スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。
過去スレその13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/
[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その15)
781:
匿名さん
[2007-09-26 23:52:00]
中途半端な物件がまったく売れなくなってきました
|
||
782:
匿名さん
[2007-09-26 23:53:00]
ひょっとして深沢の物件かな?
|
||
783:
匿名さん
[2007-09-26 23:54:00]
バス便に400も狂気の沙汰だよね
|
||
784:
匿名さん
[2007-09-27 00:03:00]
ここで最近よく見かけるようになった、
北東側、新東京タワーネタで不便な狭小マンションを投資用に勧める、 うるさい勧誘電話がありました。相当切羽詰ってるのかな。 |
||
785:
匿名さん
[2007-09-27 00:34:00]
>>754
下がった言うても、山手線沿線区並だわな。>世田谷 都区周縁部なら元々コレくらいが限界で正常に戻っただけの話。 >>760 地方が崩壊しても、大都市の地価は上がらんかもな。 金稼ぐ能力ある奴は、既に都市部へ移住し終わってるから、田舎が崩壊しても***が押し寄せてくるだけになる可能性が高い。 >>763 成城除く小田急線沿いと京王線沿いはそのとおりだが、田園都市線沿いの人気はまだまだ健在だよ。三茶、二子玉人気は健在だし、岡本とかもまだまだイケル。 むしろ、自由が丘の方が落ちそうな感じ。中国人等の外国人が増えすぎ。 東横含む目黒区の東急沿線は、路線の都心直結・乗入れ路線の増加に伴い、周辺環境を維持し高級感を保てるかどうかの分れ目を迎えつつあるね。副都心線乗り入れとかしなくて良いのに・・・。 >>769 世田谷通りより北の小田急・京王地域の物件でしょ。幹線道路に近くて五月蝿いのに駅からは中途半端に遠く、そのくせ周辺道路は一歩通行・行き止まりだらけの狭小道路地帯の物件。世田谷は世田谷通り以北・以南で違うから。 南側なら、人気・周辺環境がもう少し良いから、まだマシだったはず。まあ、それでもかなり苦しいだろうけど。 |
||
786:
匿名さん
[2007-09-27 00:41:00]
そろそろ不動産バブル崩壊ですか?
|
||
787:
匿名さん
[2007-09-27 00:46:00]
坪単価250万円前後で大量にマンション供給が可能な、
都心に近い便利なエリアに人は集まり続け、そのエリアの発展が 長期にわたって続きます。 長期で見れば、こんなエリアが勝ち組になります。 みなさん、不動産の購入は将来を見据えておこないましょう。 |
||
788:
匿名さん
[2007-09-27 01:01:00]
|
||
789:
匿名さん
[2007-09-27 01:08:00]
墨田区は北側は区画整備されていないから再開発は難しいが、
南側の旧本所区は区画も整形で将来性も高い。 まずは新東京タワーの南側からマンション建設ラッシュが始まるだろう。 タワーの開発面積を考えると商業施設もかなりの規模になるから、 利便性の向上から、資産価値が上がる楽しみもある。 江東区も明治通りより西側は区画が整形で南北に真っ直ぐ伸びた道が 多く、平坦。歩道を歩いていてもいつも新東京タワーが見える環境。 街の雰囲気がアップして、若い人達が好んで賃貸するところになるだろう。 大きな公園が2つあって、現代美術館もある、元々環境が良い地域 だから、さらに魅力が加わることになる。 |
||
790:
匿名さん
[2007-09-27 01:09:00]
新築マンション市場が、急速に冷え込んでいる。最前線で新築マンションを販売する担当者、現場責任者たちの声を紹介しよう。
「郊外にある全400戸の新築マンション。売り出しから数カ月経過したが、まだ10戸しか売れない」「既にマンションが完成してしまったのに、まだ全体の2割しか売れていない」。 新価格、新々価格などと言われ、販売価格を上げながらも好調に推移してきた新築マンション市場では現在、このような話がゴロゴロしている。 新築マンション市場は、販売絶好調だった昨年度までとはうって変わって、春先あたりから潮目が急速に変化し始めたという。郊外で売り出されたマンションはそのほとんどが、販売に苦戦している。 「今年度は在庫がたくさん出るのは仕方がない」「用地を高値づかみしすぎた。勢いで買ってしまった」「新価格といったって、購入者の所得が上がっていないのだから売れない」——半ばあきらめムードの現場も多いのが実情なのだ。 異変は郊外だけではない。「世田谷にある300戸強のマンションが、まだ15戸しか売れていないようだ」。デベロッパーの販売担当者は、ライバル他社の用地仕入れ・販売動向をにらみながら自身の用地仕入れの材料にするが、東京23区内、それも南西部なら大丈夫だろうという神話も、もはや崩れつつある。 そして極めつけは、都心部にある大手デベロッパーが売り出した全20戸強のマンション。販売から6カ月経過したが、現在時点でまだ2戸しか売れていないという。 今後、吉祥寺では坪400万を大きく上回る新築マンションが複数販売される。その結果が果たしてどうなるのか、業界では注目が集まるところだ。このブランド立地での失敗がもし明白になれば、新築マンション市場はいっそう冷え込むことにもなりかねない。 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/73/index.html |
||
|
||
791:
匿名さん
[2007-09-27 01:13:00]
郊外はだれも買わないだろうなあ。この惨状じゃあ
|
||
792:
購入経験者さん
[2007-09-27 01:16:00]
城南は高止まり気味です。
上野毛PH、トワイシア用賀、PH代沢、PH諏訪山あたりは 割とすぐ完売でした。CH桜新町、PH深沢、用賀マスター フォートはあと少しみたいですね。 岡本、等々力、用賀あたりが残ってそうです。成城も苦戦? 鳴り物入りだったMVRが問題発生で、GH三茶は人気ですね。 大井町も活況ですね。 |
||
793:
匿名さん
[2007-09-27 01:18:00]
世田谷はピンとキリの差が激しいところだよホントに
買いたいと思っている人は慎重に |
||
794:
匿名さん
[2007-09-27 01:23:00]
>>793
元田んぼのあぜ道がそのまま道路になったような所さえありますから、現地に行って良く調べるべきです。それにしても郊外にしては高すぎだとおもいますが、買う人がいるのもまた不思議。 |
||
795:
匿名さん
[2007-09-27 01:25:00]
>>787=>>789かw
>タワーの開発面積を考えると商業施設もかなりの規模になるから、 >利便性の向上から、資産価値が上がる楽しみもある。 希望は膨らむセールストークも澱みないが 現実↓はヨーカドーすら進出するのは大変 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44571/ |
||
796:
匿名さん
[2007-09-27 01:25:00]
世田谷の15戸/300強って、烏山あたりですよね。
GH三茶ってことはないですよね? |
||
797:
匿名さん
[2007-09-27 01:28:00]
週刊誌には、格好のネタだね。
nhkでも、ミニ特集くらいはやりそうだね。 不動産ネタ好きだし、スポンサー関係ないから。 |
||
798:
匿名さん
[2007-09-27 01:32:00]
世田谷と吉祥寺を悪く言うのは業界ではタブーだったはず。何でこんな話が漏れたんだろう?業界の秩序は???
|
||
799:
匿名さん
[2007-09-27 01:45:00]
>796
さすがにそれはどうだろう。俺が5月中旬に様子見に行った段階でも、C・D棟でざっと50〜60ぐらいは「済」マークが入ってたよ。でも世田谷で300オーバーって他にあるの?烏山って何だったっけ。そんなにデカいのあった? いずれにしても、いつの時点の話なのか。それがないと何とも言えないよ。それとも何らかの意図があるのか。直後に出てくる都心物件は「販売から6カ月経過したが、現在時点でまだ2戸」と時間軸を明示しているのにね。 |
||
800:
匿名さん
[2007-09-27 02:17:00]
799さん
そうっすよね。ありがとうございました。 烏山っていうのは、烏山〜祖師谷間でボコボコ建ってるイメージがあったので。 あの辺だったら、(不便なので)それも有りかなみたいな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報