スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。
過去スレその13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/
[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その15)
481:
匿名さん
[2007-09-22 06:30:00]
|
||
482:
匿名さん
[2007-09-22 06:38:00]
>>481
そのイメージのおかげで安く便利なマンションライフが手に入るのです。 住環境が良くなって、また実際に人口が増えて話題に上る機会も 増えれば、そのイメージも変わって行きます。 そういった面で、手に入れるタイミングが早ければ早いほど より有利な購入が出来るでしょうね。 数年先の購入を考えている人は、あまり話題にならず静かに進んでくれる ことを望んでいます。 でも、実際に住む人が増えて街のイメージが変わって行くと、 そのまま放っておいてくれない可能性が高いでしょうね。 新東京タワーの存在も気になるところです。 |
||
483:
匿名さん
[2007-09-22 08:59:00]
>>480
>その面でも、都心湾岸部および都心東部の発展は約束されています あのさ、地方から出てきたヤツらが坪250万以上もするようなマンションを買えるわけないだろ。 ここに出てくるような引きこもり諸君(実際はド***だ)はそんなことはないというだろうが、平均レベルでのリアルな数字だとそうだ。 普通の平均的なサラリーマンが買えるのは坪200万までだよ。 親の資産があれば別だが、田舎だとそんなものはないからな。 昔だと、男なら一生に一度は家を買いたいというのもあっただろうが、そんなのは団塊の世代まで。 今の若者は生活を切り詰めてまで家を買おうなんてまったく思ってない。 何しろクルマさえ買わないんだから。 |
||
484:
匿名さん
[2007-09-22 10:32:00]
買ってますよ、上京者も(笑) ただし、将来田舎に帰る予定だから、
将来の流動性ポテンシャルが高い立地・物件を選択してます。 もちろん、交通利便性の高いところを選ぶから車の必然性はありません。 将来、東京に永住するつもりなら城南地区を選択する人も 多くいるでしょうね。 |
||
485:
匿名さん
[2007-09-22 10:39:00]
|
||
486:
匿名さん
[2007-09-22 10:51:00]
|
||
487:
匿名さん
[2007-09-22 10:54:00]
押上の新東京タワーを眺めることの出来るマンションなんて、
東部というよりも北東部。 浅草辺りから隅田川越しに見れば風情はあるかもしれないけど。 錦糸町辺りから北側のタワーを見るために北向き部屋を買う気にはなりません。 |
||
488:
匿名さん
[2007-09-22 11:14:00]
|
||
489:
住まいに詳しい人
[2007-09-22 12:01:00]
>>479
>REIT下落で悲観する人もいると思いますが、イールドギャップは2.5%まで >回復しており、また買いたい人もいると思います。 そーですよね 値下がりは収益還元法に従えば好感していいハズですよね なのにリアルな不動産の価格だと 「調整で下がる」と言うと文句を言う人が現れるんだよなw >少子化の傾向はマンションが安かった2003年と現在で状況が >一変しているとは思えません。 2006-07年のプチバブルは 株式で言うところの「ファンダメンタルズ」が変化して起きたわけではないのです 外資が都心物件を買ってファンドにしたのを追いかけて、 国内資本も後に続けとばかり出口を考えずにビルや土地を買い漁った ファンド自体は、融資先がなく金を持て余した地銀が買うので価格が上がる それに釣られてますます都心の不動産に買いが入りファンド化される それで用地が不足して、取引価格が上昇して評価額が上がる その連鎖がこの4年間の動きだったわけです で、配当を付けなきゃいけないのだが、オフィス賃料はまだ上がる余地はあるが レジデンスの賃料は・・・というところまで届いたわけ ところがこのタイミングでサブプライムローン問題も顕在化したわけで 成長期待プレミアで利回り以上の価格が付いていたのに 信用収縮から資金引き揚げが起きプレミア分が消滅することを連想して 利回りに合った安全な投資ポジションに戻ろうとする変化が まさに今起きているわけです それはREITでもリアルな不動産でも同じです あと、ファンダメンタルズの範疇である少子化問題だけど 基本的に一変はしてないのだが、ちょっと注意すべきことがある 2003年当時は丁度団塊Jr.がマンション購入年齢に上がってくる時期で マンション需要の拡大がかなり期待された時期なわけ 2007年現在は、団塊jr.の需要はまだピーク、もしくはピーク直前だとは思うが フタを開けてみたら、団塊jr.は郊外生まれが多く郊外志向(戸建て志向)が多くて それに親が家持ちで本人たちはマンション購入は価格次第と消極的であるために 思ったよりマンション需要は多くないって業界的には気付いてしまった だから状況自体は変わっていないハズだけど、 業界的な状況認識はだいぶ変わっていると思うよ |
||
490:
匿名さん
[2007-09-22 12:01:00]
だけど、一般論として坪250万以上もする豊洲や有明のマンションは買えないだろ。
君は成功してるのかもしれないけどな。 |
||
|
||
491:
契約済みさん
[2007-09-22 12:08:00]
買ったよ。中古も高いから、どうせ買うなら新品がいいでしょ!
|
||
492:
匿名さん
[2007-09-22 12:19:00]
|
||
493:
匿名さん
[2007-09-22 13:07:00]
だから豊洲や有明をこれから買う人はやっぱり30半ば1000万クラス
以上なんじゃないの? つまり少数の勝ち組。あとは親の資金が ある人。 |
||
494:
匿名さん
[2007-09-22 14:29:00]
だんだん議論のポイントが分からなくなってきた。
|
||
495:
匿名さん
[2007-09-22 14:35:00]
|
||
496:
匿名さん
[2007-09-22 14:50:00]
結局湾岸と東部が一番であって欲しいと妄想してるだけ。
そのためには地方も郊外も、都内の西も南も下がって欲しいと。 |
||
497:
匿名さん
[2007-09-22 15:31:00]
博多とか仙台とか地方中核都市には駅近くのタワーマンションの
上層階の80平米もある部屋が4000万円くらいで買える。 東京なら中古でも一億超クラスの立派な造り。 飲食や買い物なども東京に負けないどころかかえって便利なような立地。 ああいうのを見ちゃうと東京の狭くてしょぼいのに5000万円以上 払ってまで東京にしがみつくのがいやになる。 仕事上可能ならそういうとこに Uターン就職したほうが生活は豊かな気がしてきてる。 |
||
498:
匿名さん
[2007-09-22 15:44:00]
風向き変わって地方重視せざるを得ない状況ですからね。
なんといっても議員の議席は地方に重点配分されているので。 東京が牽引して日本全体を浮揚させる、という話だったはずなのが、 いつのまにか地方は下げ東京だけが格差を広げて生き残るみたいな ことになって、さすがにそれでは国民的な合意にはなりえない。 首都機能移転や遷都なんかも再度議論されてくるのでは。 |
||
499:
匿名さん
[2007-09-22 16:04:00]
地方でも地価上昇しているところと
夕張や青森・高知のような永遠の***との差が出てきているからねえ |
||
500:
匿名さん
[2007-09-22 16:26:00]
首都機能移転や遷都は、
我田引水の議員達ばかりでもめるだけ。 纏まりはしないよ。 巨額な費用も出しようがないし。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
地域の持つイメージってものがありますから。
住みたいって街は好イメージの街でなきゃね。
イメージが良い割にゴチャゴチャした自由が丘みたいに。