スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。
過去スレその13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/
[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その15)
801:
匿名さん
[2007-09-27 06:17:00]
|
||
802:
大学教授さん
[2007-09-27 07:04:00]
世田谷区の高額物件が売れなくなっているのは
戦後の入植富裕層の子供たち、現在の30後半から40代の購入が ほぼ終わったからだと思う。この世代は親から多額の援助があった為、 高値でも追従できた。 団塊の世代になると、富裕層の中心は東京市部、神奈川、埼玉、千葉に 持ち家を求めたため、この年代で23区に居住している層は公営を 含めた賃貸が多く、意外と資産なしが多い。 それから、構造的な問題として富裕層の都心志向が強くなっている。 これらを考えて行くと、世田谷区の高額物件に対する需要は年々 縮小して行くと予想される。 価格を維持するには、需要にあわせてその供給を縮小させて行く 必要がある。 |
||
803:
441
[2007-09-27 07:14:00]
パークハウス代沢、諏訪山あたりまでは立地も良かったし値段もそれなりだったね。
今のは何と言うか高い上に立地も?というのが世田谷に多い、という単純な理由ではないだろうかね。構造的な問題というより。 |
||
804:
匿名さん
[2007-09-27 07:24:00]
|
||
805:
匿名さん
[2007-09-27 07:46:00]
>>804
地縁、血縁の無い人は都心部を目指しますからね。 20代後半から30代前半の大量の賃貸族でそのまま残るのは 一生賃貸、独身組だけになりそう。 郊外の団塊Jrも親の援助組は都心部目指して移動中だよね。 |
||
806:
匿名さん
[2007-09-27 08:19:00]
NYダウ13900ドルで堅調!!本日か明日でも日経平均が16500円越えればまた18500円目指して、年末には20000円超えてくるよ♪サブプライムで冷や水浴びせられたが、金余りの状況に何の変わりが無いってことだよ!!
|
||
807:
入居予定さん
[2007-09-27 08:25:00]
金が元々あった層は、相場反転を見て、すぐ買った。
価格と物件のバランスもよかった。 そういう層の購入が一巡したということは言えると思う。 都心を目指す人間は俺の周りにはいない。 何が嬉しくて都心にいくのかよく分からない。 |
||
808:
匿名さん
[2007-09-27 09:19:00]
地縁、血縁のない20〜30代上京者は、まず下北、吉祥寺の西側に
あこがれる。>>804が正しい。 都心利便性なんか、若い世代にはあまり意味ない。 東側にあるのはいまや地方のどこにでもあるような ジャスコ、ららぽーと的ショッピングモールと敷居の高すぎる老舗だけ。 では彼らは就職とともに城東に移るか? …やっぱり土地勘のできた西側に居続けるのだ。 なんてったって街にカルチャーの香りがある。 気の利いた定食屋もこじんまりとしたリストランテもある。 ジャスコとコンビニの日常なら地方から出てきた意味が無い。 |
||
809:
匿名さん
[2007-09-27 09:31:00]
ドル紙幣刷りまくりのデッチアゲ株価、インチキ経済。
そりゃ株価も吊り上げられる。 もはや経済指標になってない。ただのハリボテ数字。 |
||
810:
匿名さん
[2007-09-27 10:09:00]
う〜ん…オレの周りは逆に東部に住んでる人の方が多いなぁ。
会社が中央区にあるせいかもしれないが、大卒で初めて上京する今の若者でブランドある街へ無理に住もうって人なんてほとんどいないよ。みんな家賃や通勤時間など現実見て借りてる。 逆にちょっと遠くて高くても西部に住んでる人って圧倒的に東京育ちの人が多い。 うちの会社(それなりの規模はある)が特殊ってことは無いだろうから、これが一般的な若者の行動だと思うけど。 地方からの若者が憧れで皆西部に向かうってのはひと昔前の話だと思うんだけど。 |
||
|
||
811:
匿名さん
[2007-09-27 10:28:00]
東部ってどこよ?江戸川区?葛飾区?
|
||
812:
匿名さん
[2007-09-27 10:32:00]
>>802 全然違う。世田谷は50代、60代の相続後の住み替え、相続前の
単身娘(離婚・未婚)と70代母親の同居(戸建てからの買換え) 世田谷の高額物件が売れなくなっているのでなく、高額物件は 相続か買換えなどがトリガーになるから足が遅いだけだよ。 潜在需要は長期に膨大にあると思うよ。 |
||
813:
匿名さん
[2007-09-27 10:35:00]
ずっと読んますが・・・相続長者に執着して類型化したがる人が居ない?
|
||
814:
匿名さん
[2007-09-27 10:42:00]
|
||
815:
匿名さん
[2007-09-27 10:43:00]
|
||
816:
匿名さん
[2007-09-27 10:45:00]
>類型化したがる
マーケティングのセグメントと言ってくれw |
||
817:
441
[2007-09-27 10:50:00]
そうだね。できれば西側に住みたい人が多いんでしょう。
ただ世田谷の今の新築は高い上に、世田谷のむしろ西部でありかつ駅徒歩15分とかが平気であるしなー。東部ならまだしも。 実需で買う人にとっては悩ましい限りだ。 と言ってるなか吉祥寺で坪400以上が出てくるのか。なんだかね。 ある程度東側に出ていく人もいるでしょう。 悩ましい。。やっぱり値段が上がったとはいえ広尾しかないか。今でも魅力的な物件は。三軒茶屋はやっぱり高いしね。と言っている間に低金利のせいでハイパーインフレになっちゃったら目も当てられないが。 |
||
818:
匿名さん
[2007-09-27 10:51:00]
自称大学教授はよっぽど城東に物件を持っているんだろう。
江東区には多数の築30年クラスの都営・旧公団住宅がある。 転居できない、したくない中低所得層がたくさんいる。 この築30年というのが微妙で、あと20年は建て替えできない。 それどころか土壌汚染もあれば、枝川問題もある。 都心からの距離なんてのは昔から変わってないのに、 じゃあなぜ今まで割安で放置されていたのか、 そのことを考えずにさも嫌悪施設だけが消えてなくなっていくかのような おキレイで無責任な未来図には、これからの購入者は 踊らされないで、せめてマイナス面も肝に銘じたうえでの検討を祈る。 |
||
819:
匿名さん
[2007-09-27 10:52:00]
地価下落でずっと3%だった課税相続が、高齢化社会で相続件数が
増えたのと地価反転で4%に上がった。来年は5%その先7%くらいに 増えていくと思うよ。 課税以下でも母親が死去する60代には、両親の住いや預貯金を 兄弟で分割する日がくるわけだ。 60代が湾岸タワーの高層階や文京区、世田谷区の7000万台のマンションの 買い手だったのは、みんなよく知っているよね。 湾岸タワーは親ローンの30代と相続で買換え可能になった60代が 購入の中心でしょうが。 高齢化社会ってのは大相続社会だって言ってるでしょ。 |
||
820:
匿名さん
[2007-09-27 10:58:00]
大事なことは、相続税課税されるのが大抵は都内の普通の戸建て住い
の母親(1億6000万までは無税ということで、配偶者の死去の際 分割せずにすべて母親相続にしている例が多い。まさかここまで 地価が上がるなんて思っていなかったからね) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
田舎の特産物(農林水産、観光)では田舎の人口の大半を養う事はできない、という真実から、目を背けたい人が多いようだなw
いくら削除しても、日本全国で100万人とはいわずとも1000万人分にも届かないぐらいの仕事にしかならないんだから、人口流出は止まんよ。人口が減れば、さらに仕事が減る悪循環だ。