
768:
匿名さん
[2014-08-01 22:56:47]
|
||
769:
匿名さん
[2014-08-01 23:04:07]
いきなり2007年限定とか必死すぎるだろw
不動産を少しでもかじってれば2007年に買うような地雷を回避することは容易にできる。 値下がりしない戸建を建てることはどんなに逆立ちしても無理だけどwww |
||
770:
匿名さん
[2014-08-01 23:46:00]
2007はリーマン前の都心マンションバブル期
上がりすぎたものが下がりました あまりに基本です 今この領域に近づいている 常識的に考えればそろそろ危ないわけだがマーケットですから何が起こるかはわかりません 都心は基本的に上がり下がりが激しいので 郊外戸建のジリ貧とそのあたりが大きく違います |
||
771:
匿名さん
[2014-08-01 23:52:32]
あのぅ。マンションでも戸建てでも、豪華な仕様の住居は値下がり幅大きいですよね。注文の個性的な間取りとか、高級マンションの豪華な内装とか、今の日本の中古市場でそういう部分はきちんと価格として反映されてませんし。
そこまで資産価値を気にするなら、中古を買う人、賃貸で借りる人に丁度いいクオリティの住居を買うのが一番いいってことになりますね。 マンションなら豪華仕様ではなく平凡な間取りの庶民的仕様、戸建てなら注文より建売。 |
||
772:
匿名さん
[2014-08-01 23:56:12]
立地のいいマンション買ったら確実に儲かるんだったら、小金持ってるやつ全員買うだろw
金持ちが都心の高級賃貸マンションなどで暮らしていることが多いのは何故だろうね? とりあえずあまりにも大雑把過ぎて誰にも参考にならないマンション投資話そろそろやめれwww |
||
773:
匿名さん
[2014-08-02 00:11:44]
頭悪い人って確実とか絶対とかよく使うよね…
|
||
774:
匿名さん
[2014-08-02 00:33:41]
それにしても、これだけ明確なソース付きで値下がり指摘されても、
「そ、それはリーマンショック前だから回避できる!」とか、 「バブルは特別だから換算しない!」とか、必死すぎだろ笑 つか、リーマンショック前だから回避できるならリーマンショック起きねえよ笑 |
||
775:
匿名さん
[2014-08-02 00:50:32]
>>774
分かったから涙拭けよwww |
||
|
||
776:
匿名さん
[2014-08-02 00:58:16]
都心のマンション買えば絶対は何にしろかなりの高確率で
10年間は管理修繕費の数万だけで住めるのは凄いよね。 住宅控除で戻ってくるし。 |
||
777:
匿名さん
[2014-08-02 01:01:02]
諸経費どこいった?笑
|
||
778:
匿名さん
[2014-08-02 02:41:30]
比較設定の条件から、そろそろ都心のマンションと戸建は除外していいんじゃないの
そもそも広さに構造が優れた都心物件など、一般的な庶民には購入不可 そんな条件違いを意図的に持ち出して何の意味があるというのか? |
||
779:
匿名さん
[2014-08-02 02:47:33]
そうすると郊外の戸建とマンションが傷を舐め合い足を引っ張り合う底辺スレとか嫌すぎる(笑)
|
||
780:
匿名さん
[2014-08-02 06:28:07]
>>778
>比較設定の条件から、そろそろ都心のマンションと戸建は除外していいんじゃないの いきなり郊外までいかなくても、城西や城南の都心周辺区でも利便性はあるでしょう。 専有80㎡ほどのマンションも、敷地40坪程度の注文住宅なら1億までいきません。 郊外になると同予算で敷地が広く買える戸建てはまだしも、マンションは安くなるだけで利便性のメリットがなくなる。 |
||
781:
匿名さん
[2014-08-02 10:40:32]
|
||
782:
匿名さん
[2014-08-02 11:53:06]
|
||
783:
匿名さん
[2014-08-02 12:57:44]
|
||
784:
匿名さん
[2014-08-02 12:59:42]
大丈夫。これからまだ中古住宅は下がるから。
しかも値上がりしてるのに、売らなきゃまったく意味をなさない・・・ |
||
785:
匿名さん
[2014-08-02 13:07:01]
|
||
786:
匿名さん
[2014-08-02 13:10:28]
と目論んでたのに予定通り行かなかった人数しれず
|
||
787:
匿名さん
[2014-08-02 13:12:09]
私が買った10年前のはアベノミクス前で30%、今だと40-50%の値上がりかな
4年前買ったのも20%はいくだろうね ただ、10年前に都心マンションが正解だっただけで この先10年が正解である保障は全くない 今は3流施工の立地イマイチなのを暴利で平気で売っている 都心に飼うリスクが高まっているのは確か |
||
788:
匿名さん
[2014-08-02 13:25:20]
|
||
789:
匿名さん
[2014-08-02 13:58:32]
>>785
だから、投資目的で購入してんだろ?それなら安アパートに住んでマンションは人に貸せよ。 誰がどう見ても引っ越し貧乏だし、まともな社会生活ができてるとは思えない。 マンション派で最終的にはは売り抜けるつもりの人でも5年10年で残存価値に合わせて売り買いするなんて奴は普通はいない。 お前には、「生活の為の住まい」と言う大前提が欠落してる。 普通の人は、買ったら売値がどうだろうと興味ないんだよ。順当に値下がりしていればそれで十分。 そんな事よりも、家を基盤とした生活の充実の方が大事なんだよ。 |
||
790:
匿名さん
[2014-08-02 14:08:52]
|
||
791:
匿名さん
[2014-08-02 14:17:10]
うちは10年前に都区部の建売戸建て買って、試しにと思って1年前に査定してもらったんけど、不動産屋に、通常は居住年数分の家賃相当金額を計算して、ある程度下がっていても納得していただくことが多いのですが、お客様にはその必要がないです!と新築時の価格と同価格での査定を出されました。
まぁ、10年前はたまたま底値だっただけでしょう。駅近の希少立地というのもあるけど、ちなみに敷地延長の土地ですw それでも売買の諸経費考えたら赤字ですけどね。 この辺りの土地はなかなか出物がなく、ここ何年も新築の物件は駅から遠いものしかなく、それでも新築価格が上昇しているので、中古でも立地が良いのでそういう物件の新築価格と十分競合できる、との分析でした。 売ってみないと実際のところはわからんけどね。 売りませんけど!w |
||
792:
匿名さん
[2014-08-02 14:18:16]
僻地で借金背負って身動き取れず八方塞がりなんだろうから暖かく見守ればいいよ。
|
||
793:
匿名さん
[2014-08-02 14:31:08]
まぁ、7000万以上の不動産というだけでも購入できる層は限られていますので、流動性の観点から言えば低いと言わざるを得ません。中古価格で3000万〜5000万かつ、賃貸に最適な50平米程度の狭いマンションならばソコソコ流動性は高いと言えるでしょう。そんな狭いマンションに10年も住みたいなら勝手に住めばいいでしょう。
|
||
794:
匿名さん
[2014-08-02 14:43:13]
売買の諸経費、10年分のローン利息を含めて、新築時の価格から何%値上がりすればやっと黒字になるのか、よく計算してみた方がいいと思います。
運良く値上がりしても、大抵は赤字です。 そして今後賃貸で運用するとして、損益分岐点はいったい何年後なのかもよーく計算してみた方がいいと思います。 |
||
795:
匿名さん
[2014-08-02 15:06:48]
単純に過去10年で購入時4,000万が6,000万になる物件があれば
2,000万になる物件もあった。 それは紛れもない事実です。 ただ2,000万に値下がりした物件を買った人も幸せなんだと思いますよ。 それが自身の選択ですから。 |
||
796:
匿名さん
[2014-08-02 16:29:48]
4000万の戸建てが10年で2000万に下がるってどういう設定?
普通の家だとしたら土地2000万上物2000万。10年で上物半額でも3000万だよね。地価50%下落してやっと2000万。 田舎に土地1000万上物3000万だとしても。10年後は2500万。これも地価50%下落しないと2000万にならない。 いったい何の妄想をしてるんだ? |
||
797:
匿名さん
[2014-08-02 16:37:13]
|
||
798:
匿名さん
[2014-08-02 16:44:16]
んー、マンションだとしても4000万が6000万て、150%の値上がりですから、無くはないですけど、地価上昇率最高地点の都心の最高立地っていうことになるんで、4000万じゃワンルームマンションの世界っすよね。どうも設定に無理があると思うんですが。
|
||
799:
匿名さん
[2014-08-02 16:53:09]
|
||
800:
匿名さん
[2014-08-02 17:01:24]
http://used.realestate.yahoo.co.jp/mansion/detail_corp/b0001449224/
724さんが言ってたナビューレのこの部屋なんかは確か当時5,000万ぐらいの部屋ですね。 果たしていくらで成約になるでしょうか。 |
||
801:
匿名さん
[2014-08-02 17:19:32]
|
||
802:
匿名さん
[2014-08-02 18:01:44]
横浜駅近って当時そんな安かったんですか??5000万とか3500万とかって、当時は今より多少新築マンション安かったとはいえ、世田谷どころか市部駅近マンションでも90平米で5000万なんてあり得ないくらい安いですが。。横浜検討したことないから知らないですけど。
|
||
803:
匿名さん
[2014-08-02 18:18:35]
|
||
804:
匿名さん
[2014-08-02 18:19:21]
こんな狭い部屋に1億とか酷いね。リビングたったの15畳半弱。7畳が一つと後は5畳の部屋二つ。
広いのはキッチンと納戸とシュークロークだけ。狭小ペンシルミニ戸ですらリビングも主寝室ももっと広い。 ベイクォーターの斜向かい辺り?環境が良いとは言い難い。 管理費修繕積立金で5万弱。 駐車場はかなり高いんじゃないのかな?この辺で車なかったら日常の買い物ですら困るんじゃないの? この前この近くの土屋鞄にランドセルを見に行ったけど、タワマンがいっぱい建ってた。 あんなところに住むって、まあ子無しなら良いのかもしれないけど個人的には絶対御免だ。 みなとみらいにはよく遊びに行くけど、住むのは無理。 投機的に有利な物件と住みやすい物件と言うのは全く別物なんだな。 オリンピックバブル真っ盛りって所だね。怖い怖い。 |
||
805:
匿名さん
[2014-08-02 18:21:45]
60平米代の方はオーナーチェンジ物件ですね。月額賃料30万以上!いくらなんでもこれの新築時の価格が3000万円代っていうのはあり得ないでしょう。5000万以上するマンションでも月額賃料20万以上で借りてくれる人少ないからなかなか20万の壁を越えて賃料設定出来ないというのに。最初から30万以上の賃料取れてるんだったら元々お高いマンションですよ。しかも30万以上の賃料取れてるのにオーナーチェンジ希望ってことは。。。
|
||
806:
匿名さん
[2014-08-02 18:29:09]
|
||
807:
匿名さん
[2014-08-02 18:31:16]
|
||
808:
匿名さん
[2014-08-02 19:09:58]
>>805
まったく気が進まなかったけど、検索してみましたw 新築時最高価格物件が111平米1億5570万円とありましたが、これはプレミアム住戸としても、90平米5000万とか60平米代3500万とはいくらなんでも坪単価合わないんじゃないんですか? |
||
809:
匿名さん
[2014-08-02 19:17:46]
|
||
810:
匿名さん
[2014-08-02 19:29:38]
>>809
何が恥ずかしいんですか? 知ってるならちゃんと教えてくださいよ。 坪単価いくらがいくらに上がったんですか? 2005年に5000万で買った横浜のマンションが今1億1000万以上の査定が事実なんですか?いくらなんでも盛りすぎでは? |
||
811:
匿名さん
[2014-08-02 19:34:47]
利回りとか計算されてマンション分譲価格って決まるんですよ。分譲価格3000万〜3500万の物件の賃料が31万以上ってどんな利回何%だと思います?
それと抽選があったからお得な物件とか言ってますが、郊外の駅近マンションでも南向き角部屋の上層階は抽選ですよ。 |
||
812:
匿名さん
[2014-08-02 19:35:27]
|
||
813:
匿名さん
[2014-08-02 19:38:23]
まあこの間取りと価格みて思うのは、やっぱりマンションもファミリータイプは売れにくいんだろうなぁ
|
||
814:
匿名さん
[2014-08-02 19:49:10]
このマンションって、貸し物件としてバンバン部屋が出てるのね。
事件があったから? |
||
815:
匿名さん
[2014-08-02 19:52:08]
|
||
816:
匿名さん
[2014-08-02 19:56:09]
|
||
817:
匿名さん
[2014-08-02 20:04:47]
北向きと南向き、低層階と高層階で価格が倍くらいちがうじゃないですか。あなたの言ってる価格は北向きの最安物件の話みたいですね。
リンク先の34階のオーナーチェンジ物件は南向きだから、分譲価格もっと高かった物件です。 ま、もし今の売値で売れたら、1000万くらい値上がりしたということですから、好条件であったとは言えるでしょうが、あんまり話盛らないでくださいよ。 ・東側(みなとみらい方向) 70平米台4800〜5800万円 80平米台7300〜7900万円 ・南側(横浜駅方向) 60平米台5000〜5200万円 70平米台5100〜5900万円 100平米台12300万円 ・北側() 50平米台2600〜2800万円 60平米台3000〜3900万円 ・東南角部屋 80平米台6700〜7900万円 90平米台9400〜9700万円 110平米台14800万円 ・南西角部屋 80平米台6100〜6700万円 90平米台7800〜8000万円 100平米台12900万円 ・北東角部屋 80平米台5800〜6900万円 90平米台7500〜8400万円 ・北西角部屋 70平米台3600〜4300万円 90平米台5300〜5500万円 |
||
818:
匿名さん
[2014-08-02 20:13:43]
今は南と北も分からない人がパソコンできる時代なんですね…
|
||
819:
匿名さん
[2014-08-02 20:43:00]
|
||
820:
匿名さん
[2014-08-02 21:14:19]
ググってみた。
殺人事件のマンションなんだね。 |
||
821:
匿名さん
[2014-08-02 21:18:47]
そうゆうこと書くほど惨めになるだけですよ。
|
||
822:
匿名さん
[2014-08-02 21:31:05]
3,400万で買って毎月30万で貸す。
それをこのタイミングで仮に6,800万で売却できれば たかだが2007年からの7年で5,000万ぐらい手に入る計算になるね。 |
||
823:
匿名さん
[2014-08-02 21:36:02]
事実なんだとしたら、それは安いですね。当時中古マンション含めて都内色々回ってましたが、そこまで激安の物件はお目にかかったことなかったです。横浜は検討対象外でしたが。
|
||
824:
住まいに詳しい人
[2014-08-02 22:41:11]
横浜、みなとみらいのタワマンはどれ買ってても今頃ウハウハですよ。
ナビューレはその筆頭ですが。 こんなこと書くと804みたいな方が顔真っ赤にするのでこのへんで。 |
||
825:
匿名さん
[2014-08-02 23:04:38]
無知な戸建さんには理解不能かもしれませんが、すべて事実ですね
横浜でも一部のマンションは都心のような価格形成をします 横浜は元が安かったので余計に。 良いことばかりではありません リーマン後の都心は一時 15,000万 =>10,000~11,000万みたいのも結構ありました ここで拾えるかが勝負ですが、今はまた15,000万のレベルに戻ってます。 いやそれも超えてるかもしれません 一方、郊外は安定してジリ貧です。。 |
||
826:
匿名さん
[2014-08-02 23:22:34]
妄想に思いを馳せる熱帯夜。
寂しき人の哀れなりけり。 |
||
827:
匿名さん
[2014-08-02 23:54:04]
タワーマンションなど、大規模マンションの条件の悪い物件(北向き、低層階、眺望が悪い等)は分譲価格をかなり低く設定してるケースがあるのですね。そして中古価格には好条件の物件と分譲時との価格差ほどの差はつかない。
なるほど、今回調べてみて勉強になりました。 しかしタワーマンションの条件の悪い物件とは、思いつきもしませんでした。住環境のことはあまり想像したくないですが、それだけ売却益が出るなら一考の価値があるかもしれませんね。 |
||
828:
匿名さん
[2014-08-03 00:05:00]
横浜は郊外ではないんですか?地方都市?
|
||
829:
匿名さん
[2014-08-03 00:17:18]
|
||
830:
住まいに詳しい人
[2014-08-03 00:32:09]
|
||
831:
匿名さん
[2014-08-03 00:38:27]
事故物件なら安そう!
|
||
832:
匿名さん、
[2014-08-03 00:45:12]
戸建でも、マンションでも、都心を買うこと。
失敗したくないなら。 |
||
833:
匿名さん
[2014-08-03 00:53:40]
リスクが高過ぎる。結果オーライというやつでしょ。
|
||
834:
匿名さん
[2014-08-03 01:07:16]
リスクが低いのは埼玉に戸建て一択。
|
||
835:
匿名さん
[2014-08-03 01:32:12]
10年前、ちょっと無理してでも都心のマンション買っておけば良かったーなんてことは結果論だから何とでも言えますよね。当時底値だったから狭くて条件の悪い部屋なら年収1000万くらいの庶民にもギリギリ手が届いたかも。
まぁ、そこまでおっしゃるなら、建築費高騰の今のマンションが買いかどうか?をご教示ください。 どの物件が今後値上がり確実なんですか?リンク付きでお願いしますね! |
||
836:
匿名さん
[2014-08-03 01:42:31]
散弾銃はたしか34階だったはず
なので800の物件はいろんな意味でリスキーすぎます 今言えるのは10年前の正解だけ >建築費高騰の今のマンションが買いかどうか? リスクがぐんぐん増してるのは確かでしょう それに今は激安かも?みたいな物件は皆無です |
||
837:
匿名さん、
[2014-08-03 01:43:54]
>どの物件が今後値上がり確実なんですか?リンク付きでお願いしますね!
資金あるの? |
||
838:
匿名さん
[2014-08-03 01:51:10]
|
||
839:
匿名さん
[2014-08-03 01:53:28]
ちょっと前だと富久クロスあたりでしょう。
間取りに難はありましたけど1ヶ月で600戸売れるってことは結局お得だったってことです。 山手内側の大手タワマンで北向きの1LDKが4,000万、2LDKが5,000万は安かったですね。低リスクなのは明らかです。 |
||
840:
匿名さん
[2014-08-03 02:01:06]
|
||
841:
匿名さん、
[2014-08-03 02:06:17]
>840
都心は厳しいね。 |
||
842:
匿名さん
[2014-08-03 03:09:36]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140802-00000031-rcdc-cn
香港の「蚊サイズマンション」、賛否両論だが大人気―中国メディア これには驚いた。単身世帯が増えるし、これなら低所得層でも買えそう。 十数㎡でキッチン設備があり、浴室があり、浴槽もあり、ベランダつき。 |
||
843:
匿名さん
[2014-08-03 10:58:08]
マンションは数千棟に一つあるかどうかという「値上がりするマンションじゃないと買う価値は無い」
という結論に至りました。 現在販売されているほぼ全てのマンションは買う価値有りません。 過去売られていたほぼすべてのマンションも買う価値のない物でした。 数千万の利益を生んで初めてマンションの価値が生まれます。 利益の生まないマンションに買う価値はありません。 戸建派である私はこの理論には反対ですけどね。マンション派の主張なので受け入れます。 |
||
844:
匿名さん
[2014-08-03 11:16:34]
論破されてとうとう支離滅裂なことを投稿しはじめましたか。
|
||
845:
匿名さん
[2014-08-03 12:00:41]
>>844
>論破されてとうとう 論破って何が?どの部分? 結局、マンションは資産価値が残らないって結論は微動だにしてないよ。 今まで出た例は全部10年やそこらの短期的な価格の話でしょ? 30年後、40年後で価格の半分維持できているマンションの具体例って一切ないでしょ? それどころか、マンション投資指南サイトでも121地区で半分以上の確率で利益の出るマンションですらほんの僅かしかない。 もうこの数字だけで十分。マンションの安定資産としての価値の低さは証明されてるんだよ。 儲かるマンションもあるんだろうけど、一般的には儲からない。この話は一切否定されてないでしょ? それでも強調するのは「マンションは儲かる」「儲かるマンションがある」って話だけ。そしてこの房ですらも、郊外や値段の上がる見込みのないマンションの購入を否定してる。 でも、そういう利益を生む一部に属さないと言うか、普通のマンションに住んでるであろう人でもスルーでしょ? それなら、843の結論で終わりなんじゃない? |
||
846:
匿名さん
[2014-08-03 12:18:03]
|
||
847:
匿名さん
[2014-08-03 12:35:14]
|
||
848:
匿名さん
[2014-08-03 12:37:00]
はっきり言ってやろう
残業も付かずに毎日帰宅が午前様になる会社では、都心付近のファミマンしか 生きる道も選択の余地も無いんだよ! 転職ルートは別としてな |
||
849:
匿名さん
[2014-08-03 13:05:00]
>>848
掃き捨てる言い方だけどそれが真実だよな。 結局、そういう需要で都心近郊どころか東京近郊、近県都市部近郊まで需要って有り続けるんじゃないの? 所得格差は広がる気配はあっても縮まる見込みは一切ない。 二重三重のドーナッツ状態のまま少子高齢化していくのは確実。 実際に、価格が高騰するマンションに住んでても仕事の都合や家族の都合で売り時に合わせて引越しなんてできない。 それができる奴ってリスクヘッジなんて必要ない奴だし。結局、維持費は高いけどこのマンションは価値があるって信じつづけて売り時を逃すだけ。 少子化だどうだって言っても、人口が都市部に集まれば、都市部、都市部近郊の価格は永遠に下がらない。 逆に、価格が下がらないのなら都市部への人口流入も起きない。 まあ、所得の低い人が成り上がるには戸建てを買って、それによって子供が住居費の負担を軽減して自分より大きい家を購入してその子供がって世代を越えた蓄財していかないと不可能。 |
||
850:
匿名さん
[2014-08-03 13:12:37]
>>840が言うとおり、この辺が平均的。
とすると、都内だと辺鄙なところか、戸建てマンション共にショボい物件しかない。 とすると神奈川千葉埼玉の物件になり、そうなるとマンションも戸建て並に広く、また戸建てには無い便利で快適な共有施設があるマンションが出てくる。 そうすると戸建てよりマンションになる。 |
||
851:
匿名さん
[2014-08-03 13:13:39]
|
||
852:
匿名さん
[2014-08-03 13:21:43]
|
||
853:
匿名さん
[2014-08-03 13:55:32]
>>351
ウチは3代かけて世田谷に住居兼テナントビル一棟と注文住宅一軒まで成り上がりました。 マンションを買ってたらこうは成れなかった。 ただ、代々世田谷から離れたことが無いので千葉、茨城の新興都市で田舎生活って言うのも興味はあります。 子供の頃は友達が家族で帰省で田舎に帰る、東京を離れるのが羨ましかった。 ウチはお墓も世田谷なので。 |
||
854:
匿名さん
[2014-08-03 13:58:11]
>>850 ~そうなるとマンションも戸建て並に広く~
それは日本全国共通で無い 戸建は100㎡30坪が建売の標準で、実質は戸建の下限 80~90㎡台を中心にマンションが作られていれば 初めて戸建並といえるだろう |
||
855:
匿名さん
[2014-08-03 14:04:37]
私は福島の農家です。
近隣では私の名前を知らない人はいないぐらいです。 山をいくつも所有しています。 福島が一番です。 |
||
856:
匿名さん
[2014-08-03 14:08:10]
|
||
857:
匿名さん
[2014-08-03 14:09:19]
800あたりで好立地マンションが儲かることが証明されて以降の郊外組の動揺が笑える。
|
||
858:
匿名さん、
[2014-08-03 14:25:44]
今後は人口減だから、都内通勤徒歩又は自転車通勤エリアじゃないとダメ。
人口減により、職住近接に回帰していきます。 |
||
859:
匿名さん
[2014-08-03 14:51:16]
|
||
860:
匿名さん
[2014-08-03 14:55:35]
まず、横浜って時点で都心から遠過ぎますよね。
|
||
861:
匿名さん
[2014-08-03 15:08:36]
|
||
862:
匿名さん
[2014-08-03 15:14:45]
|
||
863:
匿名さん
[2014-08-03 15:22:06]
>>858
自転車エリアでもショボい物件はダメ。 |
||
864:
匿名さん
[2014-08-03 15:29:36]
人口減で単身世帯が増えるから、不動産は戸建てもマンションも値下りが殆ど。
首都圏に人口が集中、地方や郊外は人口減。単身世帯が増えると戸建てよりマンション。 首都圏のわずかの家は一時的に値上がりもあるけど、収入減・増税・供給過多で殆どの家は値下り。 世帯人数が減少しているし、収入増の世帯は極僅か。広い戸建ては減少、ミニ戸が増えそう。 |
||
865:
匿名さん
[2014-08-03 15:31:15]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
本当に大丈夫ですか?
会話の文面に知性の欠片もないのでお察しですが…
なぜいつまでも2005年の細かなことが何も分からないデータでドヤ顔してるのでしょうか。
そのデータを拠り所に今後の人口減少時代に郊外に戸建てを構えるつもりなのですか?