買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その18:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44507/
その17以前過去スレは>>2
参考サイト(元祖匿名はん紹介リンク先)
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do
[スレ作成日時]2007-11-20 04:46:00
23区内の新築マンション価格動向(その19)
No.151 |
by 匿名さん 2007-11-24 10:46:00
削除依頼
都心の一部だけの話をして好調だと言われてもね・・・
華僑マネー?外資(欧米)が駄目なら中国に頼るの? 高値論者は付ける薬がないね。 ここは23区全体の価格動向のスレ。 都心限定じゃない。 23区全体を見れば下がるのは間違い無い。 23区の場所により多少の差はあるだろうがね。 |
|
---|---|---|
No.152 |
by 匿名さん 2007-11-24 11:17:00
亀戸レジデンスで分かるように、
江東区は下げる方だね。 |
|
No.153 |
by 匿名さん 2007-11-24 14:08:00
亀戸レジデンス
あの辺りって、限りなく江戸川区だし。 平井まで徒歩11分ってことは、実質15分かかる駅遠物件。 で、707戸売り切るには、お手ごろ価格にしないと。 |
|
No.154 |
by 匿名さん 2007-11-24 14:37:00
江東区は物件が多いけど、
駅に近いのもあれば遠いのもありますからね。 当然といえば当然だけど。 |
|
No.155 |
by 匿名さん 2007-11-24 16:23:00
あまり興味が無い物件が下がっても、関係ないという感じ。
安いだけなら、日本全国どこにでもある。 景気下降局面でもあまり下がらないような不動産に価値を見出す人にとっては、これまでよりはお宝にめぐり合える機会が増えるかもしれないが、日々多忙だし、ま、買える時に買うさ。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2007-11-24 17:18:00
|
|
No.157 |
by 匿名さん 2007-11-24 18:48:00
↑
それだけ不動産取引がグローバル化して、割安と見ると海外からでも積極的に買いが入るということなのでしょう。 以下は「不動産マニア」さんのブログから抜粋させて頂いた引用記事ですが、よくまとまっているので。 11月に入ってもアジア系のファンドが都心部のレジ物件を買っていることは事実です。 もっとも買ったのは新宿、世田谷などの物件で、城東地区などには今のところ海外からの買いはほとんどなく、国内の実需頼みということになるとは思いますが。 11月に入って米ゴールドマンサックスと米エートスが、日興系の不動産ファンドであるシンプレックスを1,560億円でTOBしたというのも有名な話です。 シンプレックスの投資対象は首都圏中心のオフィスが9割、レジが1割弱ですので、これはもっぱらオフィス物件の方の話ではありますが、日本の不動産にはまだ結構海外から買いが入っているように思いますが。 http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/free/news/20071112/513327/ 2007-11-13 12:20:00 シンガポール系不動産ファンドの進出 テーマ:不動産売買ニュース シンガポールに拠点を置く不動産ファンド「アスコット・レジデンス・トラスト」が東京都内の賃貸マンション18棟、509戸を総額122億円で取得しました。 総賃貸面積は1万3318㎡。賃料収入による利回りは2008年に4.1%を想定しているようです。 アスコット・レジデンス・トラストは東南アジア最大でシンガポールの不動産会社キャピタランド系のファンド。 キャピタランドは世界20ヶ国、90都市以上で展開、グループ時価総額約2.7兆円を誇るアジア最大級の不動産デベロッパー。アジア圏で5つのREITや12の私募ファンドを運営しています。そのうちのひとつであるアスコット・レジデンス・トラスト。 今回の取得によって同ファンドの資産は7ヶ国10都市の36物件、総額約1470億円になるようです。 しかし運用利回り4.1%でもまだ投資対象になるんですね・・・外資からみてまだまだ日本の市場はうまみがあるということでしょうか・・・ |
|
No.158 |
by 大学教授さん 2007-11-24 22:14:00
集中、集積、恒常化は
施設、設備、サービスの有効利用をもたらす。 具体的に言えば、子育て支援施設を都心部に集中させ、 企業間の相互利用も可能になる。 また、ユビキタス技術の活用も、利用者が多ければより充実する。 |
|
No.159 |
by 大学教授さん 2007-11-24 22:17:00
集中と集積は新しい高度なサービスを生み出します。
そしてそれが更に人を引き付ける事になります。 優秀な人材は大企業に集まり、東京の都心部への集中居住が進みます。 少子化により人口が減って行きますが、高収入を得られる首都圏に地方から 人が集まり続け、その多くの人は高度なサービスが享受出来る都心部居住 を欲するでしょう。 しかし、そのパイは限られているので、上京者の1割程度しか住めない でしょう。この層が今後***と呼ばれるようになるでしょう。 一方、既に親が首都圏に住んでいる所謂ジモティーは、その収入の程度に よって2つに分かれるでしょう。都心部居住が可能なレベル層は移動する でしょうが、そのレベルに達していない層は、近郊・郊外の親元に同居か 周辺部に賃貸、さらに遠くに持ち家になるでしょう。収入レベルが低い 層は親元近くに住んで、親の援助を得ながら生活する事になります。 |
|
No.160 |
by 購入検討中さん 2007-11-24 22:21:00
てか一気に下がるなんてありあないでしょう。
2年前の価格に戻るのはありえないのでは? 別に今がバブルでもないだろうし。 今までが低すぎたのでは。 よって今買わなかったらずっと買えないね。 あっこれ城東の話ね。 |
|
No.161 |
by 大学教授さん 2007-11-24 22:41:00
第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは 仕事の中身は全く違ってくる。情報で勝負する産業を育てようと 思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる 機会が持てる都市にしなければならない。また、高所得者の一定地域への 集積は、高度な新たなサービス形態を生み出す。 今東京では、知的レベルの高い人を中心部に計画的に住まわせ、そうで ない人を追い出している。この知的産業時代にふさわしいもので東京の 中心を固めようとしている。 |
|
No.162 |
by 購入検討中さん 2007-11-24 22:45:00
大学教授さんへ
ちなみに地区で言うとどの辺なんでしょうか? |
|
No.163 |
by 匿名さん 2007-11-24 22:58:00
この大学教授って人、城東シンジャと同じ匂いがするな。
|
|
No.164 |
by 大学教授さん 2007-11-24 23:00:00
|
|
No.165 |
by 購入検討中さん 2007-11-24 23:15:00
ほんと、どのエリアでも5年前に買っていれば基本的に成功者ですよね・・・。
あぁぁぁぁ。。泣 |
|
No.166 |
by 物件比較中さん 2007-11-24 23:41:00
165さん
それは今後の相場と売却のタイミングによる。 今後マンション価格がかなり下がる(超都心一等地は除く)だろうから、 購入価格A、売却価格Bとして、 A<B なら成功者 A>B なら失敗者 となる。 |
|
No.167 |
by 購入検討中さん 2007-11-24 23:53:00
おっしゃるとおりですねー。
でも、ここ1、2年で購入するような人(自分)の場合は、 どっちにしても高値をつかんでしまった人ですから・・・。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2007-11-25 00:05:00
2年前ならそ失敗という程でもないのでは。
ここ1年の価格上昇が凄すぎた気がする。 正直今の都心近郊マンションのターゲットがよく分からん。 どこも早期完売物件は少ないよね。 |
|
No.169 |
by 匿名さん 2007-11-25 00:11:00
06夏前までは、セーフ
|
|
No.170 |
by 匿名さん 2007-11-25 00:14:00
>>161-162 自 作 自 演 w
|
|
No.171 |
by 匿名さん 2007-11-25 00:42:00
07年に飯田橋の駅前物件買った俺は***か。。。
|
|
No.172 |
by 匿名さん 2007-11-25 00:50:00
>>171
プラウドタワー? 即完物件だし物件そのものは代わりが無いのでいいんじゃないかな。 一応千代田区アドレスだし、飯田橋駅は乗り入れ路線も割と多いし悪くは無いと思う。モデルルームの立地はちょっと?・・・だったが。 |
|
No.173 |
by 物件比較中さん 2007-11-25 00:59:00
171さん
一生住むんだったらいいんじゃない。納得して買ったわけだし。 でも売却の可能性があるんだったら苦しいね。 完全な「高値掴み」だからね。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2007-11-25 01:08:00
このスレ、半分近くが城東 信 者 の妄想だなw
しかも何の根拠もない同じ内容をエンドレスリピートする 壊れたテープレコーダー状態w 都合のいいデータや未来予想図を並べ立てているが 逆にここまで煽りのレスをバラ撒いて、他の地区を貶してまで 購入予定者を洗脳しなきゃいけないとあせっている様子は よっぽど城東の将来に自信が持てないことの表れなんだね。 亀戸物件のような都合の悪いデータが出ると 否定や例外扱いに躍起になるところも痛々しいw |
|
No.175 |
by 購入経験者さん 2007-11-25 01:28:00
>>165
この間の耐震偽装とか、今回の施工ミスとかを考えても5年前くらいの 安値の時の物件って本当にまともに作られてるのか不安になるのは 俺だけだろうか。。。 まあ大地震が来て結局全て壊れたらどの道関係ないし、地震来なくて 全物件被害が無かったら分かる訳もないけれどもさ。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2007-11-25 02:16:00
|
|
No.177 |
by 匿名さん 2007-11-25 07:06:00
富裕層は数年前に買ってるし、今の価格高いのにグレード低い物件にそれを売ってまで買い替えると思ってる人たちはその根拠は何だろう?
|
|
No.178 |
by 匿名さん 2007-11-25 07:44:00
>>177
ご参考まで、 心南4区の納税者の給与所得総額はH17からH18で 千代田区86億増 中央区241億増 港区497億増 江東区428億増 計1252億円増 これはH17年中の人口移動を反映しています。 ちなみに港区のH17年人口増は7548人、 H18年は9624人増。 H19年1月〜6月の前年比較は、6184人増VS7643人増。 年々増える傾向です。 2人で1世帯とすれば、H17年は3774世帯増に相当。 497億円÷3774世帯=1317万円/世帯になります。 |
|
No.179 |
by 匿名さん 2007-11-25 08:06:00
ご参考まで、
心南4区の納税者の給与所得総額はH16からH17で 千代田区96億増 中央区276億増 港区512億増 江東区337億増 計1221億円増 ちなみに港区のH16年人口増は5045人、 2人で1世帯とすれば、H17年は2522世帯増に相当。 512億円÷2522世帯=2030万円/世帯になります。 |
|
No.180 |
by 匿名さん 2007-11-25 09:03:00
|
|
No.181 |
by 匿名さん 2007-11-25 09:32:00
都心どころか、武蔵小杉駅近マンション(タワーではない)
でさえ今年の夏、坪単価300万円で売ってた。 こうゆう近郊物件こそ、高値掴みだろう。 |
|
No.182 |
by 販売関係者さん 2007-11-25 10:12:00
>>181
武蔵小杉=中原区の発展で、一番打撃を受けるのは世田谷区、 次が大田区、この2つの統計を見ると良い。 ちなみに、川崎市も都心回帰の影響で、対都心部は人口流出 でマイナスが続いている。 世田谷区、大田区あたりと比較すれば、坪単価300万円でもまだ安い との判断だろう。 第7表 転入前または転出後の住所地別移動人口(東京都) 平成16年 http://www.city.kawasaki.jp/20/20tokei/home/doutai/d16/hyo/hyo7.htm 平成17年 http://www.city.kawasaki.jp/20/20tokei/home/doutai/d17/hyo/hyo7.htm 平成18年 http://www.city.kawasaki.jp/20/20tokei/home/doutai/d18/hyo/hyo7.htm |
|
No.183 |
by 販売関係者さん 2007-11-25 10:20:00
平成18年
幸区 中原区 順位 転入 転出 転入 転出 1 鶴見区 615 鶴見区 846 大田区 840 港北区 940 2 大田区 467 大田区 329 港北区 809 大田区 666 3 港北区 220 港北区 275 世田谷区 760 世田谷区 622 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2007-11-25 10:23:00
そりゃ安いでしょう。川崎市だから。
比較で買われるなら、世田谷区大田区が値崩れすれば 川崎市はもっと値崩れすることになりますよ。 したがって、坪単価300万円では高値掴み。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2007-11-25 10:27:00
人口の転入転出と言っても、
賃貸などの持ち家ではない人口も含まれるからね。 |
|
No.186 |
by 販売関係者さん 2007-11-25 10:30:00
>>184
武蔵小杉駅近、通勤時の乗り換えなし、坪300万円 世田谷区駅遠、通勤時の乗り換えあり、坪300万円 こんな比較になるから、 武蔵小杉を選ぶ人が多くなるわけです。 選ぶ人が多いと街も発展して、資産価値も上がりますよ。 まだまだ供給されますからご期待ください。 |
|
No.187 |
by 171 2007-11-25 10:42:00
皆さんご意見ありがとうございます
少し安心しました。。。 アメリカの不動産がやばいってことは 既に知ってたんですが ほぼ完璧に近い物件だったので ついつい、買ってしまいました 不動産って株と違って 買ってもヘッジ出来ないのが悲しいですよね 病院も近いんで、将来は親を呼んで 世話をしてあげることも考えてるので 実需と言えば実需なんですが ずっと持ってるかと言われると、わからないわけで 今住んでる物件も売らなきゃいけないし悩ましいです |
|
No.188 |
by 匿名さん 2007-11-25 11:00:00
供給が多い→ドンとあがって、ストンと落ちる典型的な立地。過去の歴史が全て物語る。
希少性が無いんだだから、新価格を維持できるわけ無いだろう。昨今の状況下、近郊で「資産価値」をあるないを論じていること自体、笑止。超都心を除いて今の価格を維持できないんだから、そこを買えない人は永住を覚悟して買うか、もっと下がるまで待ちなさい。 |
|
No.189 |
by 匿名さん 2007-11-25 11:07:00
板橋区の成約率が高くなっているのも相対的な比較でしょうか?
世田谷区は売れ残りが多いですね。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2007-11-25 11:13:00
板橋区が売れているのは、このような掲示板を見ないで身の丈にあった物件を購入している方が多い?ということでは
成増でこんなに高いのと思う物件もそれなりに売れているみたいだし。 5000万円以下で購入できる数少ない地域なのかもしれません。 板橋区と足立区は同じように思うのですが、足立は安くて人気ないようですね 文京区に住みたいみたいな方の都落ち現象? 最大の妥協点板橋区みたいな? |
|
No.191 |
by 住まいに詳しい人 2007-11-25 11:31:00
>>188
超都心だって判らないですよ 単純に 「30%価格アップに客がついてこられなかった」 というだけなら、都心の高額市場は残っただろうけど サブプライム云々で信用収縮がもっと進めば 一番影響があるのは株式で資産を保有している富裕層とか 外資系金融に勤める高所得サラリーマン層ですから 都心の高額市場も一気に真冬です 以前なら一般顧客への販売が鈍くても ファンドがまとめ買いしてくれたが 今はオフィスならともかくレジデンスには 彼らも手を出してこないでしょ |
|
No.192 |
by 匿名さん 2007-11-25 12:02:00
187さんは、よく三茶の板にも書き込みされていた、27Fの方ですか?
千代田富士見にはキャンセル待ちをお願いしているので、 ここのところの円高・株安で、再来年にはキャンセルもでるかな…と淡く期待しております。 (FXで損出してるひと、株売却益を資金にしているひとには打撃ですよね。) 実需で購入された方は、ふんばりどころだと思いますので頑張ってください。 資金繰りが苦しくなった投資家さんは、キャンセルしてくださーい。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2007-11-25 12:07:00
191
さんの予想がしっかり当たりますように! でも超都心の一流物件まで下げたら、大変な争奪戦になって、何らかのコネがなければゲットできないんでしょうね。 |
|
No.194 |
by 匿名さん 2007-11-25 12:17:00
都心は供給が絞られて
需要も減ってバランスするべ 供給が多い地帯ほどバランス崩れる |
|
No.195 |
by 匿名さん 2007-11-25 12:18:00
株安、円高の基調。
といっても一等地までは残念ながらあまり影響ないような気がする。 元々価値の無いようなあたりの価格が剥げ落ちてゆくだけではないか(これは良い傾向)。 世界の富裕層はもっと高くなっても一流物件は買う。だから、一等地下がらなくて結構。(もっと上がれ!もっとバブルへ!) 汗水たらして働く庶民層が買う物件に、便乗値上げなど不当な利益をのせることなど許されない。不買で倒産させて、叩き売りさせよう。 これからはバブル崩壊のハワイなど米国不動産のバーゲン品のなかにお宝が潜んでいるかもしれない。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2007-11-25 12:32:00
かつてのように都市銀行や大手証券会社までが潰れていくようなレベルの不況突入は予想しにくい。よって、一等地、一流物件にまではおよばないだろう。
|
|
No.197 |
by 匿名さん 2007-11-25 12:44:00
円高になれば、下落中の米国不動産のお買い得感は増大。
ハワイなんて高騰しすぎだった。尋常でないことは調整されて当たり前。 もっとも過度の期待もできませんが。 中国は大気汚染がひどくて。北京オリンピックまで、という話もあるし。論外でしょ。 |
|
No.198 |
by 171 2007-11-25 13:04:00
|
|
No.199 |
by 匿名さん 2007-11-25 16:07:00
>>190 文京区に都落ちってどういう意味ですか?文京区に住もうなんていう人は都落ちするって事ですか?
板橋区は安いからうれるんですよ。成増はちょうど埼玉の境目だけど東上線と有楽町線が乗り入れしているから、知っている人は便利で購入するんでしょうね。 以前評論家の櫻井さんがブリリア成増を推奨していたので、わざわざ見に行きましたが、建物はまあまあでしたが、仕様はファミリータイプで子供が落書きしたり傷つけたりしても大丈夫って感じ! |
|
No.200 |
by 匿名さん 2007-11-25 16:22:00
|
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |