買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その18:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44507/
その17以前過去スレは>>2
参考サイト(元祖匿名はん紹介リンク先)
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do
[スレ作成日時]2007-11-20 04:46:00
23区内の新築マンション価格動向(その19)
461:
住まいに詳しい人
[2007-12-02 20:51:00]
|
||
462:
匿名さん
[2007-12-02 20:59:00]
日本の成果主義・能力給はアメリカのそれとは言葉は同じでも意味は違う。
アメリカ=優秀な社員を会社に引き止めるための制度 優秀な成果を上げた社員には高額の給与を支払う。 社長より給与が高い平社員だってありうる。 日本=社員に支払う総給与を抑えるための制度。 その組織での給与配分の原資が限られており、限られたパイを公平に分け合うと優秀な社員から不満が出る。 よって、無理やり評価制度を導入し総原資は抑えて個人評価に差が出るようにした。 ごく一部の優秀な社員の給与はちょっと上がるが、他の平均以下の社員の給与は横ばいか減少。 社員のモチベーション低下につながり業績悪化の原因とまでなった会社もある。 |
||
463:
匿名さん
[2007-12-02 21:27:00]
>>458
話が混乱しているようだから整理してあげるよ。 分譲マンションの販売戸数の話であれば 首都圏全体で見れば当然落ちて行くよ。 リーマンの所得水準も2極化が進んで、下のレベルは買えなくなるだろう。 しかし、いままで年功序列で決まりきった年収だったリーマンが、能力給 になって、同じパイでも分け前の配分が上に厚く、下に薄くなる。 これに団塊の世代が引退する、企業の給与支払い余力の向上が加わるから 年収1千万円以上の、比較的若い世代は過去よりぐんと増えるだろう。 こんな人達は、当然仕事をバリバリやって、都心かその周辺に住んで、 通勤による無駄な時間と労力を省くことになる。 以上を総合すれば、都心およびその周辺の不動産価格はかなりの高値と なり、逆に郊外と23区でも県境地域はかなり低いレベルになる2極化が 進むことになる。 米サブプライム問題とは関係ない、所得のパイの分配と、その居住地域の 二極化の帰結ってことになる。 それでは今現在のことを考えると、まだそこまでは行っていない状態。 都心回帰により居住地域の二極化は進んでいるけど、まだ給与レベルの差 は究極までは行っていない。 だから、都心、その周辺でもm2単価で70万円台〜80万円台が心地 よく、量がはける価格帯になっている。 結局は、人が集まらないと地域の発展も、利便性の向上も無いわけで、 この価格帯で、多くの物件が供給できる都心周辺部が、大きく変わり、 最終的に二極化した上位リーマン層の居住エリアに進化して行くことになる。 未来の価格レベルは今より高いが、どこまで行くかは、 所得の二極化の進み具合と、日本の国際競争力による。 |
||
464:
匿名さん
[2007-12-02 21:28:00]
給料減ったの?
|
||
465:
匿名さん
[2007-12-03 00:32:00]
給料は増えたけど、それ以上に扶養家族増えたり物価上がったり、社会保障、税金が上がってる。マンションなんて買えるはずがない。
これに親の介護が加わったらもう終わり。 賃貸でそこそこのグレード、そこそこの家賃で十分。 どうぞデベの皆さん、いくらでも高い値段つけてね。 俺は買えないから関係ないし。 |
||
466:
465
[2007-12-03 01:03:00]
連投ですいません。
ついでにこんなものも発見。よく似たメンタリティだと思った。 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1122/157443.htm うちも世帯年収2000ちょい程度なので、 そんな程度じゃどう考えたってまともな物件なんか買えません。 |
||
467:
匿名さん
[2007-12-03 02:50:00]
お金は稼ぐより使うほうが難しいという好例だね。
自分の欲しいものしたいことが見えていることが 元気な証拠。 税金だって受身で払わず自分で制御することを考える。 なりゆきで金がたまっていくと、それを自分の意思以外の ものに使うはめになるよ。 |
||
468:
匿名さん
[2007-12-03 05:32:00]
|
||
469:
匿名さん
[2007-12-03 05:49:00]
>>463
誰も混乱してないよ。 あなたが混乱してるくらい(笑) あんたに都合の良いシナリオを書くのは自由だけど、そうはならないよ。 長期に渡り日本という国は衰退してゆく。 その中でリーマンの給与も減ってゆく。 名目賃金が多少増えても、増税・社会保障負担増で手取りは減る。 優秀だろうが何だろうがリーマンである以上そうなる。 自分の親世代のような恵まれた世界はもう来ない。 |
||
470:
匿名さん
[2007-12-03 06:43:00]
>>469
10人に1人の中に入れるかどうかで大きな差となる時代になります。 そして、都心とその周辺部には、その10人に1人の人達が集中居住 するようになります。 心南4区の納税者の給与所得総額はH17からH18で 千代田区86億増 中央区241億増 港区497億増 江東区428億増 計1252億円増 心南4区の納税者の給与所得総額はH16からH17で 千代田区96億増 中央区276億増 港区512億増 江東区337億増 計1221億円増 |
||
|
||
471:
匿名さん
[2007-12-03 08:04:00]
東京の所得分布
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/ssihyou/ss06qd0102.pdf 1992年から2002年の変化 男性有業者(20〜39歳)P15 増加した所得層、年収200万円以下、年収700万円以上 女性有業者(20〜39歳)P16 増加した所得層、年収150万円以下、年収400万円以上 世帯主が有業で世帯所得が300万円未満の割合P19 1992年15% 2002年21% 家計における妻の所得割合は高まる傾向P17 既婚女性の就業率は上昇P17 世帯所得が高いほど妻の有業率は高い また、正社員率も高いP18 都心およびその周辺部に、所得レベルが高いリーマン世帯が集中居住する 理由の一つに、共稼ぎがある。 そして、子供1人が標準世帯になっている。 また、中間レベルの所得層が減り、上位および下位が増え、所得格差は 拡大している。さらに、所得の高い層の方が妻の有業率は高く、 これが世帯収入の格差を拡大させている。 |
||
472:
匿名さん
[2007-12-03 08:17:00]
除外されてる文京区なんかは可哀相だね。
あと、港区は給食費未納世帯の割合が 千代田区中央区よりも高く、実は低所得者が結構住んでる。 |
||
473:
匿名さん
[2007-12-03 08:21:00]
>心南4区
???? 江東区はどこから見て南なんですか? 勝手なグループ作って仲間に入ってこないでください。 あなた以外誰もそんなグループ認めてないよ。 いいかげんしつこい! |
||
474:
匿名さん
[2007-12-03 09:08:00]
中間所得層の減少と
既婚女性の有業率の上昇 この2つが郊外および県境外周区のマンション売れ行きを悪くしています。 また、郊外および県境外周区で高額なものが売れないのは、 共稼ぎが普通になって行き、これが世帯の収入レベルを決定付ける 世界になってしまったからです。 |
||
475:
匿名さん
[2007-12-03 09:41:00]
470は江東区が都心だと勘違いしてMSを購入してしまった後で現実を知り、
ショックの余りオカシクなってしまった方です。 何度も同様の書き込みをしていますが、治療の一環なので温かく見守って あげましょう。 |
||
476:
匿名さん
[2007-12-03 09:43:00]
江東区ってそもそも港区とか千代田区に近いところにあるんですか。夢の島とかのゴミ埋め立て地のイメージしかないよ。あくまで工業地であって住宅地ではないだろう。
|
||
477:
匿名さん
[2007-12-03 09:45:00]
wikipedia 「都心」より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%BF%83 都心3区 千代田区・中央区・港区の3区 都心5区 都心3区 + 渋谷区・新宿区の5区 都心7区 都心5区 + 豊島区・台東区の7区 これも最後の都心7区はどうかと思うが・・・。少なくとも豊島区や台東区より文京区が先だろう? |
||
478:
匿名さん
[2007-12-03 09:53:00]
>477
wikipedia の危うさがよくわかる記載ですよね。 23区を言えないような人が書き込みしたんじゃないですかね。東京なんて、東京生まれの人ほんと少ないからね。私の職場なんて、同僚が15人の部なんですけど、東京生まれの人二人ですよ。 |
||
479:
匿名さん
[2007-12-03 10:09:00]
どのみち江東区は都心12区ぐらいにまでひろげないと・・・
そもそももうその時点で都心でもなんでもないね。 |
||
480:
匿名さん
[2007-12-03 10:14:00]
Googleで検索するとヒットするのは彼一人の書き込みとあとは中国語。
完全に脳内でデフォルメされた地図上のくくりだね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>大使館が多くて立派な建物は多いけど、居住環境には
>関係ない。ましてや御所の名前など全く無関係。
何、この知ったかは?
知らないなら黙っていればいいものを・・・・・・