スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。
過去スレその13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/
[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その15)
628:
ビギナーさん
[2007-09-24 22:22:00]
|
||
629:
購入検討中さん
[2007-09-24 22:25:00]
>>627
旧東京市の山の手、下町の区分けは、江戸時代にすでに形成された。 明治以降については、殖産興業で平地で水の便が良い下町に工場が 多く集まり、その結果として、住居として適さない地域となり、 居住地域が西に広がらざるを得なかった。 これが模範解答です。 いずれにしても過去の必然ではあるものの、今では当てはまらない 事象です。 |
||
630:
匿名さん
[2007-09-24 22:44:00]
歴史の話でまた長文合戦になる予感。。。
|
||
631:
匿名さん
[2007-09-24 22:47:00]
2011年に下町に新東京タワーができるのは何か象徴的だよな。
|
||
632:
匿名さん
[2007-09-24 22:55:00]
で、その歴史を紐解いてみると今後の23区内の新築マンションの価格はどうなるのよ?
|
||
633:
匿名さん
[2007-09-24 23:09:00]
ロンドンは2012オリンピックで、治安が悪く発展から取り残された
北東地域の再開発を狙う。 東京の場合、都の目論見もかなりこれに近いものがありそう。 ただロンドンにはない地震と洪水のリスクを東京東部が如何に解決しえる のか。その意味で今一度歴史を温めてみるのも一興かも。 |
||
634:
匿名さん
[2007-09-24 23:12:00]
>>632
新時代は檜原村のタワマンから始まる |
||
635:
匿名さん
[2007-09-24 23:35:00]
湾岸なんて今だけですよ。
そのうち熱が冷めるとどんどん下がっていきます。所詮は庶民のベッドタウンですから(ららぽーとなんて庶民が行く場所です)。 だけど、一方で田園都市線のように混雑が末期的になっている電車で通勤するなんて気が狂ってるとしか思えませんね。 見栄っ張りの奥さんに押し切られて買っちゃうのかもしれませんが、そんなくだらない女と結婚するはやめたほうがいいですね。 そういう見栄っ張りの女だと、カネもないのに子供を私立に通わせ、ストレスのたまった子供に殺される羽目になるだけです。 |
||
636:
匿名さん
[2007-09-24 23:37:00]
>>635
で、お奨めはどこ? |
||
637:
匿名さん
[2007-09-25 00:04:00]
練馬、板橋。
地味だけど、丸の内方面に通うならかなりいいよ。 湾岸は距離では東京駅に近いけど、鉄道アクセスがないから意味ない。 毎日タクシーで通うわけじゃないし、自分の車で通うなんていうヤツもいるがそんなのは買えないヤツの妄想で、リアルではマイカー通勤が許される都心通勤サラリーマンはほとんどいない。勤務先に駐車場なんかないしな。 有楽町線もゆりかもめも丸の内直通ではないから話にならないだろ。 |
||
|
||
638:
匿名さん
[2007-09-25 00:13:00]
デベはいい加減にしろ
|
||
639:
匿名さん
[2007-09-25 00:32:00]
CMにいくらかけてんだ。よほど危機感あるんだね。このままじゃ残りの戸数到底さばけないもんな。
|
||
640:
土地勘無しさん
[2007-09-25 00:46:00]
「丸の内」に拘られても困るなぁ...つか都下で知ってるオフィス街がそこだけ?
|
||
641:
匿名さん
[2007-09-25 00:55:00]
>>640
637じゃないけど丸の内(大手町も含めて)は規模・賃料・成長性いずれも別格ですよ。若いうちでもそれなりの年収層が多いのでマンション販売では大きなマーケット。この間もプラウド新浦安のチラシ配りや説明会を東京駅のサピアタワーでやってたし。 |
||
642:
購入検討中さん
[2007-09-25 00:59:00]
まとめると港南、芝浦辺りが価格、場所面でお勧めという事ですか?
|
||
643:
匿名さん
[2007-09-25 01:00:00]
日本全体が地盤沈下しそうなとこで三菱村だけ別格ですっていわれてもな。。。まあ国内だけでみたら相対的には沈みは少ないとは思うけど、
成長性?上海、シンガポールには負けるんじゃね? もう東京もグローバルで見たら田舎転落だろ。 |
||
644:
匿名さん
[2007-09-25 01:30:00]
>>643
成長性というのはそういうムーディーな話じゃなくて、 オフィスの床面積が容積率緩和・再開発の進展でかなり増えるという話。 新宿等と違い坪6万位は払わなければいけないので、マージン命のメーカーや小売業は入居出来ず、金融・商社等それなりの年収層のサラリーマンが今後も集中していく。 田舎が嫌ならこんな掲示板見てないで上海やシンガポールに移住すればいい。 |
||
645:
販売関係者さん
[2007-09-25 06:38:00]
首都圏高額マンションの推計需要
2006年の販売実績より 4700〜5000万円 3835戸 ←多い 5000〜5500 4741 ←多い 5500〜6000 3228 ←多い 小計11804戸 6000〜6500 2052 6500〜7000 1437 7000〜8000 1405 8000以上 2038 計 18736戸(全体の約25%) 多い価格帯は4700〜6000万円です。 都心部マンション心地よい価格水準は坪単価で250万円 60m2で4500万円 70m2で5300万円 80m2で6000万円 世帯の構成人数が減って来ているので、70m2が主流になります。 坪単価が300万円台になると、かなり購入し辛くなります。 都心湾岸部、都心東部で大量供給が続けば、価格も適正水準を維持でき、 都心部への人口集中は続きます。 |
||
646:
販売関係者さん
[2007-09-25 07:02:00]
「住宅購入資金を生前贈与した親の4割強が65歳未満」——。不動産流通経営協会(東京・港)は20日、2007年度の不動産流通の消費者動向調査を発表した。日本では子供への生前贈与が非課税となるのは原則親が65歳以上だが、住宅取得資金に限り、65歳未満でも可能とする特例がある。
住宅購入に際し、親から資金の贈与を受けたのは123世帯。うち、41.5%の世帯が65歳未満の親から贈与を受けた。新築では47.9%、中古では32.7%だった。親から贈与を受けた資金の平均額は1058万円だった。 [9月21日/日経産業新聞] |
||
647:
デベにお勤めさん
[2007-09-25 08:21:00]
首都圏の少子化の深刻度を考えれば、
これから23区に7万人近い若年層が毎年流入してくる。 未婚率も高い水準を維持すると仮定すれば、 23区内のワンルーム賃貸物件が長期間不足状態になるだろう。 しかし、賃金水準が一律で上がるわけではなく、所得格差も広がると 予想されている状況下、不足状態の中での家賃水準の2極化が進むだろう。 正社員層が多く勤める都心周辺は家賃水準が高まり、 飲食・各種サービス業が主体である巨大ターミナル駅に近いエリアは、 逆に一人当たりの家賃水準は下がっていく(狭小化、共同借りが増える)。一部にはネット難民という現象も見られ始めた。 |
||
648:
匿名さん
[2007-09-25 09:19:00]
生前贈与の非課税
↑ 記事自体が解釈を間違えてると思われ |
||
649:
匿名さん
[2007-09-25 09:23:00]
下がる派が優勢なようですが,実際に都心のマンション価格はまだ,ジワリと上がってきてますね。
シティハウス護国寺の価格が高いので,パークハウス本郷が相対的に安く感じられ,再検討してる人が出てきているとか。 ここ2年のあまりの暴騰ぶりに驚いた一般市民は,「もう下がるよ,天井。不買運動しよう。」と叫びながら,さらに買い時を逃している。 このまま高値安定していったら,一生買えないけどそれでもいいのかな? |
||
650:
サラリーマンさん
[2007-09-25 09:39:00]
庶民に都心は関係ないよ
都心部で5〜6千万円台がせいぜい それで十分です。 |
||
651:
匿名さん
[2007-09-25 09:42:00]
>このまま高値安定していったら,一生買えないけどそれでもいいのかな?
いいともぉ! |
||
652:
匿名さん
[2007-09-25 10:02:00]
>>638
デベロッパーは地価が上がって困っている。 デベロッパーは、住宅を供給の仲立ちに過ぎない。土地を購入して 建物を建てて売る。リスクを負う分だけ儲けもとる。 買えない人が敵視すべき相手は他にいる。 既存土地保有者。中古保有者。 地価が上がると土地保有者の「保留需要」が増える。 つまり供給が減る。 しかし、当面首都圏の25歳〜35歳の人口は膨大な数。 過去の同年代の1.5倍以上集中している。 団塊世代はたかだか4年の塊。 団塊ジュニアは前後含んで10年以上。 1995年〜2002年の7年間に住宅地地価が上昇しなかったのは、 35歳前後の人口がバブル期から3割以上激減したからだ。 団塊世代が35歳に時点で郊外住宅バブルが起り 団塊ジュニアが35歳前後で再び住宅地価上昇。 それだけのことを、なぜデベがどうのこーのと近視眼的見方で 短絡思考するのかね。 |
||
653:
サラリーマンさん
[2007-09-25 10:02:00]
都心も都心部もそんなに違わないよ。
周辺部でも通勤で電車に乗っている時間は10分くらいだし、 5分の短縮で数千万円の差は 庶民には許容範囲外です。 都心だとスーパーが無かったりして逆に庶民には住みにくいし、 |
||
654:
匿名さん
[2007-09-25 10:10:00]
団塊世代が大好きなものに「コーポラティブハウス」というのがあったね。
「俺たちが共同で集合住宅を作るんだ」 みたいな意気込みは基本的に「マスプロダクツ」を拒否する反体制気質。 結果、どうなったか。 市場流通性のない安普請個性派立体長屋が出来ただけだ。 団塊ジュニアは、祖父母の遺産を親経由でちゃっかり使う派と あくまで親の遺伝子を受け継ぎ社会の矛盾を突けば活路が開ける 消費者運動派に大別できそうだな。 |
||
655:
匿名さん
[2007-09-25 10:11:00]
>>652
庶民にとっての救いの神は都心湾岸部と都心東部です。デベのみなさん頑張って地上げしてできるだけ安くいっぱい供給してください。頼みますよ後がいっぱい控えているんですからね。 人の役に立つ仕事をまじめにやってホスイ |
||
656:
匿名さん
[2007-09-25 10:13:00]
>>655
オレがデベでないって何度いえばキミはわかってくれるんだ |
||
657:
匿名さん
[2007-09-25 10:18:00]
ついでに言うといまどき地上げなんか暢気にやっていたら間に合わない。
既存の大区画を仕入れるのがせいいっぱいだろうよ。 地上げの概念が成立するのは、収益性の高い賃貸オフィスの建つ土地。 あとは地主の賃貸マンション。 等価交換ですら駅前以外はなりたくにくいのが現状 分譲<賃貸<定期借地<地主事業 この順で地価上昇に耐えられる。 |
||
658:
匿名さん
[2007-09-25 10:23:00]
供給が減るのは「保留需要」が増えるから。地主が売り渋るから
デベも在庫を売り渋る。 今後もさらに地主は土地に賃貸マンションを建て続けると都内の 優良分譲マンション用地は激減する。 郊外はすでに、再開発以外で駅徒歩10分圏の供給は不可能。 さてみなさんどこに家買いますかね。 あと5年で勝負つくね。 |
||
659:
441
[2007-09-25 10:35:00]
難しいねえ。広尾も10%値上がっちゃったし。
日銀も年内から利上げしていかないと、急激な資産インフレの可能性がある。せめて緩慢なインフレになってくれればね。 |
||
660:
匿名さん
[2007-09-25 10:41:00]
最初は政権交代で民主党がしくじって自民党政権に戻ってなし崩し的に消費税
大不況という流れかと思ったけど 福田政権でしくじって、田中角栄の血筋の小沢政権になって資産インフレ 内需拡大路線で第二次バブルというのがリアリティを帯びてきたね。 額賀さん一人では政局不安定で年内利上げは無理。 |
||
661:
匿名さん
[2007-09-25 10:49:00]
都心湾岸部と都心東部でマンション供給が続けば都内のマンション価格も上がらずにすむと思うけどな。
|
||
662:
匿名さん
[2007-09-25 10:49:00]
でもね資産インフレが起こっているのは日本の一部の地域のみ。
地方の切捨て・格差問題が存在する限り利上げはジレンマでしょうね。 また、地方への公共投資の復活ですか・・・一発屋的な対応。 日本は今まで経験した事のない経済状況ですよ。 過去に例が無いほどのグローバルな資産循環移動も起こっているし。 (極端な例:日本⇒欧米⇒発展途上国/中東⇒欧米・日本) 当分は23区のマンション価格は下落しないと思いますが。 |
||
663:
匿名さん
[2007-09-25 11:07:00]
地上げというか
こまめに街工場と倉庫を回って、 廃業か移転をお願いして行くんだろうな。 中小企業は後継者がいなくって困っているところが多いから 結構まとまった土地がかき集められるんじゃないか? 昔、白金でやったようなのが、都心の湾岸と東に拡大するんだろうな。 マンション用地ってまだまだあるだろう。 |
||
664:
441
[2007-09-25 11:08:00]
中東が世界的に金利を低くしている要因なんでしょうね。
しかし、地方ってそんなに不況かね。年収300万あれば充分でしょ田舎は。 むしろ辛いのは東京に住む年収1,000万円以下のサラリーマン層だと思うけどね。ここを手厚くした方が経済にプラスだろうけど、やらんだろうね。 二極化はむしろ東京内で激しいような気がしますよ。 今からどこ買いましょうかね。難しいね。 |
||
665:
匿名さん
[2007-09-25 11:27:00]
人手不足が進んでいくと中小企業と言う業態そのものが成り立たなくなってきます。街工場と倉庫の廃業が増えるから土地の供給はまだまだある。地価が上がり続けるわけがない。
|
||
666:
匿名さん
[2007-09-25 11:32:00]
|
||
667:
匿名さん
[2007-09-25 11:38:00]
>>664
地方は不況というより経済が動いてないですよ。 まず主要産業は「公務員」だったりしますから。地方財政の赤字で どうしようもない。農業も人手不足。工場や店舗は外国人労働者で しのいでいる。 地方の地価下落、地価低迷は団塊ジュニアを中心とした30代、20代の 人口の首都圏集中ですよ。 若者人口が減るだけなら地価は横ばいのはずが、高齢者の死亡で空家が 増えて土地が売られるから地価が下がる。 一方、賃貸アパート・マンション・借家も空室が増え、家賃を下げて売るが 銀行ローンの支払いがきつくなり売却が増える。 原因はすべて現在30代の首都圏集中。地方都市は大学生までは賃貸 借りても就職は首都圏。パイが増えない一方地主が供給をやめない。 結果賃料相場はどん底まで落ち込んでいる。 住居費駐車場料金(庭付きの家があれば車2台など楽におけたりする)が 安いことがすべての生活費を安く済ませられる要因になっている。 |
||
668:
匿名さん
[2007-09-25 11:40:00]
>今からどこ買いましょうかね。難しいね。
選ぶほど物件ないでしょ。とりあえずましなものを買っておくしかない。 |
||
669:
匿名さん
[2007-09-25 11:42:00]
例えば、都区地価が下落しても建築資材等の高騰で相殺されるのでは?
あと倉庫の都心近郊需要は増加してます。理由は日本版SOXの施行。 記録文書の保管義務が必要。膨大なスペース・セキュリティが 必要な文書保管倉庫需要が増えてきてます。 (S沢倉庫が新たに倉庫を新設して建設している) リート銘柄中、物流倉庫への投資銘柄があるのもその一貫ですね。 |
||
670:
匿名さん
[2007-09-25 11:43:00]
>>666
江東区と墨田区みるとあちこちで賃貸マンションが作られているよ。 まだ始まったばかりって感じだから、 庶民にはこれから期待できるんじゃないか? この2つの区は中小企業がめちゃ多い。 90年代は都心の話でしょ。 |
||
671:
匿名さん
[2007-09-25 11:46:00]
|
||
672:
匿名さん
[2007-09-25 11:52:00]
世の中全体が、老人の遺産を期待する状況に向かっているんだよ。
とにかく5〜10年待てば、戸建てを親から相続した80代90代の 都内の老人、地方の地主が資産を残す。 今は、仕込んで時間稼ぎ。 若者は5年〜10年待っても貯蓄が急に数千万も増えたりしない。 しかし、6000万円以上の相続は死亡人口100万人の4%の4万件で 毎年確実に発生している。2兆4千億円以上の資産が毎年名義が変わって いる。日本の家計部門の金融資産は1550兆円ある。その大半が 65歳以上の高齢者の名義だそうだ。 これに不動産を加えたらどういうことになるのかね。 |
||
673:
匿名さん
[2007-09-25 12:05:00]
>>670
賃貸マンションは地主がカネを借りて相続税対策で建てている。 そういう物件が増えたから分譲マンションは用地取得難になっている。 これは、別に城東に限った話ではない。 地価があがりはじめて路線化(相続税の課税標準の算定根拠)が上がれば どこの地主でも考える話。 一方、売れば長期譲渡でも20%の課税だ。持っていて家賃かせげれば 長期的に負債は家賃で返済できるわけで、20年後には金のなる木が 残る。地主は強い。 |
||
674:
匿名さん
[2007-09-25 12:06:00]
×路線化
○路線価 スマソ |
||
675:
上等
[2007-09-25 15:29:00]
城東の意外な利点(申し訳ないがセンターコアエリア内限定)
:都心への通勤・娯楽時に公共交通、マイカー利用以外に第三の選択肢としての自転車。 笑いたい人は笑って結構だが利用価値大なのでこれから東京進出を考えている人は良く読んでほしい。 人間の歩く速度は時速は4㎞だということはご存じのとおりたが、自転車ならその倍以上は無理のないところだろう。 結果、通勤時間の自宅・職場間のドアツードア30分前後が可能(渋滞関係無し)になる。 更には通勤ラッシュ地獄から解放されるので女性にもお勧めできる。 もちろん通常利用しない人でも、不測の事態(交通機関不通など)に即応できるメリットは大きい。 一流企業の面々がマラソンで皇居一周約5㎞を日課としているのはテレビでもよく取り上げられているが、それなら自転車通勤だけで健康増進の面まで含むとなれば一石二鳥である。 美容、メタボリックシンドロームからの脱却、しいてはみなさんの定年時には同期との若々しさの差になって表れるかもしれないとなれば便利を通り越して勿体ないとさえ言える。 また、あくまでおまけとして休日での家族との利用という場面でも、運賃・ガソリン代無料は当たり前として、駐車場探しのイライラそして駐車料金の加算の不安から解放されるのは精神衛生面でも結構ありがたい。 あと可能かどうかは分からないのだが、定期代をそっくりローン返済に充てることも・・・。 最後に断っておきますが私は不動産屋ではなく単なる下町住人でしか過ぎないので肌で感じた実感しか伝えられません、念のため。 |
||
676:
匿名さん
[2007-09-25 16:48:00]
「他人を見下す若者たち」(速水敏彦著 講談社現代新書)という本があります。
その本のカバーに書いてあることは、 「自分以外はバカの時代!」 ・自分に甘く、他人に厳しい・努力せずに成果が欲しい・すぐにイラツキ、キレる・無気力、鬱になりやすい・悪いと思っても謝らない まさにこの掲示板の現状というか2ちゃんねるを含めた現代の掲示板事情を表しています。 自分の意見だけが正しく、後の意見は皆 間違いで**ばっか という輩が増えている。 >>669 電子帳簿保存法とかe-文書法があるから、SOX法が施行されても紙文書は莫大には増えないと思うけど。スキャナで読み込んで電子媒体に保存してりゃOK。 |
||
677:
匿名さん
[2007-09-25 16:54:00]
>>675さん
折りたたみチャリンカーですが渋谷から豊洲まで1時間以内でいけますね。 (チャリは性能のいいものを使用。)駅に置き換えるとこんなルートです。 渋谷⇔表参道⇔外苑前⇔青山一丁目⇔赤坂見附⇔溜池山王⇔霞ヶ関⇔(皇居)⇔有楽町⇔東銀座⇔築地⇔勝どき⇔豊洲 赤坂見附⇔青山一丁目が上り坂以外は大方平らですね。 六本木に行く時は溜池山王⇔六本木という経路がありますがこちらも上り坂だったりします。 参考までに。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
やっぱり人が住みたい所って、今も昔も大して変ってないのかなあ
なんて。