買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その19:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44490/
その18以前過去スレは>>2
参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do
[スレ作成日時]2007-12-16 22:35:00
23区内の新築マンション価格動向(その20)
412:
匿名さん
[2007-12-30 21:30:00]
|
||
413:
中野区民
[2007-12-30 21:30:00]
|
||
414:
匿名はん
[2007-12-30 21:32:00]
マンション戸数供給減、でもまだ需要オーバー、需要あっても価格は横ばい、高くて買えない売れない、売り出し価格安く出したいけどコスト高でなんとか横ばい精一杯、だからこそこそ裏で値引き販売、それで一杯一杯・・・
|
||
415:
匿名さん
[2007-12-30 22:13:00]
>>413
世田谷区と杉並区は隣同士だけどずいぶんと差がありますね。 |
||
416:
匿名さん
[2007-12-30 22:25:00]
高い高いと言っていてもライフサイクルの中で今買うしかないという人が必ずいる。そういう人は今が高いからといって5年先とか待つことはせず、都心が高ければ準都心、さらには郊外と選択域を広げていく。こういう確実な需要層が、来年中ごろまでに郊外の在庫を吸収していくでしょう。その間は価格横ばい。そして建築基準法改定の影響で幸か不幸か、需要と供給がそこでバランスし、今の値段がスタンダード化します。そして来年後半から、住宅ローン控除、金利先高感、消費税議論で駆け込み需要が重なり、緩やかな価格上昇が続くと思う。
|
||
418:
匿名さん
[2007-12-30 22:40:00]
2006年の首都圏新築マンション販売実績より
2500万円以下 3937戸 2500〜3000 10469戸 小計14406戸←ココが減る ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3000〜3300 7996戸 3300〜3500 6090戸 3500〜3700 6098戸 3700〜4000 8162戸 小計28346戸←ココも減る ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4000〜4300 6250戸 4300〜4500 3662戸 4500〜4700 3063戸 4700〜5000万円 3835戸 小計16810戸←残念ですが都心部以外に・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 5000〜5500 4741 5500〜6000 3228 6000〜6500 2052 6500〜7000 1437 リーマン向け都心部価格帯11458戸 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 7000〜8000 1405 8000以上 2038 富裕層向け価格帯3443戸 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そして、年間5万戸レベルになる。 |
||
419:
匿名さん
[2007-12-30 23:28:00]
しばらくすると、さらにもうちょっと減って4万戸レベルになるかもしれません。
72年〜93年までの平均が4万戸です。 http://www.mizuhocbk.co.jp/pdf/industry/1007_02.pdf いずれにしても、まだまだ土地の残っている城東地区含めても、23区はかなり減っていくことになりそうですね。 |
||
420:
匿名さん
[2007-12-30 23:37:00]
|
||
421:
匿名はん
[2007-12-30 23:52:00]
416さんの言うとおりになればいいよな
|
||
422:
匿名さん
[2007-12-30 23:59:00]
郊外の場合は、公団住宅が大幅に削減されてその土地が余って来るのがはっきりしているからな。これから買うのはかなり勇気がいりますよ。
|
||
|
||
423:
大学教授さん
[2007-12-31 07:35:00]
14歳から24歳の東京都への人口流入数の推移は以下の通り。年々増加傾向を示している。
また、東京都も2005年から2015年までの10年間で約50万人の人口増を予想している。 昼間人口も同数の50万人の増加を予想しており、1500万人→1550万人とし、 ビジネスセンターの都心部から湾岸部への広がりと、このエリアでの職住近接を予想している。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2007/12/DATA/70hcl325.pdf (単位千人) 94年34、95年41、96年46、97年54、98年61、99年61、00年60、 01年65、02年64、03年63、04年60、05年63、06年67、 マンション価格の上昇は、郊外、他県への人口流出には結びつかず、 賃貸層の増加となるだろう。 |
||
424:
大学教授さん
[2007-12-31 08:17:00]
東京都の着工新設住宅数推移(建替えも含んだ数字)も、賃貸へのシフト傾向を示している。
(単位千戸) 分譲住宅 貸家 小計 97年 65 59 124 98年 66 57 123 99年 66 54 120 00年 81 60 141 01年 77 59 136 02年 85 67 152 03年 98 71 169 04年 90 75 165 05年 85 80 165 06年 83 83 166 |
||
425:
匿名さん
[2007-12-31 09:03:00]
教授さん
上京する人達が今後も増加していく傾向は理解出来るけど、その人達すべてが いきなり、職住近接の賃貸することが出来るとは考えにくいのですが? 理由として ・月額賃貸料が高騰している(ワンルームでも台東区、江東区物件はめちゃくちゃ高い) *特に銀座線、半蔵門線、日比谷線は北東に向かっても高い。 都営浅草線は穴場だがアクセスが不便。 地方大学を卒業した人達は、一旦、西側(中央線・東西線)もしくは王子〜川口、 蒲田〜川崎の京浜東北線(東京駅近辺勤務を想定)に居住してから、その後、 同棲・ルームシェア等&結婚を機会に”教授”の言われる、職住近接を達成するのが、 自分の知る範囲での人達の行動ですが・・・いかがですか? |
||
426:
大学教授さん
[2007-12-31 10:17:00]
都心部はここ数年高品質(延べ床面積が広い)ワンルームの供給が続き、
世帯人員当りの延べ床面性が著しく向上し、居住環境が良くなっています。 しかし一方では、一戸当りの家賃上昇を招いています。 証券会社のように、社宅を持たない大企業の場合、家賃補助が手厚いので 入社当初から都心部ワンルーム居住も可能ですが、 一般の人達は、給与水準が上がるまでは、他地域の家賃レベルが低い狭小アパートに住まざる を得ないのが現実です。 そう言った面で、ある種の障壁ができてしまうのは、市場経済である限り仕方が無いと思います。 |
||
427:
匿名さん
[2008-01-01 00:40:00]
「不動産の二極化」が顕著となる2008年が始まりましたね。
都内は下がるという主張・予測が当たるかどうか見ものです。 |
||
428:
匿名さん
[2008-01-01 07:43:00]
アケオメ
今年は業界も二極化です怖いですね。 新年早々暗い話でスマソ <人口動態推計>07年再び人口減少 出生数は3000人減 1月1日7時25分配信 毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080101-00000015-mai-soci |
||
430:
匿名さん
[2008-01-01 10:02:00]
|
||
431:
上等
[2008-01-01 11:00:00]
みなさん あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。 |
||
432:
匿名さん
[2008-01-01 11:05:00]
都心部以外を買うには勇気がいる時代になりましたね。
人気の集中化は続きそうっす。 |
||
433:
住まいに詳しい人
[2008-01-01 15:25:00]
あけおめ
>>430 その「日本全体で見ると」が怖いと思うんですよ ココでは「二極化が進む」「都心は大丈夫」風に書く人が目立つが 東京/都心がひとり勝ちなのは(実際は必ずしもそーでもないのだが) 日本中で生産される富の何割かを自動的に取っているからでしょ 人口減少というのは昨日今日という話ではないものの このままだとゆっくりと、しかも確実に日本の国力がダウンしていくことになります 今の経済構造のままでは東京/都心に集まる富の減少につながるわけで、 安閑とできるもんじゃありません 本来は金融業等の国際競争力をアップさせ、 地方の製造業が海外から集める富に頼らずに、 東京は自らの力で地価を上げなきゃいけないのだが・・・ それが難しいのなら、海外からの投資が今以上に欲しいところだが ここまで地価が上がっちゃうとキャピタル・ゲインを狙うのは疑問で 利回り重視になるわけだから、調整がないと難しいよねぇ |
||
434:
匿名さん
[2008-01-01 16:27:00]
>>433
地方の復活カギは”道州制”(例えば九州のGDPは台湾を上回る)の導入だし、 東京は国際金融都市としとして、極東アジア地区で他の競合都市と競争していかなければ ならない。究極の選択として、特区導入・法人事業税の低減・・・・ まだまだ、行政が躊躇して行っていない政策がある。 そんなに悲観しなくても、日本という国はまだまだ可能性を持った国だと思うよ。 特に海外に住んで外から日本と言う国を見た場合ね。 *バラィテイ番組に国会議員が出演して自由な発言を交わすのを見て、 なんて、日本は自由な国(平和な国)なんだと改めて思いました。 京都・仙台なんか世界をリードする先端科学・素材等を開発している人材群、 名古屋発の生産管理技術、新潟の最先端の鍛造技術・・・・沢山あるよ その情報を取り纏めて世界に発信して資金調整、コーディネイト・交渉していく場所が 東京・都心なんだと思う。どんなにインターネットが発達しても最終交渉は人と人が行う、 それがグローバルBIZの世界だと思います。 |
||
435:
匿名さん
[2008-01-01 19:48:00]
人口動態もそうだけど、
株も年足マイナスなのは主要国の中で日本だけ。 まあそんな感じでも不動産だけ上昇? 考えにくいけどな。 国力の衰退が目に見えてくるのはこれからだろ? 都心は安泰というのも相対的なものでしかないんじゃないの? いずれ下落の波からは逃れられまい。 |
||
436:
匿名さん
[2008-01-01 20:43:00]
本日の新聞記事に出ていたことだが、
CITIのサブプライム損失がさらに拡大する模様で、 日本で仕入れた不動産を売却して補填する可能性があるそうだ。 別にCITIだけではないと思うが、 CITI系列のファンドの不動産売却が本格化する可能性あり。 |
||
437:
匿名さん
[2008-01-01 21:36:00]
|
||
438:
匿名さん
[2008-01-01 21:42:00]
437
新聞に書かれていた事を書いただけだが、 何をむきになってるんだろうか。 |
||
439:
匿名さん
[2008-01-01 21:46:00]
昔は地所がロックフェラーセンター買ったけど
一部を除いてまた買い戻されたよね 歴史は繰り返すってことじゃない |
||
440:
匿名さん
[2008-01-01 21:54:00]
そういや、ちょっと前ロックフェラーさん来日してたけど、
サブプライムで金出して?って話だったのかな。 まあマンションにはあんま関係ないか。 |
||
441:
匿名はん
[2008-01-01 23:29:00]
ここはマンション購入をいかにうまく遂げるかという人、投資対象としている人、業界関係者などその他入り乱れての議論、自己満、中傷、腹の探り合い、様子見、現状把握・観察・・・そんなとこか
|
||
442:
デベにお勤めさん
[2008-01-02 01:36:00]
今後は新宿の凋落への備えが必要でしょう。
ビジネスセンターは都心から湾岸に広がる地域に集積されて行きますから・・ 中央区もビルの建て替えが始まっています。 大手町の連鎖建替えも始まりました。 |
||
443:
デベにお勤めさん
[2008-01-02 02:14:00]
東京都(23区)・建設中超高層ビルデータベース一覧
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-ing-menu.htm |
||
444:
住まいに詳しい人
[2008-01-02 03:42:00]
2007年の最後のコラムになり,今年の分譲マンションを振り返ってお話致します。
2007年前半,マンション業界は昨年から続いた「不動産バブル」に乗じてかなり高い値付けで売り抜け 多大な利益を確保したディベロッパーが多々有りました。 また,ゼネコンも「不動産バブル」に乗じて建築 工事費を高くして,マンション価格がどんどん高額になりました。 処が,今回の「不動産バブル」は前回の 1988年から1991年までのバブルと大きく違い,供給サイドが需要者サイドの懐具合を見誤った事が 最大のミスでした。 都心3区(千代田区,中央区,港区)はともかく,郊外の田舎と言ってもいい所のマンション 価格まで上昇させてしまったのがそもそもの間違いでした。 都心3区や文京区,世田谷区等の高額マンション は何とか竣工後3ヶ月程度で売り切りましたが,悲惨なのはそれ以外の地区でした。 湾岸地区の「湾岸マンション戦争」でも,「不動産バブル」に乗じずに適正価格を付けた物件は大いに善戦 しましたが,それ以外の欲を出して値付けを相場の2割から3割程度高く値付けした物件は未だに苦戦している との情報が入ってきています。 マンションの住戸だけの原価は総工事費を戸数で割った超大雑把な数字で申し上げますと,大衆マンションで 1戸(約70m2)当り1,600万円前後です。この数字はかなりアバウトですがマンションの商品企画,設計の 目安の数字です。 1戸当りの原価1,600万円前後の価格に区分所有の持分土地代金をプラスし,諸経費,宣伝 広告費や利益を乗せた価格が場所に依り大きく異なって3000万円から4500万円と異常に高くなりました。 こんな事をしていたら今回の「不動産バブル」の崩壊は早いと危惧していましたら,今年後半からその通りに なってきています。 また,今年後半の売れ行きの悪さに拍車をかけたのが,建設業界の不祥事でした。鉄筋不足や コンクリート強度不足が露呈し,素人の購入者は何を信じれば良いのかが分らなくなりよけい不安をつのらせて しまいました。 マンション価格が高すぎて適正でなく,住戸面積が狭く,建設現場も信用できなければ購入予定者は 購入を見送るのは当然です。 あるマスコミが来年はもっとマンション価格が上がるからとディベロッパーと一緒 になって購入意欲をかきたてていますが,現実の処,購入者もその様な記事に踊らされていませんし,踊らされては いけないと私は思います。 ですから12月末現在でマンションの完成在庫住戸(売れ残り住戸)数が3万戸前後 (本当の数)になったのも,うなずける数字です。 2008年にはこの完成在庫住戸の処分が最優先に始まります。この完成在庫住戸にはとんでもない場所に建っている マンションが多々有りその様な場所の物件はディスカウントされても購入されない方が良いと思います。どんどん 値下がりして完全に「***」になるからです。 今後,2008年後半から2010年までには老舗の東証一部上場 企業の社宅が沢山売り出されて良い立地の良いマンションが適正価格で出てきますので,その様な物件を購入する方が 良いと思います。 今後,日本の社会は更に「二極分化」し,「***」と「***」に分かれていきますので,この コラムをお読みになっていらっしゃる方には是非「***」になって欲しいと願っています。 |
||
445:
住まいに詳しい人
[2008-01-02 03:54:00]
1980年代末のバブル時代に痛い目に遭ったためか、日本では不動産バブルはもう二度と起こらないだろうと考える人
が多いようです。しかし、いまの東京の不動産は既にミニバブルになっています。 何をもってバブルだと定義するかは難しいですが、デフレや人口減と言われているにもかかわらず、東京のオフィスの 賃貸料は3倍にもなったところが出てきました。東京に近い新浦安についに億ションまで出現しました。2、3年前に 売り残りが心配された都心の新築マンションに、仲介業者の営業マンがしきりに営業をかけます。「高く転売しませんか」と。80年代のバブル期は何もかも高くなりました。その中にあった不動産の高騰でした。正確にいえば、不動産バブル ではなく経済バブルでした。しかし、今の日本経済そのものはバブルになっていません。株価は2年前と比較して2倍に なりましたが、最安値と比較して上がったものの、PERは20倍前後です。物価についてはまだデフレの克服が課題です。 経済のグローバル化が進んだ結果、安い輸入品がどんどん入ってきます。 唯一、不自然に上がり過ぎたのが、他でもない東京の不動産です。ここには80年代にはなかった理由が隠れています。 ご存じの方も多いと思いますが、不動産の証券化です。ビルを丸ごと売るには、相手はなかなか見付かりません。しかし、 そのビルを証券に換算しておけば、一般投資家が資金力に応じて好きなだけを買うことができます。これを不動産の証券化 といいます。さらにマンションやビルや駐車場などの不動産をまとめて証券化する仕組みもあります。これが不動産投信 (REIT)です。分かりやすくいえば不動産証券のファンドのようなものです。 日本の不動産業には面白い現象があります。土地が下がっても家賃が下がりません。これを金融の視点からみれば、 地価が下がるほど土地の運用効率がよくなるということになります。そこで安いうちに不動産を取得し、運用益を配当に 回せば間違いなく投資家に喜ばれます。不動産証券や不動産投信はこのような背景の下でスタートを切りました。 不動産の簿価が低いときに非常によい運用効率だったため、その株価自体が上がっていきました。最初は運用を目的に 考えていた不動産の証券化は、今となっては値上がりそのものが期待されるようになりました。このため5—6%を想定 していた利回りは最近3%を切るようになりました。1%台になるものも出てきたそうです。不動産の高騰で取得簿価が 高くなれば、家賃収入は高いままでも運用効率は落ちます。自分でお金を出して直接不動産を買うならば、「高騰した」 と実感して自然に80年代の不動産バブルを思い出すでしょう。しかし、今の問題点は物件を買うのがオーナー自身(投資家) ではなく、投資会社やREITの運用会社になっていることです。分かりやすく言えば「自分のお金ではない」ので、 資金が集まる以上は買い続けるのが仕事です。高いか安いかという判断は二の次です。買わないと商売が止まってしまう のです。投資家は上がる株価をみて安心してしまいます。利回りが1%台になっても「貯金より良い」と解釈して不動産の 高騰に気付かないのです。不幸にも超低金利の副作用はこんなところにも出てしまいます。 しかし、高すぎるものはいずれ調整されます。今回の景気回復はそれなりの期間続いています。どう考えてもオフィス ビルやマンションの賃貸料がこれ以上上がるとは思えません。誰かが「高すぎる」と大きな声で言ってしまうと皆が株を売り 始めます。そうなると逆回転の始まりです。今回の不動産ミニバブルは80年代とかなり異なる環境と仕組みの下で起きて いるため、なかなか気付かれません。しかし、そのバブルは確実に成長してきました。バブルとは成長するか、弾けるか という挙動をするものですから、このまま放置するといずれ弾けます。 アメリカでは既にサブプライム・モーゲージの問題が表面化され、下院では不動産ファンドを規制する議論が進んでいます。金余り現象が起こした投資がファンドを通じて不動産に入った場合、投資家は不動産のリスクが見えにくくなります。 仲介業者はそのリスクが見えても手数料を稼ぐために目をつぶっているところは日本も米国も同じです。 ただし、米国と違って日本は依然として超低金利が続いています。「貯金より得」という安易なセールストークにひかれて いると自ら、ババをひいてしまう危険性があります。 |
||
446:
匿名さん
[2008-01-02 05:00:00]
サブプライム・モーゲージの問題は不動産ファンドが起因になった事は同意。
ただし、サラ金並の金利で住宅ローンを提供したアメリカのファイナンス会社は狂っている。 固定3年9%、三年後の金利は17%へ。そんな無茶苦茶な金利支払いを誰が出来るか? 弁護士もファイナンス会社とつるんで契約書の偽造というケースもあった模様だし、 日本の金融庁が慌てて、金商法を施行した背景も理解出来る。 一般消費者の立場から言わせてもらうと、一般住宅向け不動産を利用した悪徳商法に 係わる人達は市場から退場して欲しいし、そうなってもらいたいと切に願う。 コンプライアンスを無視した短期的な利益のみを追求する悪徳建設会社、デベ、仲介業者、 金融業者・・・・善良な一般市民を巻き込まないでください。 |
||
447:
匿名さん
[2008-01-02 07:26:00]
住環境の向上、利便性の向上による、不動産価値そのものの上昇と、
需給バランスによる一時的値上がりとは異なります。 その見極めが非常に重要になって行きます。 また、住環境の向上、利便性の向上が将来にわたって見込めるのか? 当然ですが、これが最も重要になって行きます。 今現在予測可能なことは、 ・センターコア部のインフラ整備が集中的に行われる。 ・所得の二極化が進み、また、世帯所得が高い層ほど妻の有業率は高い。 ・共稼ぎがより一般的になり、職住近接がより求められる。 ・世帯構成人員の少数化が進み、マンション志向がより強まる。 ・東京都の人口は2015年までは増え続ける。 それでは、これらが何を意味するのか?それは以下です。 ①都心部マンションの需要は今後も旺盛。 ②5千万円超のマンションが購入できる世帯が増える。 ③所得の二極化で、マンション自体購入できない一生賃貸の層が増える これらは結婚自体を諦める傾向が強い。 ④購入可能者の絶対数が減るので、低価格帯マンションは値段に係わらず苦戦、 郊外、近郊のマンションは供給数を大きく減らす。 |
||
448:
匿名さん
[2008-01-02 07:52:00]
>>447
もう一つ注意すべき点は、 同じ都心部=センターコア部でも発展余地に大きな差がある点。 今後はよりマンション志向が強まり、マンション建設に適したエリアでないと発展できない。 具体的には以下のようなところの発展は見込めない。 ①地形が複雑で、起伏が多い ②既存の道路が曲がりくねり、その幅も狭い ③既存の土地区画が小さい これらは、実際に現地に行き、歩いてみれば直ぐ分かる。 |
||
449:
391
[2008-01-02 11:14:00]
>444+445
私と同じ考え方だ。投機対象になっているから高騰している、という論点において。 それで、市場の自動調整機能が作用するか、についてはNoと言いたい。 なぜか? 投機対象となった商品は、実際の需給関係でなく「思惑」という非市場的論理で勝手に価格が変動するから。例えば、今の原油価格だが、供給は今までと同じく全く安定しており、むしろ過剰なほどなので低価格で安定してもよいのだが、投機家集団の思惑で高騰している。これが、現在、2次、3次、4次…工業生産物の価格上昇を招いている。 東京都のマンション価格を適正水準で維持できたか? 投機対象にさせない経済政策によって可能であった。なぜできなかったか? まずそういうことを考える官僚も政治家もいなかった。次に、ここが本質的だが、国も自治体も高騰したほうが税収が増え、用地売却に有利になるので、そのような政策はとりたくない(これが80年代バブルを発生させた遠因の一つ)。 しかし、このような問題は末梢的だ。ガット世界自由貿易体制で恩恵を受け食糧自給率を最低下させている日本は、今後、気候変動で蒙る農作物の生産低下のため石油ショック以上のインフレを経験するのではないかと心配だ。温室効果ガスについて京都議定書水準を批准国(アメリカ・中国除外)が守ったとしても、遅すぎるという見方もある。日本としてできることは、①石油ショック後のように政府広報を使ってテレビCMでエコロジー重視を訴える、②日本で活動するファンドグループに、空気中の温室効果ガス濃度低下ための技術開発に投資することを法律で強制化する。 資本主義では、利潤・利益が追求される。つまり、自らの欲望の追求だ。 人間は誰もが死ぬが、自らの死の10秒前に個人資産の増大を考えるだろうか? いや、むしろ後続の世代の安寧を願うのではないだろうか? |
||
450:
匿名さん
[2008-01-02 13:13:00]
>>448
埋立地や大規模な工場地帯の跡地がマンションに最適ってことですか? 普通の人は、どんなに交通利便性が良くても そんなところに自分の住居を欲しがらないと思いますが。 なかにはデベのイメージ戦略に乗せられる人もいるかもしれませんね。 年明け早々から城東イメージ改善キャンペーン ご苦労さまです。 |
||
451:
匿名さん
[2008-01-02 17:03:00]
埋立地なら今後もマンションを大量供給できそうだ。それらが23区の「供給量の」中心的存在だという話は良くわかる。
そうなると、あまり供給されない地区は希少価値が出て高値維持になるだろうが。 まあ、通勤+30分か埋立地かという悩みは判断難しいので(特に共働きともなれば)、埋立地だから全部×という意見も極論だとは思うが。 |
||
452:
匿名さん
[2008-01-02 17:44:00]
★20008年 3月決算期になれば、マンション叩き売りが出る!
★売れ残りマンションを抱えて倒産しそうになる販売主が、契約第一で売りに出す! ◎そこを安く買う。 これが2008年の買い方。 |
||
453:
匿名さん
[2008-01-02 18:13:00]
業者がいる限り、
宅地や延べ床面積は年々生産されている。 日本は土建従事者が500万人と**じみた数字を持っている、 それをギリギリ支えていた日本版CDOというスキーム。 上記シティの不動産事業撤退は、 不動産市場に大量に資金を供給してきた外銀の撤退の表面化なんだろうか? 上場が承認されてから中止もしくは延期をした、エルシーピー投資法人(上場済)、エコロジー・リート投資法人(未上場)、ジェイリート投資法人などのREIT市場と重ならないだろうか? 個人的な実需を計る指標にしてるのが、TVCM(大量のCMを打ったあと、一瞬あがった業績が長期にわたってダウントレンドを描くっていうアレです)なんだけど、 最近のTVCMはパチンコ、サラ金、車、保険、住宅、ビールが占めている。 そうダウントレンドで共通してますね。 実需をカバーし得る資金が投資マネーだが、 現在の不動産投資は債権株式商品より魅力的なのか。 なにより不思議なのは、世界的にも悪名高い満員電車に毎日乗る誘引って、 苦痛以外に何らかの生産性ってあるのかな、と。 |
||
454:
匿名さん
[2008-01-02 19:00:00]
二極化というところまでは異論が無いんですよね。
問題は、その境目がドコらへんかですよね。 昨秋、城南の山手どおりの外側を契約したんですが 失敗だったnでしょうか。 |
||
455:
匿名さん
[2008-01-02 20:43:00]
|
||
456:
物件比較中さん
[2008-01-02 21:25:00]
|
||
457:
中野区民
[2008-01-02 21:34:00]
帰省の帰りに新幹線の中で、WEDGEを読んだ。
ずばり、「マンション冬の時代」という記事があり、 マンションの経営コンサルタントなる人物が、 「投げ売り→そして手じまい」を中小の事業者に勧めるという 内容だったが見通しそのものとしては、以下の予測だった。 ①公的な統計は遅めに出るため、実際には4-5年前から土地の取引 価格は上がっている。 ②今仕込まれているマンション用地は上がった土地の価格で仕込ま れているの安くは売れない。 ③すなわち、高いけど買い手がいない。 私の勤めている会社も坪単価 6 万超という狂ったようなとこ ろを借りているが、すでに多く報道されているとおり 企業が潤い、勤め人に金が回らないというのが現状。 上記のような状況で便利な土地であれば、住宅用にならずに別の 用途に回るのではないだろうか。 ここの下がる派が描くように、「投げ売り」があれば、買いだとは 思うが、「投げ売り」が発生する際に、買い手が住宅を取得する 個人になるというのは考えにくいのでは? ちなみに私は2馬力の世帯だが、子供の増加を考慮すると自分の 所得の範囲でしか物件は選べなかった。上記予測のうち、 2馬力で購買力を上げる世帯は意外と少ないんじゃないか?とも思う けどどうだろう。 |
||
458:
匿名はん
[2008-01-02 21:47:00]
まあ452の発言はちと乱暴だけれども改建基法による供給減、価格上昇による契約減、株価低迷その他含め今後デべ弱腰って事だな。だが個人的にはリクルートコスモス辺りには今年以降の難局?を一歩先を見て乗り切ってほしいものだ、イニシアティブが業界で獲れるぐらいに?
|
||
459:
匿名さん
[2008-01-02 22:31:00]
確かに投売りも出るでしょうが、一般個人に対する投売りは少ないでしょう。
いわゆる、バルクで業者に流し、一般エンドにはそれほど期待できる値段での購入はないのでは。 建築コストが上昇の一途をたどる中、待ちすぎるのは機会を逸するのではないでしょうか。 資材の高騰もそうですが、職人不足。農家が減っても農作物は輸入できるが、それほど外国人労働力に頼るわけにもいかないわけで・・・。 確かに、消費者に会わない価格設定は市場の原理にて適正価格に収斂されるのでしょうが、 経済活動する中で、適正な利益が得られない状況でデベがリスクを負う価格設定は今後もありえない。 そもそも、今までだってデベの一件のプロジェクトでそんな利益でないしね。 そうなると、購入者がこの変化にきづき対応を考え直す必要があると思います。 家計における住居費の比重上昇を受け止めるということです。 |
||
460:
匿名さん
[2008-01-02 23:01:00]
値引き販売したところで、安値にありつけるのは業者もしくは法人であって、個人が享受できる機会は少なそうだな。
個人が買えたとしてもそれは業者ですら手を出したくないババ掴み物件なのかも。 一部の人が好んで使う株価のアナロジーで言うならば「落ちるナイフを掴む」というやつか。 |
||
461:
匿名さん
[2008-01-02 23:14:00]
平均株価は低迷しているけど、東証一部上場株の時価総額はUPしているのでは。
23区民間マンションも不動産鑑定士を総動員して時価評価額のデータを誰か出してくれないかな。 簿価額と相当剥離した時価金額が出てくるのではないかと思いますが? 土地は価値はあるが、建屋は耐震偽造があり評価額ゼロに近いとかの結果が・・・ そう考えると23区民間マンションの時価評価額は意外とそんなにも価格は上昇していないかもね。 街を歩いていて、一等地にあっても問題ありそうなマンションを良く見ませんか? 素人の疑問でした。 |
||
462:
銀行関係者さん
[2008-01-02 23:19:00]
建築コストは北京五輪で一段落します。
あと、原油とマンション一緒にするなよ。 |
||
463:
匿名さん
[2008-01-02 23:53:00]
団塊Jr需要がそろそろ終わろうとしています。
地元民需要が頼りの近郊、郊外はこれから厳しくなります。 シビアーな比較検討がされて行きます。 |
||
464:
ビギナーさん
[2008-01-02 23:57:00]
デベは利益確定で、投売りしてもいいような気もするけどね。
それにひきかえゼネコンがかわいそう。ほとんど赤字の請負工事。 人件費、建築資材の高騰分はほとんどゼネコンがかぶっている。 下請けも赤字になりたくないから、こっそりと鉄筋を 減らしてるなんて、当たり前。 清水なんてかわそうです、ばれなきゃ大震災でもおきない限り 倒るわけないのだから。 |
||
465:
中野区民
[2008-01-02 23:58:00]
厳しくなるのは業者であり、これから買う人や既に買って
いる人ではないと思うのだが・・・ (これから買う人は、自分なりの考えで場所を選べば良い のだし、過去を振り返っても仕方がない) 購入検討者、購入者の情報交換の場所だよね。ここ。 |
||
466:
匿名はん
[2008-01-03 00:31:00]
まじめにやってる良識有るゼネコンだって存在する、勿論赤字にならないでな。改正建築基準法なんかは、そういう業者にとっては迷惑な事で失礼でもあるが消費者にとってはこんな時代、必要なんだよな
|
||
467:
匿名さん
[2008-01-03 01:22:00]
改正建築基準法なんて近年稀に見る悪法だぞ。。。
施工時の隠蔽工作はますます増えるだろうな。 まじめに法遵守したら、あちこちで建築中断or建築中止に追い込まれる。 |
||
468:
匿名さん
[2008-01-03 01:26:00]
二極化という意味は2つあると思います。
よい場所に建ち、人気ある物件と、悪い土地に建ち売れ残りがちな物件。つまり、即完売する物件と、売れ残る物件の二極化。 物件を買える人と、買えない人。つまり、収入が買える程度にある人と、買えない収入のまま一生を終わる人の二極化。 線引きも、この辺でいいのではないかと思います。 具体的に○○地区は良くて、××地区はダメとは言い切れない。地区はよくても物件がくそなら駄目だし。 |
||
469:
匿名さん
[2008-01-03 01:37:00]
中小規模のデベが資金繰りに難航してきて、手持ち残りを捌かないと次に着工できないとかは、あるかもしれない。
デベ側が不利の時期になり、適正価格よりも安く投売りが出てくると、今までギリギリ買えなかった購入者が、少々のババ掴みは諦めて一生住む覚悟でなら買う人も出てくるハズ。 ボーダーラインの攻防だろう。 ただし、購入者も無理せず、使えなさ過ぎるババを引かない程度の知識は勉強したほうがいいな。 |
||
470:
匿名さん
[2008-01-03 01:58:00]
投資で買うのならわからないでもありませんが物件にババはないでしょう。自ら住むための購入ですので。値段が下がったとしても幸せに暮らせるのであるならばそれはそれでいいと思います。無理して自分の生活に合わないようなところに住んでも幸せに感じないような気がします。ここの書き込みみると金銭面だけで評価している人がとても多いですね。
|
||
471:
匿名さん
[2008-01-03 06:39:00]
優先順位でいえば
職住近接の実現しかないだろうね 原油がWTI1バレル100ドルの時代を生き残るには ランニングコストと消費を抑え スリムで筋肉質になるしか方法はない 実際、若い世代の行動はそれと合致している 団塊オールドファッションの吐き気のする醜さとは対照的に とてもスマートでシンプル 貯蓄率も高い |
||
472:
匿名さん
[2008-01-03 07:07:00]
>>468
同じ地区でも立地条件に差があって、人気に差が出てくるのは当たり前。 唯一言えることは、東京駅から物理的に近いエリアが圧倒的に有利な時代に なると言うことだけです。 これは、地図さえあれば確認できる。 後は現地に言って実際個別の立地条件を確認すること。 子供がいる世代はオフィスビルだらけの都心は避けて、その隣接部を選ぶことになるが、 この場合も東京駅から近いのが条件になります。 11月の申し込み率は以下で8割を超えているのは都心部のみ。 江東区93%、練馬区55%、足立区62%、新宿区57%、文京区90% 大田区66%、台東区53%、世田谷区67%、渋谷区85% |
||
473:
匿名さん
[2008-01-03 08:10:00]
>>470さん
一般論として、どんなエリアが好まれて、売れて行くかを論じているわけで、 個別の趣味を論じているわけではありません。 全体としてのトレンドがどうなるかです。 ご参考まで、今後10年間のライフスタイルを予測すると、 ①首都圏の少子化が進むにつれて、地方からの上京者のプレゼンスが年々高まる。 これらの人は地縁、血縁が無く、自由な発想で居住エリアを選べる。 ②女性の職場進出が進み、男女の所得格差は縮まって行く。 ③共稼ぎが当たり前の時代になって、高所得の女性は結婚後も仕事を続ける。 ④比較的所得が高い者どうしの結婚が増えて行き、世帯単位の所得格差はさらに広がる。 ⑤所得水準が低い層の未婚率が高くなって行く。 中途半端な所得レベルのファミリー層は減って、世帯所得の高い人は家族を持ち、標準は 子供1人の3人家族。低い人は結婚もせず、一生賃貸。 こうなって行くと、価格が低いことが売りだった都心から離れたエリアの需要は小さくなり、 逆に都心部に対する需要は高まって行く。 |
||
474:
匿名さん
[2008-01-03 08:15:00]
|
||
475:
匿名さん
[2008-01-03 08:18:00]
|
||
476:
匿名さん
[2008-01-03 08:33:00]
東京駅中心というよりは・・・
千代田・港・中央・渋谷・新宿・目黒はいまの水準キープじゃアップ 品川・江東・豊島もまあ大丈夫 世田谷とか城南は?????? |
||
477:
匿名さん
[2008-01-03 09:13:00]
|
||
478:
匿名さん
[2008-01-03 09:49:00]
狙い目ともいえるしそれだけ不人気ともいえる。
|
||
479:
匿名さん
[2008-01-03 09:51:00]
目黒区って何で高いんでしょう?
理由がよくわからないミステリアスなところですね。 |
||
480:
マンション投資家さん
[2008-01-03 10:00:00]
|
||
481:
匿名さん
[2008-01-03 10:02:00]
何で人気があるんでしょう。
その秘訣って何か教えてください。 |
||
482:
中野区民
[2008-01-03 10:06:00]
大丸有地区にオフィスビルの新設プランは目白押しであるものの、
借り手のラインナップの印象としては、大手町の金融機関がやや 東側に引っ越してきた感じだし、変わらず政治の中心は港区で、 都政の中心は新宿区。 西新宿の高層ビル街はだんだん襤褸くなってきてはいるが、 特に空きが埋まらないという状況でもなさそうなので、 経済活動の中心拠点を東京とするのは無理があるのでは? (代表的な場所として東京駅を持ってくるのは 別にかまわ ないと思うけど) 私は30そこそこなので若い部類に入ると思うが、同じ勤務先の 所帯持ちでも、やっぱり都下や横浜方面の人気は根強い。 また地縁で買う人もかなりいる。 極端だが、子供を親に預けるために2時間の通勤を甘受している人 すらいる。湾岸部はどっちかというとDINKSや単身者に人気。 まあ、私の周囲 20-30人くらいのデータだけどね。 職住接近で都心東側の人気が上がるのならば、東京駅まで都下と 同程度の通勤時間であり、値段が半分位の松戸あたりの人気が 爆発してもおかしくないような気もするのだが。 |
||
483:
匿名さん
[2008-01-03 10:08:00]
アメリカ型へ移行するなら、まず賃貸市場が成熟するだろ
物件も比較に耐えうるほど成熟してほしいものだが デベの国際競争力は皆無だからね |
||
484:
匿名さん
[2008-01-03 10:28:00]
>>482
オフィスビル街としての新宿の将来は非常に暗いと思います。 財閥系はこぞって東京駅周辺に集中投資して、集中度を上げています。 それから都下に人気があるって話は初耳ですが? 人口の増加率は年々右肩下がりで、 増えているのは八王子、立川、町田といった周辺に地場産業を持つところだけ、 ベッドタウンとしての人気は無くなっています。 神奈川県は、多摩川沿いの川崎市が人気ですが、田園都市線の都心から遠いところは 不人気になっています。 少子化で地元の需要が減って行くと将来どうなるか??? |
||
485:
中野区民
[2008-01-03 10:39:00]
>>484
>それから都下に人気があるって話は初耳ですが? >まあ、私の周囲 20-30人くらいのデータだけどね。 と書いてある通り。 私の勤め先は東京駅徒歩1分なので、単純に「職住接近!」てのが 疑問なわけですよ。 >財閥系はこぞって東京駅周辺に集中投資して、集中度を上げています。 丸の内が、三菱村なのは昔からなんだけど、 金融機関以外に東京駅周辺に具体的にそういう動きある? 大きな引っ越しって大概金融系で、あとは脈絡なく景気のいい会社が 入っている印象だけど。 |
||
486:
中野区民
[2008-01-03 10:48:00]
↑ごめんなさい「集中投資」ね。読み違えました。
単に空中権の移設が可能になったので、もともと持っていた土地を 有効活用するだけの動きのように思うが。 それにしても、丸の内側=三菱、八重洲=三井で、別に従来の構図は 変わってないと思うよ。 |
||
487:
匿名さん
[2008-01-03 10:49:00]
東京都の人口構成はこれを見れば良く分かります。
0〜10歳に占める都心部の比率は高くなっています。 将来的には地場需要も都心部の方が強くなって行きます。 第2表 年齢(各歳)別1年間の増加人口 第3表 区市町村別年齢(3区分)別人口 http://www.toukei.metro.tokyo.jp/juukiy/2007/jy07000001.htm |
||
488:
匿名さん
[2008-01-03 10:59:00]
住友が湾岸部にシフトしてます。
どこかに押しつけて新宿からは撤退するのかも? 統計上は、人口移動の結果を見ても 職住近接なんですが、 全体の流れとは違う変わった職場なんですね。 |
||
489:
匿名さん
[2008-01-03 11:15:00]
>>485
>あとは脈絡なく景気のいい会社が入っている印象だけど。 上手い表現。 大規模オフィスビルのテナント全般に言えることだが、「その立地にふさわしい テナント」が少し入ったあとは、「脈絡無く景気のいい企業(コナミ)」とかが入る。 溜池の泉ガーデンプレイス(2003年)ではアーダーソン・毛利法律事務所とならんで 山田洋行が入居。「どこの会社?」と注目を集めた。 三菱地所が大手町丸の内有楽町に持つビルは31棟で三菱系が多いが 国内および外資系金融も集積。 一方、米国大使館を取り巻く赤坂、虎ノ門、六本木エリアには外資系金融 が多い。1984年竣工のアークヒルズ以来金融自由化でふくらんだ外資の 床需要をバブル期無傷だった森ビルが一手に吸収した結果でもある。 一方製造業はキャノンの大田区をはじめとして、工場・研究所近接型で 品川、田町、浜松町界隈か飯田橋・水道橋近辺に立地する例が多い。 西新宿のオフィスのグレード低下は90年代からの話し。なにしろ70年代のビルが 主体だから、オリンパス・CSKなどの主要企業が都心方向に移転していまは 大成建設、熊谷組などのゼネコンと住宅系不動産会社、販売会社くらい。 |
||
490:
匿名さん
[2008-01-03 13:14:00]
六本木もライブドア、コムスン、村上ファンド等々のイメージダウンで本社を他地域に移転してる会社が多いのを知らんのかね。三井も慌てて日比谷の再開発に乗り出したし。でも今一番発展性が高いのはプロジェクト目白押しの丸の内、八重洲地区だと思いますが。
まあ街の批判をしだしても水掛け論になるばかりだから、東京にも六本木にも新宿にも近い番町、麹町、市ヶ谷あたりに住めばいいんじゃないの? 野村の千代田富士見は本当に欲しかった。 |
||
491:
物件比較中さん
[2008-01-03 13:25:00]
マンション価格や人気度のある区(あくまで私見だが概ね正しいと思う)
都内ベスト3区<価格A+〜A:資産価値期待度A+> ・渋谷区 ・千代田区 ・港区(ただし湾岸は除く) 続いて4位グループ<価格A-:資産価値期待度A> ・目黒区 ・文京区 さらに続いて6位グループ<価格B+:資産価値期待度A-> ・新宿区 ・豊島区 ・品川区(埋立地は除く) さらに続いて9位グループ<価格B+:資産価値期待度A-> ・中央区 ・世田谷区 6〜10位の価格は似たようなものかも。(地盤の強さには相当な差があるだろうが) いずれにせよ上記10区以外のマンションは今後、下落していくような気がする。 (上記10区の全てを肯定する訳ではないが、「選択の基本」になるとは思う) |
||
492:
匿名さん
[2008-01-03 13:55:00]
自分もこれからは商業施設は東京より新宿のほうに向かっていくような気がします。裕福な人は知りませんが、普通の世帯は子育ては自然があり環境がよく教育施設があるところを望むのではないでしょうか。緑が少ない都心部で子育てすると排気ガスなどの影響で喘息などに子供が苦しむことを親は気にします。そうなると都心部周辺の物件も視野に入ると思います。都下も一つの選択肢に入るかも。これからは副都心線ができたりしますのでますます新宿の価値が上がる気がします。都心部を求めるのは地方の金持ちや独身が多い気がするのは自分だけでしょうか。
|
||
493:
匿名さん
[2008-01-03 14:08:00]
|
||
494:
購入経験者さん
[2008-01-03 14:09:00]
492さんに同感です。
郊外に大型ショッピングセンターや大学病院やコンサートホールができたり、インターネットが発達してきたので、都心部にこだわる必要もないのでは。 場所にもよるが都心部ゆえにスーパーが遠かったり、物価が高かったりしますね。 むしろ住環境の良い郊外の方が住みやすくて、豊かな暮らしができるような気がする。 |
||
495:
匿名さん
[2008-01-03 14:29:00]
|
||
496:
匿名さん
[2008-01-03 15:02:00]
結局住まいとしての総合的な評価と、
それに対する価格のバランス問題ですよね。 23区内でも駅から遠かったり、 埋め立てや過密お見合い部屋、道路線路際など環境が劣悪だったり、 都心とは名ばかりの物件に高値がついていれば割高。 都下なのに、都心物件を前提にしたような高値の物件は割高。 都心の優良物件という、確かに価値あるものを真似て、 そうでないところを高く売るのが、利益を生む商売なので。 結局、ブームに便乗して値付けしてるところはみな、 それが去ればその分のプレミアムが剥離する。 値下がりのリスクというのはいろいろ考えられるが、 ブーム終了による価値剥落分が、スピードとダメージの大きさの面で最も大きい。 素人のリスクマネジメントとしてはこれが一番重要。 国力のファンダメンタルに基づく下落リスクも考慮すべきだけど、 これは予測困難だし、顕在化は緩やかだろうから、 やばいとおもったら逃げる手は打てるでしょう。 |
||
497:
匿名さん
[2008-01-03 15:53:00]
|
||
498:
匿名さん
[2008-01-03 15:55:00]
|
||
499:
匿名さん
[2008-01-03 16:15:00]
イメージと個人的希望だけで言ってもしかたがないから、客観的数字を提供します。
エコノミストの記事から抜粋で、昨年1〜9月の数字です。 尚、契約数が少ないところは、契約率が多少高くても、本当の人気があるかどうかは 疑問符を付けた方が良いでしょう。 契約率 契約数 1位 中央区 100.0% 224 2位 千代田区 97.8% 437 3位 江東区 96.7% 1821 4位 港区 96.7% 434 5位 新宿区 96.5% 408 6位 荒川区 93.7% 473 7位 目黒区 93.3% 98←少なすぎ 8位 墨田区 93.1% 229 9位 板橋区 93.0% 812 10位 台東区 93.0% 93←少なすぎ 11位 練馬区 91.9% 443 12位 杉並区 91.4% 522 13位 品川区 89.8% 492 14位 渋谷区 88.1% 156←少なすぎ 15位 江戸川区 86.8% 507 16位 大田区 85.0% 483 17位 足立区 84.7% 959 18位 北区 84.1% 159←少なすぎ 19位 世田谷区 83.4% 843 20位 葛飾区 82.9% 306 21位 中野区 81.4% 179←少なすぎ 22位 文京区 80.5% 385 23位 豊島区 71.4% 290 |
||
500:
匿名さん
[2008-01-03 16:20:00]
直近11月の申し込み率
新宿区がおかしくなって来ている。 江東区93%、練馬区55%、足立区62%、新宿区57%、文京区90% 大田区66%、台東区53%、世田谷区67%、渋谷区85% |
||
501:
匿名さん
[2008-01-03 16:31:00]
>>494
現在と同等レベルの給与所得が確保できるのであれば、田舎の実家に帰ります。 田舎者としては何故?世田谷が良いのか理解出来ない。どこがいいのか教えてください! 時代はどんどん変化しているのに、居住地域が変化しない訳無いでしょう。 もし、不動産価値の不変的な場所を挙げるとなると皇居周辺でしょうね。 誰かさんが言われる人気地区にマンション保有していても、住民の中に古参の経済893が居たり、 耐震偽造を抱えた物件だったりとかして、一概には地域だけでは判断出来ないリスクは 集合住宅にはありますよね。 というか、又、”地域比較”のくだらん内容のスレに戻してしまいました。 すみません、くだらないレスしまして。 |
||
502:
匿名さん
[2008-01-03 17:10:00]
>>501
正月久しぶりに実家の名古屋に帰省したが、すごいいいところになってた。市内でもモールがいっぱいできてて、市内なのにめちゃくちゃ便利で、若い子連れ夫婦がたくさんいて活気があって幸せそうでよかった。 名古屋で若い、というのは東京より一回り若い。つまり東京は晩婚、少子化ということか。 その代わり車も軽自動車やコンパクトカーで、東京のようにジャスコの駐車場に外車がいっぱいということはない。ということは、東京は給与水準も高いと思うが生活費が高いために地方中核都市の通常の労働者と生活の豊かさとしてはさしたる差はでないのであろう。これからは都心回帰だけでなく、地方中核都市回帰もよさそうだ。中途半端な首都圏郊外よりはるかに豊かな生活ができそうだ。とりあえず今年マンション買うのやめて人生計画を練り直そうかとおもった正月でした。 世田谷とか杉並は半分くらいのは古い戸建がスラムのように軒をつらねてひしめいている。(世田谷に限らず、東京の一般風景か。) 10年スパンで考えると、外国人移民の受け入れをせざるを得なくなるだろうから、こういう活気があってかつ古くてぐちゃっとした地域や、新宿渋谷池袋上野のようなダウンタウン周辺、大規模公団のあるところは外国人移民居住地に適しているので、そのような地区として発展していくのではないでしょうか。 |
||
503:
匿名さん
[2008-01-03 17:26:00]
>>501
いえいえ比較は大切ですよ。 高いままで鵜呑みにするのでは無く疑問を持つ。 そうしないと自分も進歩しないし、 結果的に将来高値掴みだったと判明しても後の祭りですから。 適正価格を考える場合、 収益還元も大事ですが、 国際、国内比較論も重要です。 それでは、基本に帰ってマンションPERから考えて行きましょう。 そしてそれを国際、国内比較しちゃう。 |
||
504:
中野区民
[2008-01-03 17:27:00]
>>487
見たけど、2表と3表は、年齢別と地域別ばらばらの統計しか出ていない。 この論で出すべきは6表だけど区別にダウンロードする必要があり、 萎えました。頑張ってみればたぶん書かれていることが明らかになるのですね。 ここ数年は、単に湾岸部、江東区あたりにマンションの安価な大量供給 があったから人が移動しただけで、値段が上がってしまった今、 このペースは続かないと私は見ています。どうでしょう? >>488 住友不動産のWEBで見る限りは、特に湾岸にシフトしている様子は見られ ませんが・・・丸の内も再開発が始まる前までは、築40年のしなびたビルが 並んでいましたが、再開発の順番が東京に集中しているだけでは? 西新宿は10年後位までにリニューアルの計画が進捗するかどうかでしょうね。 都庁を移転しない限りは時期が来れば、大規模なプロジェクトが立ち上がる ように思うけど。うちの職場は、まあ古いブランド企業なので古い価値観の 人が多いんでしょう、たぶん。 まあとにかく、「東京駅を中心に職住近接」という念仏には無理があると 言いたいだけです。 >>490 市谷はいいですよね。でもたぶんほとんどの人は手が届きません。 |
||
505:
匿名さん
[2008-01-03 17:56:00]
>>504さん
まずは >>499と >>500をご覧になった上で、 お話を進めましょう。 オフィスビルの建築予定は以下 http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-ing-menu.htm |
||
506:
銀行関係者さん
[2008-01-03 18:35:00]
>>504
新宿にオフィースビルが集まったのは 東京駅周辺部に開発余地が無かった。 たったそれだけの理由なんです。 住友不動産は新宿への投資を継続しているが、 一方で汐留、晴海への投資を行い、新宿凋落リスクをヘッジしている。 モリビルも同じようなことやってますね。八重洲口が終わったら今度は新橋。 とにかく、各社ともに新宿への投資に及び腰なのが現状。 都心から距離がありすぎ、新幹線も飛行機も不便。あまりにも内陸に入りすぎている。 ただし、都庁の場合は市部を考えれば新宿が真ん中にあるのでOK。市部が分離されない限りは、 移転の可能性はゼロでしょう。 |
||
507:
港区在住さん
[2008-01-03 18:54:00]
|
||
508:
匿名さん
[2008-01-03 19:41:00]
素人だからか山手線でほとんど降りるのは新宿や渋谷などで東京駅近辺は割合少ない。新宿はあくまでも商業地であり住宅には向いていないです。そのためその資料は無意味なような。世田谷のよさは低層住宅や公園などがたくさんあり都心にもアクセスしやすい。子育てに力を入れている。そのため生活しやすいから人気があります。大きな公園で子供とサッカーなどをして休日を過ごしたりする。このようなことが地方ではありきたりですが都心部では難しいのです。
|
||
509:
匿名さん
[2008-01-03 21:10:00]
世田谷、杉並たたきの次は新宿ですか。
江東区に買っちゃった人っていったい・・・ 自分でいいと思って買ったんだったら、もっと自信持ってりゃいいのに。 もし本物だったら必死にPRしなくたってそのうち誰もが認めてくれるよ。 |
||
510:
匿名さん
[2008-01-03 21:54:00]
>>508
都心だと江東区がお勧めだと思います。 公園、グランドが多いし、ゴルフ練習場もいっぱいあります。 区で盛んなのは野球ですね。 北砂リトルは世界大会で去年2位でした。 夢の島にもグランドが多くて、スポーツするには最適だと思います。 ヨットができるのも都心ではここくらいだと思います。 |
||
511:
匿名さん
[2008-01-03 22:04:00]
世田谷や杉並などの戸建が古臭く感じるのは事実です。大体住んでいるのが年配者が多いので。結構新しく感じる家は2世帯住宅がほとんど。若い世代だけで戸建を購入するのは大変です。家だけ見ると神奈川や埼玉などのほうが東京のような気がします(笑)。ちなみに超高級住宅地は別格です。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
下がると思うなら下がる派