水曜日にスーモで先行公開された物件で、日生独身寮跡地に誕生する3棟構成の物件です。
公式=http://www.31sumai.com/mfr/X1307/
<全体概要>パークコート渋谷大山町ザプラネ
所在地=東京都渋谷区大山町1067-200他
交通=千代田線代々木上原駅徒歩9分、京王新線幡ヶ谷駅徒歩10分、京王線笹塚駅徒歩11分
総戸数=131戸(A棟44戸、B棟36戸、C棟51戸)
間取り=2LDK~4LDK、61.46~160.69m2(全131戸に対応)
入居=2015年10月下旬予定
売主=三井不動産レジデンシャル、新星和不動産(10/1より大林新星和不動産)
設計・施工=大林組
管理=三井不動産レジデンシャルサービス
[スレ作成日時]2014-06-27 19:47:42
パークコート渋谷大山町ザ・プラネ
542:
匿名さん [ 40代]
[2015-03-10 13:46:28]
|
||
546:
匿名さん
[2015-03-11 14:49:54]
単価的にはけっこうするなぁと思われますが、
場所が場所だけに販売スピードは結構あるという感じでしょうか。 さすがに3期に入ると若干ゆっくり目かも?という部分も出てきているのかもしれないですが。 お子様がいらっしゃる方の契約もここではあるのですね。 子育て的にはどうなんでしょうか?? |
||
547:
匿名さん
[2015-03-13 12:12:19]
子育て的にも良いと思います。緑も多く落ち着いた雰囲気なので。
メリットを整理すると、物件関係のポイント(分譲会社と施工会社が一流である、など)に加え、次の様な立地関係のポイントがあると思います。 ・地盤が固い高台のため、地震、津波、洪水などの災害に強い ・都心まですぐ、駅の周りにもスーパーやお店があり駅力が高く、都心のど真ん中程ではないが、そこそこの資産価値が保たれそう ・伝統的な高級住宅街で、緑も多く、どっしりと落ち着いて住める |
||
548:
匿名さん
[2015-03-14 22:45:35]
日経平均も上がって賃上げも期待できて、新築、中古問わず売れ行きは良さそうですね。ここも順調に売れているんでしょうか?
|
||
549:
匿名さん
[2015-03-15 00:31:51]
それなりの階級の人たちが、都心のタワマンから準都心の低層にシフトしてきているという話は本当なんでしょうか?
|
||
550:
匿名さん
[2015-03-15 01:47:40]
元々、古くからの金持ちは都心のタワマンなんかには住まないでしょ。
|
||
551:
匿名さん
[2015-03-15 10:42:40]
外観デザインも周辺と馴染んだ感じで魅力感じます。
似たようなマンションが最近はとても多いのですが どっしりとした感じがしていいですよね。 あまりにも高層だと地震の時など怖いのでこれくらいの高さが良いと思います。 |
||
552:
匿名さん
[2015-03-15 13:58:38]
確かにゆったりと落ち着いて住めそうな感じですね。
それでいて都心まですぐのアクセスや低層ならではの安心感も魅力的です。 |
||
553:
匿名さん
[2015-03-15 18:09:14]
>549さん
ためしにタワマン買ってみたが、早々に見放して低層に戻っていくケースはよく見かけます。 住民層が雑多になることが多いせいか、合わない人には合わないようですね。 今更タワマン買いました、タワマン住んでますって言ってもインパクトも何もないですしね。 加えて地震が心配という人もやはり多いですし、もう飽きちゃったっていう人もけっこういて、理由は様々なようです。 |
||
554:
匿名さん
[2015-03-15 22:10:56]
>>553
やっぱり、安全性も考えながら、ある程度のクラスの人達とゆったりと長く住むには、準都心のそこそこ高級な住宅街にある低層、というのも一つの選択肢なんですね。もちろん、タワーにはタワーなりの良さはあると思いますが。 |
||
|
||
555:
匿名さん
[2015-03-15 22:14:58]
タワーはもはや時代遅れと感じます。
そもそも、ずっと住むものじゃない。 それにいつもいつも揺れてるようなあの感じ、最後まで慣れることができませんでした。 |
||
556:
物件比較中さん
[2015-03-16 22:16:09]
お子さんが西原小学校へ通われる方、通学時間や経路に関してコメント頂戴できませんか?
|
||
557:
匿名さん
[2015-03-17 20:55:12]
第三期になって販売ペースが目に見えて落ちてますね。気になってしまいます。
完成まで半年ありますが、苦戦の部類でしょうか。 価格表の掲載がなくなりましたが、復活してほしいです。 |
||
558:
渋谷区民
[2015-03-18 10:34:19]
>>556様
西原小学校へは、物件敷地正面の道路を左(消防学校方面)にまっすぐズンズン進み、突き当りを右に行ってちょっと左に入るというルートになるでしょう。 低学年の子供の足で15分弱くらいかなぁ。 一か所物件を出てすぐの交差点(右に行くと大山公園の箇所をまっすぐ突っ切る)が少し車どおりがあり(バンバン通っていて渡るタイミングに苦労するようなことは全くないです)、スピードも出ていることが多いので、お子さんにはこの交差点の横断歩道で良く注意して渡るように言っておくのが良いと思います。後の箇所は車どおりは非常に少ないです。 |
||
559:
物件比較中さん
[2015-03-18 10:42:25]
|
||
560:
匿名さん
[2015-03-18 13:14:37]
やっぱ60から70くらいは中途半端なひろさナンですかね?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
私も同じように感じました。
投稿なさった方自身がお詫びをされ、削除依頼もされたのですからこれ以上むし返す必要は無いかと思います。
悪意はないのですからこれからはお互いに気を付けましょう!で良いと思います。