買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。一部報道でも過熱した新築マンションの価格高騰に警鐘が鳴らされていますが、都内マンションはやはりベンチマークであり、今後の動きが注目されます。
過去スレその15: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/ その14: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/ その13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/
[スレ作成日時]2007-09-29 01:54:00
23区内の新築マンション価格動向(その16)
578:
匿名さん
[2007-10-05 22:11:00]
|
||
579:
匿名さん
[2007-10-05 22:13:00]
|
||
580:
匿名さん
[2007-10-05 22:21:00]
>価格の急騰は都心回帰を止めて、
>ひいては東京の発展を止めてしまいます。 それはウソ。我田引水。大きな誤解は、1965年からすでに都心の人口は減り始め95年までに 100万人減ったと書きました。 しかしそういうなかで、85年から好景気だったわけで、むしろ景気の悪かった1995年 からしだいに人口が急増し10年で50万人増えたということです。 減ったといっても795万人いるわけで過疎とかそういう話でなく今でも850万人いる。 都心人口の減少は都心三区ベースではすでに十分回復したと言われています。 港区も「住民登録人口」が増えて税収がいっきに増えたみたいです。 逆に財政の乏しい足立区にこれ以上増えるのは負荷が増えるだけ。 1965年には一戸あたりの住宅が(棟割長屋や木造賃貸古い戦後のスラムクリアランスの 公営住宅なども含め)狭く設備が古いものが人口が抜けることで取り壊されて新しく広く なっていったわけです。30年には戸建の多くがマンションに変わっています。 |
||
581:
匿名さん
[2007-10-05 22:21:00]
あらゆる物が値上げです。これってもしかしてインフレっていうやつですか先輩?
どうしてくれるんすか流山にしか住めなくなっちゃったじゃないですか先輩! 先輩の下がる下がる論に必死でついてきたのに 責任とってくださいよ(笑) |
||
582:
匿名さん
[2007-10-05 22:21:00]
あと、俺の会社なんか新築大規模マンションを丸ごと買ってる。
3LDKのファミリータイプ80平米前後でも社宅だから、家賃4万だ。 独身者は1LDK35平米くらいで9800円。 たったこれだけの負担で都内に住めちゃう訳。 会社の経営がやばくなったら、中古マンションとして売るそうだ。 全国主要都市にあるよ。 大学の同期の金融関係(生保や銀行)は、家賃の8割〜9割補助とかだよ。 彼らは高所得だけど買わない。転勤がひんぱんにあるしね。 大企業勤務の人はそういう人(買わなくても十分な人)が多いよ。 家賃補助がないとか、補助はあってもごく僅かでしかも年数制限ありとかの人は、転勤リスクを考えた上で買えば良いと思うよ。 |
||
583:
匿名さん
[2007-10-05 22:24:00]
>家賃の7割補助が出る会社とかごまんとあるんだよ。君が知らないだけ。
子供が大きくなれば80平米の家賃40万のとこでも借りれば良い。 23区内で十分借りれる。自己負担はたった12万だ。 私は45まで95平米の借り上げ社宅に家賃3万で15年住んでいたから言われなくても知ってます。 ごまんといる・・・という曖昧な表現がたいへんほほえましいですw |
||
584:
匿名さん
[2007-10-05 22:27:00]
みなさん、給与住宅は給与住宅でその分給与を多く貰っているだけ。
50近くになったら買えばいい人はいくらもいる。 でも、それが140万人の何パーセントなのか考えてみてね。 いいんですよ。もう需要がないというほうが残念がる人がいなくて すばらしいじゃないの。w |
||
585:
匿名さん
[2007-10-05 22:28:00]
>>580
何が言いたいのやらw 高くなれば買える人は当然少なくなるから 以前みたいな大人数の都心回帰は無理になるってこと。 小学生でも分かる理屈だろw 都心回帰の規模を保つには、価格の高騰は大きな障害になる。 |
||
586:
匿名さん
[2007-10-05 22:31:00]
ついでにいうと大企業の人ほど役員になる手間で退職間際にあわてて家を買って
その結果郊外や近郊に流れている。今まではね。退職時が買い時とかさならないとそうなる。しかし自分で持家持っていて転勤で人に貸した人は帰ってきても社宅にはいってまた動き、最後は持家売ってタワーマンションに入ったりしているね。 |
||
587:
匿名さん
[2007-10-05 22:33:00]
|
||
|
||
588:
匿名さん
[2007-10-05 22:35:00]
>価格の高騰は大きな障害になる。
それは、正しいかもしれないが都内のキャパはもう満杯という 噂もあるがどうする? |
||
589:
匿名さん
[2007-10-05 22:36:00]
もう、いいからさ。需要力があると思う人はどこにどういう
土地があってどういう形で安く供給されるか考えませんか? |
||
590:
匿名さん
[2007-10-05 22:37:00]
×需要力があると思う人はどこにどういう
○受容力があると思う人はどこにどういう スマソ |
||
592:
匿名さん
[2007-10-05 22:40:00]
業界が期待している次のタマは古くなって建替えが必要な公務員住宅と都営住宅。だいたいゆったり建っているから一部に高層化して港南の都営みたいに分譲をいれていくという考えはあるよね。
ただ、赤字財政の救済という意味では高く売らないとダメだよね。 |
||
594:
匿名さん
[2007-10-05 22:44:00]
>>587
都市の活性化の為には 集中居住と 職住近接はあたりまえでしょう。 まあまあの所得層が一定のエリアに集中居住するようになれば、 拡散していたときには考えもつかなかった新しいサービスが 生まれるし。ユビキタスみたいなのもエリアを限れば可能。 また、インフラも利用する人が多ければ経済効果も高いので高度に 整備される。 職住近接は、通勤時間の短縮を生み、そこそこの所得のある人に 余裕の時間が増えれば、当然消費活動、文化活動は活発化する。 そこに新たな文化が生まれる。 だから、都心部への回帰は国益にもなります。 |
||
595:
匿名さん
[2007-10-05 22:51:00]
何回も言うけど
ほんの限られた人しか買えないような値段になったら そのエリアの発展性は無くなるんだよ。 「成熟」と言う言葉で飾られるものの、 住民の高齢化とともに そのエリアは斜陽化していく。 |
||
596:
匿名さん
[2007-10-05 22:51:00]
長嶋さんの話は市場の断片をとらえアジテートしながらモノ選びには
プロの目を・・という自分の商売の誘引でしかない。 実際高すぎて売れないというのは、そのあと安値にならなきゃいいわけで 最後は貸せばすむはなし。そんなに大事ではない。 世田谷の300戸の話は実際どこをさしているのかわからんが・・・ 結果、デベは懲りて城南から手を引くだけでしょ。何にもかわらんよ。 郊外が売れ残るのは今にはじまった話ではない。 結論を言えば、あがる場所と売れ残る場所の二極化。 |
||
597:
匿名さん
[2007-10-05 22:53:00]
>ほんの限られた人しか買えないような値段になったら
そのエリアの発展性は無くなるんだよ。 すごいねw じゃ番町なんか20年前から発展性ないわけだ。 青山も麻布もそういうことか |
||
598:
匿名さん
[2007-10-05 22:55:00]
>>594
都心回帰の流れは否定しないが、国益という観点では過度な一極集中は望ましくないでしょ。 |
||
599:
匿名さん
[2007-10-05 22:57:00]
あのねぇみなさん。理屈や理想や念力で地価が下がれば
バブルは起きてませんって。 地価が上がって困っていたのはバブルのときだけじゃない。 毎年の経済企画庁の年次報告書読んでも、70年あたりから 同じこと言ってるよ。 でも止められないんだよ。 |
||
600:
匿名さん
[2007-10-05 22:58:00]
>>596
高過ぎたエリアは その需要に合わせ 供給自体を減らし 帳尻を合わせて行きます。 価格の下落は起こらないが、 新しい住民の流入は極端に細り、 成熟と言う名の斜陽化を辿ります。 その斜陽に住民自身が気がついたときに やっと価格の下落が始まります。 長い時間が必要です。 |
||
601:
匿名さん
[2007-10-05 23:02:00]
http://wp.cao.go.jp/zenbun/keizai/wp-je72/wp-je72-00403.html#sb4.3.1
1970年くらいから23区はもうサラリーマンが最初に家を買える場所じゃなかったってことわかってほしいねぇ 今が丁度時代の端境期でエアポケットみたいな状況で戦後60年に一度の奇跡なんだっていうことに気がつかなきゃ。 http://wp.cao.go.jp/zenbun/keizai/index.html これの住宅政策関連読むとおもしろい。 |
||
602:
購入検討中さん
[2007-10-05 23:03:00]
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20071004p202.htm
2chから拾ってきたんですけど、今後の価格と販売時期に影響がでますかね。 今ダブついている物件も、次が出てこなければ、いずれ売れるってことかしら。 |
||
603:
匿名さん
[2007-10-05 23:04:00]
>>597
非常に限られた面積であれば、 高価格での世代の交代は可能。 田園調布の一部、芦屋の一部などがその例。 しかし、区単位とか、沿線単位とか大きな面積になるとそうは行かない。 イメージに引きづられ高値になっているところがその典型。 |
||
604:
匿名さん
[2007-10-05 23:06:00]
ふつうの人とかふつうのサラリーマンとかいう概念がすでに時代に
あっていないよ。会社だって正社員と派遣や臨時雇用にわかれていて 普通の社員っていったら叱られそう。 だからさっき言ったみたいに、こういう所得ならば・・・みたいな前提おいて、さらに23区のこのエリアに関しては、っていわないと 話がかみあいませんよ。 |
||
605:
匿名さん
[2007-10-05 23:09:00]
|
||
606:
匿名さん
[2007-10-06 00:16:00]
|
||
607:
匿名さん
[2007-10-06 06:05:00]
|
||
608:
匿名さん
[2007-10-06 06:53:00]
販売戸数、平均坪単価、成約率の関係
・大量に供給され、坪単価が250万円前後で安定している区の成約率 販売戸数推移 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat... 平均坪単価推移 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat... 成約率推移 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat... ・坪単価の上昇に合わせ、販売戸数を減らしているものの、成約率も 下降傾向にあるところ 販売戸数推移 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat... 平均坪単価推移 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat... 成約率推移 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat... |
||
609:
匿名さん
[2007-10-06 07:07:00]
|
||
610:
匿名さん
[2007-10-06 07:15:00]
607
さん。うれしそうですねw 567は私自身の補足のレスです。 555では賃貸、社宅層の都心持ち家志向が年齢とともに たかまるということを書きたかっただけですよ。 補足の意味で567を書いた。 需要がまだあるとか、まだ買えるというのでなく、買える価格に あわせて「需要は移動させられる」ということが私の言いたいことですよ。 地価は ①地主の意向 ②デベロッパーの意向 ③金融政策の方向制 ④他の土地需要とのからみ ⑤人口集中度と一次取得者の購入力 の要素がからみあってきまる。わたしたちがいるから売れる 私たちが買える価格でないと売れない という考えは通用しない。 高いから買わないエリアでは ①だからといって地主は「安く売らない」 駐車場にしておいてチャンスをまつか、相続税対策で 賃貸マンションを建てて貸す。 土地はインフレに強い。物価が上がれば給与水準もあがり やがては高値で売れると考える。 ②高すぎて分譲しても売れないエリアの土地はデベも買わない 郊外の優良土地を適正価格で買って備えるか、郊外の 戸建を拡大する。だから都心周辺物件が減ってきた。 ③金融機関は、昨年まで順調に伸びた住宅ローン貸し出しが 今年度23区供給の激減で伸び率が低下して「借り換えキャンペーン」 までして他行の客のうばいあい。 金融庁も住宅ローンの貸し出し評価は厳しくない ④人気エリアは、土地の高度利用が進んでいて老朽建物や 低利用土地がきわめて少なくなってきている。 ひところあまるとさせた小学校用地も都心回帰で拡充が されている。 ⑤団塊ジュニアの膨大な人口は23区のみならず都下 川崎・横浜・千葉・埼玉にどこをとっても人口ピラミッドの 頂点をなす数。ただし所得格差は激しく、23区にすでに すんでいる層は、給与住宅、家賃補助、高額賃貸の 居住者は15%程度はいるだろう。 私は、若い団塊ジュニアが23区価格を上げるとは思っていない。 むかしから都心をあげてきたのは、戸建からの住み替え層 これが動くには戸建土地が売れるかどうかという話。 従来にようにミニ戸業者が買っても高くて売れない状況だと エリアをまとめるデベロッパーが活躍する必要がある。 いずれは戸建密集地も地震対策で大区画化する方向で 動かしていくだろうと思う。 |
||
611:
匿名さん
[2007-10-06 07:20:00]
嫌味でもなんでもない。
かつては湾岸は嫌だ、文京区がいいと言っていて 高くなると世田谷にいき、用賀がいいから買えというのを 見逃して今度は江東区がいいといわれて嫌だというと 来年は江戸川、葛飾はどうですかという話になる そのときにはたまぷら青葉台は物件がない。 そういうもんです。 |
||
612:
匿名さん
[2007-10-06 07:29:00]
地価が上がっていくと考えずに、あなたの購買力が年々下がっていくと
考えるべきです。 市場に物件がいつまでも残っていていけばいつでも高値で供給してくれるわけでなく、いっても物件がない。 そういう状況が5年くらい続きます。地価が上がると景気はよくなりますから高収入層の所得水準が上がったところでまた売れ始めますよ。 年寄りが死ぬ。戸建が売られる。そのことが不動産の流通を動かしていく。 都心は高齢者のストックで動く。団塊ジュニアは当面城東でしょう。 |
||
613:
匿名さん
[2007-10-06 07:33:00]
×場に物件がいつまでも残っていていけばいつでも
○場に物件がいつまでも残っていていなけばいつでも |
||
614:
匿名さん
[2007-10-06 11:17:00]
これからの3年間、エネルギー価格、食料品価格、マンション・不動産価格のどれが最も値上がりピッチがはやいんでしょうか。
ようやく20年ぶりのデフレからインフレ局面への転換が20代・30代世代の給与上昇にまで及んできた今。2%台の住宅ローンでどこの物件を買うのか、今後の運命を決めることになりそうです。 |
||
615:
元祖匿名はん
[2007-10-06 12:47:00]
なんか私が上がらないと言ってるとか勝手なこと言ってる人までいますが
全く趣旨が異なりますよ。 私は、デベがいい様に上げるのは無理、上げすぎと指摘してるだけ。 もう都内の大方は上げられない水準まで来ていると言うこと。 お粗末な便乗値上げのお粗末物件に乗っかる必要はないということ。 賃貸で十分ということ。 あとデフレ脱却でインフレとおっしゃってる方々、こと不動産に関しては 金融機関の不良債権バルク売りから10年間、地価はずっと上昇なんです。 もう十分上がって上げすぎの場所も多いんです。公示や路線価のような 眠たい指標を相手に素人さんがだまくらされてるのはオーバーシュート。 あと更地で収益還元使えないといった方、プラン済みで収支組むだけなら 15分で評価でますよ。新築なら再調達価格もあり、そのまま使えるとは 言いませんが、収益価格が高く出る傾向が多い中では上限値は見えます。 1低専戸建用地とかには流石に馴染みにくいでしょうが。 |
||
616:
元祖匿名はん
[2007-10-06 12:59:00]
さらに言えば、マンション用地をこれ以上高値で仕込んでいく
値を吊り上げていく必要性がないということ。 販売単価がアッパーに来てしまってるし、コンペティターも デベ同士以外には実はいない。 一部高級賃貸レジを標榜する外資やファンドはあっても、ふつーの ファミリーマンションをやろうってなのはファンドというよりデベ系。 賃貸マンションで収支を組むと自ずとコスト的にも賃料収入的にも 価格の天井はある。 これが分譲となると想定利益は価格を上げた上に一定パーセンテージ。 タラレバタラレバで売れる前提で上げていく。本来つきあう必要はない 土地値がドンドン高くなってんだから、とエクスキューズ言ってる人間は ハラが減ってハラが減ってただ仕方がなく、自分の手足を食べてる人種。 |
||
617:
団塊Jr.
[2007-10-06 13:12:00]
>>614
なぜ3年? 輸入品価格上昇によるコストプッシュインフレが始まりつつあるように思うし、へたすりゃスタグフレーションが始まるよ。ちょっと古いけど、 http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/economy/article170_3.html 私の基本線はこの山崎さんと同意見。インフレになったからといって株、不動産は上がるか下がるか一律には論じられない。とりあえず私は家計のバランスシートで資産の部をレバレッジかけてまで自用マンション一本!!ってのはあまりに博打だと思うのだが。 マンション価格が今後どうなるかは神のみぞ知るだが、個人的意見としては賃貸、中古市場の整備が進むだろうし、社会負担増加、実質賃金低下が確実に効いてくるだろうから、物件価額も上がるとは考えていない。むしろ実質ベースでは長期では下がる。下手したら短期でも下がる。名目ベースですら下手したら遠くない将来下がる、と考えている。仮に予想がはずれて上昇したとしても賃料が想定以上に上がらなければなんら困ることはない。まあさらにそれでも賃料が上がったらその時は素直に負けを認めて郊外賃貸に行きますわ。郊外賃貸すら借りられないってことは600万戸余ってる中ではさすがに考えにくいでしょ。人口減るんだから。 |
||
618:
元祖匿名はん
[2007-10-06 13:13:00]
端的に言えば、アナタが買うから新築価格は上がる。上がり続ける。
買わなければ上がらない。在庫売れないと上げられないからデベも。 この掲示板だって、別にデベの支援サイトってわけじゃないのだから、 マンション価格が横ばいだったり下がっても構わないはず。 上がらないと商売がなくなるわけではない。これはデベもおんなじ。 プロなら上がり相場でも下がり相場でも儲かる儲けられる。甘いだけ。 |
||
619:
匿名さん
[2007-10-06 14:18:00]
|
||
620:
匿名さん
[2007-10-06 22:20:00]
金融庁が金商法施行の不動産会社第1号として
大手不動産三井に検査が入ったとき 一瞬だけパニックが起きて下がる、そのときが狙い目。 |
||
621:
匿名さん
[2007-10-06 22:23:00]
>>618
土地には2種類あります。 1つはいわゆる住宅地で、所有者は個人です。 もう1つはいわゆる都心部の企業が保有する土地です。 個人所有の場合、 なんとしても売らなければならない状態になるのはまれです。 従って、自分が売りたい価格より下でないと売れない場合は、 通常、更地から駐車場等にして、10年、20年平気でそのままに なります。バブル崩壊時に西側近郊の既存住宅地があまり下がらなかった のは、その辺りが理由です。 それでは、価格が上がって、購入者層があまりいなくなった時 どうなるか?バブル崩壊時と同じになります。ただ単に、出物が少なく なって、余計なのは駐車場等の遊休地になり、価格は維持されます。 しかし、これは長期で見ればその地域の活力を削いで行きます。 どの時点とは言えませんが、いずれはその地域の衰退が不動産価格に 反映されます。 気が遠くなるくらいの年月が必要かもしれません。 |
||
622:
匿名さん
[2007-10-06 22:26:00]
築地市場(東京都中央区)の移転予定地の豊洲地区(江東区)の土壌汚染問題で、
予定地の地下水から環境基準の1000倍のベンゼンと80倍のシアン化合物が検出 されたことが、都の調査で明らかになった。 土壌汚染の実態を調べている専門家会議で6日、報告された。都は地下約9メートル の地下水を56カ所で検査し、ベンゼンは14カ所、シアン化合物は18カ所で環境基準 を上回っていた。専門家会議は「衝撃的な数字」として、新たに予定地40ヘクタールで 約4000カ所のボーリング調査を都に求めることを決めた。 同会議座長の平田健正・和歌山大教授(環境水理学)は「市場を移転するならどんな 管理ができるか、汚染の実態を調べる必要がある」と話した。移転予定地は東京ガスの 工場跡地で、都は2012年度に移転する計画をたてている。 http://www.asahi.com/national/update/1006/TKY200710060237.html |
||
623:
匿名さん
[2007-10-06 22:35:00]
都心部の企業が保有する土地については、
まだまだ供給される可能性が高いでしょう。 各企業は、その保有資産を有効に使って行かないと収益が上がらないと 言う切迫感があります。ただ単に保有するより、それを売却し、借金の 返済もしくは事業の展開に資金を向けるのは当然の流れです。 高値で売れる都心部の倉庫を売り、代わりに郊外により広い最新鋭の 倉庫を建てる等、企業はさまざまな工夫をし、都心部の土地供給が 枯渇することは無いでしょう。 従って、都心部があまりに高値に行く可能性は少なく、利便性に優れた 都心部への居住はまだまだ進むと思われます。 |
||
624:
元祖匿名はん
[2007-10-06 22:39:00]
>>621
土地を2種類で分けるなら、せめて住宅と商業とか、住宅とそれ以外に しておくれよ。あと潜在的な下落について全く触れられていないよ。 成約価格でない限り、募集や出し値や相場なんて取引がなければ実は 意味はない。鑑定士が公示とかで過去(バブル後)下げ切れなかったり していたのはまさにそのせい。10年前から上がってたのに、下げきれて いないからいつまでもずるずる下がってようやく反転みたいな眠たい 状況に見せているだけ。とうの、とうの昔から不動産は上がってます。 そしてプロがもう上げきったかと見ているのに、エンドの分譲価格は 外資やファンドより遅れてきたデベがさらに高値で土地をBidで落とし 販売価格に転嫁しよう転嫁しようとしているだけ。超先鋭的な価格。 少なくとも都内マンションはそうですよ。 |
||
625:
匿名さん
[2007-10-06 22:40:00]
>>622
都心部の土地が枯渇する可能性を指摘されているものと思いますが、 そのエリアの開発が2、3年遅れたところで、 まだまだ他に土地がありますから、都心部の土地がこれにより逼迫する 可能性は無いでしょう。 |
||
626:
匿名さん
[2007-10-06 22:44:00]
都心部の土地が枯渇するのではありません。
ここ数年のような都心のマンション大量供給がなくなり、元に戻るだけです。 もちろんマンションは供給されます。昔のような数が。 |
||
627:
匿名さん
[2007-10-06 22:45:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
どうなる地価?不動産?!