買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その20:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19以前過去スレは>>2
参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do
[スレ作成日時]2008-01-11 22:22:00
23区内の新築マンション価格動向(その21)
252:
匿名さん
[2008-01-14 10:26:00]
|
253:
匿名さん
[2008-01-14 11:06:00]
|
254:
匿名さん
[2008-01-14 13:10:00]
>>250
株屋の新聞から引用されてもねぇ 「不動産会社の社長」ってよく読めばジャスダックから去年二部上場した ばかりのインテリックスじゃないの。 鑑定士抱えた内装業者みたいな会社だよ。 http://www.intellex.co.jp/company/index.html インテリックスって、リノベーション、つまり中古市場で再生して売る事業 がメイン。 地価が下がるから新築買わないで中古リノベをしなさいと言う営業上の トークと疑うのが普通だ。 これが三井不動産の社長が言っているなら信憑性もあろうが・・・。 |
255:
物件比較中さん
[2008-01-14 13:34:00]
254さん
確か三井不動産の社長が「首都圏の地価は現在『踊り場』におり、一部では下落が見られる」と 数ヶ月前にコメントしていましたよ。 |
256:
匿名さん
[2008-01-14 14:06:00]
まったくその通りなんだよ。でもさ「踊り場」って登ってきて、また下がる
ってもんじゃない。そりゃ「天井」だよね。 ①23区の全体トレンドは「下落」でなく「横ばい」 重要なのは、全体トレンドだ。 局地的な投機的値動きの調整や業界淘汰での一部の値下げを見て 全体の下がる予兆とはいいきれまい。 都心の不動産が外資ファンドの引き上げで暴落すると言っていたはずが ここまできても一向にその気配がない。 仕方ないから、下のほうからネタ探しか。 ②横ばいとは、物件ごとには振り分けの動き 以前、底値が坪単価250万に至らなかったエリアは今後それ以上は 上がらず、底値が250万をきらなかったエリアは上昇する。 という二極化論を言ったことがある。 以来「お得意の二極化論か」と揶揄された。実際に所得統計など みれば所得の分布はふた瘤ラクダ。明白な二極化だ。 なにしろかつての平均値700万円という層が大きく凹んでいる。 国民生活基礎調査平成18年度をみても、1000万以上の所得層の 山がロングテールとして長く伸びているのがわかる。 1000万以上を合計して12.8% 2000万以上は1.2%もいる。 富裕層マーケティングなるものが言われ、専門誌まで出ているわけだ。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa06/images/2-1a.g... ③同じ区でも価格差は広がる 野沢3丁目だの上用賀6丁目だとか私鉄の中間点で最も不便な場所 世田谷でも給田、烏山は、もともと最安値のエリアだ |
257:
匿名さん
[2008-01-14 14:20:00]
業界淘汰の一部の値下げ→充分下がる予兆だよ。
局所的だろうが何だろうが、大きく下げたものがあれば、 消費者心理としては、割高な物は買わなくなる傾向を生む。 割高を買う心理というのは、将来上がり続けるだろう読みがあってこそ 買うというものだ。富裕層ほど相場に敏感。 そうすると、後はスパイラル的に下落トレンドが形成されていくのだよ。 既にYAHOOの中古チャレンジ価格が、かなり下落傾向にあるのが読み取れる。 |
258:
匿名さん
[2008-01-14 14:31:00]
だから、スタンスの問題。都心周辺は元来、サラリーマンの一次取得の上限を
超える250万以上の坪単価のエリア。 湾岸タワーという①土地代 ②容積緩和 ③2003年問題以降のゼネコンの 受注競争による安値請負 ④大手ゼネコンの一括発注による資材ディスカウント などもろもろの要因で平均坪単価が1割以上下がった。 タワーマンションの場合平均坪単価以外に、低層階プレミアム、方位プレミアム で「割り勘勝ち効果」が加わり、異常な安値感を醸し出した。 相対価値として底値時期に250万という場所は、高額所得者もしくはすでに 不動産を保有している層が売買するエリア。 逆に城東、川崎・横浜の東京近接区は250万が上限になる可能性が ある。 再開発での利便線の急変や新線などの交通条件の急変などエリアに よって一概に言えない部分はあるが だったら長期で下落じゃないか・・と言われそうだが、政府が近々発表する 経済政策ヴィジョンの中でも2%の経済成長(というか端的に言えばインフレ) を想定した話になっているように、アジア諸外国の安価な製品で支え られた消費者物価が、今後サービスの人件費の上昇や原油・穀物などの コスト要因から上昇しはじめる。 おそらく、3年〜5年は急激な変化はないにしろ10年の長期でみたら インフレは避けられない。財政赤字・金利・消費税さまざまな要員を加味しても 住宅取得に将来明るい材料は少ないだろう。 買わないから下がるという人は、もう一度所得分布を見てほしい。 このなかの400万以下の多くは65歳以上の年金生活者。 これを除けば、勤労者の所得の二極化はなお一層明白になるのではないか。 自分がいる世界、ねらう価格帯、場所によって考え方は違う。 港区に坪200万以下で物件ねらうというのは無理だが、今坪250万のエリアが 200万にはなるだろう。 |
259:
匿名さん
[2008-01-14 14:40:00]
>消費者心理としては、割高な物は買わなくなる傾向を生む
2年前までの安値覚えでそれは消費者心理に織り込まれてきた そのなかでここまで売れてきたことが驚異だ。 需要が底堅いと読むべき。 自分の検討物件より上位の物件が下落すれば、貴兄のいう消費者心理が はたらくが、都内上位物件を検討している人が練馬の中古タワーが 下がって心が動くとは思えないがどうだろう。 消費者が一枚岩というのは、それこそ過去の大衆社会の思い込みなのでは ないだろうか。 階層消費の時代、高いから買う・・という異常?行動が出てくるもの 金銭感覚の差違。それはここのローン板のスレでもよくでてくるし ここにもおフランス帰りの投資家さんがいらっしゃる。 |
260:
匿名さん
[2008-01-14 15:05:00]
それじゃどうするかという話になるが、
前スレで値下がり保険という提案をしたが、ウケなかった。 今回は、住宅購入組合という提案をする。 ここに5人のマンション購入希望者がいる。 それぞれ、 今年買う人、来年買う人、3年後・・5年後と決めておいて それぞれローン枠に見合った一定資金をプールする。 23区平均マンション価格の下落率に応じて最初に買った人 から順に「逸失利益」を補填する。 逆に上がったら、機会損失を補填する。 皆さんは何年目を選ぶ? |
261:
通りすがり
[2008-01-14 15:28:00]
ここにきて上がる派のトーンが「まだまだ上がる」から「下がらない」に収斂されてきたのが面白いね
これでNK平均がリバウンドすると またぞろ強気に転じるのだろう 株式市場の動静とマンション相場は無関係な筈なのにね |
|
262:
メガバンクのチーフストラテジスト
[2008-01-14 15:31:00]
地価先物市場などがあればいいのだが。それぞれ3年先くらいまでMar,Jun,Sep,Decの限月
があり、首都圏、東京23区、港区、足立区、川崎区なんて商品があったりして。 将来港区の地価が上がると思う人は港区ロング戦略。 港区下落川崎区上昇を予想する人は港区yours、川崎区mineのアビトラージュ戦略。 首都圏地価暴落にかける人は首都圏ショート戦略。 |
263:
匿名さん
[2008-01-14 15:47:00]
>>261
おもしろいなぁ。2004年頃は、2005年3月暴落説に反論して「上がる派」の 急先鋒だったことは認めるけどね。 当時は自説を立証すべく身銭切ってマンション買いましたよ. 2005年、2006年と下落派の論客相手に、不動産証券化だとかリートの仕組みだとか 金融の本もアナリストの本もいっぱい読ませていただいた。面白かった。 あまりに下落論が激しいから、自説を立証すべく2006年秋に1LDK買って しまいましたよ。 用がないから人に貸してますけど。 あのときの抽選会の異常な盛り上がり。(一期のときは閑古鳥なのに1年でこうも変わるか という感じでした) 言うだけでは卑怯だから自説通り行動してます。 でもさすが、2007年に入ってからは、「下がらない」といい続けて横ばいの絵まで 書いて示したら根拠を示せって怒られた。 だって、ここは言葉で書いてもなかなか価格推移想定のイメージがつたわらない ですからね。 441さんとか、インフレやバブル再燃懸念を示す人はいましたけど、 上昇率では意見あってましたね。 年2%程度の上昇。 それって5500万が5610万になる程度なんだけどね。 だいたい、ここの下がる派は、数字がないね。 井上の爺さんみたいに、5年で半値とか2年で2005年水準までとか具体的な 数字ださなきゃ。 |
265:
匿名さん
[2008-01-14 16:01:00]
>>262
先物がないけど、更地の先買いはある。ただし流動性がないから 読みがはずれた郊外で中小デベが抱えたまま爆死です。 経験豊富なゴクレは、完成させておそらくは証券化スキーム組んで 両方に走れる構えで、売りしぶり。 満を持して分譲開始。 デベの立場はつねに完売時の商品価格の先物買い。 デベの株やリート買っていた人は、地価高騰のリスクヘッジのつもりだったのが あてが外れて悪態ついてるのだと思う。 |
266:
匿名さん
[2008-01-14 16:03:00]
>流れは下落。これは間違いない。
>あんた以外は皆、認めてるし数字も出てるよ。 一部はね。 局所見て、全体と思うなかれ。 |
268:
匿名さん
[2008-01-14 16:15:00]
>サブプライム問題前の予想を外しまくってしばらく消えてたのに
文体かえて書きまくってましたけどきがついてませんでしたw サブプラ語るほどの知識がないから、勉強はしたけど、ていうか公庫の ステップ返済とサブプライムローンの共通点を言おうとして間違った ことはあるけど 予想したのは別の長文さんでしたけどね。 でも、不勉強を反省したおかげでサブプライムローンがノンリコで あることを見つけてきたのは私ですけどねw サブプライムも株価も予想はしませんよ。私はトヨタ7700円で 買って6000円で売っちゃう人だから ほーらどこまで長分さんかわからなくなったでしょ。 それでいいんです。 誰が書いたかでなく 何が書いてあるかです。 論争でなく静かに意見をかたりませんか。 論争には相手の立場の攻撃が大抵含まれる。 ちがいますかね。 |
270:
匿名さん
[2008-01-14 16:31:00]
|
271:
匿名さん
[2008-01-14 16:38:00]
|
272:
周辺住民さん
[2008-01-14 16:57:00]
|
273:
匿名
[2008-01-14 17:18:00]
今後の動向としては、超都心物件は安定、郊外物件は暴落していくのは
予想がつきますが、そのどちらのエリアにも位置しない23区内の値動きはどんなものでしょうか? 下がる下がるとは言われるものの、資材高と、デベの土地の高値掴みを考慮すると 売れるために安く、では採算が厳しいと考えられます。とくに城南・城西地区。 ならば高級仕様で差別化、となるのではないかと思うのですが・・・。 それと比較して、城北・城東は2007年に多く出た、立地のイメージと大きく乖離する コンセプチュアルな物件の不振の結果から、今後はリーズナブルなマンションへのシフトが 進むと予想されます。 このエリアでは大きく値崩れし、且つ仕様の低い建物がメインになってくるのでしょうか? そうなると立地のブランド力によって、建設されるマンションの質も大きく差がつく 傾向がはっきりとし、住む街によって、住民のレベルの格差がつき、固定化していく ということになるのでしょうか・・・? 以上、所感です。 |
274:
中野区民
[2008-01-14 17:26:00]
>>242
ここで日経リンク債の説明しても 意味ないでしょう。あなた一言でまとめたつもりかもしれな いけど言葉足らずもいいとこです。 大体販売サイドの仕事は、組成時にフィー抜いた時点で終わって ます。組入れオプションはどこかで引き受けてますが、その プレイヤーが相場全体をいじれるような力はありません。 売り方と買い方の攻防なんてないでしょう。 ナニワ金融道に出てくる先物屋じゃないんだから・・・ 書き込み自体がこれに近い考え方だから、仕組み債知らない人の 書き込みだと、書いたんですよ(別の人でしょうが)。 4-5年前に仕組み債=外資系の相場操縦と何も知らずに騒いだ マスコミと一緒です。 とにかく! 日経平均の推移にも関係ないし、ましてや23区のマンションの 価格動向には関係ありません。 以上 【一部テキストを削除いたしました 副管理人】 |
金の流れをしっかりと押さえなさい。
ノックインが14000円台前半から下にごろごろしていることなど、とっくに織り込み済みだ。くだらん。
ブラック・マンデー、ブラジル・アルゼンチン危機、ロシア危機、LTCM危機を経験していない若造はもっと勉強したほうがいい。
REITが相場を引き上げた、そしてREIT資金が引きあがる、不動産価格の下落、と連想している向きが多いが、数値で持って示してもらいたいものだ。動いたあるいはこれから動く資金量を把握しているのか?
一定の品質を持つオフィスビルへのニーズは引き続き強い。また、REIT保有マンションも同様。
投資利回りからみて所詮レンジで収まるのが金融商品だ。
また、これからは2極化。その結果、クオリティの低い物件、業者が駆逐されるのも自然の摂理。
それに手を出す投資家はご愁傷様であり、実需ならそれはそれで各自のリスクでわかっていればすむこと。外野が騒ぐことでもない。
自分の金のことを考えている人は思慮深いものだ。