スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。
過去スレその13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/
[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その15)
701:
匿名さん
[2007-09-25 21:33:00]
|
||
702:
住まいに詳しい人
[2007-09-25 22:13:00]
>>700
いくら相続が多くなっても、 マンションだけにお金が流れるわけじゃないんだから それが値上がり要因にはならないでしょ >>701さんも書いているが、マンションで親の援助を受ける場合 60%ぐらいの人は500万円未満で 1000万円以上の援助を得られるのは10%もいません http://www.haseko.co.jp/hc/news/pdf/031016.pdf >>685 そーいうのは10年前の常識で、現在では通用しません 野口悠紀夫が週刊ダイヤモンドの連載で為替変動について解説していたが 今や世界中を余剰資金が動き回って、本来の通貨需要とは関係ない要因で 為替が上がったり下がったりしているというもの 不動産も同様で、2006−2007年におけるマンション価格の高騰も 2004年頃から外資のファンドが都心の土地を買って儲けたのを 国内ファンドもマンションデベも遅れるなとばかり 出口を考えずに買いまくった結果です 大量のお金が入ってきて、実際に住宅需要がある/なしに関係なく 仕入れ値が跳ね上がったのをデベはそのまま価格に乗せてみた ということですよ で、あまりにも急激に上がりすぎて、銀座のティファニーならともかく 普通のビルやマンションは利回りが底に達してしまったわけです おまけに悪いタイミングでサブプライムローン問題が炸裂 投資家は逃げ出すわけですから、逆回転が始まっているんですよ REITは空売りもきますしね もちろん暴落ではなく、収支の合う水準までの調整ですが |
||
703:
匿名さん
[2007-09-25 23:05:00]
>>702
当方、ど素人ですが”クレストプライムタワー芝”の価格設定には 注目しております。施工済みの物件で今からの販売ですから、 どれだけの価格設定になるのかが、現状の都区マンション価格の ベンチマークになると思っております。 売主は相当の粗利を確保している模様ですが・・・・ 需要サイドがどう動くのか楽しみです。 |
||
704:
441
[2007-09-25 23:09:00]
確かに、全世界のマネーが日本を出たり入ったりする現状を鑑みると、土地が一本調子に上がり続ける、下がり続けるというような一昔前の状況にはならないだろうね。
もう少し値動きが短期化してボラティリティが上昇するんでしょう。 私としてはこの異様な世界的低金利、特に日本がそうですが、この状況は価格を下げさせるというよりは上げさせる力が働くと考えます。 相続というのも確かに一つの要因でしょうが、最重要なものでは無いね。不動産に投下される資金量に影響を及ぼす金利が最重要だということは過去も現在も未来も変わらない。 40%も援助受けてるのねえ。。それにびっくり。うらやましい限りだが、なんか情けない気もする。うちの親は自分自身で使い切って、一切息子に援助しない方針ですので、私としては自力でやってくしかありません。 |
||
705:
匿名さん
[2007-09-25 23:34:00]
>>699
ほらほら、少子高齢化を一身に背負ったような話でしょ。 そういう人がいるんですよ。ただ、みなさんやっかみを恐れて日常は 公言しないだけ。 実際に、マンションを買った人の事情を聞きこんでいくとこういう話は いくらでも出てくる。 >遠い将来土地の値段は下がると思うのですが・ 田舎の土地が売られて下がるのは田舎の地価。 東京の地価が下がるわけではない。 今でも、地方の土地は誰も住まないし借りてもないから 売られて地価が下がっている。売った金は 都会住いの子供や孫が高い都会の不動産につぎ込む。 大事な相続財産を株や外貨につぎ込む人は少ない。 東京の相続土地はどうか。売れば2割の譲渡益課税。 (祖父の代からの相続資産など原価は5%) 売価にまるまる2割の課税。 自分で住んで買い換えたら居住用資産の特例で無税。 |
||
706:
匿名さん
[2007-09-25 23:43:00]
でも、1000万以上ですら1割でしょ。4000万なんて援助いったい
どればかりなんだか?? |
||
707:
匿名さん
[2007-09-26 00:00:00]
>そーいうのは10年前の常識で、現在では通用しません
なにを意味不明な理屈をこねているんですか。地価の変動のメカニズムに 今も昔も変わりはないよ。 >国内ファンドもマンションデベも遅れるなとばかり出口を考えずに買いまくった結果です ってあなた。その理屈で、郊外の中古マンションの価格が上がっている 説明がつきますか?デマの受け売りはやめましょう。 90年代なかなか地価が反転しなかった理由は上がらなかったのは なぜなんですかね。当時も外資が不動産に投資していましたよね。 そうじゃなくて人口ヒストグラム(いわゆる人口ピラミッド)を見たらすぐに謎は 解けますよ。80年代に住宅地価を押し上げたのは団塊の世代の住宅 ニーズ。 現在45歳の世代の人口が団塊や団塊ジュニアに比べ3割以上も少なかったから、 10年前のマンションブームが不発に終わった。もちろん金融危機やさまざまな 背景が複合化しているものの、内需の決め手の住宅需要は、戦後の いびつな人口構造(団塊世代とその後の産児制限による急減)によって 郊外の住宅バブルとその後、一気に下落という悲惨な末路につながった。 今、首都圏地価だけが上がっているのは、全国の団塊ジュニアが首都圏に 一極集中しているから。2005年国勢調査を緻密に眺めていくと、いかに 多くの30代が都心周辺に居住しているかわかってくる。 賃貸がここまで活発化した時代も少ない。2000年以降、都心の1R1Lの 供給が相当数続いたのと賃貸専用のマンション供給が増えたことがその背景に ある。企業の借り上げ社宅や単身寮もかなりの数だ。 潜在化した30代の住宅需要が、都内の賃貸の中に眠っているのが現在の状況。 このままそれが、都内の分譲で満たされていくとは思えない。 どうかお願いだから、同じ場所で地価が下がったり上がったしているデータ見せてくれませんか。 |
||
708:
匿名さん
[2007-09-26 00:06:00]
>>702
いつの時点のデータ出しているの。 湾岸タワーが坪単価180万で買えた時代は500万で十分だった。その後 住宅景気を促進する上で、3500万まで生前贈与が広げられ その直後、二子玉川の野村物件が7000万でも30代の若手が競って 買った。今でも現地いけば若い子が誇らしげに入っていく姿が拝める。 自分の親の遺産まるごと子供に渡す親はいない。 これまでは5000万の物件の頭金ですんだから500万という話だが どうしても2000万ないとダメという話になればおそらく出せる親は 結構いたりする。 せっかく資料をあげてくれたのだから >>646を参照してほしい。 これはアンケート調査だ。 平均で「親から贈与を受けた資金の平均額は1058万円だった。」 というが、国税庁のホームページで住宅取得資金の生前贈与 (3500万まで無税)の実績が出ている。 もっと多い。件数も出ている。過去スレに載せた記憶がある。 参照されたい。 もともと経年贈与の仕組みでは1500万までしか贈与できない。 住宅資金は65歳以上だ。結局共有名義か、親から金銭債務という 形をとるケースもある。(親ローン、パパローンというらしい) 実際通帳に振り込むがその先はわからない。 税務署もそこから先は追わないようだ。 |
||
709:
匿名さん
[2007-09-26 00:09:00]
アンケートじゃなくて、その調査の最近の数字はないの?
|
||
710:
匿名さん
[2007-09-26 00:24:00]
膨大な数の団塊ジュニアの都心周辺購入需要に対して、「待てば下がる」
などと無責任なことが言えるだろうか。 このまま下がらない公算が高いからできるだけ早めに買っておけというのが 親身なアドバイスではないのか。 仮に下がるとして、今度出てきたクレスト物件のようによいものは高値で売られる。 需要と供給で価格は決まる。そう口では言いながら、需要を少なめに、供給は 無限大に考えているから大間違いを犯す。 私は都市計画は専門だからわかるが、UD都市設計とか梅沢忠雄さんなどが 20年がかりで仕込んだ仕事が湾岸の多くの再開発なのだ。 国家的金融危機に際してそのタマがいっきに放出された。 だからもう、今後20年は魅力的な大規模開発の物件供給はないだろう。 サウスゲートとか線路敷を宅地化する話は、間違いなく高額のマンション供給に なる。そういうものを買える層は20年後の966さんのような人たちだろう。 格差社会を広げる要因はインフレと不動産保有の有無に決まっているよ。 |
||
|
||
711:
匿名さん
[2007-09-26 00:26:00]
×UD都市設計
○UG都市設計・・・誰が専門だ>自分 |
||
712:
匿名さん
[2007-09-26 00:28:00]
709アンケートだよ。原典みたらわかるよ。
|
||
713:
匿名さん
[2007-09-26 00:31:00]
国税庁のHPに住宅取得に関わる生前贈与の件数と贈与金額が出ている。
たしか3500万までの枠で5万件、平均1500万というのが昨年度 ではなかったかと記憶。 |
||
714:
441
[2007-09-26 00:46:00]
ふーん。平均1500万か。すごいね。やっぱりバブルを心配すべきだなこれは。
|
||
715:
匿名さん
[2007-09-26 00:51:00]
団塊ジュニアというのはそもそも固まっていることでかなり不幸を背負っている。
まず大学進学率が過去の26%から24%と下落したのも段階ジュニアの時代。 言わずとしれた、就職氷河期。これも人が多すぎたせいだ。 それでもって、住宅だけがほいほい安く買えるはずがない。 買えたのは、親が金持ちのほんの一握り。彼らがご馳走様といったあとには もう食えるものはない。 団塊世代の大学進学率は15%以下。それと首都圏集中率も、さほど高くはない。 一方団塊ジュニアというのは25%近い大学進学率でさらに東京に集中している。 その数の多さゆえに、住む場所も定まらない。そういう事実を正しく認識しないと 待てば下がるみたいな、寝言に騙されて泣く人が増える。 |
||
716:
匿名さん
[2007-09-26 00:54:00]
平均って援助の平均じゃないよ。生前贈与枠を使った人の平均だっしょ。
|
||
717:
匿名さん
[2007-09-26 01:03:00]
だいたい、3500万まで住宅資金のための生前贈与枠が広がったあたり
から、これは変だなと思い始めたわけで 子供に対する話でなくじいさんばあさんの遺産が子供経由孫にわたる流れ だと気がつくのにkなり時間を要した。 つまり、死ぬのは90歳なら相続人は60歳。親が残したものが不動産 ならやはり不動産に替えようと思うし、親が生活費をきりつめて残した 預貯金なら、そうそう自分の老後の生活費で消費する気にもなれまい。 自分は郊外のウサギ小屋でも、子供には都内のいっぱしのマンションに 住まわせてやりたい・・・それがじぶんが別居したまま死んでいった親 の遺志の体現と考えるのじゃなかろうかね。 |
||
718:
匿名さん
[2007-09-26 01:09:00]
あのさ、全国のマンション、戸建の高いものだけ集めても
この生前贈与がうめつくされてしまうわけ。 逆にいうと、生前贈与だから高いものが買える。地方の戸建に わざわざ生前贈与はいらないという話だよ。 みんな、7000万、8000万じゃ「誰も買えない」買えないなら 売れ残って投売り・・・みたいな都内で6000戸もない供給を そんなふうに貶めているけど 豊かに日本に、子供に買ってやる金持ちは6000人はいるって話だよ。 それと、いずれ下がると思っているうちにいいものは無くなる。 脅しじゃなく事実。誰も言わないからあえて俺が言う。俺はすでに 買ったから、せめて乗り遅れないように買ったほうがいいって 言ってあげたいの。 どこに待てば安くなる保障があるのよ。 |
||
719:
匿名さん
[2007-09-26 01:27:00]
みなさん、デフレの反対は「バブル」ではないよ。インフレ。
人類の歴史においてインフレとデフレの頻度は圧倒的にインフレが多い。 デフレなんて戦後のドッジラインのなんたら体制というときと19世紀末の ヨーロッパで金本位制の失敗でなったくらいで、基本的に経済が少しでも 進めば賃金も上がるしモノやサービスの価格は上昇するんだべさ。 どんどん価格が安くなってなんであなたの賃金だけ上がるんだ? 一生のうちに必ず一度はインフレ経験するんだと思うけどね。 インフレってのは、預貯金が目減りする。だから物価安定させるために 中央銀行は金利を上げる。別に地価を上げないためにそうするわけではない。 家賃は物価の一部でも地価は物価にカウントされない。 自分で金かせぐようになって一度もインフレ経験してないことがすでに異常。 そんな世代が「これからの世の中は・・・」みたいにのたまうのは笑止千万。 |
||
720:
団塊Jr.
[2007-09-26 02:43:00]
>>719 はいはい。
なんでもよくご存知で。 でももう少し歴史の勉強はした方がいいんじゃないですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%8... あとだれも他の物価が下がって自分の賃金だけ上がるとは言ってないと思いますよ。買った物件、高く売れるといいですね。 私は都民住宅に住んでますが、賃料が上がらない限り、分譲物件を無理して買うつもりはありません。まあ上がってもせいぜい固定資産税の転嫁分くらいのもんでしょう。収入のうち消費に回さない分はジジババにとられて自分にはまわってこない年金のためとりあえず外貨MMFとGOLD、各種ETFで回してますが、不動産に比べてパフォーマンスが悪いとは思いません。まあサブプライム関連でだいぶ益が減ったのは認めますが。 まあ上がると思う人はいくらでも不動産買えばいいんじゃないですかね。 私はこっから先は上がってもコアCPIを大幅に上回るとは思ってないですが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
自分の周りでよければ、援助は500万という人が多いです。
そう聞ける相手はいないので、2人中2人ですが。
それで5000万くらいの物件買ってます。大手企業勤務でも
そんなものです。その程度の援助で、6000万以上いけるのは、
奥さん資格持ちなどでダブルインカムが永続保障の人かなと
思うのですが。