鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「加賀レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 加賀
  6. 加賀レジデンス
 

広告を掲載

ばな [更新日時] 2008-02-06 18:47:00
 

板橋区加賀に90㎡プランがたくさんあるマンションが竣工予定です。



所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
   都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/

[スレ作成日時]2007-02-03 23:01:00

現在の物件
加賀レジデンス
加賀レジデンス
 
所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 十条駅 徒歩8分
総戸数: 246戸

加賀レジデンス

646: 匿名さん 
[2007-07-21 11:49:00]
>>637
今の金利に1%〜1.5%上乗せした金利で計算して家計が成り立てば、申し込みし、駄目ならば諦めるというのはどうでしょうか。?
目論見が違って金利がそれよりも低かったとしても困る事はないですから。

私も>>644さんが言うように、今の金利でいっぱいいっぱいであるならば止めた方が良いと思います。
647: 購入検討中さん 
[2007-07-22 02:18:00]
十条駅西口地区市街地再開発事業たるものを北区のホームページで見つけました。具体的にどのような再開発が行われるのか、ご存知の方いらっしゃいますか?
場所は、上十条二丁目25〜28番地だそうです。
648: 匿名さん 
[2007-07-23 01:20:00]
先日、オプションを決めにモデルルームに行ったら「部屋にピアノをどう置いたらいいか」と営業の人と相談しているご夫婦がおられました。90㎡近いプランが中心だから、ピアノ持ってくる方もわりと多いんでしょうか?.....いまどきピアノを持ってる人って少ないような気もするのですけど気になります。スラブと壁が27㎝とはいってもポロンポロンやられたら聞こえますよね。
649: 匿名さん 
[2007-07-23 12:01:00]
ピアノくらいありますよ
90平米では狭いですけど…
狭いからどう置くか相談してたんですね
650: 契約者の友人 
[2007-07-23 12:48:00]
100万値引きしてもらったって言ってたよ。
割と高い部屋買ったみたいだからそのおかげなのかな。
その位の値引き他にもしてもらってる人っているのかな?
651: 匿名さん 
[2007-07-23 12:56:00]
冗談にしても、コピペじゃなくて少し文章を変えたら?
埼玉県との県境のブリリア成増のスレにも、書き込みがあったよ(笑)

>No.938 by 契約済みさんの知人 2007/07/23(月) 00:49

>100万値引きしてもらったって言ってたよ。
>割と高い部屋買ったみたいだからそのおかげなのかな。
>その位の値引き他にもしてもらってる人っているのかな?
652: 匿名さん 
[2007-07-23 23:23:00]
647さん、有益な情報ありがとうございました。
十条駅西口に再開発が入るみたいですね。
あわせて、少し先ではあるものの、駅付近の踏み切りも立体交差化の計画もあるみたいですね。
また住みやすくなるといいですね。

もう見られたかもしれませんが、計画概要のリンクを入れておきます。
http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/service/001/atts/000132/attachment/...
653: サラリーマン 
[2007-07-24 00:59:00]
上記書き込みは別にして、会社の福利厚生などで売主や販売会社の提携企業社員は値引きが入る場合ありますよ。
わたしの会社の提携先は50万円の値引きが上限みたいですが、もっと大企業の社員だと100万円くらいの値引きはある可能性も。
気になる方はご自分の会社に問い合わせしてみては?
少しでも値引が入ればオプションなどにまわせますし。
654: 物件比較中さん 
[2007-07-24 01:16:00]
652さんが紹介しています北区の計画概要に十条公務員宿舎跡地の活用という項目がありますが、こちらの土地にはマンションの分譲計画があるのかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?十条公務員宿舎跡地はかなりの面積であると思うのですが、どうなるのでしょうか?
 あと以前、加賀レジデンスの東側の東洋インキさんの研究所兼工場がマンション分譲されるかもしれないとういう情報がこのサイトにありましたが、十条公務員宿舎跡地と合わせて、どうなるかご存知ないでしょうか?
 あと加賀レジデンスから5分圏内にスーパーマーケットが出店される予定はやはりないのでしょうかね?例えば中学校の跡地などに。
 以上の3点について宜しくお願いします。
655: 物件比較中さん 
[2007-07-24 18:29:00]
間取りなど・金額などの詳細が入ったパンフをみていろいろ検討中ですが
2戸1エレって本当に必要なものなのかしら・・・?
プライバシーを保つといいながらも
キッズルーム、ライブラリーラウンジ、パーティールームにゲストルームと、プライバシーを保てそうにも無い共有スペースがいっぱい

全246戸で14階建てならエレは3,4台あれば充分。
余分な設備を無くして分譲価格がもう少し安くなれば食指が動く当家。
656: 匿名さん 
[2007-07-24 19:15:00]
プライバシー確保というよりは、両面に開口部を確保して、
共用廊下に面した部屋を作らないところに主眼のある設計では
ないでしょうか。 TWFSやら、扁平梁やら、もともとバルコニー側
だけは、スパン×高さいっぱいにサッシをいれて、透明な柵とも合わせて
開放感を味わおうという設計はありますけれども、なかなか、住戸の両側
でそうなっているというのはないですから。 私は、逆に、こうでないと
壁式免振のメリットは生かせないと思うのですがいかがでしょう。
ここ、分譲価格が高めなのは、坪単価が高いからというよりは広いのが
主因ですし。 ちょっと背伸びしてもほしかったですけれど、結局は
相方のほうが、通勤時間とかで気に入らず登録とはいきませんでしたが。
657: 匿名さん 
[2007-07-24 21:08:00]
共用廊下が無いのは魅力的です☆
寝室や書斎が共用廊下に面している場合(アルコーブがあっても)、たまには落ち着かない日もあるかも知れませんよ。
階段やエレベータに近いお部屋なら特に。
658: 匿名さん 
[2007-07-24 21:19:00]
キッズルームに関しては、板橋区大規模建築物等指導要綱の第23条により、区によって設置が義務付けられているので、仕方がないのでしょう。
http://www.jcp-itabashi.gr.jp/youkou/top_1.html
659: 匿名さん 
[2007-07-24 21:45:00]
>>655さん

>プライバシーを保つといいながらもキッズルーム、ライブラリーラウンジ、
>パーティールームにゲストルームと、プライバシーを保てそうにも無い共有
>スペースがいっぱい

「プライバシーを守る」の考え方が違います。
通常「プライバシーを守る」という場合は専有部分などのプライベートスペースで
プライバシーが守られていることを指します。
キッズルーム、ライブラリーラウンジ、パーティールーム、ゲストルームなど
主体的に自らが他者と関り易いということはプライバシーを保てないということとは
異なります。


また、2戸1台エレベータの大きなメリットは間取りの自由性です。
1億以下のマンションの多くは、角部屋など一部を除き伝統的な「羊羹田の字」に
なってしまうが、2戸1台にすることでセンターインを実現するというメリットが
あります。
2戸1台エレベータのセンターインにすることで、動線の改善、廊下面積を減少、
採光性アップなどが望めます。
660: 匿名さん 
[2007-07-24 22:11:00]
2戸1台エレベーターは、「柱」のような役割を担っていると聞きました。建物の太い柱の代わりがエレベーターになっていると考えればいいんじゃないでしょうか。
また全てが内廊下ではありません。南西向きバルコニーの住居は共用廊下です。
661: 匿名さん 
[2007-07-24 22:21:00]
>た全てが内廊下ではありません。南西向きバルコニーの住居は共用廊下です。

そうなんですよ、だから部屋の位置によって格差がつくマンションのような気がします。
格差マンションは、お金持ちにとっては居心地がよくて住みやすいですけど。
662: 匿名さん 
[2007-07-24 22:39:00]
格差のことですが。エレベーターなどの共用部分の固定資産税は世帯割りですよね。ルーフバルコニーもでしたっけ?
安い部屋の人ほど、住んだ後も割高感があるような、、。その分、パーティールームとかの共用部分をガツガツ使えば元が取れるかな。
663: 匿名さん 
[2007-07-25 00:56:00]
このマンションは知りませんけど、共用部分の持ち分も
専有面積比例が普通ですよ。
664: 匿名さん 
[2007-07-25 01:32:00]
「ピアノぐらいある」ということは……ピアノぐらい序の口で、もっと音量の大きいものもあるということでしょうか。。。心配。
665: 匿名さん 
[2007-07-25 08:30:00]
>>662
相当昔は世帯割りという規約もありましたが、最近は全て専有面積割り
(持ち分割り)と決まっていますよ。
分譲価格に関係なく、階数と方位にも関係なく専有面積に比例した持ち分割
管理費も、修繕積立金も同様です。

そもそも、固定資産税も共有部分、専有部分の区分けはありません
マンション全体の固定資産税を、持ち分比率で全員で負担すると言うこと。
666: 匿名さん 
[2007-07-25 23:33:00]
ここは格差マンションではなく、プレミアム住戸も無くて
非常にフラットなマンション。

南西向き住戸はエレベータが2戸1台でないが、日当たりがいい
Y字中央の部屋は開口部が狭いが、部屋は広い
東向き住戸は正面が工場&日当たりが悪いが、2戸1台エレベータ
強いて格差というとY字付け根部分が僅差で上位??

どの向きを選んでも、全てが最下層ではない。


他マンションでは、プレミアム住戸があって、北向き+エレベータ遠
+正面眺望悪といった部屋があったりと完全に格差をつけられた
作りが多くあるだけに、ここはそんな格差とは程遠いと思いますが?
667: 匿名さん 
[2007-07-26 06:54:00]
ここは、高級ではありません。
格差もないのでは?
668: 購入検討中さん 
[2007-07-26 23:46:00]
モデルルームしばらく閉鎖のお知らせが届きました。
三井さん、売る気無いとは思っていたが、ここまでとは
感心しました。
669: 匿名さん 
[2007-07-27 14:47:00]
売りし渋りの波がついに、都心からここまで来たんですね。
用地仕入れが難しくなってくれば、在庫を少しでも
高く売りたいというのは、企業としては当然でしょう。
しかし、それに振り回される販売会社は気の毒ですね。
670: 購入検討中さん 
[2007-07-27 20:30:00]
でも、すでに売り出したマンションの価格を上げるのって
あり得るのでしょうか。1次販売で買った人とのバランスが
取れずにもめそうな気がするのですが。
671: 匿名さん 
[2007-07-27 23:32:00]
>>670
デベによっては普通にやっていますよ、値上げ。
こんな市況だからね。
住不なんて、その為に価格表なんて物を作らない営業をしています。
予算を聞いて、この部屋とこの部屋だったら予算内に入っていますよという具合に営業している。
WCTなんて、最初に購入した人は安く高層階を購入できたみたいだけど、同じ予算でも後から購入した人は中層や低層しか購入できなかったんじゃないかな。
欲しい人が沢山いれば、価格が上がるというのは資本主義経済としては至極普通だよね。
反対に千葉や埼玉の物件の中には、完成後も相当数が売れ残ってしまい、値引き販売しているのも結構あるんじゃないかな。
672: 契約済みさん 
[2007-07-27 23:36:00]
値上げはしませんって言っていましたよ。
673: 匿名さん 
[2007-07-27 23:38:00]
ここは広い分高いので一般的には裕福な家庭しか住めませんよ。
674: ビギナーさん 
[2007-07-29 15:58:00]
いま契約を進める段階になりました。
ここで迷うのは、システムキッチンとコンロをどうするか?
普通で買うより、やっぱり4〜5万円も高い気がする。

後で自分で買ってつけてもらうか、最初から高いお金を支払って
つけてもらうか。

なにか良いアドバイスあれば、お願いします!
675: 匿名さん 
[2007-07-29 18:15:00]
ここは、今後値上げ販売に踏み切ったら面白そうですね
良いマンションですから強気の販売をして欲しいです。
城北物件で、唯一の青田買い成功例として!
676: 匿名さん 
[2007-07-30 08:57:00]
良いマンションになりそうだけど、
良い立地、良い周辺環境とは別次元ですな。
そのあたりは、契約者さんもちゃんとわきまえて
いるのでしょう。
677: 匿名さん 
[2007-07-30 09:31:00]
一見住環境は良さそうですけど
埼京線の踏み切りの抜け道として道路の割り交通量がありますね
建物は城北としては立派ですけどね
678: 契約済みさん 
[2007-07-30 10:43:00]
キッチンを自分で別途購入・施工する場合、いくつか注意点があります。
(オプション対応外の内容の場合、マンション引渡し後に個人でリフォームする形式になります。)

●マンション販売価格から標準仕様キッチン代は差し引かれない為、その 分が無駄になります。

●標準仕様キッチンは施工済の為、別途キッチンの取り外し・廃棄料金が 発生します。(個人でリフォームをするから標準仕様のキッチンは施工 しないで欲しい等の個別対応は、マンション全体の施工に混乱が生じる 為、行いませんと三井の営業の方より伺いました。)
 
●キッチン施工業者(もしくはメーカー)は紹介して貰えるかもしれませ んが、オプション対応外の内容の場合、業者とのやり取りは個人で行  うことになると思います。(自己責任の扱い)


突然の長文失礼しました。
679: 契約済みさん 
[2007-07-30 11:00:00]
>>674さんへ
No.678です。入力ミスしてすみません。キッチン購入について気になった点をお伝えしました。ご参考までどうぞ。
680: 匿名さん 
[2007-07-30 13:47:00]
674さん、こんにちは。私はIHにしようと思っているのですが、オプションのは市販よりかなり高いですね。
678さん、詳しい解説ありがとうございます。
やはり後付は大変ですかね。迷います。
681: 匿名さん 
[2007-07-31 02:35:00]
業者手配の手間はかかりますが、IHは後付が良いのでは。
今、現金で払って、現在の製品を使うのは1年半後。
もっといいものが選べて、安く出ていそうな気がしますね。
682: 匿名さん 
[2007-08-03 19:47:00]
大きな窓ですが、皆さんはカーテンをどんなものにするか、お考えでしょうか。
683: 契約済みさん 
[2007-08-03 23:41:00]
バーチカルブラインドか、薄手のカーテンにしようかな・・・と漠然と考えています。オプション会で相談してイメージをまとめるつもりです。
イメージが決まったら、自分で手配するかもしれませんが、リビングは頼んじゃうかも。
684: 匿名さん 
[2007-08-06 19:01:00]
>>683
バーチカルブラインドというものを知らなかったので、参考になりました。私もオプション会でよく相談してみようと思っています。ありがとうございました。
685: 契約済みさん 
[2007-08-06 22:37:00]
広いほうのモデルルームに使われているのが、バーチカルブラインド(バウマン社製)です。
すっきりとしていて、部屋の雰囲気と合いますよね〜。
686: 匿名さん 
[2007-08-08 06:29:00]
ここだったら飛鳥山の空き部屋のほうがぜんぜんいいと思うのだが滝野川だし。
687: ご近所さん 
[2007-08-10 02:53:00]
目の前の工場に14階建てのマンションが建つ計画がすでにあるみたいですね。ですので住み替えるのをやめました。確実に目の前の土地のほうが立地は良いので、そこまで待ちます。余裕のある方はそちらを検討されたほうが良いと思いますよ。地元人として参考までに。
688: 匿名さん 
[2007-08-10 16:46:00]
687さん
いつぐらい?どこのデベ?ご存知でしたら教えて下さい。
689: 匿名さん 
[2007-08-10 17:00:00]
この場所で、14階建てマンションがが二つも隣り合うなんて、そんなに需要あるようには見えませんが?立地的にみてみなさんどう思いますか?
690: 匿名さん 
[2007-08-10 17:32:00]
今、東洋インキがある所ですか?
あそこに14階建てが出来てしまうと日当たりがかなり悪くなる可能性がありますね
ここは、純粋に南向きを取り難い地形で、隣は南向きが取り易い地形ですから、実際の所は分かりませんが、将来的にはちょいと不安が残りますね
691: 匿名さん 
[2007-08-12 16:44:00]
687さんの14階建てのマンションが建つ情報ですが、私も地元の人間なんですが、聞いたことないですね。ガセでなければ、687さんから何らかのコメントがあるのでしょう。
692: 匿名さん 
[2007-08-14 16:26:00]
近所に住んでますが、確かにうわさは前から出てますね。
もちろん加賀レジデンスのモデルルームでもその話題はあるらしく色々な人が聞いているようです。
回答は現段階では計画はないとの回答でした。ま、現段階では・・・ということですから、あってもおかしくないですよね。
誰か本当のところ分かる方いますかね?いても言えないんじゃないかと思いますが・・・笑
ただ、南向きに取れる場所ではあるけども、目の前がマンションなので、建て方で随分違うでしょうね。
もともと、加賀レジデンスも南向をとるのに苦心してますけど、目の前が資生堂学園ということもあって、そちら側は思ったよりも窓の向きとしては悪くはないでしょう。
問題は東洋インキ側の部屋ですよね。もしマンションが建ったら随分景色が変わりますよ。。。確かに。
ただ、工場よりはいい???笑 という意見もありそうですねー。
まあ、これは好き好きですかね。
マンションの作りがシンプルでいいという方は加賀レジデンスでしょうし、もっと豪華なもの!というのであれば待ってみるのもあり?かと思います。
ただ、金利やマンションの価格高騰もあるので、どの位の値段になるんでしょうね。。。このあたりがそこまで高くなるとは思えないけど。
そういう意味では加賀レジデンスは安くはないですし、取り立てて高くもないという妙な値段設定になってますから
これが、隣だとどうなるのか。。。それはそれで楽しみですね。
693: 匿名さん 
[2007-08-14 17:32:00]
こちらの東側低層階を購入したものです。東洋インキ側にマンションが建つのはどちらかと言うと歓迎です。きれいなマンションが建てば今よりは景色は良くなりますもんね。それに東洋インキ敷地の西側の道路を挟んでは先に加賀レジデンスが建っているわけですし、道路沿いにはぎりぎりにマンションは立たないでしょう。南側にもすでにマンションが建っているし、とすると、敷地南側と東側中心の逆Lの形になると予想しますが、どうでしょう。そうすれば日が当たらなくなるという心配も少ないのでは?楽観的?
とにかく東洋インキさんからすれば売る気もないのにこのような噂話が出てくるのは失礼かも知れませんね。
他の人の意見も聞かせてください。
694: 匿名さん 
[2007-08-14 17:44:00]
先に立ったマンションのことなんて後から立てる方は関係ありません。
最大限に立地を考えて建設されます。
悲観しすぎですかね?
695: 匿名さん 
[2007-08-14 23:45:00]
東洋インキにマンションが建つ場合は、ここの為でなく後発物件
自体の騒音対策の為に道路ぎりぎりには建てないでしょ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる