スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。
過去スレその13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/
[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その15)
22:
元祖匿名はん
[2007-09-14 03:56:00]
|
||
23:
匿名さん
[2007-09-14 06:26:00]
表参道ヒルズ は、ガラガラだよ。
|
||
24:
匿名さん
[2007-09-14 07:21:00]
結局、
埼玉千葉の郊外物件を高く売っていこうとしたデべの目論みは、失敗ですかね。 |
||
25:
匿名さん
[2007-09-14 09:59:00]
師匠、元気だったんですか?
|
||
26:
匿名さん
[2007-09-14 10:07:00]
埼玉や千葉を選ぶ人ってゆうのは、浮かれやすい性格の人は少ないだろうから、慎重に選ぶんじゃないですかね。
|
||
27:
匿名さん
[2007-09-14 10:10:00]
それもあるだろうけど、地縁がある人が選ぶのが一番では?
上京組みだと東京志向はある。ただ、買えない場合はもちろん 郊外を選ぶ人もいるだろうが。 その点神奈川は、あえて神奈川という人が多いね。特に横浜と 遠い!のに湘南はこだわり派が多い。だから街が愛されているのだが。 |
||
28:
近所をよく知る人
[2007-09-14 10:14:00]
池袋はあまり通らないので分からないのだが、
渋谷・新宿と銀座・丸の内では歩いている人の雰囲気からして随分差がついちゃったね。 働いている人(OL、リーマン)も含めてあくまでイメージだけど、 渋谷・新宿 : Tシャツ、自転車二人乗り 銀座・丸の内 : スーツ、高級車 これでいて買える周辺の価格が、同じか下手すりゃ東寄りがちょっと安いんでしょ? となると引っ越しを真剣に考えるよ。 少し大きめなのにも移れるし。 ついでだけど秋葉原が利用できるのも長い目で見ればかなりお得だよね。 |
||
29:
匿名さん
[2007-09-14 10:26:00]
ライブドアショック、村上ファンドショックやスティール問題で
日本の司法の横暴さに外資が嫌気がさしている。 日本から資金を引き上げて中国に向かわせいる。 |
||
30:
匿名さん
[2007-09-14 10:31:00]
金妻が流行った頃、なぜ南側の住宅地が人気があるのかについて、
「すてきなことが起こりそうな期待感があるから」といっている人がいました。誰だか忘れましたが。 そういわれれば、湾岸とか浦安とかを除くと、 北側、東側はすてきなことが起こりそうにないかもしれません。 現在、荒川区に住んでいますが、すてきなことの期待感はない代わりに、 衝撃映像を見る期待感はありますね。 |
||
31:
匿名さん
[2007-09-14 10:33:00]
|
||
|
||
32:
匿名さん
[2007-09-14 10:36:00]
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/bbr/contents/feature/market07/03/ind...
↑ これからマンションを買うのに損をしたくない人は絶対これを見ておいた方が良いですよ! |
||
33:
匿名さん
[2007-09-14 12:08:00]
護国寺の住友物件を見ると,都心物件はもう一段階上がりそうですね。
郊外は冷え込んでるのに,2極化が激しい。 |
||
34:
匿名さん
[2007-09-14 14:02:00]
32さんのリンク先は、
要するに都心は下がり難い。城東にお買い得物件はある。 という、至極常識的な御意見ですね。 |
||
35:
いつか買いたいさん
[2007-09-14 14:15:00]
城東にお買い得って、いつの時代もそうなんだよね。
永遠に割安。 都心は下がりつらいが上がりもしない。 既に高すぎるから。 城南はその中間。 安く買えれば、妙味あり。 |
||
36:
匿名さん
[2007-09-14 14:22:00]
城南買って大損した経験のある私には、
妙味なんてありませんでした。 |
||
37:
匿名さん
[2007-09-14 14:35:00]
>>36
単にあなたの目利きが悪かっただけでしょう。 |
||
38:
匿名さん
[2007-09-14 14:37:00]
8月の首都圏新築マンション価格、大きく下落 不動産経済研
不動産経済研究所は9月13日、8月の首都圏マンション市場動向を発表した。 それによると、8月の新規発売戸数は3,337戸(前年同月比1.9%増加、前月比47.9%減少)で、8カ月ぶりに前年同月比で増加した。 1戸当たりの平均価格は3,965万円(前年同月比2.7%アップ、前月比25.3%ダウン)、平米単価は53.9万円(前年同月比3.5%アップ、前月比23.5%ダウン)。先月は「億ション」の供給が重なり、バブル後半の92年11月以来の高水準だったため、その反動で一転先月比で大きく下落する結果となった。 新規発売戸数に対する契約戸数は2,189戸で、月間契約率は65.6%(前年同月比11.7ポイントダウン、前月比8.5ポイントダウン)となった。 |
||
39:
匿名さん
[2007-09-14 14:37:00]
城南信者か。以前からいる。
|
||
40:
匿名さん
[2007-09-14 14:52:00]
これから先、
城北、城東の 3000万円→6000万円 は有りそうだが、 城西、城南の 6000万円→12000万円 は無理じゃないの? |
||
41:
購入経験者さん
[2007-09-14 15:05:00]
40さん
38の書き込み見てみて。 どっちも無理よ。 足立区の、駅から遠くて安いことろなんか 結構、下げ相場に強そうな気がする。 |
||
42:
ご近所さん
[2007-09-14 15:12:00]
城東は、昔から、割と所得水準の高くない
職人さんとか、零細商業の集積があったところ。 時代が変わって、べらんめぇの職人さんのかわりに 青白い顔の手比較低所得のSEさんなんかが住んだとしても、 基本、ブルーカラーの城東というキャラは変わらないし、 それでいいと思うよ。 どぶ板長屋が縦に伸びてタワマンになっただけでしょ。 世の中、本質はそうそう簡単には変わらないよ。 変わる必要もない。 表面的な変化にだまされず、深遠な本質を見極めることが 大事ではないですか? |
||
43:
匿名さん
[2007-09-14 15:31:00]
「上がるか・下がるか」の単純二面思考
資産価値にばかりこだわりライフスタイルを考えない 価値観。 早大教授の榊原 英資氏が書いている現代社会の 幼児性・拝金主義の傾向ってここのスレにも表れているね。 本質をわかっているのは案外男より女。 買い時か否か理屈をこねたがるのは高額のローンを背負うのが嫌な男。 女はフローのコストミニマムで現実を享楽的に行きたいか、賃貸で 垂れ流す住居コストをすこしでも減らして子供の教育費ストックに まわしたい。 現実を生きている女のほうが度胸が座っている。 |
||
44:
匿名さん
[2007-09-14 15:48:00]
住宅を選ぶのに、「損か得か」というのもおかしな話。
欲しいか欲しくないかで考えるべきでは? |
||
45:
匿名さん
[2007-09-14 15:54:00]
38の記事の意味も取り違える素人が
未来予測をやって屁理屈をこねているから笑わせる。 38は都心6区の物件が激減、残りの物件の 住戸専用面積が60㎡以下になったことの現われ。 広さを求める層は郊外にむかう。 都心タワーの安売りが消えて安心した 中堅デベがすでに仕込んだ郊外を着工したからだ。 |
||
46:
物件比較中さん
[2007-09-14 16:18:00]
>住宅を選ぶのに、「損か得か」というのもおかしな話。
>欲しいか欲しくないかで考えるべきでは? 両方考えなる必要あるでしょう。 とんでもないお金持ちでない限り。 全ての買い物(借り物)には得か損かの考慮があってしかるべき。 住宅はほとんどの人にとって、最大の買い物なので ましてや損得は人生を左右しかねない。 でもって不動産価格は浮き沈みが激しいのでやっかいだ。 |
||
47:
入居済み住民さん
[2007-09-14 16:22:00]
>早大教授の榊原 英資氏が書いている現代社会の
>幼児性・拝金主義の傾向ってここのスレにも表れているね 手垢の付き捲った「現代社会の幼児性・拝金主義」論について、いちいち 「早大教授」の「榊原英資」を引き合いにださなければいけない理由が 理解不能。 以前から何かしらの著作の受け売り書き込みする「大学教授さん」では? |
||
48:
元祖匿名はん
[2007-09-14 16:57:00]
榊原さんてKO教授から早稲田になったの?どうでもいいですけど。
城東って一言で言いますけど、地縁もなくいきなり相対的安価で選ぶの? あえて割安って表現は避けますが。 |
||
49:
匿名さん
[2007-09-14 17:48:00]
あ。師匠が釣れた。
|
||
50:
匿名さん
[2007-09-14 17:49:00]
マンションなんて買ってすぐ2割下がるのが当たり前
(from 「2005年3月 暴落と投売りが始まる」スレ) と思っていながら、上がりはじめたら 「もう天井だ。買手がいなくなれば、必ず下がる」 などと泣き言をいう。 |
||
51:
匿名さん
[2007-09-14 17:53:00]
師匠 榊原先生 2006年春から早稲田大学客員教授(大学院 公共経営研究科)(インド研究所所長)に就任。らしいですよ。新刊のタイトルご存知ですか?
|
||
52:
匿名さん
[2007-09-14 17:55:00]
それはさておき
買う気もないのに、買えないのに評論だけしているのって オタク趣味だね。 アイドルならいつか金持ちと結婚するだろうが、結婚したら 「いつ別れる?」て思うのかね。 高値の花が堕ちるのを待つってのはなんだかなー。 |
||
53:
匿名さん
[2007-09-14 20:42:00]
訳のわからん理論を書きまくってる教授(長文の人)にアドバイスしてやれよ。
誰かの受け売りを書きまくって論点ぼやかして結局言いたいことは「下がって欲しくない」だけだから。 景気後退に伴いプチバブル終了。 高値で売れた人はおめでとう。 高値で買っちゃった人はご愁傷様。 でも売らなきゃ損失確定にはならないんだから、ずっと住めば良いと思うよ。 永住型マンションが増えてるんだし、それでいいじゃん。 |
||
54:
匿名さん
[2007-09-14 22:05:00]
>53
おい、お前、何様? |
||
55:
匿名さん
[2007-09-14 23:41:00]
買い煽りになる材料を、方々から断片的に集めて集成するから、
同じ投稿の中でさえ矛盾や相克が生じてしまっている。 それが必死に見られてしまう原因では。 |
||
56:
441
[2007-09-15 00:24:00]
そう感じますか。私はバブルの前の静けさの様に感じます。
ロンドンもある時をもって急激に家賃が上がった。地震のようでした。 この低金利はプレートが段々と沈み込むような感じです。摩擦に耐え切れなくなった時、バブルが生じる。 サブプライムの影響が直接的で無いにも関わらずこの低金利の状況というのは、神風以外の何物でも無い。 まあ、自己居住用のキャピタルゲインにそれほど意味は無いですが、不動産を持つことは難しくなりますね。日銀は確実に金利を引き上げて欲しいものです。 |
||
57:
匿名さん
[2007-09-15 01:51:00]
榊原か・・・
日本をダメにしたA級戦犯だな。 |
||
58:
匿名はん
[2007-09-15 02:56:00]
|
||
59:
匿名さん
[2007-09-15 03:27:00]
ライフステージなんて言葉は、日本の業界が勝手に煽って常識化
してるだけ。客観的に見ればまず確実に損してる。物件選択の自由も ろくになくて、早い時期に見通しの聞かない何十年ものローン組 んで、利上げにもろに影響されて、人生設計の変更も容易でなく て・・本来はあまりいいとこない(もっとも我が家を持つという 主観的な満足感は否定できないのだが・・・)。 妙な物件に焦って手を出さずに、賢くキャッシュを増やしておけ ば、余裕をもって見れるし、利上げだって追い風になりうる。 |
||
60:
匿名さん
[2007-09-15 04:39:00]
つーか、経済的なことだけを考えるなら、概ね新築は損で、築10年以上の中古が良い。新築とか築浅でないと売るときに・・・というのは錯覚。新築でも築浅でも売るときは大体築10年以上の中古。その中古を買うときに、買う側も同じように「新築とか築浅でないと売るときに・・・だから安くないと築10年以上は買いたくないよね」と思うから結局安くしか売れない。
新築・築浅はその錯覚の分、高いのだから、経済的には損と言うわけだ。 |
||
61:
匿名さん
[2007-09-15 04:44:00]
原油が上がれば、建築資材だけじゃなく、
うどんやパン、納豆から蒲鉾まで上がるよ。 原油高が続くかどうかはわからないけど、 お金は慎重に使ったほうがいいと思う。 |
||
62:
匿名さん
[2007-09-15 05:49:00]
>>52
自分を卑下するのはよくないよ。 |
||
63:
匿名さん
[2007-09-15 07:48:00]
結局、強気派、まだまだ上がる派は、最近元気ないね。
株安とかで相当やられて、青息吐息かなw いまから、大借金して、高額物件取得するなんて、KYだねw |
||
64:
441
[2007-09-15 08:52:00]
そもそも買う物件が無いよね。この枯渇状況で何を検討すれば良いのか。
|
||
65:
匿名さん
[2007-09-15 09:08:00]
>>60
築10年と言うと、 消費税率アップ前で駆け込み需要があり、 マンションラッシュになった時期。 外人まで工事に雇われて、突貫工事した物件が多い。 実際、裁判沙汰になった物件を知っている。 後で泣かないと良いですね。 |
||
66:
匿名さん
[2007-09-15 09:09:00]
じゃ、マンションなんて買わないほうがいいってことになんねーか。
|
||
67:
匿名さん
[2007-09-15 09:52:00]
|
||
68:
441
[2007-09-15 10:04:00]
欲しくなければ買わなくて良いでしょう。
欲しくなる時期は必ずあるから、そのときに欲しい物件があるかどうか、って結構難しいけど。 |
||
69:
匿名さん
[2007-09-15 10:32:00]
ここは貧民の粗探しが盛況なスレッドです
|
||
70:
匿名さん
[2007-09-15 12:19:00]
福田首相に代わってすぐ消費税UPか?
|
||
71:
購入経験者さん
[2007-09-15 15:52:00]
独身30代の公認会計士です。
港区の超高層マンションの夜景が綺麗な階の3LDK住まいです。 職場は六本木方面の外資系金融、基本年収2本、スペシャルVICでもう1本くらいかな。とりあえず金には困ってません。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
リテールと住むのと違うでしょうけど。ブルゴやタイユアタイと、ソブリンハウス(今銀座じゃないか)にエルメス、どっちも好きでした。完全に余談です。