
現在、建設中なのですが、ベース基礎打設の前日、前々日と雨が降り、基礎の内側、外側に水がたまっていました。
工事日を知らされておらず、確認の電話をしたら、今やってますとの回答で、慌てて現場へいきました。
到着した時には、ほぼ工事は終わっており、作業をしていた基礎屋さんに内側に水が溜まっていたとおもうのですが、
抜いたのでしょうか?と伺ったら、
抜いていない。コンクリートを流し込むときに外に逃げるから大丈夫ですよと言われました。
その後、現場監督に聞いたら、水は抜いたと言っていましたが、外側に溜まっていた水と現場の人に直接きいた声で、
抜いていないのではないかと思っています。
HMは、コンクリートの強度には問題ない、抜いた証拠も、抜いていない証拠もないという姿勢です。
強度や品質に今後、問題はないのでしょうか?
また、工事がストップしている間、基礎をブルーシートで覆っていますが、雨が降ると内側と外側に水が
溜まっています。なかなか乾かずに数日~数週間放置していても大丈夫なのでしょうか?
[スレ作成日時]2014-06-26 13:39:43
ベタ基礎打設時の水たまり
1:
匿名
[2014-06-26 18:47:22]
|
2:
匿名さん
[2014-06-26 19:16:34]
問題ありません。夏場など必要になる場合もあります。
|
3:
匿名さん
[2014-06-26 19:22:45]
写真のように、基礎枠組の内側の周りの低くなっているところに水が溜まったまま、コンクリートを流し込んでも、
大丈夫なのでしょうか? ![]() ![]() |
4:
購入検討中さん
[2014-06-26 19:57:23]
強度は落ちるけど仕上がりはきれいになる、業者は10年持てば大丈夫と思ってる、ヒビが出るが簡単な補修で問題ない。
|
5:
匿名さん
[2014-06-26 20:15:56]
工務店を選んだんだからそのくらい諦めるしかありません。
雨と工務店のダブルパンチですね。 |
6:
匿名さん
[2014-06-26 20:51:28]
>>5
大手も地場工務店の基礎屋だけどね。 |
7:
少し詳しい人
[2014-06-26 22:44:42]
打設時の水と打設後の水は挙動が違います。
打設時に水が混じると、いわゆるシャブコンと同様な状態になり強度が出ません。 不要な水です。 ただ、たまっている程度の水は、コンクリートを上手く打てば 横に逃げるのでコンクリートには混じらず問題ありません。 打設後の水は、コンクリートから乾燥した水分を補うので、 必要な水です。 打設後7日くらいは、湿潤状態を保つのが理想です。 なかなか、住宅のコンクリートではそこまでやりませんが。 |
8:
少し詳しい人
[2014-06-26 22:45:54]
補足です。
打設時にも、型枠等は少しぬらしておくくらいにしておいたほうが、 コンクリートから水分が逃げないので、よいです。 |
9:
匿名さん
[2014-06-26 22:58:32]
大手ですが鉄枠でしっかりした物です。
工務店と同じにしないでね。 |
10:
住まいに詳しい人
[2014-06-27 06:25:36]
>>9
大手、工務店と言った呼称に反応されているだけですね。 大手だからしっかりしてる工務店だからしっかりしていないと考えるのは胆略。 基礎屋は基礎屋。なにも大手の社員が実際に作業するわけではありません。 親の服はきていても。 |
|
11:
匿名さん
[2014-06-27 08:39:12]
>>5
スレ主はHMって言ってるじゃんw |
結果は水中養生が一番強度出てました。教科書どおりでした。
私は、打設2日目から、毎日、一週間くらい基礎に水をまきにいってました。ベース内に1cmくらい水を張りました。すると、コンクリートが熱をもってくるんです。化学反応起こしてるんだなと感じました。
私は、供試体の結果から考えて、水をまきつづけてよかったと思ってます。