現在,土地取得価格,原油価格,鉄鋼価格が上がっているので
ここ2〜3年は価格上昇もしくは横ばい決定とか言われているが
・消費税UPやアメリカ経済失速による経済不安。
・人口減の固定化と団塊世代の退職による影響。
・商業ビルの過剰供給(今は空き室率3%以下)と
公務員宿舎跡地の売却による土地確保の可能性。
などで数年先は下がり始めるかもしれないけれど
皆さんずばり何年から下がり始めると思う?
[スレ作成日時]2006-09-09 02:22:00
今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?
122:
匿名さん
[2006-09-15 00:07:00]
所得も増えてきたし、上がった分くらいマンション上がればいいんじゃない。
|
123:
匿名さん
[2006-09-15 00:18:00]
取りあえず、平成10頃の地価までは上がるんではないかい。
今の1.3倍くらいだったと思うけど、その後は成り行きだよ。 |
124:
匿名さん
[2006-09-15 00:24:00]
インフレになって値段が上がるのであれば、
収入も上がるし、保有資産価値も上がるわけで。 買えなくなんかならないんじゃないですか。 今物件売りたい営業さん、売主は、買えなくなるって言うでしょうけど、 同じように二年後三年後もそういっているでしょう。 「もう今は買えないですよ」では、商売上がったりですからね。 |
125:
匿名さん
[2006-09-15 01:29:00]
結論出せないのだね、みなさん・・・・
時間を買おう!キャッシュでいこう! |
126:
匿名さん
[2006-09-15 11:34:00]
デフレが終わったのにキャッシュを大切にしたらいかんですよ。
過去の23区地価推移から考えてみました。あくまで素人の予想ですから保証はしません。 1974年基点 http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei-s/0608-2.pdf 1983年基点 http://www.tax.metro.tokyo.jp/report/tzc_ss/4.pdf http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/44syuto.pdf 1995年から10年かけて3割下落している。毎年4%づつ 価値が減ってき。 横浜北部は同時期に4割下落しまた上昇傾向にある。 http://plaza.rakuten.co.jp/muksos/diary/200607310000/ 仮説1 商業地は1995年水準まで上昇する。 1995年を基準にしても今は半値。バブル後の土地抵当の借り入れも 担保割れしていて準不良債権化していて土地処分がすすまない。 これが借りれ時水準にもどれば土地利用が活性化する。 政策的にも、ここまでの上昇は容認するのではないか。 仮説2 住宅地と商業地の価格差はバブル前レベルで均衡する。 住宅地は低金利都心回帰需要で下げ幅が小さく高止まりして いた。周辺部の上げ幅が大きくなればその差をうずめる 程度の上昇。中古市場も買い替えの受け皿が出るまでは 物件不足が続く。 商業地は現状の2倍になり住宅地の上げ幅は3割。 上昇率が7%程度ならピークは4年後 その後しばらく横ばいで、デフレ基調になるまでは下がらない。 |
127:
匿名さん
[2006-09-15 13:53:00]
さて来週になれば基準地価(2006年7月1日時点)が公表されるわけで
どのくらいの上昇率かがはっきりしますね。 |
128:
匿名さん
[2006-09-15 17:29:00]
仮に基準地価のまさにその場所のマンションに住んでいたとして、
基準価格が(かなり乱暴ですが)、ある年にいきなり50%も上がっていたとしたら、 固定資産税にはいつ頃響いてくるんでしょうか? 今のマンションは終の棲家のつもりなので、変に価値が上がらない方が良いのですが・・・ |
129:
匿名さん
[2006-09-15 20:08:00]
固定資産税の評価替えはたしか3年に一度。今年がその年にあたっていたような記憶があります。
|
130:
匿名さん
[2006-09-15 21:10:00]
126さんに、同意。
インフレになったら、貨幣価値は下がります。不動産に代えたほうがよさそうで、ないかしらん? |
131:
匿名さん
[2006-09-15 22:58:00]
>>128さんへ
固定資産税評価額は129さんの言われるとおり平成18年から20年までは、据え置かれます。 評価替えは3で割り切れる年度に行われますが、次の評価替えは平成21年です。 例えば、平成21年の評価額が平成18年より50%上昇した場合でも、固定資産税独特の 計算方法により、税額上昇は15%程度(目安)に抑えられるようになっています。 仮に10倍になったとしても現行法では税額は2倍程度の上昇で済むようになっていますが、 終の棲家は売却するわけにもいかないですから、税額の上昇は低いに越したことはないですね! 以上、なるべく簡単にしたつもりですが、解りかりにくかったらまた聞いてください。 通りがかりの税理士より |
|
132:
匿名さん
[2006-09-15 23:12:00]
つまり買い替えしない限り、地価上昇のメリットは無い?
上がって喜んでる人は、単に安値で買いを入れた自分の判断が正しかったことが嬉しいだけ? |
133:
匿名さん
[2006-09-15 23:28:00]
マンションはある程度買い替えが前提でしょうから
|
134:
匿名さん
[2006-09-15 23:32:00]
信用が上がる分でもメリットはあるでしょう。
借金をして地価が下がったら悲惨ですからね 税だけに限定しますが、 同時期に等価で買い換えなら、固定資産税負担は下がらないことになります。 なお、地価上昇がなかった場合でも現行法では10%ずつ税額が上がっていきます。 |
135:
匿名さん
[2006-09-16 00:09:00]
そういえば、バブル崩壊しても我が家の固定資産税って下がらなかったな?
とにかく、固定資産税を払いたくなかったら、家を買ってはいけないということだな |
136:
匿名さん
[2006-09-16 00:20:00]
128です。
通り掛かりの税理士さんはじめ、 皆さん、ありがとうございます。 基準価格の上昇を注意して観てみます。 不動産の価値が下がるのは問題ですが、 上がり過ぎる事もまた迷惑な話です。 でも、そんな時代にまたなってきたんですね。 |
137:
匿名さん
[2006-09-16 01:15:00]
そんな時代には戻らないでしょう。
売れるところは高く、売れないところは安く。 でも、その差は時間とともに縮まる。 そして、たそがれ、ゆだね、あまえ、結局自律。 だけど、ポートフォリオするしかないよね、 不動産allキャッシュ購入、キャッシュ半分残しながら、 が the Best! |
138:
匿名さん
[2006-09-16 01:34:00]
湾岸地域は下がらずに、まだまだ伸びるんでしょうか?
|
139:
匿名さん
[2006-09-16 11:54:00]
余り期待しない方がよいでしょう。
湾岸地域は、いまでも倉庫や工場が沢山残っています。 いくら再開発等が決定されていても、発電所や清掃工場、肉の処理施設等は、 よそに移ることも難しく、そのまま残るものが多いでしょう。 又、都営住宅が密集していることも共通していますが、天気の良い日に ベランダに一斉に干されている布団類は見苦しく気が滅入ります。 また、地震や、水害の被害が大きくなりやすいと言われています。 20年後は良くなっているかもしれませんが、当分の間は 現状が続きます。 既に済んでいる方、失礼なことを書いて大変申し訳ありませんでした。 |
140:
匿名さん
[2006-09-16 12:45:00]
まあ良いのでは?
その土地の雰囲気をどう感じるかは個人差があるでしょうし、 個人の自由でしょう。私は湾岸のマンションに住んでいますが、 とても快適です♪ 地震、水害については諸説あって、素人にははっきりしませんが、 「内陸」と呼ばれる地域でも、かなり奥の方に引っ込むのでないと、 50歩100歩と言うのが、一番納得がいくかなとは思っていますし。 |
141:
匿名さん
[2006-09-16 19:08:00]
東京は何十年かあるいは100年に一回来るか来ないかという地震のことまで考慮して買わないといけないから面倒だよなぁ。
香港じゃ過去数十年で震度2が1回きりだったらしいのに。 |