東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その15)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その15)
 

広告を掲載

ふつうの匿名さん [更新日時] 2007-09-30 07:29:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。


過去スレその13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/

[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その15)

588: 匿名さん 
[2007-09-24 12:15:00]
いかん。だぶった。スマソ

>>583 俺はデブだがデベではない。販売員でもない。
589: 匿名さん 
[2007-09-24 13:30:00]
今の団塊ジュニアは、晩婚だし子供も少ないから住宅需要が緊急の課題に
なっていない。そもそも大きな勘違いをしている。

■購入に関する誤解
自分たちだけが購入者だと思ってる。
自分の所得水準、金融資産が標準値だと思っている。
供給者は自分たちの資金力にあわせて供給すべきだと思っている。

■価格の動きに対する誤解
不動産価格は、値上がりが悪で値下がりが善だと思っている。
自分が買ったあと下がっても平気だと勘違いしている。
不動産は短期間に上がったり下がったりするものという誤解

■供給に対する誤解
デベロッパーは自由自在に土地が仕込めると思っている
デベロッパーは土地をたんまり仕込んでいると勘違い
在庫を抱えていると金利負担が厳しいという思い込み

■住宅需要に関する誤解
通勤時間短縮のためにマンションが必要になるわけじゃない
賃貸が狭いし遮音やプライバシーや防犯性能が劣るから新築分譲が求められる
子供が大きくなるまでは実際には賃貸で充分ことたりる。子供が個室を必要と
する時点で住宅需要はせっぱつまった話になる。
590: 匿名さん 
[2007-09-24 13:32:00]
×子供も少ないから
○子供もまだ小さいから
591: 匿名さん 
[2007-09-24 13:50:00]
1980年から1985年の東京住宅市場と今とはかなり様相が似ている。
膨大な住宅需要を抱えた30代が家を求めている点。
地価が数%/年上昇するなかで、都内は城東以外は狭隘化して
年々郊外しか買えない度合いが増していく。
23区の既存(中古)マンションは60平米平均。基本的に賃貸とは
過去の分譲マンションにすぎない。
広さを求めれば、新築か価格底値の2000年代のものになるわけだが
値段は供給数が少ない→じり高→需給バランス悪い→さらに高値

少子化だから待てば下がるという理屈は20年先の話。
団塊世代のあとの世代は皆そう考えた。実際20年待ったら50歳に
なっていた。大抵は40歳までに買っている。
592: 匿名さん 
[2007-09-24 14:02:00]
郊外マンションとはいえ、新線・新駅以外はみな駅から遠い。
そりゃ過去のマンションブームで便利な場所は建ち尽しているから。
かといって、川崎・横浜郊外より、江戸川・墨田・葛飾・足立が便利という
話にはならんだろう。
マンションを買う目的のひとつに「子供を育てるため」という位置づけを
するなら教育環境としての評価を無視できないからだ。
城東の区立には金八先生はいない。
ゆとり教育でやる気をなくした50代のロートル教師と若気のいたりで
無茶する不適格教師ばかりだったりするんじゃないのか。
港区、世田谷区の定員割れした区立には教師は2倍
教室は広く設備は充実している。財政の豊かな区が教育環境も充実している。
教師だってできのいい子供の多い区で働きたがるものだ。
教育環境の差異も実は価格に織り込まれていたりする。
593: 物件比較中さん 
[2007-09-24 14:11:00]
東京〜神奈川東部にかけての物件価格が高いのは、いい中高一貫校
が存在するのも一因。
首都圏難関6校(開成、麻布、筑駒、駒東、聖光、栄光、開成)はすべて
このエリアにある。
594: 匿名さん 
[2007-09-24 14:19:00]
開成は荒川区だよ。ただし♪道灌山の学び舎に、とあるとおり
高台だけどね。
595: 匿名さん 
[2007-09-24 14:43:00]
23区に住んで高校まで公立というのがお金かかんなくていいよ。
都下以外の郊外に住むと都立に入れない。
郊外の安い物件のすんで中高一貫の私立にいくか、コスト高いが
都内に住んで高校までの教育コストを安く浮かすか。
596: 匿名さん 
[2007-09-24 15:00:00]
最近じゃ、東京に住みながら、
埼玉の優秀な公立にいく人もいるんでしょ。
597: 441 
[2007-09-24 15:09:00]
ときわーのーみーどーりーか。
いい学校だよ開成は自由で。
598: 匿名さん 
[2007-09-24 15:25:00]
思い出に浸るのもいいが、今のうちにマンション買っておかないと
都内はすぐに買えなくなるぞ。
599: 上等 
[2007-09-24 15:51:00]
http://www.tokyometro.jp/corporate/data/jinin/index.html

これは駅乗降人員(平成18年度1日平均)なわけだが、
まだ新東京タワー完成前にもかかわらず 錦糸町・押上の前年比二桁上昇率というのは出色である(豊洲は45.1%もあるが)他の駅と比べて欲しい。


城東地区の隆盛がより鮮明になってきた証明ではないだろうか?
600: 匿名さん 
[2007-09-24 16:08:00]
城東には住みたくありません
601: 匿名さん 
[2007-09-24 16:12:00]
マンションが駅周辺に出来て乗降客数がちょっと増えれば「隆盛」とは…。
もう業者も素直に「坪250万以下では城東にしか作れないんだから、一般リーマンは諦めて新田・北千住・南千住・亀戸で満足しろよ」とか言えば良いのに。事実そうなんだけど。
602: 上等 
[2007-09-24 16:22:00]
>>601

 Good 上手な宣伝ありがとうございます。
603: 匿名さん 
[2007-09-24 16:39:00]
割り切って住むんならCPのいい城東はアリだ。
西側凋落とかいうから「やれやれ」と思ってしまう。
3A・表参道あたりまで凋落とかいってるやつもいたな。
604: 匿名さん 
[2007-09-24 17:14:00]
なんて程度の低いスレだ
605: 購入検討中さん 
[2007-09-24 17:29:00]
>>603
富裕層が超都心、
まあまあの所得層(5〜6千万円台マンション購入層)が都心湾岸部と
都心東部に集まり続ければどうなるんだ?
キャパも大きいし、値段もバブルになりそうにないし、このまま
続いてしまう可能性高いのでは?
西側近郊住民は年寄りと安アパートに住む貧困層になりかねない。

まずは、
今回超都心を購入した富裕層はいったいどこから引っ越してくるんだ?
606: 匿名さん 
[2007-09-24 18:17:00]
城東のキャパは狭いだろ。
607: 親と同居中さん 
[2007-09-24 19:17:00]
根拠的には、経験則なのですが、
大都市の郊外を考えると、
西側と東側では、西側=高級、東側=貧しいってのが
どうしても多いです。

ただ、研究すれば、科学的に根拠あると思います。

首都圏もそうですが、私も住んだことありますが、
関西も西側が神戸、芦屋、西宮、、、金持ちが住むゾーンです。

あと、聞いた話では、
北京も西側が比較的金持ちゾーンらしいですね。
東京と同じらしい。
賛同いただける人いるんじゃないかな?
608: 匿名さん 
[2007-09-24 19:33:00]
それは根拠と言わないのでは?
ただの実例ですよね。
609: 物件比較中さん 
[2007-09-24 19:35:00]
607さん
東京の西側は多摩丘陵があり、地盤が固く安全。さらに一流中学高校
が多いので、金持ちが集まる。理にかなっています。
610: 匿名さん 
[2007-09-24 19:35:00]
既存東京タワーの改修で、新東京タワー不要になるかもって。
611: 購入検討中さん 
[2007-09-24 20:18:00]
>>609
戸建万能時代の遺産ですよ。
このスレはマンションスレ。
これ考えただけでも
時代遅れな思考だと良く分かると思うけど。

それから、南斜面の高台志向も戸建時代の名残。
周りが全部戸建だと
ちょいとした高台(あまりに高いと登るのが大変)
で南斜面は、他の戸建に比べ抜群に良いのです。
古い山の手がみんなそれ。
それでは、マンションそれも高層マンション全盛時代に
そんな理屈通用しますか。
昔高台の一等戸建、今じゃ回りに高層マンションが建って
何にも見えない。変に高台だから家と駅の行き来が大変。
ライフスタイルが変わって行くと、良い物と悪い物が逆転します。
612: 匿名さん 
[2007-09-24 20:21:00]
私はこれから東が栄えると思いますが、高級住宅街はそのまま高台で残ると思います。ビバーリーヒルズも上に行けば行くほど、高いのです。
不便でもね。庶民を見下したいらしい。
613: 購入検討中さん 
[2007-09-24 20:23:00]
それでは今の時代重視すべきポイントは何でしょう?
それは
①都心に近いこと
②平坦で、歩行が楽であること
③区画が整形に整備され、車での行き来が便利であること
この3つになります。
614: 匿名さん 
[2007-09-24 20:25:00]
>>611

いいこと言うねェ^^

目から鱗だ。
615: 匿名さん 
[2007-09-24 20:26:00]
>>607

元スレ主さん・・・??記述内容が苦しい、悲しい話の展開ですね。
関西のローカルの話とは・・
616: 匿名さん 
[2007-09-24 20:32:00]
駅近マンションに平坦かどうかなんて関係ない。
617: 購入検討中さん 
[2007-09-24 20:35:00]
>>612
確かに特権階級意識は西洋の世界に強く残っている。
高級住宅地がまさにそれで、不便でもそこに住んでいる事が
大きなステータスになるところは有ります。

しかし、翻って我が国を見るとどうか
戦争に負け、昔の貴族階級、財閥は没落し、
元気なのは都市部の元お百姓。
あとは得体の知れない商売で成り上がった個人業者。
どこに伝統が息づいているのか?
単なる物まねの、ミーハー的な薄っぺらい高級住宅地意識だけ、
ただ単にそんな所が回りにあるってだけで、自分もそうなった気になる
者さえでるしまつ。

六本木ヒルズができればヒルズ族と持て囃し、
日本に真の高級住宅地は、数えるほどしかないだろう。
それを拡大解釈する業者と、それを鵜呑みにする購入者。
こんな時代もそろそろ終わりだろう。
618: 匿名さん 
[2007-09-24 20:41:00]
>>608 >>615
うまいっ 座布団3枚(笑
619: 匿名さん 
[2007-09-24 21:22:00]
仮に東京の東側が発展するとすれば、関東史上初の事象となるだろう。

縄文・弥生の遺跡に始まり、奈良時代の国分寺・府中を経て、
江戸時代の大名屋敷、そして現代に至るまで武蔵の国の中心であった
のは常に西側。河川の氾濫に晒され続けてきた東側は歴史的に日陰者。

その歴史上の事実は、関東人の深層心理に脈々と受け継がれている。
従って東側は畏れられるとしても、今後も憧憬の対象とはなりえない。
620: 匿名さん 
[2007-09-24 21:27:00]
あっそ
621: 匿名さん 
[2007-09-24 21:30:00]
>> 619

え〜三河の貴族末裔大名であった吉良邸があったのは
両国ですよ。浅草しかり、何故、日本発の地下鉄・銀座線が
浅草始発なのか・・歴史は日々変化してますよ。

それと葛西氏一族の存在も忘れてはいけませんね。
622: 購入検討中さん 
[2007-09-24 21:48:00]
>>619
東京はしょせん田舎者の集まり、
その時々で価値観は変わって行く。

江戸が終わり
西国から薩長土肥が進出してきて、山の手の伝統の連続性は
途絶えた、下町だけは江戸の時代を継承してきたが、
これも関東大震災、東京大空襲と2回の大きな試練を経て、
変質して行った(特権層と違い庶民は根付いた伝統があり、
未だに生きているところもあって、これが江戸文化として、
脚光をあびている)。
深層心理として生きているとすれば、むしろその下町に昔から
住んでいる人達だろう。だが、これも江戸と言う古い伝統を担って
いる自負心に近いものだろう。
623: 匿名さん 
[2007-09-24 21:51:00]
>>621
それはあくまで下屋敷の話。大名屋敷は上中下とあり、格上の
「上屋敷」は山の手の台地の上にあった。
下屋敷は領地の産品を扱う物流上の関係から低地の下町に置いたまで。
624: 購入検討中さん 
[2007-09-24 22:01:00]
世知辛い現在、「下町」のイメージ=心の豊かさ
こんな方向に時代の認識が変わろうとしている。

都心回帰と言う時代の潮流の中で大量の新しい住民を向かえつつ、
一方では昔のノスタルジックなイメージも求められている。
新旧の融合、良い方向に向かえば、東京の新しいライフスタイルが
確立されるかもしれない。

9月24日14時42分配信 産経新聞


 平成19年版「国民生活白書」では、現状の生活に満足している人は
およそ4割と過去最低に落ち込み、「不満」は30年近く増加の一途だと
指摘している。経済大国・日本で暮らしに豊かさや幸せを感じづらいのは
なぜなのか。格差問題や食品の信頼性が人々の不安をあおる中、いま求め
られている「豊かさ」とは−。
 豊かな暮らしとはどのようなイメージか。豊かさ論を研究する三菱総合
研究所の野口和彦研究理事が一例に挙げたのは「映画『ALWAYS 
三丁目の夕日』に描かれたような人情味あふれる暮らし」だ。
 「三丁目−」の舞台は昭和30年代初期の下町。身なりは質素で、
牛肉が特別なごちそうだった。だが、町内中が酒や土産を手にテレビの
ある家庭により合うような人間関係が日常に息づいていた。
 「経済的なことが先に立ち、情報が過度にあふれている現代だけれど、
精神的な人と人との絆(きずな)が強ければ、モノがなくても心は豊かに
なれる。今の人々はそのことにうっすらと気づいている」と
「三丁目−」の阿部秀司エグゼクティブ・プロデューサー。
 「金じゃないんだよ。世の中にはもっと大事なものがあるんだ」。
11月に公開される「三丁目−」の続編で、売れない小説家が資産家に
向かって叫ぶ。阿部さんはこのせりふを「とても現代的だ」とする。
625: 匿名さん 
[2007-09-24 22:02:00]
>>622
これはある意味核心を突いている。
支配者は幕府、薩長、軍部、GHQと移ろえど、下町低地に住む
一般庶民が江戸文化の華。

ただその移ろう支配者が皆、山手台地の上を好んだのも事実。
626: 購入検討中さん 
[2007-09-24 22:11:00]
>>625
だが
その原則ももはや必然性が無くなってきている。
まさに価値観が混沌としている時代。
「美しき日本」
これって何なんだ?
そろそろ皆考えないといけない時期になっているのでは?
627: 匿名さん 
[2007-09-24 22:16:00]
>>619
東京で東と西の格差が拡大し始めたのは1890年頃、東海道線(新橋〜神戸)と東北本線(上野〜青森)が開通して日本中から東京に人が集まるようになってから。関西からは商人の流入が多く、彼らは新橋駅を降りて六本木や渋谷、新宿で商売を始め、豊かになっていく。東北からは農家の出稼ぎが中心で、上野駅を降りると荒川周辺の低地に居を構え、町工場で職人になった。東北から集団就職で大量の労働力が供給されても、身寄りのない彼らは同郷出身の工場経営者に引き取られ、城東に住むようになる。豊かな城西と貧しい城東という構図は出身地と鉄道網によって形成され、固定化されてきたもの。

交通網の発達した現在でも、関西出身者は住む場所として城西にこだわる人が多い。金にはうるさい人種だけど、高くて大手町から遠くて電車も混んでる東急沿線に住みたがる。いくら安くて大手町に近くても、城東地域のどこか無機質でくすんだ町並みは関西でいう尼崎や東大阪(いずれも町工場が多い)を彷彿とさせ、住む気がしないらしい。
628: ビギナーさん 
[2007-09-24 22:22:00]
田園調布って、古墳がすごく多いですよね。
やっぱり人が住みたい所って、今も昔も大して変ってないのかなあ
なんて。
629: 購入検討中さん 
[2007-09-24 22:25:00]
>>627
旧東京市の山の手、下町の区分けは、江戸時代にすでに形成された。

明治以降については、殖産興業で平地で水の便が良い下町に工場が
多く集まり、その結果として、住居として適さない地域となり、
居住地域が西に広がらざるを得なかった。

これが模範解答です。

いずれにしても過去の必然ではあるものの、今では当てはまらない
事象です。
630: 匿名さん 
[2007-09-24 22:44:00]
歴史の話でまた長文合戦になる予感。。。
631: 匿名さん 
[2007-09-24 22:47:00]
2011年に下町に新東京タワーができるのは何か象徴的だよな。
632: 匿名さん 
[2007-09-24 22:55:00]
で、その歴史を紐解いてみると今後の23区内の新築マンションの価格はどうなるのよ?
633: 匿名さん 
[2007-09-24 23:09:00]
ロンドンは2012オリンピックで、治安が悪く発展から取り残された
北東地域の再開発を狙う。
東京の場合、都の目論見もかなりこれに近いものがありそう。

ただロンドンにはない地震と洪水のリスクを東京東部が如何に解決しえる
のか。その意味で今一度歴史を温めてみるのも一興かも。
634: 匿名さん 
[2007-09-24 23:12:00]
>>632
新時代は檜原村のタワマンから始まる
635: 匿名さん 
[2007-09-24 23:35:00]
湾岸なんて今だけですよ。
そのうち熱が冷めるとどんどん下がっていきます。所詮は庶民のベッドタウンですから(ららぽーとなんて庶民が行く場所です)。

だけど、一方で田園都市線のように混雑が末期的になっている電車で通勤するなんて気が狂ってるとしか思えませんね。
見栄っ張りの奥さんに押し切られて買っちゃうのかもしれませんが、そんなくだらない女と結婚するはやめたほうがいいですね。
そういう見栄っ張りの女だと、カネもないのに子供を私立に通わせ、ストレスのたまった子供に殺される羽目になるだけです。
636: 匿名さん 
[2007-09-24 23:37:00]
>>635
で、お奨めはどこ?
637: 匿名さん 
[2007-09-25 00:04:00]
練馬、板橋。
地味だけど、丸の内方面に通うならかなりいいよ。
湾岸は距離では東京駅に近いけど、鉄道アクセスがないから意味ない。
毎日タクシーで通うわけじゃないし、自分の車で通うなんていうヤツもいるがそんなのは買えないヤツの妄想で、リアルではマイカー通勤が許される都心通勤サラリーマンはほとんどいない。勤務先に駐車場なんかないしな。
有楽町線もゆりかもめも丸の内直通ではないから話にならないだろ。
638: 匿名さん 
[2007-09-25 00:13:00]
デベはいい加減にしろ
639: 匿名さん 
[2007-09-25 00:32:00]
CMにいくらかけてんだ。よほど危機感あるんだね。このままじゃ残りの戸数到底さばけないもんな。
640: 土地勘無しさん 
[2007-09-25 00:46:00]
「丸の内」に拘られても困るなぁ...つか都下で知ってるオフィス街がそこだけ?
641: 匿名さん 
[2007-09-25 00:55:00]
>>640
637じゃないけど丸の内(大手町も含めて)は規模・賃料・成長性いずれも別格ですよ。若いうちでもそれなりの年収層が多いのでマンション販売では大きなマーケット。この間もプラウド新浦安のチラシ配りや説明会を東京駅のサピアタワーでやってたし。
642: 購入検討中さん 
[2007-09-25 00:59:00]
まとめると港南、芝浦辺りが価格、場所面でお勧めという事ですか?
643: 匿名さん 
[2007-09-25 01:00:00]
日本全体が地盤沈下しそうなとこで三菱村だけ別格ですっていわれてもな。。。まあ国内だけでみたら相対的には沈みは少ないとは思うけど、
成長性?上海、シンガポールには負けるんじゃね?
もう東京もグローバルで見たら田舎転落だろ。
644: 匿名さん 
[2007-09-25 01:30:00]
>>643
成長性というのはそういうムーディーな話じゃなくて、
オフィスの床面積が容積率緩和・再開発の進展でかなり増えるという話。
新宿等と違い坪6万位は払わなければいけないので、マージン命のメーカーや小売業は入居出来ず、金融・商社等それなりの年収層のサラリーマンが今後も集中していく。

田舎が嫌ならこんな掲示板見てないで上海やシンガポールに移住すればいい。
645: 販売関係者さん 
[2007-09-25 06:38:00]
首都圏高額マンションの推計需要
2006年の販売実績より
4700〜5000万円 3835戸 ←多い
5000〜5500   4741  ←多い
5500〜6000   3228  ←多い 小計11804戸
6000〜6500   2052
6500〜7000   1437
7000〜8000   1405
8000以上      2038
  計        18736戸(全体の約25%)
多い価格帯は4700〜6000万円です。
都心部マンション心地よい価格水準は坪単価で250万円
60m2で4500万円
70m2で5300万円
80m2で6000万円
世帯の構成人数が減って来ているので、70m2が主流になります。
坪単価が300万円台になると、かなり購入し辛くなります。
都心湾岸部、都心東部で大量供給が続けば、価格も適正水準を維持でき、
都心部への人口集中は続きます。
646: 販売関係者さん 
[2007-09-25 07:02:00]
「住宅購入資金を生前贈与した親の4割強が65歳未満」——。不動産流通経営協会(東京・港)は20日、2007年度の不動産流通の消費者動向調査を発表した。日本では子供への生前贈与が非課税となるのは原則親が65歳以上だが、住宅取得資金に限り、65歳未満でも可能とする特例がある。

 住宅購入に際し、親から資金の贈与を受けたのは123世帯。うち、41.5%の世帯が65歳未満の親から贈与を受けた。新築では47.9%、中古では32.7%だった。親から贈与を受けた資金の平均額は1058万円だった。


[9月21日/日経産業新聞]
647: デベにお勤めさん 
[2007-09-25 08:21:00]
首都圏の少子化の深刻度を考えれば、
これから23区に7万人近い若年層が毎年流入してくる。
未婚率も高い水準を維持すると仮定すれば、
23区内のワンルーム賃貸物件が長期間不足状態になるだろう。

しかし、賃金水準が一律で上がるわけではなく、所得格差も広がると
予想されている状況下、不足状態の中での家賃水準の2極化が進むだろう。
正社員層が多く勤める都心周辺は家賃水準が高まり、
飲食・各種サービス業が主体である巨大ターミナル駅に近いエリアは、
逆に一人当たりの家賃水準は下がっていく(狭小化、共同借りが増える)。一部にはネット難民という現象も見られ始めた。
648: 匿名さん 
[2007-09-25 09:19:00]
生前贈与の非課税

記事自体が解釈を間違えてると思われ
649: 匿名さん 
[2007-09-25 09:23:00]
下がる派が優勢なようですが,実際に都心のマンション価格はまだ,ジワリと上がってきてますね。

シティハウス護国寺の価格が高いので,パークハウス本郷が相対的に安く感じられ,再検討してる人が出てきているとか。

ここ2年のあまりの暴騰ぶりに驚いた一般市民は,「もう下がるよ,天井。不買運動しよう。」と叫びながら,さらに買い時を逃している。

このまま高値安定していったら,一生買えないけどそれでもいいのかな?
650: サラリーマンさん 
[2007-09-25 09:39:00]
庶民に都心は関係ないよ
都心部で5〜6千万円台がせいぜい
それで十分です。
651: 匿名さん 
[2007-09-25 09:42:00]
>このまま高値安定していったら,一生買えないけどそれでもいいのかな?


いいともぉ!
652: 匿名さん 
[2007-09-25 10:02:00]
>>638

デベロッパーは地価が上がって困っている。
デベロッパーは、住宅を供給の仲立ちに過ぎない。土地を購入して
建物を建てて売る。リスクを負う分だけ儲けもとる。
買えない人が敵視すべき相手は他にいる。
既存土地保有者。中古保有者。
地価が上がると土地保有者の「保留需要」が増える。
つまり供給が減る。
しかし、当面首都圏の25歳〜35歳の人口は膨大な数。
過去の同年代の1.5倍以上集中している。
団塊世代はたかだか4年の塊。
団塊ジュニアは前後含んで10年以上。
1995年〜2002年の7年間に住宅地地価が上昇しなかったのは、
35歳前後の人口がバブル期から3割以上激減したからだ。
団塊世代が35歳に時点で郊外住宅バブルが起り
団塊ジュニアが35歳前後で再び住宅地価上昇。
それだけのことを、なぜデベがどうのこーのと近視眼的見方で
短絡思考するのかね。
653: サラリーマンさん 
[2007-09-25 10:02:00]
都心も都心部もそんなに違わないよ。
周辺部でも通勤で電車に乗っている時間は10分くらいだし、
5分の短縮で数千万円の差は
庶民には許容範囲外です。
都心だとスーパーが無かったりして逆に庶民には住みにくいし、
654: 匿名さん 
[2007-09-25 10:10:00]
団塊世代が大好きなものに「コーポラティブハウス」というのがあったね。
「俺たちが共同で集合住宅を作るんだ」
みたいな意気込みは基本的に「マスプロダクツ」を拒否する反体制気質。
結果、どうなったか。
市場流通性のない安普請個性派立体長屋が出来ただけだ。

団塊ジュニアは、祖父母の遺産を親経由でちゃっかり使う派と
あくまで親の遺伝子を受け継ぎ社会の矛盾を突けば活路が開ける
消費者運動派に大別できそうだな。
655: 匿名さん 
[2007-09-25 10:11:00]
>>652
庶民にとっての救いの神は都心湾岸部と都心東部です。デベのみなさん頑張って地上げしてできるだけ安くいっぱい供給してください。頼みますよ後がいっぱい控えているんですからね。
人の役に立つ仕事をまじめにやってホスイ
656: 匿名さん 
[2007-09-25 10:13:00]
>>655
オレがデベでないって何度いえばキミはわかってくれるんだ
657: 匿名さん 
[2007-09-25 10:18:00]
ついでに言うといまどき地上げなんか暢気にやっていたら間に合わない。
既存の大区画を仕入れるのがせいいっぱいだろうよ。
地上げの概念が成立するのは、収益性の高い賃貸オフィスの建つ土地。
あとは地主の賃貸マンション。
等価交換ですら駅前以外はなりたくにくいのが現状

分譲<賃貸<定期借地<地主事業

この順で地価上昇に耐えられる。
658: 匿名さん 
[2007-09-25 10:23:00]
供給が減るのは「保留需要」が増えるから。地主が売り渋るから
デベも在庫を売り渋る。
今後もさらに地主は土地に賃貸マンションを建て続けると都内の
優良分譲マンション用地は激減する。
郊外はすでに、再開発以外で駅徒歩10分圏の供給は不可能。
さてみなさんどこに家買いますかね。
あと5年で勝負つくね。
659: 441 
[2007-09-25 10:35:00]
難しいねえ。広尾も10%値上がっちゃったし。
日銀も年内から利上げしていかないと、急激な資産インフレの可能性がある。せめて緩慢なインフレになってくれればね。
660: 匿名さん 
[2007-09-25 10:41:00]
最初は政権交代で民主党がしくじって自民党政権に戻ってなし崩し的に消費税
大不況という流れかと思ったけど
福田政権でしくじって、田中角栄の血筋の小沢政権になって資産インフレ
内需拡大路線で第二次バブルというのがリアリティを帯びてきたね。

額賀さん一人では政局不安定で年内利上げは無理。
661: 匿名さん 
[2007-09-25 10:49:00]
都心湾岸部と都心東部でマンション供給が続けば都内のマンション価格も上がらずにすむと思うけどな。
662: 匿名さん 
[2007-09-25 10:49:00]
でもね資産インフレが起こっているのは日本の一部の地域のみ。
地方の切捨て・格差問題が存在する限り利上げはジレンマでしょうね。

また、地方への公共投資の復活ですか・・・一発屋的な対応。
日本は今まで経験した事のない経済状況ですよ。
過去に例が無いほどのグローバルな資産循環移動も起こっているし。
(極端な例:日本⇒欧米⇒発展途上国/中東⇒欧米・日本)


当分は23区のマンション価格は下落しないと思いますが。
663: 匿名さん 
[2007-09-25 11:07:00]
地上げというか
こまめに街工場と倉庫を回って、
廃業か移転をお願いして行くんだろうな。
中小企業は後継者がいなくって困っているところが多いから
結構まとまった土地がかき集められるんじゃないか?
昔、白金でやったようなのが、都心の湾岸と東に拡大するんだろうな。
マンション用地ってまだまだあるだろう。
664: 441 
[2007-09-25 11:08:00]
中東が世界的に金利を低くしている要因なんでしょうね。

しかし、地方ってそんなに不況かね。年収300万あれば充分でしょ田舎は。
むしろ辛いのは東京に住む年収1,000万円以下のサラリーマン層だと思うけどね。ここを手厚くした方が経済にプラスだろうけど、やらんだろうね。

二極化はむしろ東京内で激しいような気がしますよ。

今からどこ買いましょうかね。難しいね。
665: 匿名さん 
[2007-09-25 11:27:00]
人手不足が進んでいくと中小企業と言う業態そのものが成り立たなくなってきます。街工場と倉庫の廃業が増えるから土地の供給はまだまだある。地価が上がり続けるわけがない。
666: 匿名さん 
[2007-09-25 11:32:00]
>>665
>街工場と倉庫の廃業が増えるから

それは、90年代の話。もう終わってるよw
今は必要とされるものしか残ってない。
667: 匿名さん 
[2007-09-25 11:38:00]
>>664
地方は不況というより経済が動いてないですよ。
まず主要産業は「公務員」だったりしますから。地方財政の赤字で
どうしようもない。農業も人手不足。工場や店舗は外国人労働者で
しのいでいる。

地方の地価下落、地価低迷は団塊ジュニアを中心とした30代、20代の
人口の首都圏集中ですよ。
若者人口が減るだけなら地価は横ばいのはずが、高齢者の死亡で空家が
増えて土地が売られるから地価が下がる。
一方、賃貸アパート・マンション・借家も空室が増え、家賃を下げて売るが
銀行ローンの支払いがきつくなり売却が増える。

原因はすべて現在30代の首都圏集中。地方都市は大学生までは賃貸
借りても就職は首都圏。パイが増えない一方地主が供給をやめない。
結果賃料相場はどん底まで落ち込んでいる。

住居費駐車場料金(庭付きの家があれば車2台など楽におけたりする)が
安いことがすべての生活費を安く済ませられる要因になっている。
668: 匿名さん 
[2007-09-25 11:40:00]
>今からどこ買いましょうかね。難しいね。
選ぶほど物件ないでしょ。とりあえずましなものを買っておくしかない。
669: 匿名さん 
[2007-09-25 11:42:00]
例えば、都区地価が下落しても建築資材等の高騰で相殺されるのでは?

あと倉庫の都心近郊需要は増加してます。理由は日本版SOXの施行。
記録文書の保管義務が必要。膨大なスペース・セキュリティが
必要な文書保管倉庫需要が増えてきてます。
(S沢倉庫が新たに倉庫を新設して建設している)

リート銘柄中、物流倉庫への投資銘柄があるのもその一貫ですね。
670: 匿名さん 
[2007-09-25 11:43:00]
>>666
江東区と墨田区みるとあちこちで賃貸マンションが作られているよ。
まだ始まったばかりって感じだから、
庶民にはこれから期待できるんじゃないか?
この2つの区は中小企業がめちゃ多い。

90年代は都心の話でしょ。
671: 匿名さん 
[2007-09-25 11:46:00]
>>669
広大な敷地が必要な倉庫は郊外に移転ですよ。
外環沿いに新築ラッシュです。
672: 匿名さん 
[2007-09-25 11:52:00]
世の中全体が、老人の遺産を期待する状況に向かっているんだよ。
とにかく5〜10年待てば、戸建てを親から相続した80代90代の
都内の老人、地方の地主が資産を残す。
今は、仕込んで時間稼ぎ。
若者は5年〜10年待っても貯蓄が急に数千万も増えたりしない。
しかし、6000万円以上の相続は死亡人口100万人の4%の4万件で
毎年確実に発生している。2兆4千億円以上の資産が毎年名義が変わって
いる。日本の家計部門の金融資産は1550兆円ある。その大半が
65歳以上の高齢者の名義だそうだ。
これに不動産を加えたらどういうことになるのかね。
673: 匿名さん 
[2007-09-25 12:05:00]
>>670
賃貸マンションは地主がカネを借りて相続税対策で建てている。
そういう物件が増えたから分譲マンションは用地取得難になっている。
これは、別に城東に限った話ではない。
地価があがりはじめて路線化(相続税の課税標準の算定根拠)が上がれば
どこの地主でも考える話。
一方、売れば長期譲渡でも20%の課税だ。持っていて家賃かせげれば
長期的に負債は家賃で返済できるわけで、20年後には金のなる木が
残る。地主は強い。
674: 匿名さん 
[2007-09-25 12:06:00]
×路線化
○路線価 スマソ
675: 上等 
[2007-09-25 15:29:00]
城東の意外な利点(申し訳ないがセンターコアエリア内限定) 

:都心への通勤・娯楽時に公共交通、マイカー利用以外に第三の選択肢としての自転車。

笑いたい人は笑って結構だが利用価値大なのでこれから東京進出を考えている人は良く読んでほしい。
人間の歩く速度は時速は4㎞だということはご存じのとおりたが、自転車ならその倍以上は無理のないところだろう。
結果、通勤時間の自宅・職場間のドアツードア30分前後が可能(渋滞関係無し)になる。
更には通勤ラッシュ地獄から解放されるので女性にもお勧めできる。
もちろん通常利用しない人でも、不測の事態(交通機関不通など)に即応できるメリットは大きい。

一流企業の面々がマラソンで皇居一周約5㎞を日課としているのはテレビでもよく取り上げられているが、それなら自転車通勤だけで健康増進の面まで含むとなれば一石二鳥である。
美容、メタボリックシンドロームからの脱却、しいてはみなさんの定年時には同期との若々しさの差になって表れるかもしれないとなれば便利を通り越して勿体ないとさえ言える。

また、あくまでおまけとして休日での家族との利用という場面でも、運賃・ガソリン代無料は当たり前として、駐車場探しのイライラそして駐車料金の加算の不安から解放されるのは精神衛生面でも結構ありがたい。

あと可能かどうかは分からないのだが、定期代をそっくりローン返済に充てることも・・・。


最後に断っておきますが私は不動産屋ではなく単なる下町住人でしか過ぎないので肌で感じた実感しか伝えられません、念のため。
676: 匿名さん 
[2007-09-25 16:48:00]
「他人を見下す若者たち」(速水敏彦著 講談社現代新書)という本があります。
その本のカバーに書いてあることは、

「自分以外はバカの時代!」
・自分に甘く、他人に厳しい・努力せずに成果が欲しい・すぐにイラツキ、キレる・無気力、鬱になりやすい・悪いと思っても謝らない

まさにこの掲示板の現状というか2ちゃんねるを含めた現代の掲示板事情を表しています。

自分の意見だけが正しく、後の意見は皆 間違いで**ばっか という輩が増えている。

>>669
電子帳簿保存法とかe-文書法があるから、SOX法が施行されても紙文書は莫大には増えないと思うけど。スキャナで読み込んで電子媒体に保存してりゃOK。
677: 匿名さん 
[2007-09-25 16:54:00]
>>675さん
折りたたみチャリンカーですが渋谷から豊洲まで1時間以内でいけますね。
(チャリは性能のいいものを使用。)駅に置き換えるとこんなルートです。

渋谷⇔表参道⇔外苑前⇔青山一丁目⇔赤坂見附⇔溜池山王⇔霞ヶ関⇔(皇居)⇔有楽町⇔東銀座⇔築地⇔勝どき⇔豊洲

赤坂見附⇔青山一丁目が上り坂以外は大方平らですね。

六本木に行く時は溜池山王⇔六本木という経路がありますがこちらも上り坂だったりします。

参考までに。
678: 匿名さん 
[2007-09-25 17:04:00]
>>676

参考まで。検索したら凄い倉庫の数が出てきますよ。
http://www.sri-net.co.jp/storage-outsourcing/service/internal_control/

紙媒体の記録文書は未だに大量発生する(苦笑
担当者は大変ですよ。

スレとは関係ない内容ですみません。
679: 上等 
[2007-09-25 17:13:00]
>>677さん

凄いですね、そのルートを参考に途中からになりますがこんど渋谷まで挑戦してみます。

ちなみに残念ながら、そちらからも大手町あたりまでなら十分通勤圏のようですね(笑)
680: 匿名さん 
[2007-09-25 17:37:00]
8月も3大都市圏の中古物件(70平米)価格は確実に上がっています。
4ヶ月連続です。

http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c200708.pdf
681: 匿名さん 
[2007-09-25 18:54:00]
676は自分のこと書いているのか?
他人を見下して自分が正しい思い込むのは年齢と関係なさそうだな
682: 匿名さん 
[2007-09-25 19:00:00]
>>676
役所が原票保管を義務付けているものの典型が、クレジットカード
売上げの店舗控えだ。
それ以外にも顧客囲い込みのための会員カードの登録情報は
1年以上の保管義務がある。スキャナーに読み取って・・ってあんた
その手間誰がやんのさ。逆に原本管理しないと複製まで管理する手間
考えたことあんの?
机上で考えたとおりに世の中は動いていない。現場の方が間違っていて
キミの頭が真実とでもいいたいのかね。
683: 匿名さん 
[2007-09-25 19:46:00]
>>605
ワロタ
ゲルマン民族じゃあるまいしw
684: 物件比較中さん 
[2007-09-25 20:19:00]
680さん
上げっても買う人がすくないじゃないの?結局元に戻る・・・
685: 匿名さん 
[2007-09-25 20:34:00]
地価は可逆性のない値動きをするものだと何度言えばわかるの。

上がったら、上がった値段でしか売らないのが不動産所有者。
買いたい人が買いたいと思う度合いと保有者が売りたいという気持ちの
差できまる。

保有者は、売り急がなくても「貸す」という選択肢がある。
買うほうは、買うか借りるかだが、実家が大地主というのなら話は別だが
老後を考えると借りたままでいいのかという話になる。

値上がりが続くと「買えなくなる」という不安に駆られる。

売るほうは売らなくても一向にこまらない。不動産保有者は「売る」のが
商売ではない。


下落というのはそうそう起りうる事態ではない。
起きたら、土地担保金融の信用不安につながる。金融危機は不良債権
から起きたのは記憶に新しい。
地方都市の経済が低迷する背景には土地担保金融の仕組みがいまだに
停止しているせいもある。
地価が下がる見通しなら誰も土地を保有し使用収益しようと思わない。
売って収益性のいい資産(都会の土地)に投資しようとするだろう。
686: 匿名さん 
[2007-09-25 20:38:00]
歴史的にも稀なデフレを13年も生きてきた30代は完璧に
インフレに対する免疫がないな。
こりゃ、相当手厳しくやられると覚悟すべきだね。
687: 匿名さん 
[2007-09-25 20:55:00]
23区の住宅地は高密度居住が進んでいて更地が少ない。
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=k&S=m
ほとんどが高密度居住地帯だ。
すでに住んでいる人が専有している土地がどうやって下落する
のだ????
売らなきゃ下がらない。
これが普通の理屈。
バブルの時と違って、投機で土地を買う愚か者はいない。
固定資産税だって安くは無い。貸して収益を上げてしまえば
「売り」は減る理屈だ。
中野や目黒の住宅地の都心回帰はすでに1994年からはじまって
いた。住むというのが最多最長の使用方法だから、買って住まれたら
もう買うものはない。

あとから出るものは、不人気土地の不人気エリアしかないわけで、
いずれ下がるなどと根拠の無い理屈ならべて
そんなにえらそーに高をくくっている場合じゃないと思うぞ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる