東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その16)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その16)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-09 00:54:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。一部報道でも過熱した新築マンションの価格高騰に警鐘が鳴らされていますが、都内マンションはやはりベンチマークであり、今後の動きが注目されます。
過去スレその15: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/ その14: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/ その13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-09-29 01:54:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その16)

131: 申込予定さん 
[2007-10-01 13:47:00]
会話調くん

偽者でしょ?
読むと、会話調だけど、会話にはなってないんだね。キャッチボールに全くなってないね。

それから、最後の
「要は、、、」以下の部分が書きたかっただけなら、会話調にする意味ないね。本来なら、「要は、、、」を直接書かず、しかしその内容が、会話から自然に導き出されるようにすべきとこだと思うが。

内容も全く賛同しかねるね。一見もっともらしいが。
132: 匿名さん 
[2007-10-01 13:56:00]
ごめん。本人だが仕事の片手間に書いた。
内容に批判があるならなるべく具体的に頼むよ。

会話調は別に手段であって目的ではないよ。
133: 匿名さん 
[2007-10-01 14:09:00]
「ねぇ、ねぇ。私たち港区湾岸が買えて本当によかったわよね。」
「そうだね。運がよかったというより、ここまで供給が減るって思わなかったからね。」
「これから買う人はどうするの。」
「人のことはどうでもいいよ。」
「それじゃスレにならないわよ。偽者疑惑も晴れないし。」
「だって何を書いても、この人たち文句いうだけで『信じない』の一点張り」
「信じる、信じないじゃなくて理屈で納得できないんでしょ。納得させてみせてよ」
「ダメだな。生きてきた時代背景が違いすぎる。彼らはインフレというものがまるで
わからない。値が上がる=悪=バブルだと言ってきかない。」
「インフレってなんだか教えてあげたらいいのに。」
「いやいま35歳なら、20年前の1987年に15歳だが、消費者物価はまるで上がって
いないからおこずかいの目ベリすら経験ない。物価が上がるのは地価高騰しか知らない。」
「私たちは、お給料の上昇や家電、衣服の値上がりを知っているわよ。」
「人間、経験のないことは懼れる。物価が上がるのはおそらくタバコ代くらいしか
知らないだろうね。タバコは害がある。不動産も値上がるならきっと有害なものがある
からだろうって考えるのかも。」
「まさかね。でもなんとか説得してあげてよ。」
「いやだよ。デベって言われる。」
「デベじゃないの?」
「デブだけどデベではないよ。」
「でもデべそでしょ。」
「なぜ、ばらす。」
(つまらん)
134: 匿名さん 
[2007-10-01 14:15:00]
会話調ご夫婦さん。横から質問で申し訳ないのですが、
家族の幸せのためには賃貸では満たされない人が多いのではないです
かね? その場合、たぶん子どもがいることが多いと思うんですよね。
そういう場合、郊外買うしかないでしょうかね。それとも多少の我慢を
して賃貸がいいのでしょうかね。具体的にはここの皆さんはお金持ちが
多いみたいですが、実際需要の多いのは坪200万くらいで、
城東か郊外しかないと思うのですが。。。
135: 匿名さん 
[2007-10-01 14:44:00]
「ねぇ、ねぇ。これから地価が上がるのは悪いことなの?」
「ゆるやかな上昇は国にとっても悪いことではない。」
「じゃなぜ、みんな必死に否定したがるの?」
「女子高に男子一人入学しても注目されるが必ずモテるわけではない。」
「え?どういう意味?」
「供給がいくら増えても、本人が買えない額なら意味がない。」
「そりゃそうね。」
「マンション価格って個人的な話だと思うよ。」
「わからないわ。」
「女子高全員が飢えていたら、一人の男子学生に群がるよね。」
「・・・そ、そうかなぁ」
「誰も買わない水準まで物件価格があがったと思っても、自分より
 レベルの高い買い手は必ずいるわけだ。」
「マンションって一次取得者に買ってもらわなくて売れるものなの?」
「売れなきゃ貸せばいいでしょ。」
「それって供給者の居直りじゃないの。」
「地価があがったことは、供給者の責任じゃないもの。供給者を責めて
 安くなるようなものではないよ。値下がり市場なら、あとからあとから
 破格値が出てくるから、叩けば下がった。」
「確かに、今中古でも何でも売り手は強気だわよね。」
「高額賃貸が順調だからだよ。芝浦エアタワーもグローヴ賃貸もちゃんと
 借り手がついている。そりゃそうだ。今後港区湾岸に目ぼしいタワーは
 ないわけだから。」
「いいものがめっきり少なくなったわね」
「いいものって立地がよくて広い角部屋のことじゃない?」
「まぁそうだけど。」
「300万以下だとそういうのないよ。豊洲タワーなんて角部屋だけ高く
 して中住戸は70㎡で刻んじゃった。」
「そうね。平面図みたら面白いように柱無関係にまっすぐ刻んでいるわね。」
「梁のないダブルチューブにしたかいがあったね。」
「価格が上がると上限を押さえるからおのずと寸詰まりになるわね。」
「だからみんな躊躇する。」
「安くしてよ。昔に戻してよ。」
「そんな、昔の私に戻してだなんて、古い時代の芝居みたいなこといわれてもなぁ」
「セコイ、売れない、売れ残れば下がる。そう思いたいのも判るが」
「買わなきゃいいんだと思うよ。だって豊洲が欲しいんじゃなくて芝浦のほうがいいんでしょ。
 自分を偽らないほうがいいよ。」
「そうはいっても、買えないものは仕方がない。」
「だからさぁ、買える人が買わないのは、意思があって買わない。買えない人に
 いつか下がるみたいに言っても慰めにもならんのだよ。嫌な気分にさせるだけ。」
「城東を買えばいいんだよ。オレは荒川区の三ノ輪なんて今後化けるような
 気もする。西日暮里もいいと思うよ。」
「なんだか、買いたいものが買えないのは悔しいね。」
「それがインフレの感覚なんだけどねぇ。頑張って働いて所得を増やす。」
「でもよくよく考えて過去の40年で30代の若者が都心3区にマンション買えた
 時代ってほかにあった?」
「ないよ。変なんだよ。50代60代からみたら奇跡みたいな時代なんだよ。
 それでついつい親がカネ出してまで買わせようとしている。」
「金利が安いのも歴史はじまって以来よ。私たち30代の時って公庫が
 5%だったわよ」
「80年当初は公定歩合が7%だった。当時40㎡の目黒のマンションが2800万
 くらいだったが給料が安くて金利が高くて、さらに30年までしかローンが組めなかった。
 手が出なかったね。」
「郊外は1700万くらいで買えたものね。」
「まぁ、いいんじゃないの。チャンスの神様は後ろ髪はないってことで」
「それじゃ、おさまらないと思うけど」
「もともと、ここのスレの主旨は、そういうガス抜きの場、愚痴をこぼす場なんでしょ」
「ひどい言い方ね。」
「だったら、少しは冷静に聞く耳持ってほしいなぁ」
「あなたの説明が、配慮にかけるのよ。自慢話みたいに聞こえるんでしょ。」
「そうかね。」
136: 匿名さん 
[2007-10-01 15:07:00]
えー、これからみんなで仲(吉原のこと)へ繰り出そうという話になりまして
ところが、先ほど火事騒ぎがあったとかで、吉原の町は興冷めしたお客は
帰ってしまうわ、花魁はお茶をひいて暇そうにしていて、そこへ長屋の
若い職人集が繰り出したものだから、こりゃまたたいそうなご馳走に
安くしとくよってんではしごするような猛者もあらわれたり、まぁまぁ
盆と正月が一度に来たような僥倖にあずかったという次第。

さて、3日後。それを聞いた大工の熊五郎。なんでオレをつれていかないんだと
かかあの止める手を振り払い、もらったばかりに手間賃をひつかんで仲へ
とむかうと、今日は先日の火事騒動のお詫びとばかりお大尽を集めての
満員御礼。花魁は来るもののすぐに他にいってしまう。まさに落語の
5人廻しの状況。たまりにかねてマクラを抱えて悩む熊公悩んだあげく。
うーん、火事が起きねぇもんかなぁ。
お粗末。
137: 匿名さん 
[2007-10-01 17:17:00]
>>127
塩浜、潮見、枝川はマンション規制地域だから取り残されていますね。
規制が解除になれば、庶民の都心回帰の大きな受け皿になって行くでしょう。
規制対象外の賃貸ワンルームは今も建設中です。
JRの潮見駅から3駅で東京駅ですからとにかく便利な場所です。
138: 匿名さん 
[2007-10-01 17:25:00]
なんで規制があるんですか?
139: 匿名さん 
[2007-10-01 17:45:00]
>>138
マンションが急増して小学校が不足しているからです。
昔はマンションがほとんど無くて、そのベースで規模が設定された
小学校ばかりですから、大規模マンションを想定していません。
大規模マンションが1つ、2つ出来ただけで、定員が満杯になって
しまいます。その為、特に旧深川区のほぼ半分が規制地域になって
います。公園にも恵まれ住環境が良い地域ですからもったいない
話です。
しかし、規制にも良い面があって、開発が一気に進まず、特定の世代が
集まりすぎるのを防げる点です。持続的な成長にはかえって良い制度
かもしれません。地価の上昇も抑えられますし。
詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.city.koto.lg.jp/upimg/28079_genjo-kadai.pdf
140: 匿名さん 
[2007-10-01 18:04:00]
塩浜、潮見、枝川って
JR3駅で東京駅といっても風ですぐ止まっちゃう京葉線じゃん。
東京駅での乗り換えもめっちゃ大変だし。
それに枝川ってコリアンタウンでしょ。冗談じゃないよそんなとこ。
141: 匿名さん 
[2007-10-01 18:11:00]
そこまでいくなら東京からの距離だけではなくなってくるのかもね。
いくらより東京に近くても浦安のほうが地価が高い。
142: 匿名さん 
[2007-10-01 18:12:00]
>>140
価格面で大きなメリットがありますよ。
それに昔の話で、既存住民の高齢化が進んでいますから
今やほとんど無害な存在ですよ。
一度行ってみればどうですか?
143: 匿名さん 
[2007-10-01 18:17:00]
大久保と大きく違う点は
若い人が入っていないから、
そのまま古くなったって感じです。
工業地でしたから、バブルの崩壊で仕事も少なくなったから
引っ越してしまった人も多いです。
144: 441 
[2007-10-01 19:38:00]
そういう小学校とか、幼稚園とか、保育園とか、整備されていけば
良いですね。今絶対的に足りない状況でしょう。どうしてるんだろうか。
145: 匿名さん 
[2007-10-01 20:15:00]
>>144
一気に整備すると
一気に人口が増えるけど
同じ世代ばかりが集まる結果になります。
郊外のニュータウンと同じ轍を踏むことになりますよね。

バランスが取れた世代構成が街の発展には重要なんです。
20代が入りやすい家賃レベル。
30代ファミリー層が購入しやすいマンション価格。
この2つの要素と、都心に近いという地政学的優位性。
これらを兼ね備えたエリアの将来は約束されています。
146: 匿名さん 
[2007-10-01 20:40:00]
結局
都心に近いと言う地政学的優位性がある限りは人が集まりますから
行政は長期的ビジョンに立った政策をとれば良いんです。
どこかの部分で一気に増えないような対策を採りつつ、
一方で、住民へのサービス(待機児童対策とか医療とか)を充実させる。

小学校と言うハードルで一気の人口増を抑えつつ、住民へのサービスを
向上させる。
これで良いと思いますよ。
147: 匿名さん 
[2007-10-01 21:23:00]
そうはいっても、世田谷や港のような金持ち区と違って
土地も金もないわけで、デベロッパーにせびり、エンドの
負担になるようなことをやっているわけですね。
行政区の差はネームバリューだけでなく実利にも跳ね返るという
よい例ではないですか。
地域というのは既存住民の税収が支えているわけで、この行政
サービスの差異がたとえば救急車の対応などに現れる。
江東区のサービスはそれなりの質ということでしょう。
148: 匿名さん 
[2007-10-01 21:36:00]
>>147
べつに江東区は金持ち区じゃないよ。
単なる都心回帰の救世主的位置づけだと思うよ。
でも東京の歴史的には重要な役割を果たしそう。

将来大事なのは4つだな。
重要な順で言えば
①都心に近いこと
②適正な価格水準の供給が長期に可能なこと
③区画整備が完成していること
④平坦であること
149: 匿名さん 
[2007-10-01 21:46:00]
だから、江東区は住民の所得が低いから税収が低く金なし区だから住みにくいぞと言っているのだが・・・

金がないと単に近いだけの場所に終わる可能性も。

港区湾岸、中央区湾岸は、都心との接点が面的であったりするが
江東区湾岸は、単に線でつながっているだけ。
成長するには30年は時間がかかるよ。
150: 賃貸住まいさん 
[2007-10-01 21:50:00]
とりあえず今夜のカンブリア宮殿見ましょ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる