購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART72】
403:
匿名さん
[2014-07-24 12:28:42]
鉄骨、鉄筋は増改築難しいから後からエレベータつけられないよ?
|
||
404:
購入検討中さん
[2014-07-24 12:30:41]
70歳超えの要介護の母がいますが、トイレ入浴一人でできるレベルなのでリハビリがてらにといって階段上り下りしてますが。また、脳出血で入院した病院を退院の前に、専門の人が家まで確認にきて、手すり設置など、リフォームするように指示されたのですが、手摺りを数カ所設置しただけです。工事費用はもちろん介護保険適用されるので1割負担でした。数万円です。
|
||
405:
匿名さん
[2014-07-24 12:33:31]
|
||
406:
匿名さん
[2014-07-24 12:34:23]
70でしょ?
あと15年 下手したら25年くらい生きるぞ? |
||
407:
匿名さん
[2014-07-24 12:38:24]
鉄骨、鉄筋は増改築難しいから後からエレベータつけられないよ?>3階建て以上なら普通、立てる時に設置しますよ。健常でもあれば便利だからね。
|
||
408:
匿名さん
[2014-07-24 12:38:44]
これからの時代
「いざとなったら一階で全て完結」 ってのは最大のテーマだわな 内の隣家の老夫婦は不便だからと売って賃貸に引っ越したわマジで |
||
409:
匿名さん
[2014-07-24 12:40:34]
|
||
410:
匿名さん
[2014-07-24 12:47:36]
いざという時にマンションに引っ越すというのは1つの手ですが、懸念はマンションの玄関、浴槽が狭いからね、廊下も。
いざという時には家を売っぱらって、介護付き老人ホームですかね。(直ぐには入居出来ないでしょうけど) |
||
411:
匿名さん
[2014-07-24 12:49:11]
>高齢者になる頃には木造戸建も当然老朽化してる訳で、そこに重いホームエレベータつけるの??
老朽化した木で支えるわけじゃ無いからね。 >鉄骨、鉄筋は増改築難しいから後からエレベータつけられないよ? 壁で重さを支えないから壁をぶち抜けばいい。2x4なんかより付け易い。 歳とって、部屋が広すぎるなら減築か引越しすればいい。 |
||
412:
匿名さん
[2014-07-24 12:54:15]
|
||
|
||
413:
匿名さん
[2014-07-24 13:01:40]
|
||
414:
匿名さん
[2014-07-24 13:01:41]
|
||
415:
匿名さん
[2014-07-24 13:04:29]
|
||
416:
匿名さん
[2014-07-24 13:08:55]
狭小にホームエレベーター付けろとか
どんだけ無茶言ってるんだよ。 フロアの殆どが階段と廊下とエレベーターで埋まっちゃうだろ。 あと、一階を充実させろとか言ってるけど 狭小の一階は半分弱がほぼカースペースじゃん。 あとは玄関とトイレと納戸でおしまい。 どっちにしろ狭小3階建てなんて 人間がマトモに暮らせるもんじゃ無いよ。 |
||
417:
匿名さん
[2014-07-24 13:10:37]
>415
正当化?何言ってんの? |
||
418:
匿名さん
[2014-07-24 13:13:09]
最初から一階で完結できる家なんて山ほど売ってるし、山ほど買われてる
そこをあえてペンシルにしちゃうのは先のことを何にも考えてないその日暮らしの人だけ |
||
419:
匿名さん
[2014-07-24 13:23:59]
|
||
420:
匿名さん
[2014-07-24 13:24:23]
ホームエレベーターって半間の押入れ程度の大きさだろ。
階段や廊下分の床面積が増えるから、狭い土地でもかえって広く使えるね。 最初から付けておけばいいのに。 |
||
421:
匿名さん
[2014-07-24 13:28:16]
|
||
422:
匿名さん
[2014-07-24 13:29:08]
|
||
423:
匿名さん
[2014-07-24 13:41:42]
|
||
424:
匿名さん
[2014-07-24 13:44:31]
障害者でもないのにホームエレベータ付けると固定資産税増えるぞ?
確か年間2万ほど |
||
425:
購入検討中さん
[2014-07-24 13:49:45]
トイレや風呂も自分で入れないっていうのは、要は寝たきりですから、いくらデイサービスなどを利用しても、普段のトイレなんかは息子や娘に介護してもらうことになるので、僕ならそんな迷惑はかけたくないので、老人ホームへ入ります。うちは各駅停車駅ではありますが、駅近なので、土地代のみで売却してもすぐ売れる地域ですし、ホームへの入居費用考えてもお釣りがきます。息子や娘に介護してもらいながら、一階で完結した生活を!なんて妄想意味ないと思います。
|
||
426:
匿名さん
[2014-07-24 14:42:55]
貧しいマンション脳さんは、ミニ戸およびペンシルしか比較対象できてないだろw
相応のスレがあるから、貧乏人はそっち行ってくれよぅ。 |
||
427:
匿名さん
[2014-07-24 14:55:16]
>ペンシルにしちゃうのは先のことを何にも考えてないその日暮らしの人だけ
しらんけどさ、普通に考えて、 老後のことを考えて家を買うほうが 変じゃないかい?? 「子供は20数年にはどうせ家から出ちゃうんだから、子供部屋はいらない。」 「30年、40年後には階段が辛くなるから2階はいらない。」 「その頃には当然車も運転できないから駐車場もいらない。」 そんな視点で家を建てるひとなんているかね? 家を建てて、30年、40年、楽しく暮らして、 老後、足腰が弱ったりしたら、介護付きホームに入るなり、 郊外の戸建てに住み替えるなりすればいいんでは? |
||
428:
匿名さん
[2014-07-24 14:59:00]
マンション「80m2のマンションと、100m2の戸建てじゃ広さは変わらないな!」
↓ 戸建て「20m2も違うだろ!しかもマンションは壁芯だから実際はもっと違うぞ?」 ↓ マンション「いいや変わらない。そうだ!戸建ては3階建ての100m2だ。3層だから有効面積は狭いだろ」 ↓ 戸建て「おいおい、なんで急に100m2の3階建てになる・・・」 ↓ マンション「戸建ての100m2と言ったら、3階建てなのさ。ハハハ!」 ↓ 戸建て「なんでも君基準なんだな・・・」 ↓ マンション「俺が買えるのが、80m2のマンションか100m2の3階戸建てなんだから、いいんですぅ~」 ↓ 戸建て「やれやれ、人の話くらい聞いてちょうだいよ。トホホ・・・」 |
||
429:
匿名さん
[2014-07-24 15:00:58]
マンションは、廊下、トイレ、部屋の出入口の幅などの関係で、
新築でも殆どのマンションはバリアフリー対応になっていない。 また、一般に、柱などの制約でバリアフリー化の改装もしずらい。 (本当に極一部のスケルトン・イン・フィルの場合は、その限りでは無い。) 一方、戸建なら要介護者がいる場合でも、全スペース要介護者が移動できる必要はなく、 1階部分のみバリアフリー化して、1階を要介護者用。 2階は介護者のように住み分ければ、プライバシーはある程度保てる。 結局、要介護者がいる場合は、ある程度の広さが必要だと思う。 そんな理由で、要介護状態ではマンションのほうが厳しいんじゃないかな? とは言っても、戸建の方が選択肢は広いということを示しただけで、 要介護状態になったら、無理に自宅住まいに固執する必要が無いというのには同意。 |
||
430:
匿名さん
[2014-07-24 15:27:05]
戸建ての場合、延べ床に入らない小屋裏・下屋裏・床下収納なんてのも活用できるからね。
マンションの面積と単純比較なんて出来ないでしょ。 |
||
431:
購入検討中さん
[2014-07-24 16:54:07]
マンション70~80平米って狭いっす。
戸建ては階段で狭くなるって思ってるみたいだけど、そんなことないっす。収納とかに有効活用できるので。 単純に階段の平米数を一度きちんと計ってみた方がいいです。たぶんマンション派が思ってるより階段の面積ってそこまで大きくないです。 |
||
432:
匿名さん
[2014-07-24 17:01:39]
階段下や上はだいたい収納かトイレだよね。
マンションの壁芯と内法の違いほどは問題にはならない。 |
||
433:
匿名さん
[2014-07-24 19:06:52]
しかしそんなに簡単に老人ホームに入れるかな?
自宅介護ってのは経済的に楽だよー |
||
434:
匿名さん
[2014-07-24 19:48:16]
まあ、要介護で歩けない状態になったら
マンションの部屋からエントランスまでの距離がかなりの負担になるよ 病院とか、デイケアとか、外に出るきかいはそれなりにあります。 |
||
435:
匿名さん
[2014-07-24 19:48:18]
>431
いやほんとこれ。 階段の面積なんて、一般的には1坪。 つまり3.3㎡ですよ。 逆に、壁芯と柱の違いを面積算入してみると 仮に100㎡で、10m×10mの広さだとして、 まず外周分の「壁」が、厚み約300mmだとして、 半分の0.15m×40m=6㎡ 80cm柱が四隅にあるとして、0.64㎡ 合計6.64㎡ ま、丁度階段の倍くらい、ってことですかね。 |
||
436:
匿名さん
[2014-07-24 20:36:36]
1層70平米
2層90平米 3層100平米 なら、2層、1層、3層の順で住みたい |
||
437:
匿名さん
[2014-07-24 20:44:12]
というか
マンションは一層じゃないんですが(笑 |
||
438:
匿名さん
[2014-07-24 20:49:40]
|
||
439:
購入経験者さん
[2014-07-24 21:01:36]
431
子供が独立したら、二階建ての二階はだれも使わないよ。シニアになってロコモになると二階は使えない。 その上、駅から遠いと買い物や病院通いもキツイ。運転も???になってくるから。逆走して他人様を巻き添えにしてからでは遅い。 自分が元気で子どもが複数同居する状況が永遠と思うのが間違いの元。 |
||
440:
匿名さん
[2014-07-24 21:10:10]
寝室が二階だから普通に使いますが
|
||
441:
匿名さん
[2014-07-24 21:10:27]
|
||
442:
匿名さん
[2014-07-24 22:00:19]
>>441
相変わらずあんた変なこというね。どっちも介護の人が運び出すんだよ。出しやすい、出しにくいは戸建てとかマンション関係ないでしょ。デイサービスの車の駐車位置とか雛壇下ろすとかって色々あるでしょ。少しは頭使えよ! |
||
443:
匿名さん
[2014-07-24 23:01:38]
>439
ウチの実家の話だけど、 子供(兄と私)が独立した後は、基本的に2階は親の趣味部屋になってます。 今、親は60歳を過ぎてますが、1日数回の階段往復が大変なことはないですよ。 そして、私や兄家族が孫を連れて遊びにいくと、 2階は空けてくれて、家族で上の部屋に寝かせてくれます。 嫁なんかは、ある程度プライベートな空間があると落ち着くようです。 子供が赤ちゃんの頃は、両親が1階で孫の相手をしてくれている間、 2階で休ませてもらえたので助かりました。 2階があることで、泊まりにも行きやすいし、 そうなると、それなりの頻度で遊びに行くことになるので親も喜んでいます。 2階があると、子供が独立した後も、いろいろと使いますよ。 |
||
444:
匿名さん
[2014-07-24 23:19:27]
マンション、戸建て。あまり関係ないような。
むしろ義理の親子関係次第だね。 |
||
445:
匿名さん
[2014-07-24 23:21:20]
>>443
うちもそうだったけど、高齢だったけど親の足腰が悪くなる前に逝ってしまいました。こういう話しは一般論であり、状況は人それぞれです。 |
||
446:
匿名さん
[2014-07-24 23:23:54]
>>440
リビングが二階だから普通に使いますが。 |
||
447:
匿名さん
[2014-07-24 23:24:52]
>>438
いいえ、事実です。 |
||
448:
購入検討中さん
[2014-07-24 23:33:49]
うちの戸建て駅から遠くないんですよー。各駅停車駅からですけど、徒歩3分なので。
あと、高齢になっても階段くらい上り下りしておかないと、どんどん弱っていきますよ。 若いうちに大病する可能性は誰しもあると思います、、が、、それを言ってたら住宅ローン組むのも無謀ってことになっちゃいますよね。例えば40代で脳出血で倒れたら、、なんて想像するだけで恐ろしい。 よほどのお金持ちじゃなければ、大変な資金繰りになると思いますよ。家が2階建てかフラットか、どころの騒ぎじゃないですよ。そこまでのリスクマネージメントは不可能だと思いますけどね。 |
||
449:
匿名さん
[2014-07-25 00:03:17]
|
||
450:
購入経験者さん
[2014-07-25 00:15:39]
>>449
そういうこと言いいだすと、極論、不動産みたいな流動性の低い買った瞬間から建物分値下がりしてしまうようなリスクの高いものを借金してまで買うなんて、、、という話になってしまうと思います。住居用の不動産取得なんて、基本的にリスキーです。 |
||
451:
匿名さん
[2014-07-25 01:00:00]
>>450
それはあまりに極論しすぎ。 賃貸だってインフレリスクがあるんだから家を買う買わないに関してはそこに正解はない。 家を買う以上は、そこに汎用力を求めるのは当然。 君のは単なる極論による論点の誤魔化し。 |
||
452:
購入経験者さん
[2014-07-25 02:16:41]
キミとか言われちゃった笑
こ自分では気づいてないんでしょうけど、 出来るだけいろんなことに対応できる汎用力とか、 語彙力もアレですが、 論点狭めて自己正当化したいだけに見えますよ。 住居用不動産をローンで購入するというリスクについて、もう一度冷静に考えてみては? ま、少し口が過ぎました。 お互い、こんなこと言いあってる暇があったら、少しでもお金稼いで、リスクヘッジしましょうや。 間取りひとつくらいで人生取り返しつかなくなったりしないっすから笑 |
||
453:
購入経験者さん
[2014-07-25 02:20:57]
キミとか言われちゃった笑
ご自身では気づいてないんでしょうけど、 出来るだけいろんなことに対応できる汎用力のある家、 って語彙力もアレですが、 論点狭めて自己正当化したいだけに見えますよ。 住居用不動産をローンで購入するというリスクについて、もう一度冷静に考えてみては? ま、少し口が過ぎました。 お互い、こんなこと言いあってる暇があったら、少しでもお金稼いで、リスクヘッジしましょうや。 間取りひとつくらいで人生取り返しつかなくなったりしないっすから笑 |
||
454:
匿名さん
[2014-07-25 07:28:36]
テンパって重複投稿笑った
|
||
455:
匿名さん
[2014-07-25 07:47:48]
家を買うこと前提でメリット、デメリットやリスクについて話してるのに、立場が悪くなると、「そもそも家を買うこと自体が・・」と論点回避しちゃうのは幼稚すぎると思う
|
||
456:
匿名さん
[2014-07-25 07:59:16]
|
||
457:
匿名さん
[2014-07-25 08:51:26]
老後はカネ無いと介護も惨めだよ。
|
||
458:
匿名さん
[2014-07-25 09:04:19]
70才過ぎると700m以上歩けなくなるって。辛くなるんでしょうね。
|
||
459:
匿名さん
[2014-07-25 09:42:32]
電動車椅子があるじゃん
あれを丈夫にして武器付ければ自転車も車も怖くない |
||
460:
購入経験者さん
[2014-07-25 12:48:04]
借金して住居用不動産購入してるのが最大のリスクだ、と言っているだけですが。
まだ間取りくらいでそこまで人生取り返しつかなくなっちゃうって思ってます?笑 |
||
461:
匿名さん
[2014-07-25 13:48:07]
>>458
75歳のウチの親父は毎週のように高校時代の同級生達と自分の運転で都内から千葉や茨城、栃木までゴルフしに行ってるよ。 あんたの常識は世間の非常識だから安心しな。ちなみにゴルフはカートで回ってもワンラウンド5キロは歩く。70歳って結構元気だ。 自分の将来にも希望を持った方が良いぞ。 |
||
462:
匿名さん
[2014-07-25 13:58:55]
子孫の為に80歳前後でポックリ逝ってくれ。
|
||
463:
匿名さん
[2014-07-25 14:01:41]
75歳で運転させてんのか?恐ろしい〜。他人巻き込むなよ。
|
||
464:
匿名さん
[2014-07-25 14:05:07]
461>のオヤジの話されても参考に成らんよ。
|
||
465:
購入経験者さん
[2014-07-25 14:42:30]
うちは要介護老の母がいて実家で妹に面倒みてもらってるのですが、今はトイレと風呂なんとか自分で入ってますし、毎日階段上って2階も利用してますが、目が離せる状態ではないです。今後数年でリハビリで目を離しても大丈夫なくらいまでの回復を目指しています。
正直、妹が介護鬱にでもなったら、実家は地方なので、かなり困るでしょう。 リハビリ期間に転んで怪我をして寝たきりになるケースもありますし。 そうなったら特別養護老人ホームにでも入れるといいのですが、待機すごく多くてなかなか入れないという状況のようですね。 うちは両親に貯金がなく、年金も少ないので、 一般の老人ホームに入れるのは無理です。 僕も自分の生活で精一杯で親に1000万単位でお金をあげたりしたら、ライフプランめちゃくちゃになります。困ったものです。 しかも母本人が、今後我々子どもだちに10年20年単位で心配や経済的不安を与えるということに自覚がなく、老人ホームの話も出てきたことがなくて、いもうとに介護してもらってるのが当たり前という顔をしているのが時々イラっときます。 自分は老後子ども達にそういう迷惑はかけたくないなぁ、と切実に思います。 2階建が老後不便とか、そういうレベルの話じゃないです。両親子ども三世代に渡るライフプラン全体の話です。 両親の実家は借地で売っても二束三文ですし、うちの両親は元気なときはそれなりに浪費していたので、僕らにそのしわ寄せがくるかもしれない前夜という感じ。 老後資金ろくに貯蓄しないで、好きなことして暮らしてきたツケを子どもに払わせるような親にだけはなるまい、と強く思います。 |
||
466:
匿名さん
[2014-07-25 14:45:19]
自分が脳梗塞や変形膝関節症になると思ってなった奴はいない
病気なんてそんなもの うちのオヤジも65まで一切病気なくピンピンしてたのに、脳梗塞患ったわ |
||
467:
匿名さん
[2014-07-25 14:48:43]
なに老後の話してるんだか。
お前らジジイか! |
||
468:
匿名さん
[2014-07-25 15:23:07]
黙っていても、みんな、すぐ爺、婆になる。65歳以上の要介護は6人に1人。
|
||
469:
匿名さん
[2014-07-25 15:27:43]
マイホームと老後資金は若い内から並列思考で計画を。
今30代なら十中八九、年金受け取りは65才より延びる。 |
||
470:
匿名さん
[2014-07-25 17:22:03]
だから、そういう風に子供に迷惑を掛けない為にも戸建てが良いんだよ。
自分の子供もいずれは家を購入する。その時、戸建て住まいなら子供が自分の家を建て直しすれば土地代の分安く新居を購入できる。自分はそれに合わせて二世帯にしてもらうか、その浮いた土地分の資金で施設にでも入れてもらえば良い。 たとえ20坪程度の狭小地でも戸建てならそれが可能。 もっと敷地が広くて完全2世帯にできれば、他界した後には賃貸にも出せる。 もちろん、そのまま売っても良い。そのお金でバリアフリーの中古マンションでも買っても良い。 では、マンション住まいだったら? 施設に入れても、マンションの維持費は払い続けなければならない。二世帯住宅への改装も不可能。 それとも施設に入るとき、一緒にマンションも売り払う?たまには施設から帰ってこれる可能性もあるのに? 住いを老後と合わせて考えるのなら長期的に資産価値が残る戸建ての方が良いのは当たり前。 |
||
471:
匿名さん
[2014-07-25 19:07:21]
老後のこと考えたら戸建て一択だな。
それだけはいえるわ。 築古マンションなんて売りたくても売れないし、 老人ホームに入るカネがないほど貧乏な状態なら、 毎月の管理費修繕積立費で生活が困窮するのが目に見えてる。 |
||
472:
匿名さん
[2014-07-25 19:53:34]
戸建でも一階で完結できる家じゃなきゃ意味ないよ
|
||
473:
匿名さん
[2014-07-25 20:24:38]
>>472
470を読んだ? 身動きできなくなった時に 売る、建て直す、子供に譲る(二世帯に建て替えてもらう、子供に売る等)と選択肢が多いのが戸建。 「改築もしないで住む」って選択肢しかないマンションはおっしゃる通りだけど、戸建なら別に最初からバリアフリーである必要は無い。 どんな狭小でも、ビルトインガレージとか無くせば一階にバリアフリーのワンルームマンションみたいのなら作れる。 |
||
474:
匿名さん
[2014-07-25 21:21:04]
>>472
私も選択肢を広げる意味で一階完結が良いと思う しかし、子育て時期や老後の趣味のために、二階は必要だと思う マンション派の極一部に、子供は巣だつので、狭い家(80m2以下)で十分とか言う人がいるけど 自分勝手な都合で子供に狭い空間で我慢させるなんて可哀想だと思う |
||
475:
匿名さん
[2014-07-25 21:26:44]
>自分勝手な都合で子供に狭い空間で我慢させるなんて可哀想だと思う
ほんとだよね。 自分の老後のために子供を我慢させるとか、ほんと意味不明。 ていうか、老後こそ、正直どうだっていい。 子育ての時期こそ、一番人生が充実しているし、していたい。 |
||
476:
匿名さん
[2014-07-25 21:27:11]
>>464
本当にここは文章の理解力低い人多いね。今までのレスが俗人的で、且つ個別的事例ばかり上げ連ねてお互いを批判してるので、そう言う個々の問題でマンション、戸建てのどっちがいいかなんて主張しても意味がないっでしょ。参考にならん話しを皮肉ってオヤジの話し例に出してるのに、字面通りに解釈してるし。ユーモアねーな。 |
||
477:
匿名さん
[2014-07-25 21:41:36]
一階に水回りを集中させた二階建ミニ戸一択だな
狭小三階建は愚の選択 |
||
478:
匿名さん
[2014-07-25 21:43:33]
>>470
ほとんどの戸建てには当てはまらないな。子供が戻ってくるとかって本気で思ってんの。少子化で人口減るんだから土地が余って安くなるるんだから、ふつうもっといいところに注文住宅建てたくならないか?。また、人が減少し買い手がなかなかつかない土地は負担だよ。更地にすると税金は値上がるし、住まないからって草ぼうぼうの古家を放っておくのは近所迷惑だし。 |
||
479:
匿名さん
[2014-07-25 21:55:43]
>>471
知性のカケラも感じられない。売れない築古=老人ホームに入れない貧乏って、築古と貧乏って関係ないだろ。世間をあまり知らないね、賃貸住まいで金融資産一億円以上持ってる奴らがいるなんて想像できないんだろうな、こういう種類の人には。 |
||
480:
匿名さん
[2014-07-25 22:21:59]
ゴジラに出てくる対抗怪獣みたいでシラケる。
|
||
481:
匿名さん
[2014-07-25 22:26:24]
おまえ、頭大丈夫か?
|
||
482:
匿名さん
[2014-07-25 23:39:12]
横だけど
>479 「老人ホームに入れないほどに貧乏なら」という「なら」は「だと仮定したら」という意味だから、そこに食いついて文句言うのはあまりにもトンチンカン。 結果、知性のなさを露呈したのはあなた。 |
||
483:
購入経験者さん
[2014-07-25 23:41:21]
23区隣接市各停駅近の戸建て持ちですけど、うちの近所の低層マンション、時々価格調べたりするとすんげえ高くて、よく売れるなぁ、って感心する。80平米くらいで7000万ってところ。条件悪い部屋で6000万くらい。6000万あれば30坪の注文建てられる地域だと思うんだけど何故マンションなのだろう?7000万って頭金2000万出しても5000万ローンっすよね。僕からみたらすごいセレブっす。夫単独で年収1000万はないと、5000万のローンは怖いっすよね?しかもその年収かそれ以上を35年維持する自信があるなんて。想像もつかない世界っす。
|
||
484:
匿名さん
[2014-07-26 07:19:33]
>>482
横だか本人だか知らないが、本当に文章力と表現力、理解力ないやつだね。一戸建ての優位性を強調する理由でマンションの劣性を表してるんだろ!老人ホーム入れないほど貧乏なら「戸建ての人もマンションの人も」困る状況と捉えられるが、次に続く「管理費修繕積立金で困窮」って、一方的にマンションのこと言ってるじゃないか。 多分本人だろうから言っとくけど、一方的にマンションの住民を貧乏と「仮定する」理由または根拠は何? 怒りに任せて何も考えず反論すると更に知性の無さを露呈するよ。 |
||
485:
匿名さん
[2014-07-26 07:51:54]
賃貸高級マンション→金持ち
分譲マンション→100m2以上なら金持ち、70m2より下は貧乏、その他は普通 戸建て→60坪以上の家なら金持ち、それ以外は普通 建売→貧乏 アパート、賃貸マンション→貧乏 まぁでもこの前死んだ親戚のじいちゃんは崩れそうな戸建てに住んでたけど資産一億以上で避難用バッグに帯つき5本入ってた。はした金でも避難時は役にたつと言っていたらしい。 |
||
486:
匿名さん
[2014-07-26 08:51:22]
老人にとって家建て替えるか否かって、難しいよね。生活の質の向上か老後資金の確保か...。かといってお金をあの世に持って行ける訳じゃないし...。
|
||
487:
匿名さん
[2014-07-26 09:15:07]
>>473
前にも誰か書いていたけど、選択肢が多くてもほとんどの人は金銭的な事情で選択したくても出来ない状態なんだよね。可能性だけで語るなら、どんなストーリーだって組み立てられるでしょ。リアリティーがない。 |
||
488:
匿名さん
[2014-07-26 09:16:04]
老人なら古家解体し土地を売っぱらい、マンション買うか賃貸にすれば良い。
|
||
489:
匿名さん
[2014-07-26 09:32:30]
資産はあるが現金が無いというパターンが多いらしい。
|
||
490:
匿名さん
[2014-07-26 09:40:07]
|
||
491:
匿名さん
[2014-07-26 10:21:24]
年取ってから建て替えするならキャッシュ無いと。
不動産担保だけじゃ銀行カネ貸してくれないでしょ?! 無職、年齢でも年取ってからのローンは厳しいでしょうね。 |
||
492:
匿名さん
[2014-07-26 10:30:13]
年齢いくと収入あっても新規でクレジットカード作れなくなったりするからな
|
||
493:
匿名さん
[2014-07-26 11:11:13]
>>494
私は>>471 じゃなくてその前のレス>>470 を書いたものだけど、 住いと金持ちか貧乏かは完全に正比例はしない。それはあなたの言う通り。 マンションは維持費が高い。それも毎月の固定費として必ず取られる。それは、施設に入って家がもぬけの殻になっても、帰る見込みが無くなっても掛かり続ける。これは、とりあえず補修はしないでおく、あるいはそこで生まれ育ったという愛着を持ったわが子に管理を任せる、業者に委託する、という選択ができる戸建てと比べれば完全なデメリット。 「お金払えるから平気」って結論なら戸建てもマンションも両方買えば良い。コンシェルジュが欲しいならお金を払って家政婦を雇った方が断然便利。つまり、お金があるからデメリットではないとはならない。 ただ、5000万で戸建てを買った人とマンションを買った人の40年後は土地代の分確実に資産が多い。 |
||
494:
匿名さん
[2014-07-26 11:16:19]
|
||
495:
匿名さん
[2014-07-26 11:32:51]
住んでなくても
ずっと維持費を払うマンションと、そうでない戸建ての違いは大きい。 |
||
496:
匿名さん
[2014-07-26 12:15:09]
|
||
497:
匿名さん
[2014-07-26 12:21:14]
それが便利で楽しめるものと価値を感じるヒトは戸建ではごく少数だろうな
|
||
498:
匿名さん
[2014-07-26 12:27:35]
今いる場所で思いっきりジャンプできますか?
おっと戸建でも危ない人はいるかw |
||
499:
匿名さん
[2014-07-26 12:46:54]
住んでなかったら共用設備の価値がまったくない・・・
|
||
500:
匿名さん
[2014-07-26 13:20:10]
>>497
価値を感じる人は戸建てなんか選ぶわけないじゃん |
||
501:
匿名さん
[2014-07-26 13:27:38]
>>494
解体費用って良く使うけど幾らか知ってる?撤去費用込みで400万も見れば十分。 400万でトントンになっちゃうような土地は資産価値とは言わない。 5000万の戸建で注文なら2600万が土地で2400万が建物と外構、建売なら3300万が土地で建物が1700万程度。双方40年後でも解体費用抜いて2000万と2900万が残る。 築40年の古マンションでリノベ業者の買値なんてそれこそタダ同然。少なくとも新築時5000万のマンションの40年後に2000万も出す無能業者はいない。 土地価格は情勢に応じて下がる事もあれば上がる事もある。 ただし、起点がデフレ不況の現在の価格なら40年で半額とかいう事態にはならない。もし、そうなれば日本が財政破たんしたという事になる。外資系が軒並み日本から引き揚げ、失業率は高騰。円は紙屑になり、家を売るとかそういう次元ではないだろう。40年で3割下がれば日本に未来は無い。 当然、そんな状況ならマンションの管理費修繕費なんてほとんどの人が払えない。治安が悪化した中でノーセキュリティーのマンションが当たり前になる。 それに備えるというのなら円で蓄えるよりかは土地で持っていた方が幾分マシ。ドル建てか金にでもしておいた方が無難。 |
||
502:
匿名さん
[2014-07-26 14:45:20]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報