スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。
過去スレその13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/
[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その15)
451:
匿名さん
[2007-09-21 20:07:00]
|
||
452:
匿名さん
[2007-09-21 20:47:00]
杉並区あたりは落ち目の感じが出てきているけど
世田谷区だけは違いますよね。 東急はやっぱりすごい会社なんだな。 |
||
453:
匿名さん
[2007-09-21 20:54:00]
|
||
454:
匿名さん
[2007-09-21 21:22:00]
地方との差は広がっていくばかりです
四国や青森の地価は面白いように下がっていきますね 都心の地価上昇より地方の地価下落のほうが数字が大きいので どこまで差が広がるか注目しています 個人的には都心の地価はしばらくの間落ち着いて 地方の地価がすさまじく下落していくだろうと予想します 新聞でも取り上げられた高知や青森は10年後には 今の半額ぐらいまで落ちても不思議ではありませんね |
||
455:
サラリーマンさん
[2007-09-21 21:29:00]
県境外周区も優劣がはっきりしてきた
勝ち組は世田谷区と江戸川区でしょう。 |
||
456:
匿名さん
[2007-09-21 21:35:00]
>451
>人が減ればマンションの買い手も減るし、賃貸の借り手も減る。 >その辺どう考えてるのさ? 少子化で人口減っても純減するのは地方〜近郊で、都心への人口集中は変わらないから都心と地方の二極化が激しくなるだけで、都心については即、土地マンション下落にならないと思うけど。 日本の人口減少は数年前から始まってますが、23区の特にセンターコア地域については今後15年は人口増という統計が出てますよ。 451さんがもし地方住まいならまさに現実的な見解だと思いますが。。 |
||
457:
匿名さん
[2007-09-21 21:47:00]
|
||
458:
匿名さん
[2007-09-21 21:54:00]
最近東部のデベが張り切ってますねw副都心線が東部にもっと伸びるように交渉したほうが売り上げアップになりますよ
|
||
459:
匿名さん
[2007-09-21 22:00:00]
開発案件が目白押しだからな。
三井が日比谷にも進出するらしいし、 三菱の大手町投資は巨額だし、 新宿、渋谷、池袋の地盤沈下は誰の目にも明らかだろう。 今日の日経にも書いていた。 |
||
460:
匿名さん
[2007-09-21 22:05:00]
副都心線は新宿、渋谷、池袋のデパー間競争って側面だけが強調されて、
いわばゼロサムゲームの生き残り競争。 発展性が無い不毛な競争だよ。 副都心線自体も山手線から乗客を奪うだけの話でこれも ゼロサムゲーム。 |
||
|
||
461:
匿名さん
[2007-09-21 22:20:00]
|
||
462:
購入検討中さん
[2007-09-21 22:29:00]
>>451
>それがいまや外資は逃げ、REITは下げ、不動産流動化関連企業の株価はボロボロで、先行き悲観モードに突入だ。 REITや不動産株を欲しい人がいないだけで 23区内のマンションが欲しい人は大勢いると思うが。。。 REIT、不動産株の値段とマンションの価格が正比例する必要はどこにもない。 |
||
463:
441
[2007-09-21 22:58:00]
大手町の発展と、城東側の発展がパラレルになる根拠は一体なんだ。
大手町が発展しようとしなかろうとサラリーマンは大手町で働くし、 銀座で遊んでるおばちゃんおじちゃんがわざわざ城東に移り住む訳 でも無いし、、。 埼玉、千葉から城東に来ているのは理解できるけど、それと大手町 の発展は無関係だしねえ。 まあいいけど。城東の地価が上がれば当然都心城南の地価も上がる。 格差が縮小するというよりはね。そういう意味では試金石だね。 |
||
464:
匿名さん
[2007-09-21 23:22:00]
>>463
城東と言う意味ではなくて、築地、勝どき周辺から北上して、 清澄、住吉辺りまでがライフスタイルの変化によって職近居住地が 好まれて今後、発展していくと言う意味ではないのかな? そうゆう意味ではパラレルな発展では。 |
||
465:
匿名さん
[2007-09-21 23:29:00]
「新宿、渋谷、池袋」って表現が最近多いですが、東京長く住んでる人は
あんまりこういうくくり方というか表現しないですよね。 カラーというか特徴違うし。で、必ず東を持ち上げるw たぶん同一人物なんだろうなぁ、と思ってる人は多いよね。 東信仰もここまでしつこいと、ちょって食傷気味かも。 だいたいが、新宿、渋谷を銀座と比べるのも良くわからない。 ましてや大手町、日比谷と比べて、住宅の話に持ち込むのもよくわからん。。。 私は、これらのネームはいずれも東京の顔としてそれぞれの個性を活かした発展をすると思いますよ。 |
||
466:
匿名さん
[2007-09-21 23:40:00]
東側の人は東京、大手町、銀座、日比谷を過度に持ち上げる。
西側と都心の人は新宿、渋谷、池袋、大手町、銀座をそれぞれの良さで認めてる。 東の人は背伸びなのかいっぱいいっぱいなのか、心に余裕がない。 西側、都心の人は余裕を感じる。 |
||
467:
購入検討中さん
[2007-09-22 00:06:00]
|
||
468:
匿名さん
[2007-09-22 00:07:00]
東部に住むより新宿、渋谷、池袋近郊に住んだほうが
はるかにいいです |
||
469:
匿名さん
[2007-09-22 00:11:00]
新宿近郊はどうかなあ。でも、吉祥寺近辺だったらいいな!
渋谷なら近ければ近いほどよくて、遠いと職場に不便。 池袋は、、、うーん。。埼玉から便利なイメージ? そんなところでは? |
||
470:
匿名さん
[2007-09-22 00:16:00]
まあ東部はありえないということで
完 |
||
471:
匿名さん
[2007-09-22 00:17:00]
|
||
472:
匿名さん
[2007-09-22 00:17:00]
近郊なら松戸が好き!
だって柏より東京に近いんだぜ! |
||
473:
441
[2007-09-22 00:43:00]
なんと、大都会柏よりも近いのか!
寝ます。おやすみなさい。 |
||
474:
匿名
[2007-09-22 00:46:00]
渋谷も、新宿も、池袋、銀座も駅で言えば住む街ではなく遊ぶ街。
だけど、銀座タワーと青山パークタワーは欲しかったかも。 ちなみに青パー、16坪1LDKで13600万円が登場。やっぱバブル? |
||
475:
匿名さん
[2007-09-22 02:00:00]
こんな統計ありました。
ちょっとやばめなんで伏字にしました。 わかる人にだけわかってもらえれば。 答えがわかっても書き込まないように。 |
||
476:
匿名さん
[2007-09-22 05:45:00]
>>463
大手町の発展と、城東側の発展がパラレルになる根拠は一体なんだ。> 城東って括りじゃなくて、都心湾岸部と都心東部ですよ。 いわゆる県境外周区は都心回帰を考える場合は除外。 都心回帰=職住近接の実現だから、 渋谷・新宿・池袋周辺に勤務するサラリーマンが減って、 代わりに大手町・日本橋・八重洲・汐留あたりのサラリーマンが増えれば。 都心湾岸部と都心東部に住みたいと思う人は当然ですが増えて行きます。 逆に新宿あたりの通勤は便利だが、大手町あたりはちょっと不便って ところは人気が下がって行くわけです。 既に新宿周辺のワンルームは余り気味です。 |
||
477:
匿名さん
[2007-09-22 05:55:00]
近郊なら市川が好き!
だって船橋より東京に近いんだぜ! |
||
478:
匿名さん
[2007-09-22 06:02:00]
パラレルに発展して行くには、
需要だけではダメです。 適正な価格帯で、まとまった数量の供給があることが大原則です。 (供給面が不十分だとバブルになるだけで、実際の発展にはつながらない) その点、都心湾岸部と都心東部はまさにパーフェクトな環境です。 産業構造の変革による、町工場、倉庫のマンション化は今後も 進みます。旺盛な需要を次々と取り込んで、都心回帰の大きな受け皿に なるでしょう。人が集まり始めると街も変わる。好循環が続くでしょう。 |
||
479:
匿名さん
[2007-09-22 06:11:00]
>>451
質問です。 >少子化のインパクト無視は何が何でも無理ありすぎ。 >人が減ればマンションの買い手も減るし、賃貸の借り手も減る。 >その辺どう考えてるのさ? 少子化の傾向はマンションが安かった2003年と現在で状況が 一変しているとは思えません。 2003年も少子化の問題はあったのに、何故マンション価格は上昇 したのでしょうか? >上げ上げ信者が >・無限金持ちがなぜか資産の限りマンションを買い続ける >・無限海外資金がなぜか23区マンションを買いまくる >と主張してたのは、つい3ヶ月程前。 区部に限っては買いの需要より売りの供給が少ないことが問題だと 思います。 ここ数年で需給が壊れるほどの供給があるとは思えないのですが、 供給サイドではどう考えているのでしょうか? >それがいまや外資は逃げ、REITは下げ、不動産流動化関連企業の株価は>ボロボロで、先行き悲観モードに突入だ。 REIT下落で悲観する人もいると思いますが、イールドギャップは2.5%まで 回復しており、また買いたい人もいると思います。 REITが上昇したら、シナリオ修正しなくていいんでしょうか? |
||
480:
匿名さん
[2007-09-22 06:24:00]
職住近接のニーズが今後高まって行くと予想される大きな理由は、
首都圏の少子化が年々深刻になり、 それを補う為の地方からの上京者数が増えて行くからです。 地方からの上京者には首都圏に地縁・血縁はありませんから、 極めて合理的考え(利便性と価格を比較、検討)に基づいた 都心部居住を目指すでしょう。 その面でも、都心湾岸部および都心東部の発展は約束されています。 |
||
481:
匿名さん
[2007-09-22 06:30:00]
まとまった数量の供給があっても、
地域の持つイメージってものがありますから。 住みたいって街は好イメージの街でなきゃね。 イメージが良い割にゴチャゴチャした自由が丘みたいに。 |
||
482:
匿名さん
[2007-09-22 06:38:00]
>>481
そのイメージのおかげで安く便利なマンションライフが手に入るのです。 住環境が良くなって、また実際に人口が増えて話題に上る機会も 増えれば、そのイメージも変わって行きます。 そういった面で、手に入れるタイミングが早ければ早いほど より有利な購入が出来るでしょうね。 数年先の購入を考えている人は、あまり話題にならず静かに進んでくれる ことを望んでいます。 でも、実際に住む人が増えて街のイメージが変わって行くと、 そのまま放っておいてくれない可能性が高いでしょうね。 新東京タワーの存在も気になるところです。 |
||
483:
匿名さん
[2007-09-22 08:59:00]
>>480
>その面でも、都心湾岸部および都心東部の発展は約束されています あのさ、地方から出てきたヤツらが坪250万以上もするようなマンションを買えるわけないだろ。 ここに出てくるような引きこもり諸君(実際はド***だ)はそんなことはないというだろうが、平均レベルでのリアルな数字だとそうだ。 普通の平均的なサラリーマンが買えるのは坪200万までだよ。 親の資産があれば別だが、田舎だとそんなものはないからな。 昔だと、男なら一生に一度は家を買いたいというのもあっただろうが、そんなのは団塊の世代まで。 今の若者は生活を切り詰めてまで家を買おうなんてまったく思ってない。 何しろクルマさえ買わないんだから。 |
||
484:
匿名さん
[2007-09-22 10:32:00]
買ってますよ、上京者も(笑) ただし、将来田舎に帰る予定だから、
将来の流動性ポテンシャルが高い立地・物件を選択してます。 もちろん、交通利便性の高いところを選ぶから車の必然性はありません。 将来、東京に永住するつもりなら城南地区を選択する人も 多くいるでしょうね。 |
||
485:
匿名さん
[2007-09-22 10:39:00]
|
||
486:
匿名さん
[2007-09-22 10:51:00]
|
||
487:
匿名さん
[2007-09-22 10:54:00]
押上の新東京タワーを眺めることの出来るマンションなんて、
東部というよりも北東部。 浅草辺りから隅田川越しに見れば風情はあるかもしれないけど。 錦糸町辺りから北側のタワーを見るために北向き部屋を買う気にはなりません。 |
||
488:
匿名さん
[2007-09-22 11:14:00]
|
||
489:
住まいに詳しい人
[2007-09-22 12:01:00]
>>479
>REIT下落で悲観する人もいると思いますが、イールドギャップは2.5%まで >回復しており、また買いたい人もいると思います。 そーですよね 値下がりは収益還元法に従えば好感していいハズですよね なのにリアルな不動産の価格だと 「調整で下がる」と言うと文句を言う人が現れるんだよなw >少子化の傾向はマンションが安かった2003年と現在で状況が >一変しているとは思えません。 2006-07年のプチバブルは 株式で言うところの「ファンダメンタルズ」が変化して起きたわけではないのです 外資が都心物件を買ってファンドにしたのを追いかけて、 国内資本も後に続けとばかり出口を考えずにビルや土地を買い漁った ファンド自体は、融資先がなく金を持て余した地銀が買うので価格が上がる それに釣られてますます都心の不動産に買いが入りファンド化される それで用地が不足して、取引価格が上昇して評価額が上がる その連鎖がこの4年間の動きだったわけです で、配当を付けなきゃいけないのだが、オフィス賃料はまだ上がる余地はあるが レジデンスの賃料は・・・というところまで届いたわけ ところがこのタイミングでサブプライムローン問題も顕在化したわけで 成長期待プレミアで利回り以上の価格が付いていたのに 信用収縮から資金引き揚げが起きプレミア分が消滅することを連想して 利回りに合った安全な投資ポジションに戻ろうとする変化が まさに今起きているわけです それはREITでもリアルな不動産でも同じです あと、ファンダメンタルズの範疇である少子化問題だけど 基本的に一変はしてないのだが、ちょっと注意すべきことがある 2003年当時は丁度団塊Jr.がマンション購入年齢に上がってくる時期で マンション需要の拡大がかなり期待された時期なわけ 2007年現在は、団塊jr.の需要はまだピーク、もしくはピーク直前だとは思うが フタを開けてみたら、団塊jr.は郊外生まれが多く郊外志向(戸建て志向)が多くて それに親が家持ちで本人たちはマンション購入は価格次第と消極的であるために 思ったよりマンション需要は多くないって業界的には気付いてしまった だから状況自体は変わっていないハズだけど、 業界的な状況認識はだいぶ変わっていると思うよ |
||
490:
匿名さん
[2007-09-22 12:01:00]
だけど、一般論として坪250万以上もする豊洲や有明のマンションは買えないだろ。
君は成功してるのかもしれないけどな。 |
||
491:
契約済みさん
[2007-09-22 12:08:00]
買ったよ。中古も高いから、どうせ買うなら新品がいいでしょ!
|
||
492:
匿名さん
[2007-09-22 12:19:00]
|
||
493:
匿名さん
[2007-09-22 13:07:00]
だから豊洲や有明をこれから買う人はやっぱり30半ば1000万クラス
以上なんじゃないの? つまり少数の勝ち組。あとは親の資金が ある人。 |
||
494:
匿名さん
[2007-09-22 14:29:00]
だんだん議論のポイントが分からなくなってきた。
|
||
495:
匿名さん
[2007-09-22 14:35:00]
|
||
496:
匿名さん
[2007-09-22 14:50:00]
結局湾岸と東部が一番であって欲しいと妄想してるだけ。
そのためには地方も郊外も、都内の西も南も下がって欲しいと。 |
||
497:
匿名さん
[2007-09-22 15:31:00]
博多とか仙台とか地方中核都市には駅近くのタワーマンションの
上層階の80平米もある部屋が4000万円くらいで買える。 東京なら中古でも一億超クラスの立派な造り。 飲食や買い物なども東京に負けないどころかかえって便利なような立地。 ああいうのを見ちゃうと東京の狭くてしょぼいのに5000万円以上 払ってまで東京にしがみつくのがいやになる。 仕事上可能ならそういうとこに Uターン就職したほうが生活は豊かな気がしてきてる。 |
||
498:
匿名さん
[2007-09-22 15:44:00]
風向き変わって地方重視せざるを得ない状況ですからね。
なんといっても議員の議席は地方に重点配分されているので。 東京が牽引して日本全体を浮揚させる、という話だったはずなのが、 いつのまにか地方は下げ東京だけが格差を広げて生き残るみたいな ことになって、さすがにそれでは国民的な合意にはなりえない。 首都機能移転や遷都なんかも再度議論されてくるのでは。 |
||
499:
匿名さん
[2007-09-22 16:04:00]
地方でも地価上昇しているところと
夕張や青森・高知のような永遠の***との差が出てきているからねえ |
||
500:
匿名さん
[2007-09-22 16:26:00]
首都機能移転や遷都は、
我田引水の議員達ばかりでもめるだけ。 纏まりはしないよ。 巨額な費用も出しようがないし。 |
||
501:
匿名さん
[2007-09-22 17:47:00]
東京23区の団塊ジュニア80万人という話は書いた。
横浜市の2005年国勢調査をみると、団塊(55歳から59歳)が27万人に 対して団塊ジュニア(31歳〜35歳:全国から集まったものと地元育ちの計)は 31万人。 団塊の前後5年が22〜23万に対して 団塊ジュニアの前後5年は30万人25万人とかなりのボリューム。 重要なポイントは「デベ対消費者という構図で考えると間違える。」という一点。 供給者が価格を決めているようにみえて、潜在需要の膨大さが徐々に地価を 上げていく。住宅取得ニーズがなければ地価は横ばいになるはずなのだ。 実際若年層の都心部集中は事実として否定できない。 地方では食えない現実が若年層を首都圏に引き寄せる。大企業も景気拡大と 団塊退職、リストラ補填で若年層を雇用拡大してきている。 東京23区と横浜市だけで 31歳〜35歳までの人口が合計111万人もいる。団塊の92万人をしのぐ数。 この5年のあとにも85万人の20代後半が控えている。 結婚して子供が生まれて50万戸の持ち家需要は時間とともに顕在化する。 三越でも西武でも経営危機に陥ったら、大バーゲンセールをやるだろうか。 どこかに会社ごと買われておしまい。 ホテルでもマンション同じ マンションデベが、間違った土地購入をして経営危機になったらどこかに買われて おしまい。断末魔のバーゲンセールなどやらない。 確かにあと15年後には日本全体の少子化の影響は出てくる。 そのまえに、中国のバブル崩壊や年金制度の破綻、医療保険制度の破綻など リセッションの材料は山積みだ。結果としてデフレ再燃でなくインフに向かう。 その間にマンションデベの業界再再編が終わっているだろう。 |
||
502:
匿名さん
[2007-09-22 17:51:00]
×インフに向かう。
○インフレに向かう。 さらに中央区の若年層の集中はすごい・・と書こうとしてよく見たら データは大阪だった。 http://www.city.osaka.jp/chuo/life/outline/img/statistic01.gif |
||
503:
%93%BD%96%BC%82%B3%82%F1
[2007-09-22 17:52:00]
現実的な値段の築浅が出てきたねぇ。
|
||
504:
匿名さん
[2007-09-22 18:21:00]
>>501
しつこいな。コピペしとくから良く考えろ。 莫大な団塊ジュニアの需要なんて無い。 買える奴は、ここ数年でもう買っている。 買う必要のない奴も相当数いる(転勤族等の家賃補助、或いは社宅組) 残ってる団塊ジュニアは、買えない奴だ。もう大きなパイは無い。 どうして団塊ジュニアがみんなマンションを買うという発想になるのか理解できないね。 デベ或いは供給側の人なんだろうね。 長期的に人が減り、世帯も減りしてゆくのが確実な中で住宅需要も減退してゆくと見るのが普通。 20年後にマンション買いそうな層の人口は今の半分強しかいない。 しかも親や祖父母の家を相続する可能性が高いから新規で家を買う奴は相当少なくなるだろう。 首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)年齢別人口 (もう2年前のだから注意して見てね) 2005年国勢調査、単位万人 0〜4歳 143万人 超足らない 5〜9 148 超足らない 10〜14 145 超足らない 15〜19 164 凄く足らない 20〜24 215 まだまだ足らない。新卒大量採用だ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 25〜29 243 これが適正水準かな? 30〜34 292 団塊Jr。多すぎ。フリーター多し。 35〜39 267 40〜44 230 バブル世代 45〜49 200 ここが一番少ない 50〜54 222 55〜59 271 団塊。多すぎ。肉体労働系多し。 60〜64 235 ちょい多すぎ。肉体労働系多し。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 65〜69 195 生産労働人口外 |
||
505:
匿名さん
[2007-09-22 21:35:00]
25-29もかなりの数だね。今なら27-31か。
素直にこれを見ると、まだまだ需要は多いと読めるが。 都内の供給が細っているのも事実だし。 > 残ってる団塊ジュニアは、買えない奴だ。もう大きなパイは無い。 この根拠も知りたいな。ここ数年の供給量では、人数に比べればまだまだ少ない。 |
||
506:
匿名さん
[2007-09-22 21:54:00]
自分の部下スタッフは504さんが記述されている”団塊Jr”が多いです。
選抜された地方の国立大学卒が多い(院卒も多い)。 地方出身者の方がバィタリティが有って優秀な人間だと感じますが・・・(英語で普通に業務も処理できる) 彼らは、今、マンション買ってますよ。もう購入した人達も多いけどね。 最近は33歳ぐらいで管理職に引き上げられるから、社宅にも長居出来ない という理由もあるけどね。 |
||
507:
%93%BD%96%BC%82%B3%82%F1
[2007-09-22 23:12:00]
今の値段で買える人は、もう買っていると考えるのが普通だと思うけど。
それに、なんで高くなったときに、あわてて買うの? 一括で、ポンッと買える余裕がある人はいいだろうけど、 そんな余裕のある人は少ないでしょう。 |
||
508:
%93%BD%96%BC%82%B3%82%F2
[2007-09-22 23:28:00]
高くなったから、のほほんとしていた
庶民があわててるんじゃない? |
||
509:
購入経験者さん
[2007-09-23 00:30:00]
ここの掲示板の住人のように、ある程度確立された相場観をもってマンション買う人は少ないですよ。
数年前の安値も、買うタイミングにない人にはまったく関係のないことでしした。 普通の人は買うべき時が来たら初めて検討し、自分の買える物件を探すのです。 その際、同じ物件が数年前に比べて、どれだけ割高であるかなんてことは頭に浮かばない。 重要なのは、まず自分の棲みたいところに欲しいと思う物件があるかどうか、そして購買欲を刺激し尻を蹴飛ばしてくれるような営業マンにMRで出会えるかどうか、最後に資金力や金利で実際に購入可能かどうかです。 その条件を満たす物件が23区内から激減しているために、販売にブレーキがかかっているのです。 |
||
510:
匿名さん
[2007-09-23 01:01:00]
一都三県
1980年5〜9歳人口 252万人 25年後、30〜34歳 299万人 48万人増 上京者比率 16.00% 1985年5〜9歳人口 202万人 20年後、25〜29歳 250万人 48万人増 上京者比率 19.25% 1990年5〜9歳人口 176万人 15年後 20〜24歳 221万人 45万人増 上京者比率 20.24% ちなみに 1995年5〜9歳人口は153万人 220万人レベルになるとして 67万人増 上京者比率は30%に達する。 上京者比率が高まるに連れて、都心部への需要は年々強くなって行く。 |
||
511:
匿名さん
[2007-09-23 01:08:00]
団塊の世代Jrの上京者は意外と少ない。
ジモティー比率が高く、 近郊、郊外にとっては追い風、 都心部にとっては逆風の時代だった。 現在の20代後半が購入層になった時点で 状況はがらりと変わってしまうだろう。 |
||
512:
匿名さん
[2007-09-23 04:52:00]
数年前の安値のときは、
まだマンションは値下がりするんじゃないかと不安があった。 でも魅力的なタワマンがあった。 値上がりとともに外廊下のタワマンが増えたりして 買いたいのは減るし抽選の倍率が高くなった。 買うタイミングを逃してる人もいるでしょうね。 私は数年前に、引越す必要があって買ったけど。 |
||
513:
匿名さん
[2007-09-23 05:02:00]
西側が得か東側が得か?
イメージ云々を問うなら今のところ西側で問題ないだろう、しかし実を取った場合都心での仕事、娯楽など利用できるコンテンツは同じなわけだ。 そのくせ物件購入の差額でベンツ、フェラーリが購入できるメリットは大きい(その後の駐車料金からも買い換えのペースも違ってくる)。 なぜか? あなたがどこに住んでいるのか気にするのは近親者か同じ部署内の同僚程度、一歩家を出れば県民かどうかさえ見分けが付かない。 あとは個人の価値観の問題だが想像力を膨らませてみてほしい。 (女性ならベンツ、フェラーリを他の物に置き換えても可) |
||
514:
匿名さん
[2007-09-23 05:45:00]
>513
足立ナンバーのフェラーリもいいかもね。 |
||
515:
匿名さん
[2007-09-23 06:07:00]
東京都
1980年5〜9歳人口 87万人 25年後、30〜34歳 112万人 26万人増 上京者比率 22.73% 1985年5〜9歳人口 67万人 20年後、25〜29歳 98万人 31万人増 上京者比率 32.01% 1990年5〜9歳人口 57万人 15年後 20〜24歳 86万人 29万人増 上京者比率 33.72% 東京都ではすでに3人に1人が上京者となっている。 市部を除くとさらにぐんと高くなる。 ちなみに 1995年5〜9歳人口は49万人 86万人レベルになるとして 37万人増 上京者比率は43%に達する。 上京者比率が高まるに連れて、都心部への需要は年々強くなって行く。 |
||
516:
住まいに詳しい人
[2007-09-23 06:42:00]
>>515
>上京者比率が高まるに連れて、都心部への需要は年々強くなって行く。 地方出身者が増えているのは判るけど 地方出身者が都心エリアのマンションを求めるとは限らないわけで そのような推論に至るのか理解出来ないのだが ちょっと前にも指摘があったけど 普通の地方出身者は6000万円のマンションなんて買えないよ 銀行とか大手商社、メディア関係以外の人なら3000〜4500万円が相場でしょ 有り得るとすればダブルインカムのケースだが 地方出身者の大多数がダブルインカムだとは考え難いしねぇ |
||
517:
匿名さん
[2007-09-23 06:55:00]
地方からの上京者には首都圏に地縁・血縁はありませんから、
極めて合理的考え(資産性、換金性、利便性と価格を比較、検討) に基づいた都心部居住を目指すでしょう。 価格優位性が高い都心湾岸部および都心東部の将来性は高いでしょう。 供給量が多いので、価格優位性は将来にわたり維持できると思います。 高すぎてしまったところには、たとえ都心部でも人は集まりません。 |
||
518:
匿名さん
[2007-09-23 07:01:00]
通勤に便利な都心部に住んで
ダブルインカム こんなパターンが増えていくと思います。 夫婦ともに正社員で、世帯年収1500万円? ダブルで住宅手当? |
||
519:
匿名さん
[2007-09-23 08:04:00]
企業の住宅手当は、世帯主でないと支給されないはず。
ダブルで住宅手当ってことは通常ないと思います。 |
||
520:
匿名さん
[2007-09-23 08:06:00]
東側業者ってなんでここまで必死なの?
|
||
521:
匿名さん
[2007-09-23 08:16:00]
首都圏在住者
団塊Jr以降、郊外生まれの郊外育ちがずいぶんと増えました。 結婚も幼馴染とし、就職も郊外、完全な土着化が進んでいます。 郊外については、それほど人手不足といった感じは無く、 人手不足に悩む都心部の中小製造業の郊外移転が続いてます。 この土着化と少子化は、都心部業務に占める地方上京者の比率を 長期にわたり高めて行くでしょう。 女性の職場進出も進みますから、将来的には地方上京者どうしの 結婚が増えて行くでしょう。 そして、これは結婚後の共稼ぎ率を高めるとともに、通勤利便性に 優れた都心部需要を高めて行きます。 |
||
522:
匿名さん
[2007-09-23 08:36:00]
肝心の婚姻率自体が下がっているからなー。
格差が広がれば、ますます下がるよ。 そんな状態なのに、江東区の保育所は待機児だらけで、 共働きの子育てにはかなりきつい。 保育料を上げ、その金で施設を増やそうとしているみたいだけど、 少子化の時代に保育所をやろうっていう人はいるのかな? おまけに、保育の入所は、ちゃんとお金を払えないような人優先だったりするし。 |
||
523:
匿名さん
[2007-09-23 08:44:00]
とにかく、もうすこしマーケティング発想を持とうよ。
>普通の地方出身者は6000万円のマンションなんて買えないよ 別に普通の地方出身者が買えなくても、親の援助がある人が買うっていってるでしょ。100万人案の5%が該当すれば、5万人。 親が祖父母の遺産が4000万入って、子供二人なら2000万づつ 資金援助。4000万のローンなら800万の年収があれば容易に組める。 少子高齢化とは、大相続時代。 田舎の大地主は、相続税対策で、90歳の婆さん(被相続人)に 遺言書を書かせて、長子相続を継承しようと企む。孫までちゃんと相続人に なっていていきなり数千万の遺産を相続するケースすらある。 法定相続人である次男、次女でも遺留分を主張するから法定相続の半分の遺産は入る。 相続人が4人〜5人のケースでも養子を増やすなど阿漕な遺言書をしこまない限り、分家の法定相続人にも1/8〜1/10の遺産は渡る。 相続税課税評価で4億の相続でも、4000万程度の代償相続でキャッシュが 渡されるようだ。 戦後は農地改革で大地主はいなくなったが、戦前からの地主の子孫は大抵が 大正生まれの相続人。これが今80代から90代。亡くなれば50〜60代の子供が相続人。 90歳の祖母が亡くなれば遺産は60歳の子供が継ぐ。団塊世代は兄弟が多い。 末子以外はリタイヤして年金生活だから、末子が親の面倒みていたりする。 ともあれ兄弟が多いと田舎の土地は売却して処分。預貯金とあわせて兄弟で 均等に割るか代償相続。 60歳の団塊は、すでに持ち家。30年間でローンもあらかた返済している。 今の団塊ジュニアに住宅資金援助がいく流れになる。 不動産が「資産」という意識は、50代、60代には根強い。 不動産が暴落する ということが歴史上もいかに稀なことかは、インフレ世代を生きた彼らしかわからない。いざというとき換金しやすい都心周辺の物件ならインフレに強いと思っている。 親が遺産を残してくれた子供は自分の子供にも遺産を残したいと思うものだ。 ところが、団塊の自分は、郊外住宅をつかんで大失敗。 だったら今のうちに子供の不動産に金を使わしてやろうというのが親心。 そのかわり、自分は心置きなく資産を使い果たせる。 |
||
524:
匿名さん
[2007-09-23 08:47:00]
×100万人案の5%が
○100万人の5%が |
||
525:
匿名さん
[2007-09-23 08:49:00]
都心部に関しては
行政サイドだけでなく 企業サイドからの支援もぼちぼち出ています。 企業が本社内に託児所を置き、時差出勤も認めるところが 優良企業に現れてきています。 これから人手不足で人材の獲得競争になるから、 各企業も力を入れて行くでしょう。 賃金レベルだけでなく、福利厚生面での格差が広がっていくでしょう。 それから、都心部大規模マンションの場合は託児所併設が増えるでしょう。 |
||
526:
匿名さん
[2007-09-23 08:57:00]
団塊ジュニアは二人以下の兄弟姉妹。となれば、夫婦の片方が相続で援助うけられたらいいわけ。
かつて相続税で平等社会が実現できたと思ったのはインフレ時代だけの話。 バブルの時に地方の不動産は市街地再開発や工場移転やゴルフ場やリゾート で買われて、デフレ時代には預貯金で「目増え」した。 爺さんが亡くなった0年前には地価は下がっていたが、その後婆さんの相続 にあわせて、賃貸住宅建てたりさまざまな相続税対策を施してあったりするのが 地方の地主の実態だろう。 格差社会ということを言葉だけでなく「資産」レベルで理解したほうがいい。 そういうものは「数が少ない」などと言っていると、そういうもののおかげで 自分が「買えなくなっている」事実から目をそらすことになる。 「格差」というのは自分から下との差ではなく自分から上との差が 自分に影響を及ぼすものなのだ。 |
||
527:
匿名さん
[2007-09-23 08:59:00]
×爺さんが亡くなった0年前
○爺さんが亡くなった10年前 スマソ |
||
528:
匿名さん
[2007-09-23 09:10:00]
買える人のレベルまで値段が下がってきて、みんなが買えるのなら
それは「格差社会」でなく「平等社会」 富の再配分は行政の機能だが、それが中曽根政権の赤字国債発行から 20年で850兆円、GDPをはるかに超える額まで膨れ上がっている。 もはや、行政の「富の再配分」による「平等化」は期待できない。 だから市場原理主義=格差社会を肯定せざるを得ないのだ。 世の中が読めていて、シナリオが描けないと苦労する時代になった。 買いたいときに買えばいいというのは「恵まれた人」のセリフ。 庶民は現実を精緻に分析してどう動くのが最適か考えなければならない。 金がなくても知恵があればなんとかなる。パニくって思考停止して失敗したのが 団塊世代なのだ。 |
||
529:
匿名さん
[2007-09-23 09:19:00]
|
||
530:
匿名さん
[2007-09-23 09:27:00]
http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/111b1.htm
特殊出生率が2.1になっているのは、前の世代の数値を 反映しています。 団塊ジュニアとは現在33歳から37歳。 団塊と誤解していませんか? 首都圏で戸建住まいが多いとはいえ、団塊世代が 3人以上の子を産んでいたら、日本全体の少子化も止まったはず。 年子や双子でも3人子供をつくるには5年はかかります。 |
||
531:
匿名さん
[2007-09-23 09:35:00]
|
||
532:
匿名さん
[2007-09-23 09:41:00]
>団塊世代が3人以上の子を産んでいたら、日本全体の少子化も止まったはず。
どういうこと? あんまり意味もないと思いますが。 |
||
533:
匿名さん
[2007-09-23 09:42:00]
どうしてそういうひがみ発想するかね。単なる例でしょうが。
|
||
534:
匿名さん
[2007-09-23 09:44:00]
不勉強でディテールしか読まないアフォ相手にしていられない。
もうやめるよw 期間合計特殊出生率はある年における全年齢の女性の出生状況を、一人の女性が行うと仮定して算出する数値。 早婚化などにより出産年齢が早まると、早い年齢で出産する女性と、旧来のスタイルで出産する女性とが同じ年に存在することになるので、見かけ上の期間合計特殊出生率は高い値を示す。 |
||
535:
匿名さん
[2007-09-23 09:44:00]
反論しているのは、団塊ジュニアでなく「ゆとり」世代だろ
|
||
536:
匿名さん
[2007-09-23 09:47:00]
金のないやつはせめてもっと勉強しろよ。
|
||
537:
住まいに詳しい人
[2007-09-23 10:03:00]
>>523
>親が祖父母の遺産が4000万入って、子供二人なら2000万づつ >資金援助。4000万のローンなら800万の年収があれば容易に組める。 地方でそれだけの財力があるなら 孫は東京でサラリーマンなんてやっていないと思うけど・・・ 「100万人の5%」とひとことで言うけど 5%という数字は30歳給与所得者の年収1000万円超比率よりも高い数字なわけで 貴方の上げたシチュエーションに該当する地方出身者なんて1%もいませんよ 2000万円という金額なら 専業稲作農家の親が急逝して一町の田圃を売り払ったとしても 1000万円ちょっと(大体一町歩の田圃なんて買う人いなし) さらに敷地200坪の地所を坪5万円で売却して1000万円、合わせて2000万円 もしくは、市街地の家屋100坪を坪20万円で売却して2000万円 あとは、都市部の家屋40坪を坪50万円で売却して2000万円とか プラスして金融資産もあるだろーが、相続を独り占め出来るケースは少ないだろうし どこから夫2000万円+妻2000万円=4000万円なんて金額が出てくるのやら |
||
538:
匿名さん
[2007-09-23 10:16:00]
確かにおのおの2000万の援助なんて率は本当に少ないだろうね。
あまりにどんぶり恣意的計算という感じがする。 それより出生率の低下だよね。実際、産んでいる人は2人が多い んだよね。1人子率はいまだに低い。出生率が少ないのは、 DINKSの影響も多少あるけど、一番は非婚、晩婚化だよ。 出生率の低下云々言うならファミリー物件は苦戦なのでは? |
||
539:
匿名はん
[2007-09-23 11:39:00]
地方は地価もさがる、年金は不安、
人は減って店舗やら不動産は無価値化、 医療受けるとなれば都市に出ないといけないので金かかる、 子どもらは都心に去ったっきり帰ってこないから、 介護も人に頼まないとでこれまた金がかかる。 相続だの援助どころか、 自分の葬式までの費用をどう確保するかで必死ですよ。 都心のマンション購入に金を出してやるなんて・・・ だいたい、金を渡してしまったら、 子どもらが自分たちに関心持たなくなるのはわかりきってる。 迷惑かけないように使い切って逝ければそれで御の字。 |
||
540:
元祖匿名はん
[2007-09-23 12:59:00]
>>513
差額分キャッシュで持ってるわけでもないし、価格差だけで東を選ぶ人が 現実問題として即金で新車フェラーリを買うライフスタイルの訳がない。 そもそもそういうライフスタイル、稼ぎの人間は東に好んで行かない。 それはイメージでもなんでもなく事実。必要に駆られない。 それでもなお東を勧める業者の意見ならもっと具体的かつ訴求的でないと 安いよ、発展する可能性あるよで、「今」を生きてる人間は買いません。 |
||
541:
匿名さん
[2007-09-23 13:01:00]
>>538
首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)団塊の世代流入と定着の歴史 単位千人 1960年 東京586、神奈川240、埼玉191、千葉182、計1200 日本全体の団塊に占める割合16% 1960〜70年にかけて、中卒、高卒、大卒の団塊が首都圏に大量流入 1970年 東京1107、神奈川433、埼玉270、千葉224、計2034 日本全体の団塊に占める割合29% 1970年以降、工場の郊外への移転及び持ち家取得にともない23区から 市部および近隣3県への移動が開始、一部は田舎へのUターンもあった。 2005年 東京625、神奈川458、埼玉399、千葉339、計1822 日本全体の団塊に占める割合27% 1960年から2005年の増減 東京+39(7%増)、神奈川+218(91%増)、 埼玉+208(109%増)、千葉+157(86%増) 東京625千人の内、200千人が市部在住、425千人が特別区部。 持ち家比率は市部66%、区部57%。 区部持ち家層の大部分は親の代からの居住で、地方流入者のほとんどは 近隣に流出、一部貧困層が引き続き、公営・民営の借家にとどまり、 その独身率は高くなっている。 |
||
542:
匿名さん
[2007-09-23 13:02:00]
親は自分がもらった遺産の話は子供に話さないものだ。
実際、自分が50代になって相続にかかわればわかる話だ。 戦後の相続と戦前の長子相続では事情が違う。 戦後の農地改革で小作人がなくなり普通の農家でも田畑は持っている。 ほとんどが市街化区域内の農地。 90年代の地方の税金の無駄遣いは、不必要な道路事業、区画整理だ。 地元の議員が地元の土地を道路用地で補償させるような計画道路を むりやり事業決定してきたのが90年代。 地価が下がったから・・・というのが理由だが人口が減る中で駅前や 郊外の幹線道路だけが整備されバイパスのそばにあった田んぼのや畑が 建売住宅に変わった。 ここに書き込む団塊ジュニアが、じつは一番階層化が極端なのだと思う。 下ばかりみていて「こんな高値でマンションなど買うやつはいない」 と高をくくっていると、気がつけば郊外にも買える家はなくなっているぞ。 |
||
543:
匿名さん
[2007-09-23 13:06:00]
師匠!どこに業者がいるんだよ。
俺は悩める団塊ジュニアのためを思って書いている。あんたが いい加減な思い込みで、購入阻止をはかっているのがいかに愚かなことか 示したいだけだ。 |
||
544:
匿名さん
[2007-09-23 13:10:00]
団塊の世代が含まれる55〜59歳独身率(2005年国勢調査)
上位7区 1位 中野区 19.1、2位 台東区 18.9、3位 荒川区 18.8、 4位 墨田区 17.4、5位 豊島区 16.9、6位 新宿区 16.6、 7位 北区 16.2、 30代独身率、上位7区 1位 中野区 55.1、2位 渋谷区 49.9、3位 豊島区 49.5、 4位 新宿区 49.3、5位 杉並区 48.1、6位 千代田区 47.1、 7位 文京区 45.7 団塊の世代は町工場等への中卒就職者が多く、このため台東区、荒川区、 墨田区が上位に来ているが、産業構造が変わり、今や高卒上京者の多くは 飲食・小売等のサービス業に就業。これら3区はランク外となっている。 比較的所得の高い団塊サラリーマンのほとんどは市部及び近隣3県に流出 し、それら地域の人口を一気に押上げ、人口のコブを形成した。 23区内に残っているのは親の代からの持ち家層と、所得水準が低い 公営・民営借家層。 団塊の世代大量退職による税収減は、23区は軽微に終わると思われる。 さらに、団塊世代の引退後の移住については、 数的には市部及び近隣3県の上京第一世代だが、 それぞれ自家を持っているケースが多く、自家売却の上、故郷にUターンするのか、それとも親を引き取るのか、この選択は妻がいる分難しい。 インセンティブによる田舎への移住を真剣に考えるのは、どちらかと言えば 23区内の公営・民営借家住まいの低所得層だと思われる。肉体的に元気な内 に移住を考える人はかなり多いかもしれない。 |
||
545:
441
[2007-09-23 13:33:00]
基本的に、都心周辺、城南一等地への集中は変わらないでしょう。
そこから溢れたコップの水が、城東の一部、横浜方面の一部、 城南二、三等地域に流れるというだけの話。 |
||
546:
匿名さん
[2007-09-23 13:56:00]
南側業者ってなんでここまで必死なの?
|
||
547:
匿名さん
[2007-09-23 13:58:00]
>>538
2000万の援助が例が、どれだけのパーセンテージならば納得するの? 日本の死亡者数は、2002年に戦後はじめて100万人を越え、その後も、 どんどん増加していきます。 毎年の相続のうちの4%は課税相続。4万件は5000万+相続人数×1000万 を超える相続ということだ。 これは相続路線価をもとに軽減措置を加えた結果だ。実際は配偶者が相続する 場合は16000万まで控除がある。大抵は無税の範囲に収まる。 逆に言えば課税相続年間4万件の大半は、時価2億以上の相続。 相続人が4人としても一人平均5000万以上の相続財産を取得する人が 年間16万人はいるという話になるだろう。 実際には親の片方が亡くなっても遺産分割はしないで、残りが亡くなって時点で 遺産分割という例が多いから、相続件数は半分として 一人平均5000万の相続は年間8万人はいる。 重要なのは、高齢の死亡が多いために相続人が大抵は50歳、60歳になっている事実だ。だから今はシニアの富裕率が高い。 なぜかうちの父ちゃん金持っているんだ・・と不思議がる世の中だったりもする。 相続税の控除枠が高すぎるのと、さまざまな相続税対策が今度は収入を 増やす方向に動くのが「格差拡大」の要因なのだ。 これは実際に相続してみたらわかる話だ。 |
||
548:
匿名さん
[2007-09-23 14:01:00]
×4万件は5000万+相続人数×1000万を超える相続ということだ。
○4万件は5000万+法定相続人数×1000万を超える相続ということだ。 |
||
549:
匿名さん
[2007-09-23 14:03:00]
「結婚したい」と考えている独身者は、男性の場合は正社員69%、非正社員
50%、女性では正社員73%、非正社員63%。男女ともに正社員の方が結婚 希望の割合が高かった。 妻の仕事別に子どもが生まれた割合をみると、正社員の場合は33%で、非正社員の 16%を大きく上回った。厚労省は「正社員なら育児休業を 活用しやすいなどの状況が影響している可能性がある」とみている。 30代独身率、上位7区 1位 中野区 55.1、2位 渋谷区 49.9、3位 豊島区 49.5、 4位 新宿区 49.3、5位 杉並区 48.1、6位 千代田区 47.1、 7位 文京区 45.7 |
||
550:
匿名さん
[2007-09-23 14:11:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
楽観過ぎるね。
少子化のインパクト無視は何が何でも無理ありすぎ。
人が減ればマンションの買い手も減るし、賃貸の借り手も減る。
その辺どう考えてるのさ?
上げ上げ信者が
・無限金持ちがなぜか資産の限りマンションを買い続ける
・無限海外資金がなぜか23区マンションを買いまくる
と主張してたのは、つい3ヶ月程前。
それがいまや外資は逃げ、REITは下げ、不動産流動化関連企業の株価はボロボロで、先行き悲観モードに突入だ。
ちょっと先を見れば、あなたのシナリオは修正が必要だとすぐ解る。