スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。
過去スレその13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/
[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その15)
381:
匿名さん
[2007-09-20 20:51:00]
|
||
382:
匿名さん
[2007-09-20 20:56:00]
石油が高いからどれもこれも下がらんよ。
しかも日本は企業努力で物価を抑えていた反動が大きいだろうね。 |
||
383:
入居済み住民さん
[2007-09-20 21:34:00]
「近傍の価格のどうだ、こうだ」より、マスタービューのような物件をつかまないような眼力も重要になってくるんだ。
|
||
384:
匿名さん
[2007-09-20 21:45:00]
マスタービュー、ってなんですか?
|
||
385:
匿名さん
[2007-09-20 22:03:00]
本来デフレ脱却後、好景気が外需から内需主導に移行して、
賃金上昇が始まると目論んでいたはずが、安倍政権になってからの成長路線頓挫で その芽は費えてしまいました。 今後も全体に波及するような賃金上昇はないでしょうから、 この先中期的なドル安局面が続くと、インフレが加速して、 スタグフレーションに突入するかと思いきや、 その後消費が減退して、 さらなる景気減速になりデフレに逆戻りでしょう。 不動産価格は株などと違って遅効性指標ですし、急激な下落が目に見えづらいので 買い場は総悲観色が強くなってくるまで待ちたいところですね。 |
||
386:
匿名さん
[2007-09-20 22:06:00]
もう2003年の時のような地価は戻ってこないんだよw
そろそろ現実を直視したらどうですか? |
||
387:
匿名さん
[2007-09-20 22:20:00]
基準地価
東京駅から半径5km圏内の全用途の上昇率を見ると 概ね20%を超えています。 今注目を浴びている江東区は約19%UPでした。 それでも他の都心部に比べると低い上昇率です。 大量供給による抑制が働いており、 まだまだ割安なエリアと言えます。 |
||
388:
元祖匿名はん
[2007-09-20 22:26:00]
いや、まさにその通り。産みの苦しみならぬ、膿の苦しみですよ、サブプライムあたりは。切って売って切って売って、最後何がなにやら、どれが誰やらわからなくなってる。
|
||
389:
元祖匿名はん
[2007-09-20 22:28:00]
あ、ごめん。380さんへのレスです。
|
||
390:
匿名さん
[2007-09-20 22:33:00]
経済学者の経済予測だってほとんど当たらないんだから、素人の予想なんて当たるわけがない
買って得するか、損するかなんて運しだい |
||
|
||
391:
匿名さん
[2007-09-20 22:35:00]
まあここ一年くらいはマンション価格はチキンレースでしょ
デベの値付けも悩みどころだろう |
||
392:
匿名さん
[2007-09-20 22:35:00]
基準地価
各区別の全用途地価の平均はこれです。 http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/kijyunti/19nen/06hendou_ritu_kushi.pdf 県境外周区を時計回りに見ると 大田区12.8%UP 世田谷区15.2%UP 杉並区11.3%UP 練馬区12.1%UP 板橋区11.5%UP 北区12.0%UP 足立区9.9%UP 葛飾区10.3%UP 江戸川区11.4%UP 世田谷区だけ別格って感じでした。 |
||
393:
元祖匿名はん
[2007-09-20 22:37:00]
運次第と純粋に本気で思ってる人には運は来ない気がしますが。
難しいタイミングになってるのは事実です。 プロのマーケットでさえ見えにくい。 |
||
394:
441
[2007-09-20 22:37:00]
まあね。上がるか下がるか、50%の確率のところを、55%で生きていければ、天才です。
|
||
395:
匿名さん
[2007-09-20 23:05:00]
>>350
現在の地価での土地取得、現在の円安での部材輸入を鑑みるに、 これから建築されるマンションで今より安価な物件が出るわけがない。 単純に原価が高い。 増税、金利上昇購入する層がより限定されていく。現状ですら、 新築マンションは年収1000万前後のサラリーマンへターゲットが 絞られている。 今マンションを購入できない層は、これからも購入できない可能性大。 |
||
396:
匿名さん
[2007-09-20 23:13:00]
|
||
397:
匿名さん
[2007-09-20 23:15:00]
>>395
それは一面的な物の見方で賛同は出来ないな。 業者より視点すぎるよ。 年収1000万以上のサラリーマンって数がいないよ。 更にその中で転勤族(金融関係が多い)は買わないよ。 社宅か家賃補助たっぷりかだから。 更に、今までの数年で買っちゃってるよ。 目先が利く人は。 これから買おうって人はそんなにいるのかな? 長い目で見ると人口減、世帯減はハッキリしてるし、総需要が減るんだからこれからずっと価格が上がるというのはありえないと思うよ。 |
||
398:
441
[2007-09-20 23:21:00]
そりゃ、価格がずっと上がり続けるわけは無いわな。
ただ、あと2-3年でも上がってしまうと、2003,2004年水準は遥か彼方。 なおかつ都心周辺で良い物件は枯渇傾向。 ひじょーにひじょーにここからは難しいねえ 郊外はなかなか手を出しづらいしねえ。それよか東欧を買いたい。 どうやって買うんだろか。。 |
||
399:
匿名さん
[2007-09-20 23:23:00]
まあ買える範囲でいいなと思える物件がないなら、
待つしかないのでは? あ、投資1ルーム勧めるのか? |
||
400:
匿名さん
[2007-09-20 23:33:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
破綻や取り付け騒ぎも想定の範囲内と本気で(略