スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。
過去スレその13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/
[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その15)
588:
匿名さん
[2007-09-24 12:15:00]
|
||
589:
匿名さん
[2007-09-24 13:30:00]
今の団塊ジュニアは、晩婚だし子供も少ないから住宅需要が緊急の課題に
なっていない。そもそも大きな勘違いをしている。 ■購入に関する誤解 自分たちだけが購入者だと思ってる。 自分の所得水準、金融資産が標準値だと思っている。 供給者は自分たちの資金力にあわせて供給すべきだと思っている。 ■価格の動きに対する誤解 不動産価格は、値上がりが悪で値下がりが善だと思っている。 自分が買ったあと下がっても平気だと勘違いしている。 不動産は短期間に上がったり下がったりするものという誤解 ■供給に対する誤解 デベロッパーは自由自在に土地が仕込めると思っている デベロッパーは土地をたんまり仕込んでいると勘違い 在庫を抱えていると金利負担が厳しいという思い込み ■住宅需要に関する誤解 通勤時間短縮のためにマンションが必要になるわけじゃない 賃貸が狭いし遮音やプライバシーや防犯性能が劣るから新築分譲が求められる 子供が大きくなるまでは実際には賃貸で充分ことたりる。子供が個室を必要と する時点で住宅需要はせっぱつまった話になる。 |
||
590:
匿名さん
[2007-09-24 13:32:00]
×子供も少ないから
○子供もまだ小さいから |
||
591:
匿名さん
[2007-09-24 13:50:00]
1980年から1985年の東京住宅市場と今とはかなり様相が似ている。
膨大な住宅需要を抱えた30代が家を求めている点。 地価が数%/年上昇するなかで、都内は城東以外は狭隘化して 年々郊外しか買えない度合いが増していく。 23区の既存(中古)マンションは60平米平均。基本的に賃貸とは 過去の分譲マンションにすぎない。 広さを求めれば、新築か価格底値の2000年代のものになるわけだが 値段は供給数が少ない→じり高→需給バランス悪い→さらに高値 少子化だから待てば下がるという理屈は20年先の話。 団塊世代のあとの世代は皆そう考えた。実際20年待ったら50歳に なっていた。大抵は40歳までに買っている。 |
||
592:
匿名さん
[2007-09-24 14:02:00]
郊外マンションとはいえ、新線・新駅以外はみな駅から遠い。
そりゃ過去のマンションブームで便利な場所は建ち尽しているから。 かといって、川崎・横浜郊外より、江戸川・墨田・葛飾・足立が便利という 話にはならんだろう。 マンションを買う目的のひとつに「子供を育てるため」という位置づけを するなら教育環境としての評価を無視できないからだ。 城東の区立には金八先生はいない。 ゆとり教育でやる気をなくした50代のロートル教師と若気のいたりで 無茶する不適格教師ばかりだったりするんじゃないのか。 港区、世田谷区の定員割れした区立には教師は2倍 教室は広く設備は充実している。財政の豊かな区が教育環境も充実している。 教師だってできのいい子供の多い区で働きたがるものだ。 教育環境の差異も実は価格に織り込まれていたりする。 |
||
593:
物件比較中さん
[2007-09-24 14:11:00]
東京〜神奈川東部にかけての物件価格が高いのは、いい中高一貫校
が存在するのも一因。 首都圏難関6校(開成、麻布、筑駒、駒東、聖光、栄光、開成)はすべて このエリアにある。 |
||
594:
匿名さん
[2007-09-24 14:19:00]
開成は荒川区だよ。ただし♪道灌山の学び舎に、とあるとおり
高台だけどね。 |
||
595:
匿名さん
[2007-09-24 14:43:00]
23区に住んで高校まで公立というのがお金かかんなくていいよ。
都下以外の郊外に住むと都立に入れない。 郊外の安い物件のすんで中高一貫の私立にいくか、コスト高いが 都内に住んで高校までの教育コストを安く浮かすか。 |
||
596:
匿名さん
[2007-09-24 15:00:00]
最近じゃ、東京に住みながら、
埼玉の優秀な公立にいく人もいるんでしょ。 |
||
597:
441
[2007-09-24 15:09:00]
ときわーのーみーどーりーか。
いい学校だよ開成は自由で。 |
||
|
||
598:
匿名さん
[2007-09-24 15:25:00]
思い出に浸るのもいいが、今のうちにマンション買っておかないと
都内はすぐに買えなくなるぞ。 |
||
599:
上等
[2007-09-24 15:51:00]
http://www.tokyometro.jp/corporate/data/jinin/index.html
これは駅乗降人員(平成18年度1日平均)なわけだが、 まだ新東京タワー完成前にもかかわらず 錦糸町・押上の前年比二桁上昇率というのは出色である(豊洲は45.1%もあるが)他の駅と比べて欲しい。 城東地区の隆盛がより鮮明になってきた証明ではないだろうか? |
||
600:
匿名さん
[2007-09-24 16:08:00]
城東には住みたくありません
|
||
601:
匿名さん
[2007-09-24 16:12:00]
マンションが駅周辺に出来て乗降客数がちょっと増えれば「隆盛」とは…。
もう業者も素直に「坪250万以下では城東にしか作れないんだから、一般リーマンは諦めて新田・北千住・南千住・亀戸で満足しろよ」とか言えば良いのに。事実そうなんだけど。 |
||
602:
上等
[2007-09-24 16:22:00]
|
||
603:
匿名さん
[2007-09-24 16:39:00]
割り切って住むんならCPのいい城東はアリだ。
西側凋落とかいうから「やれやれ」と思ってしまう。 3A・表参道あたりまで凋落とかいってるやつもいたな。 |
||
604:
匿名さん
[2007-09-24 17:14:00]
なんて程度の低いスレだ
|
||
605:
購入検討中さん
[2007-09-24 17:29:00]
>>603
富裕層が超都心、 まあまあの所得層(5〜6千万円台マンション購入層)が都心湾岸部と 都心東部に集まり続ければどうなるんだ? キャパも大きいし、値段もバブルになりそうにないし、このまま 続いてしまう可能性高いのでは? 西側近郊住民は年寄りと安アパートに住む貧困層になりかねない。 まずは、 今回超都心を購入した富裕層はいったいどこから引っ越してくるんだ? |
||
606:
匿名さん
[2007-09-24 18:17:00]
城東のキャパは狭いだろ。
|
||
607:
親と同居中さん
[2007-09-24 19:17:00]
根拠的には、経験則なのですが、
大都市の郊外を考えると、 西側と東側では、西側=高級、東側=貧しいってのが どうしても多いです。 ただ、研究すれば、科学的に根拠あると思います。 首都圏もそうですが、私も住んだことありますが、 関西も西側が神戸、芦屋、西宮、、、金持ちが住むゾーンです。 あと、聞いた話では、 北京も西側が比較的金持ちゾーンらしいですね。 東京と同じらしい。 賛同いただける人いるんじゃないかな? |
||
608:
匿名さん
[2007-09-24 19:33:00]
それは根拠と言わないのでは?
ただの実例ですよね。 |
||
609:
物件比較中さん
[2007-09-24 19:35:00]
607さん
東京の西側は多摩丘陵があり、地盤が固く安全。さらに一流中学高校 が多いので、金持ちが集まる。理にかなっています。 |
||
610:
匿名さん
[2007-09-24 19:35:00]
既存東京タワーの改修で、新東京タワー不要になるかもって。
|
||
611:
購入検討中さん
[2007-09-24 20:18:00]
>>609
戸建万能時代の遺産ですよ。 このスレはマンションスレ。 これ考えただけでも 時代遅れな思考だと良く分かると思うけど。 それから、南斜面の高台志向も戸建時代の名残。 周りが全部戸建だと ちょいとした高台(あまりに高いと登るのが大変) で南斜面は、他の戸建に比べ抜群に良いのです。 古い山の手がみんなそれ。 それでは、マンションそれも高層マンション全盛時代に そんな理屈通用しますか。 昔高台の一等戸建、今じゃ回りに高層マンションが建って 何にも見えない。変に高台だから家と駅の行き来が大変。 ライフスタイルが変わって行くと、良い物と悪い物が逆転します。 |
||
612:
匿名さん
[2007-09-24 20:21:00]
私はこれから東が栄えると思いますが、高級住宅街はそのまま高台で残ると思います。ビバーリーヒルズも上に行けば行くほど、高いのです。
不便でもね。庶民を見下したいらしい。 |
||
613:
購入検討中さん
[2007-09-24 20:23:00]
それでは今の時代重視すべきポイントは何でしょう?
それは ①都心に近いこと ②平坦で、歩行が楽であること ③区画が整形に整備され、車での行き来が便利であること この3つになります。 |
||
614:
匿名さん
[2007-09-24 20:25:00]
|
||
615:
匿名さん
[2007-09-24 20:26:00]
|
||
616:
匿名さん
[2007-09-24 20:32:00]
駅近マンションに平坦かどうかなんて関係ない。
|
||
617:
購入検討中さん
[2007-09-24 20:35:00]
>>612
確かに特権階級意識は西洋の世界に強く残っている。 高級住宅地がまさにそれで、不便でもそこに住んでいる事が 大きなステータスになるところは有ります。 しかし、翻って我が国を見るとどうか 戦争に負け、昔の貴族階級、財閥は没落し、 元気なのは都市部の元お百姓。 あとは得体の知れない商売で成り上がった個人業者。 どこに伝統が息づいているのか? 単なる物まねの、ミーハー的な薄っぺらい高級住宅地意識だけ、 ただ単にそんな所が回りにあるってだけで、自分もそうなった気になる 者さえでるしまつ。 六本木ヒルズができればヒルズ族と持て囃し、 日本に真の高級住宅地は、数えるほどしかないだろう。 それを拡大解釈する業者と、それを鵜呑みにする購入者。 こんな時代もそろそろ終わりだろう。 |
||
618:
匿名さん
[2007-09-24 20:41:00]
|
||
619:
匿名さん
[2007-09-24 21:22:00]
仮に東京の東側が発展するとすれば、関東史上初の事象となるだろう。
縄文・弥生の遺跡に始まり、奈良時代の国分寺・府中を経て、 江戸時代の大名屋敷、そして現代に至るまで武蔵の国の中心であった のは常に西側。河川の氾濫に晒され続けてきた東側は歴史的に日陰者。 その歴史上の事実は、関東人の深層心理に脈々と受け継がれている。 従って東側は畏れられるとしても、今後も憧憬の対象とはなりえない。 |
||
620:
匿名さん
[2007-09-24 21:27:00]
あっそ
|
||
621:
匿名さん
[2007-09-24 21:30:00]
>> 619
え〜三河の貴族末裔大名であった吉良邸があったのは 両国ですよ。浅草しかり、何故、日本発の地下鉄・銀座線が 浅草始発なのか・・歴史は日々変化してますよ。 それと葛西氏一族の存在も忘れてはいけませんね。 |
||
622:
購入検討中さん
[2007-09-24 21:48:00]
>>619
東京はしょせん田舎者の集まり、 その時々で価値観は変わって行く。 江戸が終わり 西国から薩長土肥が進出してきて、山の手の伝統の連続性は 途絶えた、下町だけは江戸の時代を継承してきたが、 これも関東大震災、東京大空襲と2回の大きな試練を経て、 変質して行った(特権層と違い庶民は根付いた伝統があり、 未だに生きているところもあって、これが江戸文化として、 脚光をあびている)。 深層心理として生きているとすれば、むしろその下町に昔から 住んでいる人達だろう。だが、これも江戸と言う古い伝統を担って いる自負心に近いものだろう。 |
||
623:
匿名さん
[2007-09-24 21:51:00]
|
||
624:
購入検討中さん
[2007-09-24 22:01:00]
世知辛い現在、「下町」のイメージ=心の豊かさ
こんな方向に時代の認識が変わろうとしている。 都心回帰と言う時代の潮流の中で大量の新しい住民を向かえつつ、 一方では昔のノスタルジックなイメージも求められている。 新旧の融合、良い方向に向かえば、東京の新しいライフスタイルが 確立されるかもしれない。 9月24日14時42分配信 産経新聞 平成19年版「国民生活白書」では、現状の生活に満足している人は およそ4割と過去最低に落ち込み、「不満」は30年近く増加の一途だと 指摘している。経済大国・日本で暮らしに豊かさや幸せを感じづらいのは なぜなのか。格差問題や食品の信頼性が人々の不安をあおる中、いま求め られている「豊かさ」とは−。 豊かな暮らしとはどのようなイメージか。豊かさ論を研究する三菱総合 研究所の野口和彦研究理事が一例に挙げたのは「映画『ALWAYS 三丁目の夕日』に描かれたような人情味あふれる暮らし」だ。 「三丁目−」の舞台は昭和30年代初期の下町。身なりは質素で、 牛肉が特別なごちそうだった。だが、町内中が酒や土産を手にテレビの ある家庭により合うような人間関係が日常に息づいていた。 「経済的なことが先に立ち、情報が過度にあふれている現代だけれど、 精神的な人と人との絆(きずな)が強ければ、モノがなくても心は豊かに なれる。今の人々はそのことにうっすらと気づいている」と 「三丁目−」の阿部秀司エグゼクティブ・プロデューサー。 「金じゃないんだよ。世の中にはもっと大事なものがあるんだ」。 11月に公開される「三丁目−」の続編で、売れない小説家が資産家に 向かって叫ぶ。阿部さんはこのせりふを「とても現代的だ」とする。 |
||
625:
匿名さん
[2007-09-24 22:02:00]
|
||
626:
購入検討中さん
[2007-09-24 22:11:00]
|
||
627:
匿名さん
[2007-09-24 22:16:00]
>>619
東京で東と西の格差が拡大し始めたのは1890年頃、東海道線(新橋〜神戸)と東北本線(上野〜青森)が開通して日本中から東京に人が集まるようになってから。関西からは商人の流入が多く、彼らは新橋駅を降りて六本木や渋谷、新宿で商売を始め、豊かになっていく。東北からは農家の出稼ぎが中心で、上野駅を降りると荒川周辺の低地に居を構え、町工場で職人になった。東北から集団就職で大量の労働力が供給されても、身寄りのない彼らは同郷出身の工場経営者に引き取られ、城東に住むようになる。豊かな城西と貧しい城東という構図は出身地と鉄道網によって形成され、固定化されてきたもの。 交通網の発達した現在でも、関西出身者は住む場所として城西にこだわる人が多い。金にはうるさい人種だけど、高くて大手町から遠くて電車も混んでる東急沿線に住みたがる。いくら安くて大手町に近くても、城東地域のどこか無機質でくすんだ町並みは関西でいう尼崎や東大阪(いずれも町工場が多い)を彷彿とさせ、住む気がしないらしい。 |
||
628:
ビギナーさん
[2007-09-24 22:22:00]
田園調布って、古墳がすごく多いですよね。
やっぱり人が住みたい所って、今も昔も大して変ってないのかなあ なんて。 |
||
629:
購入検討中さん
[2007-09-24 22:25:00]
>>627
旧東京市の山の手、下町の区分けは、江戸時代にすでに形成された。 明治以降については、殖産興業で平地で水の便が良い下町に工場が 多く集まり、その結果として、住居として適さない地域となり、 居住地域が西に広がらざるを得なかった。 これが模範解答です。 いずれにしても過去の必然ではあるものの、今では当てはまらない 事象です。 |
||
630:
匿名さん
[2007-09-24 22:44:00]
歴史の話でまた長文合戦になる予感。。。
|
||
631:
匿名さん
[2007-09-24 22:47:00]
2011年に下町に新東京タワーができるのは何か象徴的だよな。
|
||
632:
匿名さん
[2007-09-24 22:55:00]
で、その歴史を紐解いてみると今後の23区内の新築マンションの価格はどうなるのよ?
|
||
633:
匿名さん
[2007-09-24 23:09:00]
ロンドンは2012オリンピックで、治安が悪く発展から取り残された
北東地域の再開発を狙う。 東京の場合、都の目論見もかなりこれに近いものがありそう。 ただロンドンにはない地震と洪水のリスクを東京東部が如何に解決しえる のか。その意味で今一度歴史を温めてみるのも一興かも。 |
||
634:
匿名さん
[2007-09-24 23:12:00]
>>632
新時代は檜原村のタワマンから始まる |
||
635:
匿名さん
[2007-09-24 23:35:00]
湾岸なんて今だけですよ。
そのうち熱が冷めるとどんどん下がっていきます。所詮は庶民のベッドタウンですから(ららぽーとなんて庶民が行く場所です)。 だけど、一方で田園都市線のように混雑が末期的になっている電車で通勤するなんて気が狂ってるとしか思えませんね。 見栄っ張りの奥さんに押し切られて買っちゃうのかもしれませんが、そんなくだらない女と結婚するはやめたほうがいいですね。 そういう見栄っ張りの女だと、カネもないのに子供を私立に通わせ、ストレスのたまった子供に殺される羽目になるだけです。 |
||
636:
匿名さん
[2007-09-24 23:37:00]
>>635
で、お奨めはどこ? |
||
637:
匿名さん
[2007-09-25 00:04:00]
練馬、板橋。
地味だけど、丸の内方面に通うならかなりいいよ。 湾岸は距離では東京駅に近いけど、鉄道アクセスがないから意味ない。 毎日タクシーで通うわけじゃないし、自分の車で通うなんていうヤツもいるがそんなのは買えないヤツの妄想で、リアルではマイカー通勤が許される都心通勤サラリーマンはほとんどいない。勤務先に駐車場なんかないしな。 有楽町線もゆりかもめも丸の内直通ではないから話にならないだろ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>583 俺はデブだがデベではない。販売員でもない。