株式会社ビッグヴァンの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「クオス港北高田レジデンスってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 港北区
  6. 新吉田東
  7. 2丁目
  8. クオス港北高田レジデンスってどう?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2018-08-02 23:25:05
 削除依頼 投稿する

クオス港北高田レジデンスについての情報を希望しています。
暮らしやすいといいなって思いますが、どうでしょうか。
いろいろ情報交換、意見交換したいのでよろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市港北区新吉田東二丁目1104、1105-1(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「高田」駅 徒歩8分
東急東横線 「綱島」駅 徒歩19分 、東急東横線 「綱島」駅 バス5分 「吉田口」バス停から 徒歩7分
間取:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:60.32平米~80.03平米
売主:ビッグヴァン

物件URL:https://www.big-vann.co.jp/products/qas/takata/index.html
施工会社:株式会社大勝
管理会社:株式会社ポートハウジングサービス

[スレ作成日時]2014-06-23 08:44:03

現在の物件
クオス港北高田レジデンス
クオス港北高田レジデンス
 
所在地:神奈川県横浜市港北区新吉田東二丁目1104、1105-1(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「高田」駅 徒歩8分
総戸数: 86戸

クオス港北高田レジデンスってどう?

171: 匿名さん 
[2014-09-18 08:29:54]
それは2年前だから。OKも島忠も無い時&経済が底の時。前にも投稿されていたが、三菱買った人はお得だった。ただあそこはジメジメしてる雰囲気。
172: 匿名さん 
[2014-09-18 12:59:12]
4000万切った間取りありましたが、殆どが70平米未満ですね…
非常に悩みます…
173: 匿名さん 
[2014-09-18 13:53:50]
渋谷駅から30分以内、東横線沿線港北区アドレス駅近8分で住居地域新築3LDKで4,000万円切るところは、なかなかないですよ。逆に今までの高田駅の価格が適正に評価されてなかったと言えるのでは。
174: 周辺住民さん 
[2014-09-18 14:05:35]
結構ステマ入ってますね。
人生ジャンピングキャッチ族にならないようお気をつけあそばせ(笑)
175: 匿名さん 
[2014-09-18 14:48:53]
そうですね。私は今高田駅住んでて思うのは、都会に近い田舎な感じなので、早渕川沿いに自然もわりにあって住むには住みやすいけど、繁華街とかはないから、そういうのが好きな人には向いてないから、よく考えた方がいいかな。以前に比べたらドンドン便利になったけど、まだ本屋やカフェ、洋食屋はこれからだし。
あとここだと綱島が便利だからよく行くと思うけど、あの雑多な感じが好きかどうかもポイントなので、よく考えて決めたら良いと思うよ。
176: 匿名さん 
[2014-09-19 00:56:08]
この辺は、災害ハザードマップの地域でない?

水害の危険性に地盤が悪かったら、土地代は安いから、価格もっと安くてもいいんじゃない?
177: 匿名さん 
[2014-09-19 02:37:48]
近くに早渕川があるからねぇ。洪水ハザードマップ見たら大人の膝もしくは腰まで浸水する可能性がある地域内に位置するように見えた。
しかも高田は東横線沿線とは言い難いから、4000万円超なんて高過ぎる気がする。やはり三菱の価格+建設費用高騰分が適正では?
178: 匿名さん 
[2014-09-19 15:50:02]
>>177
だったら買わなきゃいいだけ。
川沿いマンションスレでは必ず繰り返される話題だけど、戦前戦後すぐはともかく、この半世紀に限ればそんな洪水はなかったし、堤防が整備される前に少し離れた一部の民家で床下浸水があっただけ。ド田舎ならともかく高田駅は新横浜と綱島についで世界最大級の直径4m超の下水管を設置。じゃないと地下鉄なんかは危ないからね。土壌の表層が緩いのは川沿いだから確かだけど、マンションだからその下の硬い地層まで何十本も数十メートルの杭を打つはず。その硬い地層は日吉から続く1万年前から高田に住み暮らしてた高田の人間を守ってくれた実績がある。
坂が多い横浜では、珍しいフラットな平地のメリットと早渕川沿いの自然を享受できるため、土地代は決して安くない。
高田駅は東横線沿線ではないかも知れませんが、古くから松の川緑道近くの北は日吉の文化を、東急バス通り沿いは綱島の文化を持ち、最近は車や自転車で港北ニュータウンの商業施設や映画、グルメも享受できる古くて新しいベッドタウンです。人口減少社会の中で、あと数十年人口増加が予測されており、街の発展が期待できる数少ないフロンティアですから、土地の値段はもっともっと上がるでしょう。
179: 匿名さん 
[2014-09-19 15:51:17]
神奈川県基準地価 全体は底上げ 川崎の上昇やや鈍化 http://www.kanaloco.jp/article/77812/cms_id/102124

横浜市はほとんどの区が前年を上回る上昇率になったのに対し、 川崎市はその上昇傾向が前年に比べるとやや鈍化した。

交通利便性が高く、住環境の良好な港北区や都筑区が同2・7%。 商業施設の多い港南台駅付近や、京急と市営地下鉄の2路線が 利用できる井土ケ谷駅徒歩圏、日吉駅徒歩圏など、 横浜市内の八つの基準地が上昇率トップ10に入った。

県土地水資源対策課は「中原区の住宅地はそろそろ(上昇の)天井ではな いか」とみる。
180: 匿名さん 
[2014-09-19 21:07:50]
>>178
三菱買った人が賢かったということかな。ここを買う人はたった2年の差で500~1000万円損したね。
181: 不動産業者さん 
[2014-09-19 21:13:16]
高い高いってみんな言ってるけど結局いくらなの?
地縁があるなら別だけどそうでなければ、ここでなくても選択肢はいろいろあるよね。
182: 匿名さん 
[2014-09-19 21:16:18]
買う立場なら安い方がうれしい。買った後は値上がりを期待するけど。だからやたらと高くしたがる方は検討者とは思えない。営業の書き込みか既に近隣に買った人にしか見えない。
183: ご近所さん 
[2014-09-19 22:09:30]
今動き出した人はここに限らず出遅れてる感あるよね。社会的にも買時旋風がハッキリ出てたのにね…今買わない人はこの先10年位「買わない」では無く、「買えない」になるんだろうね。独身・共働きの夫婦ならまだしも、子供がいる家庭はどうなんだろうね、友達の家が持家、一方…私も出遅れはしましたが今年の5月に一戸建てに無事入居。これから頑張らなきゃ
185: 匿名さん 
[2014-09-20 00:20:37]
見方がわからない
186: 匿名さん 
[2014-09-20 00:24:50]
日吉って少し前まで山手上回ってなかった?
187: 匿名さん 
[2014-09-20 00:55:42]
>>185
多分、神奈川県横浜市の地価上位というのは山手みたいに昔からのお金持ちが住むところ以外は、東急電鉄沿線の東京に近い日吉からたまプラーザを結ぶエリア以北だということを言いたいんだと思います。結果東京都内へ近い港北区や都筑区、青葉区、ひいてはその真ん中にある高田の地価は上がると言いたいんだと思います。まあ、一理ありますかね。
188: 匿名さん 
[2014-09-22 01:21:41]
70㎡3500だとクオス富岡と同じになってしまうなぁ…
そりゃ無いでしょ?
189: 物件比較中さん 
[2014-09-22 01:42:30]
確かに、将来性とか抜きに考えてもクオス富岡よりは東京に近いし、日吉や綱島、センター北も近いので便利そうですね。
ただ、実際に高田駅前を歩くと建て替え工事は多いですが、商店街らしい商店街がないのが少し気になります。オーケーとか島忠とか大型の店がどんどんできれば、変わるのでしょうか?あと、駅前のフォルムという工場は本当に商業施設になるのでしょうか?マンションとかになってしまわないか心配です。
190: 匿名さん 
[2014-09-22 07:37:08]
>>188
実際そうだった。高田の値段は東横線沿線よりも遥かに低い。2000万円後半で68㎡が買えたから。東横線沿線ではないが、近いので穴場だと思う。個人的には4000万円出してまでは住みたくない。それなら綱島を買うよ。それはともかく富岡と比較しても意味はない…。
191: 物件比較中さん 
[2014-09-22 12:03:18]
>>190
4,000万で綱島は買えないでしょう。
買えてたら確かに綱島を買うけど。
192: 物件比較中さん 
[2014-09-22 12:39:44]
頭金が少ないと4,000万で35年住宅ローン変動月約10万で、別途管理費、修繕積立、駐車場代で平均家庭の限界と言われる。東横線沿いは多摩川超えると2,000万変わると言われるけど、多摩川以南でも菊名以北は東横線駅近とバス便、南武線、グリーンラインだと1,000〜2,000万違う。DINKSや相続金がない一般人には東横線駅近は背伸びしないと無理。実際東横線や田園都市線だが、たまプラーザなどはマンションの住宅ローンが払えない率が高い。
ここは、綱島から徒歩19分だから東横線徒歩圏とは言いにくいけど、早渕川沿いに自転車や徒歩、バス便も使えるし、グリーンラインも使える。価格については4,000万なら他を買うとの意見があるが、それは自由。千葉とか埼玉なら同価格でさらに良い条件もある。富岡も自然が多いし、横浜、上大岡、能見台も近いから悪くないと思うけど、ここを検討する人はグリーンラインや、このエリアの将来性で検討しているんでしょう。
193: 匿名さん 
[2014-09-22 13:20:22]
>>No.191

確かに駅8分で65㎡でも綱島で4000万円は無理ですね。
194: 匿名さん 
[2014-09-22 14:51:24]
>>191
190ですが別に4000万円ジャストで綱島買うとは言ってないけど。もう少し高いことくらい理解してますよ。グリーンラインの高田に4000万円出すならもう少し頑張って綱島がいいなと言いたかっただけです。2年前高田が激安だったので、4000万円も払うのがバカバカしい気がして…。すごい損した気分になる。3000万円台なら検討価値ありかな。
195: 匿名さん 
[2014-09-22 16:32:39]
価値観を押し付けあっても仕方ないですよ。マンションの仕様は何れにせよ大差無いのですから根本は土地の値段でしょ。中には不動産相場に詳しい方もいらっしゃるのでしょうが、ここはここで程よい場所だと思いますよ。今年に入って綱島のイトーヨーカ堂近くのマンションを見学しましたが、4500万〜4700万でしたね。駐車場代考えると厳しかったです。
196: 物件比較中さん 
[2014-09-22 20:19:08]
>>194
3LDKでも70平米未満なら上の階選ばなければ、3,000万円台で売り出すんじゃないかな?
買うときは細かいところが気になりますが、買ってしまえば大して気にしないかなとは思いますが違いますかね?
何しろ最初のマンション選びだから仕事が手につかないくらいに迷います。(苦笑)
リセール考えると70平米以上なんだけど、自動車は必須なので駐車場考えると予算オーバー。そもそももう一度買えるのか考えだしたらキリがない。
197: 物件比較中さん 
[2014-09-23 01:08:39]
北綱島のパナ跡がスマートタウンの方向で検討決定。
藤沢の電池工場跡地で平均5,000万円、最高5,700万円超の価格だったから、東横線日吉と新駅もできる綱島の間なら更に数割り増しの価格になることは間違いない。
近隣の開発並びに土地価格上昇に拍車がかかりそうだ。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140918aaap.html
198: 匿名さん 
[2014-09-25 13:44:51]
戸建てが密集してる中にマンションが建っているので窮屈に感じました。
気にしすぎでしょうか。
199: 匿名さん 
[2014-09-26 18:14:25]
逆よりいいんじゃないの?
200: 匿名さん 
[2014-09-29 18:18:04]
駅からは、まぁまぁの距離ですが周辺環境は良さそうですね。
低層で外観デザインもオシャレ感ありあります。
周辺が第一種低層住居専用地域なので景観が長い目で見て損なわれる可能性が低いのは魅力。
立地によっては、ベランダ側に高い建物が建設されてしまう所もありますから。
201: 契約済みさん 
[2014-09-30 15:50:28]
あの、2年前の三菱のマンションは南向きだけで比較すれば、クオスと変わらない価格だと思います。正直なところ、そこが決め手でした。

向きが悪くて安いのとは比較できないと思います。
202: 近隣住民さん 
[2014-10-07 01:24:00]
パークハウス港北高田は、都筑ふれあいの丘のブリリア板でも話題に出るほど、港北区駅近で近年では稀に見る掘り出し物の物件になっている。ここ2年で増税、オリンピック、資材の値上がり、横浜、港北人気等でマンション少なくとも2割は上がっている感じがする。戸建てだと高田の丘側で5,000万円台以上するから待てる人はオリンピック後まで待った方が良い。中古で儲かるかは別として、底値で買った人はオリンピック後でも損はしないはずだか、逆もまた然り。
三菱の南西側は、ここと同じで川を挟んで高い建物が当分は建ちそうにないのと、多分夏のカエル以外は静かなはずなので販売時からも70平米3LDK3,000万円後半〜くらいしていたはず。
今なら1〜2割は高いかな。時期が違うから、比較してもしょうがないですよ。
ここは幹線道路沿いでないのが良いところだけど、高田駅自体が東横線沿線のゴミゴミ感や、田園都市線や港北ニュータウンの雰囲気とは違うので、都会に近い田舎感を好きになれるかどうか、しばらく街を歩いてみると良いでしょうね。
今後高田駅は開発が進んでいくとは思いますが、御自身の思うようになるわけではないので、我慢して一生で一番の買い物をすることほど虚しいことはないですよ。全て受け入れて高田駅近に住むのなら、悪くないと思います。
203: 匿名さん 
[2014-10-07 07:44:01]
>>No.202

貴重な情報ありがとうございます。

東横線で駅8分またブルーライン(港北ニュータウン)で駅8分では現在も高額ですし、オリンピック後も極端に価格は下がらないと思います。

本当に価格次第なんですが・・・。
204: 匿名さん 
[2014-10-08 08:23:04]
オリンピックまで資材などが高騰するので
物件価格も必然的に高くなると最近知人に聞きました。
どうして、そうなるんでしょうね。
ただ、一度上がった価格が下がるなんてこともないとなると
買い時って今しかないのかなと迷いますね。
205: 近隣住民さん 
[2014-10-08 23:47:35]
10月11日第一回予定価格発表会ありますね。価格が気になります。
206: マンション住民さん 
[2014-10-13 17:55:48]
>>205
ホームページ表紙にも価格でましたね。1階3,500万円から3,700万円台中心。悪くない価格できましたね。
突っ込み反論、詳細情報どうぞ。
207: 匿名さん 
[2014-10-15 01:26:33]
安いのか高いのかよくわからない。
208: 匿名 
[2014-10-15 02:02:10]
>>207
食洗機、スロップシンクがあるのはよいが、床暖房と浴室乾燥が電気とは、いかがなものか。
広さ、場所、設備、仕様を考えると高い気がする。
209: 匿名さん 
[2014-10-15 08:28:50]
>>208
特に床暖房は電気代が馬鹿にならないですからね。
収納やスライドドア、間取りは良いかな。
場所は都心からの時間や日当たり静かさという点では悪くないけど、綱島までもう少し近いと良かったな。高田駅の発展次第かな。
210: 匿名さん 
[2014-10-15 13:33:52]
床暖房つかわないよ。ガスでも電気でも金食い。カーペットが無難
211: 匿名さん 
[2014-10-16 13:20:25]
既に原材料や工賃がある程度上昇してしまっている状況での価格設定ですから、販売主としては努力していると思われます。
ただ、現時点で既に販売しているマンションに比べると明らかに割高かな…
数年後にはさらに材料費等高騰して、安かったと言える時代が来るのかもしれませんが。
212: 近隣住民さん 
[2014-10-16 16:25:23]
>>211
このあたりは年3%くらいずつ上昇してるから、子供がいて車があって、ずっと住むなら結構良いんじゃないかな?
子ナシで車ナシなら選択肢は違うけど。

213: 周辺住民さん 
[2014-10-16 16:29:02]
>>206
この場所で3500万は高いでしょ。
214: 匿名さん 
[2014-10-17 00:36:30]
高いのかな( ⍤ )Ɂ̣
215: 近隣住民さん 
[2014-10-17 23:28:23]
>>213
人気の横浜市港北区駅徒歩10分内でバス便価格と同じ位なので、エリア的には少し安いと思いますけど。
6分位のところにオーケーストアといなげやスーパーもあるし、日吉や綱島、センター北も近道すれば自転車ですぐだし、自由が丘でも横浜でも、駅から20分以内なので交通の便は良いのでは。反論どうぞ。
216: 匿名さん 
[2014-10-18 01:10:33]
>>215
213じゃないけど反論です。
すぐ近くの三菱は68㎡が2000万円後半から買えたからねぇ。ブランド力も勘案すると高く感じる。建設費高騰で10~15%増としても3000万円~3200万円位からが妥当では?
利便性だけど市営地下鉄は都内、横浜に通勤する場合に必ず乗り換えが発生するから不便です。支線と変わらないでしょ。だからもっと安くてよいのでは?
217: 近隣住民さん 
[2014-10-18 02:51:32]
>>216
三菱の南東1階最安値2,800万位を前提にするからおかしくなるんだと思います。
三菱の前に建てられた近くの住居地域のヴィスタシア港北高田は、確か約3,000万〜だったし、それ以前の日吉高田とかも、普通に3,000万以上していたはず。ちなみに既出ですが、ブランドのある三菱の川沿い南西側は、3,500万位以上していたと思います。
三菱のマンションは、準工場地域の幹線道路沿い。
両方とも駅からフラットかつ駅からの距離も同じ位だし、三菱の周りの方が発展しそうですが、住居地域のクオスと前提が違うと思います。
高田駅も道路がようやく開通しそうだし、数年前から様変わりしているし、確かに支線レベルかもしれませんが、東部方面線もあり、ターミナル駅として今後発展しそうな日吉とセンター北に近く、もしかしたらグリーンラインは延伸するかもしれないし、資材費が上昇していることなどを考えると妥当な価格ではないでしょうか。
218: 匿名さん 
[2014-10-18 05:07:53]
三菱といってもハセコーだし、60㎡前半低層目玉物件の最低価格と比較するのはどうかな?
坪いくらくらいなの?150〜180万くらいなら妥当と思うが。
219: 218 
[2014-10-18 05:15:08]
ん?坪190前後?高層階南向き以外は高い気がするねぇ。
220: 匿名さん 
[2014-10-18 07:30:51]
3500万円台~となっているけど坪単価どの位なの?低層階160万円位、高層階180万円までなら妥当かな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる